- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
琵琶湖線新築マンションを狙っています。
情報交換しませんか。
[スレ作成日時]2006-06-18 16:11:00
琵琶湖線新築マンションを狙っています。
情報交換しませんか。
[スレ作成日時]2006-06-18 16:11:00
・伽羅ガーデンスクエア(草津)
この板にすでにスレあり。
デベの営業が直接書き込みをしていたりして、個人的に印象は良い。
ただ、もうすでに7割ほど埋まっているんじゃないかな・・
スカイスパやスカイラウンジ、ゲストルーム、コンシェルジェなど今トレンドな付加価値が
あるんだが、設備仕様の絶妙なコストダウンが見られるのが残念。
・アウルコート草津(草津)
あまり話題になっていないのは何故だろう?(駅前にギャラリーがあるのに)
低層の小規模マンションだが、設備仕様は細部まで全体的にレベルが高い。
かなり候補だったのだがデベがよくわからんのと値段が普通に高いので
見送るかも・・。
もうそろそろ竣工だけど4割くらいしか空きがある。
・近鉄百貨店前タワー(草津)
http://www.fudousan.or.jp/service/situation/situations_66.html
地上29階(105m)、地下1階の高層マンション(339戸)
1、2階部分には金融機関や医療モール、コンビニエンスストアなどの入居を想定し、
2階部分はJR草津駅とデッキで直結
着工は来年2月、竣工予定は2009年春
本命かも
東レ物件のようだが、現在情報待ち(誰か知ってたらお願いします!)
シャリエがかなりレベル高かったので期待大
価格帯はリーデンススクエアと同様かもうちょっと高いかなぁ(予算厳しいかも)
駅徒歩1分だろうし・・・
・グランスイート草津(草津)
野村付近(駅徒歩12分)に40戸程度の小規模マンションができるらしい。
丸紅物件。着工・竣工未定・・・。
12分はネックだが、地元民としては周辺環境が悪くないため(むしろすげーいい?)
設備仕様によっては十分本命の可能性あり。
早く詳細知りたい。
とりあえず、草津市民としては草津駅周辺を洗ってみました。
4と5は当然気になるんだけど、住宅ローン減税って間に合わないよな・・・。
金利はまぁ、上がるのは覚悟するけど。
瀬田にDグラフォートができるらしいし、そういった物件周辺の地元民の声とか
物件に対する評価とか聞きたいです。
湖西線は別のスレがたくさんあるのでいいでしょう・・・。
草津もまだまだ建つのですね・・・。
草津って便利で住みやすい所ですか?
栗東と草津はどちらがお勧めですか?
質問ばかりですいません・・。
瀬田駅前のDグラは利便性は高いけど
あまりにも騒がしい立地じゃないでしょうか。
草津駅は新快速が止まるのがデカイなぁ
アルプラその他、買い物施設とか多いし。
栗東はどうなんだろ
栗東はそのうち新幹線が止まるらしい.
便利になるのかどうかは不明.
栗東市民は新幹線反対運動を続けてるね
新幹線の栗東駅は歓迎されてないのですか・・・?
確かに新幹線で出掛ける事なんてめったになさそうやし・・・微妙。
次の知事選しだいやね
新幹線栗東駅で何が可能になるかを考えるとメリット少ないよな
新幹線の新駅ですが、琵琶湖線 草津駅からローカル路線である
草津線に乗り換えた所に出来る上、その草津線は30分に1本走ってるレベル。
新駅にはのぞみが止まらないので、東京方面から帰ってくるなら、
のぞみで京都駅でそこから琵琶湖線で帰ってくる方を選択するのが普通。
自治体がJRにお願いして費用のほとんどを負担して新駅建設ってナンセンス。
県の中心から外れた所に新幹線駅作って、全く駅周辺が栄えないという
失敗してる他県の反省が生かせてない。岐阜羽島とか切ないです。
相生駅もたいがいです。
「ほんまにこれが新幹線の駅か?」と
通るたびに思います。
周辺は新快速停車駅以下です。
通勤は楽じゃないの?
栗東〜大阪とか栗東〜京都とか
やっぱ新幹線だから高いんだろうからやっぱ意味無いか
>>16
相生は在来線と新幹線の駅が同じところにありますよね。
栗東の場合、新幹線の駅は在来線の駅から400mも!!離れているので
とても便利とは思えない。
http://www.pref.shiga.jp/c/shinkansen/04.html
栗東ウィングビューと草津リーデンスタワーの
分譲時最低価格&間取り〜最高価格&間取り
誰かご存じないですか?
こっちあんまり活気ないね
会社の同僚や、中古不動産屋は湖西線って言っただけで
「やめたほうがいい」って言われるんだけど
湖西線マンションのほうが人気あるっぽいのが謎。
現時点で数百世帯の購入層が湖西線に流れるわけだが
琵琶湖線沿線にニーズ(購入者)は残っているのだろうか?
これから湖西線にはまだまだ建つらしいからもっと流れると思います。
湖西線はなんで「やめたほうがいい」のですか?
地元の人や滋賀在住の人が言うんでしたら、なんかあるんでしょうね。
単純に通勤が大変だからという意味でしょう。
↑それは違う
不動産屋にきいてみたら。ここで書くことは絶対無理!
一般論として、びわ湖線沿線の方が、ローカル沿線である湖西線沿線側に対して
優越感を持っているでしょう(みながそうとは言いません)。
京都・大阪サイドから見れば同じ田舎の滋賀、に見られるかも知れませんが、
地元側からしたら大きな差ですわ。
湖西線マンションが出てる(売れている様に見える)のは、単に建てる土地が
余っていて物件が多かっただけ。
既に開けているびわ湖線側周辺には物件自体がなかなか出ないから、
もし同時期にびわ湖線の新快速停車駅でマンション出たら、圧倒的にそっちが
選ばれるでしょう。
最近出てたのはサンクタス大津ヴィラージオかな・・・
確かここでもスレッドできてるはずだが、全然書き込みなかったよ
大津徒歩4分なのに。
でもサンクタスはいかんせん狭すぎる。
2LDKでも最低70m2ないと所詮将来の賃貸候補にしか見えない
確かにサンクタスは狭いですね。60m2台が結構ありましたわ。
間取り面からは微妙なマンション。
それでも今年9月入居開始で残り1戸(総戸数72)らしい。
よく売り切った方じゃないですか?
この物件、西大津に作ったら、やばいですよ。
かだ氏が当選しましたなぁ
知事選挙 今日、ニュースステーションでもやってたし、かなり話題になってるね
新幹線の工事は始まってるし、今から中止できるのかな
琵琶湖線沿線なら、「草津駅」周辺がおすすめ。駅前徒歩圏内に物件あり、公共機関そろい、
商業施設(平和堂、近鉄、商店街)も多彩。
老若男女におすすめできますよ。
>25さん
湖西線は琵琶湖線に比べてローカルなイメージがあります。
湖西でたくさんマンションが出ているといいましても最近の分譲マンションは
西大津駅が激戦区で次いで堅田ぐらいでしょうか・・・
唐崎や比叡山坂本なんて駅ではマンションがあまり出ていません。
ちなみに比叡山坂本駅の次は「雄琴」そう!かの有名な石鹸の国です。
雄琴は戸建ならそこそこ建ってますがマンションは最近出てません。
雄琴に住んでるというだけでイメージも悪いようです。
それと冬は比叡山の影響もありましてよく雪が降ります。とても寒いです!
夏は海水浴が近いのでリゾート気分を味わえますが・・・
会社の保養所やヨットハーバーなどが多いのも湖西線。
琵琶湖を身近に感じれるのは湖西線です。
でも住むにはちょっと・・・ってのが湖西線です。
↑に加えて・・・
西大津物件:
スーパー+駅に近いものが多いので便利、琵琶湖他、自然にも近い点はプラス。
日本有数の危険確率の活断層、国道の混雑、本数の少ないローカルJRという点がマイナス。
結果として、京都・滋賀の人は敬遠、その他近畿圏からの移住組から選ばれがち。
アウルコート草津が出来上がってきたようなのですが
なんか古い病院みたいな外観でした。
もっとキラキラしてるイメージがあったんだけどなぁ。
D,クラディア瀬田駅前販売価格について、本日から販売ですね
今回(8/5日分譲開始)は、第1期分譲となり販売戸数は36戸で、
・2LDK(60.42m2)1,860万円〜
・3LDK(74.99m2)2,220万円〜
・4LDK(84.75m2)2,790万円〜
やっす〜〜〜〜!瀬田って駅前でもこんなもんなの?
大和ということでもう少し高いのかと思ってました。
正直びっくりしました。
from京都市内
本当に安いですね。
今のご時世で数年前の瀬田の相場と変わらない価格で売り出せるなんて・・・
広告用の部屋だとは思いますが平均113万程度になるのか!?
いや〜、駅には近いですが、四方をビルで囲まれてて、眺望無し。
隣に同じ高さの既存マンションもありますし。
あの値段でも売れるか怪しいですよ。
現地行けば分かります。
とにかく駅が近くて安い、ってことで
京都、大阪からの移住が多そうな予感。
環境重視の滋賀県民にはあまり人気なさそう。
安いんですか?同じ大和の堅田のはもっと安いですよ。堅田と瀬田はそんなに違うの?
琵琶湖に徒歩でいける駅から徒歩十分ぐらいのエリアってあります?石山、瀬田は琵琶湖から遠いの?すむならどこがいいのかな
堅田と瀬田の違いは、路線価格の違いでしょうね。
街の雰囲気は、似ている。
ネオン、ガアガヤ。
49さん、膳所駅・西大津駅でしょうか。両駅とも、駅から10分圏内に湖岸に到着できます。
また、新築マンションも多々あります。
51さんありがとうございます。
膳所がいいんですが、物件がないんですよね。
西大津は住みごごちはどうなんでしょうね
膳所がいいなら、一番近い物件は今はシャリエ大津レイクヴィスタしかないですね。
シャリエなら膳所も大津も徒歩圏内(ちょっと遠いですが)。
51です。
駅前環境でいけば、西大津です。
パデシオン、レアールが新築建設中です。
西大津(皇子山)→膳所まで、京阪で10分所用だし、サイクリング等で、湖岸沿行くと最高です。
大津、湖東湖西ともにたくさんできてきていますね。
石山あたりでも計画の看板あがっていますね。
湖西線のダイヤ改正次第では、湖西地区の需要は高まると思う。
生活環境は、抜群に良いからね。
削除されてましたがやまとの湯に日曜いってみてください
競艇のある日はやっぱり銭湯あれてますよ。その環境で住めるかがポイントだと思います
60さんの指摘するポイントは、大して重要なことではないですよ。
また「やまとの湯」に対して、失礼な不適切なカキコです。
すでに、競艇周辺にはマンション、住宅が存在しているでしょ。
住める環境です。
すいませんでした。
やまとの湯は大変すばらしい湯の銭湯です。ただ競艇のおじさんがちょっとと思っただけで。
子供が走ってぶつかったりしたら、おじさんにきれられて殴られないか親として心配に思っただけですが、考えすぎですね
店員さんにからむようなおじさんが来ない銭湯になることを祈っています
湖西線のダイヤ改正って本数増えるの?情報求む
コミュニケーション豊かで楽しい、前向きにいきまそう。
自然環境に恵まれ、かつ、公共のばくちにも触れられる。と。
石山あたりに新築マンションできるの?
64さん
秋の改正で、本数増加と車両増設の話を聞いております。
ありがとうございます。一時間にどのぐらい増えるんでしょうか?朝と夕方だけ?
時間帯とかわかりますか?
本数増加は堅田〜京都とかも増えますか?湖西が増えたらマンションの価値が上がりそうな気が
西大津も混雑がましになりますね
>NO.64さん
その話はどーいったスジからの情報ですか?
以前、湖西線ネタでこの路線は駅ホーム長の関係上、車両数を長くするのはNG
という話だった(どのスレか失念しました)と記憶してます。
出勤時の朝の本数が悲しいのと、終電が早いという致命的欠陥は
多少マシになるのでしょうか?
車両数が長くなるのは、4両編成、6両編成を8、12両にするということ。
12両編成がMAXですぞ。
このスレッドは湖西線は関係ないのでは?
↑確かに。
マイナーラインの湖西線沿線なんぞには眼中にないので、
琵琶湖線沿線の情報をお願いします!
琵琶湖線沿線の情報があんまり無いってことじゃないですか?
琵琶湖線沿線を狙っていましたが、確かに2〜10くらいの情報しかありませんでした。
西大津と比べて価格は高いし、立地や仕様、眺望ともにいまいちなものばかりで
住みたいと思えるところはありませんね・・・。
今後建つ予定のものも一体いくらになるのやら・・・(物件価格、金利ともに)
琵琶湖線は石山で1〜2物件販売予定(発売時期未定)、瀬田で1物件販売中、南草津で1物件販売中+1〜2物件販売予定(発売時期未定)、草津で2物件販売中+2物件販売予定(内1件は9月発売予定)、守山で1物件販売中、近江八幡で1物件販売中+1物件販売予定(9月発売予定)、彦根で1物件販売中などなど・・・
膳所で2020年を目安にたつよ
石山2件予定:物件名?
瀬田1件:Dクラディア瀬田駅前
南草津1件:レジェ南草津
2件予定:物件名?
草津2件:アウルコート草津、伽羅ガーデンスクエア
2件予定:グランスイート草津、駅前40階くらいのタワー
守山1件:物件名?
近江八幡1件:物件名?
1件予定:物件名?
彦根1件:グランスイート彦根
彦根はあとちょっとあったような
あと膳所2020年て・・・14年先の予定なんて決まってないだろうに
78です。平成20年の間違いでした。
↑電話で問い合わせたので間違いないです
どこに問い合わせたんですか?
膳所のマックスバリューの近くの看板のあった物件です
私も知ってます。もうすでにバリケードで囲ってあって
たしかサンタクス大津におの浜って看板にありました。
平成20年かぁ、待てないよ・・。
住宅ローン控除終わってるんじゃない?
鉄筋価格も上昇してるし、もう値上がり必至ですね。
石山にH20.3月入居、15階建てマンションのルネ石山。
広告入ってた。
駅近やね(石山5分以内)。商店街の中やし、すべて揃ってるわ。
ただ、似た大きさのマンションが南側に並んで建ってるから、眺望は×やね。
新快速とまるから石山いいですね。
けど、4LDKがなかった。残念。
石山ってなんか暗くて狭くて駐車場がないイメージしかないな
家族で住みたいとは思わなかった。
金利が上がれば、マンション価格は下落し、いつでもかえると不動産関係の人は本音ではいってますけどね
っていうけどさ、下落した価格からデベがどこで利益を得ると思いますか。
土地代、建材も上昇して値上がりしたら売れないならば
作らないか、今の価格帯以下で作れる仕様(コストダウン)でやってくしかないのです。
例えば、
ルネ石山
住居専有面積 63.34m2〜80.25m2
予定販売価格(税込) 2230万円〜3440万円
こんな感じでいかないと儲からないのです。
世の中金持ちと、中流どっちが多いですか?4億のマンション1つ売るより、2000万のマンション100売る方がもうかるのでは。金持ちのためのマンションを売る会社は今までどおりでいいでしょう。
93さんは4億のマンションが買える数少ない金持ちなんですよね?
パデシオンが完成在庫なしなのも中流がもうかるターゲットだからでは?
薄利多売主義(利益が少なくてもたくさんうる)これ商売の常識
これからのマンション市場は違うという事がわからないのですか?
2000万のマンション100戸ってワンルームですか?
これから草津でも135万のマンションが予定されています。
2000万だと48㎡前後ですよ(笑)
よく計算して発言しましょう。
それか山奥でマンション買いますか?
ちなみに私も4億のマンションなんて買えません。
それともう一つ・・・
今や不動産も証券化されてる時代。
なにもちまちまと2000万程度のマンションを100戸も売らなくても
儲かる術はあるのです。
薄利多売・・・今までは商売の常識でしょう。
でも今は100万円のテレビが売れたり、1000万の日本車が売れたり・・・
関西圏だけ見てるから小さな話にしかなりませんが、関東では数年前から億ションが
発売され売れてるんですよ。
もう少し先を見て今買うべきかそうでないかを考えられた方がいいと思いますよ。
そして今買わない方は一生買えない方かもしれません。
西大津、堅田のマンションなら2000マンで買えます(パデシオン、レアール、アイエ)=70㎡以上です。
ちなみに私も4億のマンションなんて買えません。・・・買えないんじゃん
関西は値段勝負と、堅田の大和もわかったから値下げたのでは?