堂島 ザ・レジデンス マークタワーについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。
売主:住友商事株式会社 京阪電鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:住商建物株式会社
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/堂島 ザ・レジデンス マークタワー
こちらは過去スレです。
堂島 ザ・レジデンス マークタワーの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2011-07-30 12:26:33
堂島 ザ・レジデンス マークタワーについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。
売主:住友商事株式会社 京阪電鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:住商建物株式会社
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/堂島 ザ・レジデンス マークタワー
[スレ作成日時]2011-07-30 12:26:33
住商、たぶん思惑より苦戦してると思いますよ。
コンセプトは若干違うがグラフロなければ文句なしの完勝だったでしょう。グラフロだって楽勝ではない。
これから出てくるタワマンはさらに大規模なものほどしんどいな。
明らかに供給過多。
でもねここの強味は立地。堂島のこと大阪市民であってもあんまり知らない人多いと思う。
近くに公立の学校とかは全然ないからそういう家庭には選択の余地はないんだけど私立に通う家庭やその他の人たちにとっては文化的な面も含めてめちゃくちゃ利便性ある場所と同時に中之島と並ぶ由緒正しき大阪の顔というべきところ。
SOHOとかにはうってつけだと思う。上層階も価格さえ高くなけりゃ完売必至だったと思うけど竣工後にはなんとかうまるんじゃないかなー。きっとみんなイメージできてないだけ。
誰もこんなところにタワマンできるなんて思いもしなかっただろうからね。
面食らうでしょ。
このあたりでは今後タワマンはでてこないだろうなー。
バブルの頃なら売れただろうけど、今の景気じゃむずかしいね、個数が多いから。かといって低層にしてもビルに埋れて薄暗いマンションになっちゃうし。
上層階はそこそこ売れるだろうけど、下層階はかなり安めに設定してるから、場所柄、怪しげな事務所とかいっぱい入りそう。品の良い家族向けではないよね。
場所柄ほんとに知ってますか?
堂山じゃないですよ堂島ですよ。
で、ここ全然寂れてないし今でもビジネスの中心ですよ中之島と同じエリアだから。
小さい子のいるファミリー向けではないかもしれません。
もちろんファミリーでもいいんですが。
都会のタワーです。そこんとこ考えてくださいな
住みたい人が住むんですから。
確かに普通のファミリーが暮らす場所ではないですね。
富裕層のセカンド狙いでしょうか。ただ、それも上層階に限ってですね。下層階は投資狙いでしょうから、怪しげな個人事務所が一杯入りそうです。
今やマンションは投資になんかなりませんよ。
いつの話ですか?
たとえ賃貸に出したとしてもこのマンション結構規約うるさいからねー。
新地のおねーちゃんは住むでしょうけど。
周りの会社は一流どころ多しですから電通とかNTTとか三菱とかの法人契約もあるみたいですよ。
リッチなシングル、ディンクスは、ここは選ばないと思いますよ。堂島アドレスに価値を感じるのは中高年以上の世代。若い人はもっと便利な立地を選びますよ。
大手企業の法人契約も少ないんじゃないですか?今、一流企業でもコスト削減に必死ですからね。
そうなってくると、やはり怪しげなビジネスユースがメインになってくるでしょうね。そのニーズもあるかどうか。
地価が高い割にニーズが薄い、厄介な立地ですよ。
オフィスビルならともかく、住居としてこの立地に利便性を感じる人は少数派でしょうなあ。
戸数の少ないこじんまりとした高級アパートメントという具合なら、その少ない需要もあったでしょうが、何せ戸数が多い。苦戦は必至ですねえ。
おまけにグラフロが同時に販売してますから、富裕層はほとんどそっちに流れてますし。
あちらは話題性もコンセプトも久々に購買欲をそそられる物件ですから。
ここは中途半端ですね。大敗の予感がします。
まさに中途半端。
大阪駅の東口と西口の人通りの差は10倍以上ありますね。
全戸天井高3mとか何らかの特徴を持たせれば良かった。とくにこのマンションの西側は日曜や夜は廃墟のように寂れているし。
四ツ橋筋から一本西に入ってるからいいんですよ。わかってないなーあくまでセカンドですから。都会の隠れ家ですから。グラフロじゃ隠れられない(笑)まっ、ここでも高すぎて隠れられないけど。グラフロはしんどいなー僕には。実際、うめ北遊びに行きたきゃ歩いていけるし。観光客いっぱいのとこにはすみたくないなー。