- 掲示板
設置した人だけお願いします。
設置した感想を
1良、悪
2感想
をお願いします。
今年新築で検討中です。
[スレ作成日時]2011-07-31 20:15:56
設置した人だけお願いします。
設置した感想を
1良、悪
2感想
をお願いします。
今年新築で検討中です。
[スレ作成日時]2011-07-31 20:15:56
予算に余裕があるならいいのでは?
元を早く取って得しようと思うと周辺環境、家(屋根)の形状、載せる量とか色々考えないといけないと思う。
うちは値引きで思ったより予算に余裕があったし5.5kw載せたよ。補助金もあるし。
でも載せた理由はマンション→戸建てで広くなって子供できて嫁が仕事辞めてで昼間も家にいるからマンション時ぐらいの光熱費になればなって思って。
1良、悪 :悪
2感想 :なし
いらいらが伝わったらだれも答えなくなるよん。
まあ、うちの場合は
1 良
2 発電と消費の表示が楽しい。省エネの意識が高まる。オール電化+お得なプランで光熱費が思った以上に安くなった。故障は少し心配。
お金に余裕がある人にはおすすめするね。うちはもう少し大きいのにすればよかった。
1.良
2.
節約すればするほどお金が入ってくるので、節約意識が太陽光つけてない頃より高まる。
パネルで、発電量だけでなく、我が家の消費電力等を見る事が出来る。
来客時など、必要時には冷暖房が気楽につけられる。
(冷暖房程度なら太陽光自家発電中の電力で十分賄える)
ピークカットの協力は、特に無理をしなくても太陽光発電で出来ている。
ピークカットを気にするのは1日中雨の日くらいか。
我が家は、3月新築入居、太陽光5.8kw搭載。オール電化+太陽光
イニシャルコストはかかったとしても、新築時搭載なら住宅ローンでいけるから
我が家は、太陽光も『新築費用』と言う考え。購入時は元を取ろうと言う意識はなかった。
それでも、この調子なら10年以内に軽く元が取れそう。
ランニングコストを重視すると、光熱費が毎月0どころか、万のお金が入ってくるのは
やはり魅力的。
近所の人からも、太陽光いいですね~と何気に声がかかる。
そのうち、搭載する家が急増するだろうが、今はまだ少ない為
時代の先端を行けてるような気分に浸れる。
以下、デメリット。
電圧上昇抑制がかかるトラブルがあった。
すでに解決済みだが、購入時には説明がなかった為、自分はしばらくは気がつかず対応が遅れた。
つまり、発電量が落ちたまま、もったいなく過ごした時期があった。
電圧抑制が頻繁にかかる場合は発電量が落ちる為、すぐ動いた方が良い。
なので、どうすればいいかを購入前に調べておいた方が良い。
1・良
2・ランニングコスト(光熱費)がかからなくてびっくり。
パネルを見るのが楽しいです。
パソコンにそのデータを落として見るのも楽しいです。
イニシャルは一瞬ですが、ランニングは毎月の事ですし、ずっと続きます。
毎月光熱費を全く払わなくて良い状態は助かります。
光熱費0程度かと思っていたら、売電が思っていたより多いので
毎月お金が入りありがたいです。
メンテはハウスメーカーが無料でしてくれますので
保証期間10年は不安はありません。
電力が大切な昼間に電力を使っても、買電しなくてすむ
=節約に大いに貢献出来ているのも、嬉しいです。
うちは5.1kw オール電化です。
うちは二キロの太陽光発電ですが、つけて良かったと思っています。
毎月一万弱の収入は結構楽しいです。
2kwで1万ね。
こういうのが九州電力や保安院のヤラセと同類なんだろうね。
オール電化業者は原発で苦しくて太陽光発電売るしかないのかな。
うちは2DKで7万円です。
こういうとこだと居るね質問が読めん10番みたいにとぼけたあほが!
うちは載せて良です。
4.7Kwで6月は売り電18000円でした。
2月から半年経ちますがソーラーのローンは賄えてます。
4月がMaxで25000円売れました。
モニターとPcで細かく管理できるのでとても重宝してます。
屋根の向きにもよりますが個人的には載せれるだけ載せたほうが良いと思います。
因みにうちは南東向きです。
ご参考まで!
オール電化業者ウザイね。
原発事故でオール電化が売れない業者の九州電力風ヤラセスレですか?
どんだけ売電できるかな話
現時点においては、昼間誰も電気を使わない世帯しか、メリットない
うちは、妻と赤ちゃんが家にいます。
赤ちゃんは熱中症になると困るし、育児で疲れてる妻もダウンしないよう
冷房などは遠慮せずつけるよう言っています。
太陽光があるんだからって。
パネルみると昼毎日冷房つけているようだけど
先月の売電は18000円ほど。
5kw以上設置はオススメですよ。
原発事故でオール電化が売れない業者にとっては
太陽光発電がお勧めなんでしょうね。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE