- 掲示板
今回の地震で不動産に対する見方も変わったと思います。
不動産購入も自己責任である以上、説明事項を今まで以上に充実することを臨みます。
・過去の液状化の有無
・ハザードマップの有無、あれば添付
etc
[スレ作成日時]2011-08-02 13:12:37
今回の地震で不動産に対する見方も変わったと思います。
不動産購入も自己責任である以上、説明事項を今まで以上に充実することを臨みます。
・過去の液状化の有無
・ハザードマップの有無、あれば添付
etc
[スレ作成日時]2011-08-02 13:12:37
役所のハザードマップで洪水リスクがあると書かれている立地の物件、
スレに書き込んだがスルーされた。
立地がとても良い、なんて書き込みには反応あるのに。
ちなみに内陸物件。
重要事項は物件固有のことを説明することになっている。液状化やハザードマップなんかは行政から公開されてるから、周知の事実ってことで、説明すべき事項にはなっていない。
スレ主は自己責任の意味分かってるのかな。そういうことは自分で調べろってことだよ。
今回の地震で分かったことは、構造部分以外は地震で壊れても設計や施工には問題無いとして扱われるってこと。構造部分と非構造部分がどこかは説明して欲しいよね。
いいのか、この程度の説明で。
RETIOメルマガ(転記フリー)より。
当機構による不動産売買・仲介に関する実態調査の結果がまとまりましたので紹介します。本調査は本年2月上旬~3月上旬に不動産関係団体の協力を得て、アンケートを行い、その結果をとりまとめたものです。
アンケートに回答して頂いた業者は864社で、約65%が従業員5人以下、約80%が営業年数10~45年でした。
アンケートにおいて重要事項説明のうちトラブルの多い項目を聞いたところ、上位3項目として回答があったのは建物の不具合、境界、土地の瑕疵でした。
暴力団組事務所や暴力団関係者の居住の説明については、暴力団組事務所が同一マンションにあることを説明している割合が34%、暴力団組事務所が近隣にあることを説明している割合41%、暴力団関係者が同一マンション内に居住することを説明している割合が22%、暴力団関係者が近隣に居住していることを説明している割合が20%でした。
トラブル防止の観点で、重要事項説明について工夫していることについては、「トラブルになりそうな項目はすべて説明」、「詳細な記載」、「調査の充実」、「添付資料の充実」が自殺等事故について、自殺、殺人以外で、説明した実績については、「孤独死」、「火災事故死」、「病死、自然死」が回答として多く上げられています。自殺、殺人等事故の説明について、マンション取引の場合を聞いたところ、自殺等があった部屋に限り説明している割合が47%、他の部屋についても説明している割合が19%、共用部分において自殺等があった場合も説明している割合が30%となっています。告知する目安としては、「知っている場合は期間に関係なく説明」、「期間(10年)」が多く上げられていました。
上位項目としてあげられていました。
その一方で、重要事項説明実施の上で苦労していることについては、「説明範囲・説明責任の拡大傾向」、「調査が大変、行政等の情報開示が必要」、「重説事項の削除・追加等合理化の検討」があげられました。
今回の調査により不動産取引の実務の実態の一端が浮き彫りになったものといえます。
今後本アンケートの結果が関係者に共有され生かされていくことを望みたいと思います
購入の場合は大手仲介にしとけ。
野○か三○UFJ等の銀行系が良い。銀行系は融資の物件担保評価をする関係上、ヤバいマンションリスト(融資不可、または減額の物件)が下手な大手仲介よりしっかりしてる。
重要事項説明のチェック体制もしっかりしいて審査部門もある。
他はだいたい過去契約を基準にしたチェックだからザルなケースがある。チェックが担当者+店長クラスのような会社はかなりヤバい。住○とか○京とか。
ただ反社(暴力団とかね)が同マンション内に…とかは調査に引っかからないケースあり。反社じゃないのかな…、ってレベルでは管理会社も報告しない個人情報保護ってのも良い言い訳になってる。けどエリア密着の仲介だと多数の取引時に噂話等を聞いて、調査してるケースも多い。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE