- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
国交省が販売時に液状化情報提供を検討、マンション選びの基準はどうなる?
-
67
匿名さん 2011/08/06 13:57:00
20年前に法制化されてたら埋め立て地に住宅建てることはしなかったかな。
-
68
66 2011/08/06 14:10:05
>>67
法制化する事は良いことだけども、あれも、これも、と法制化していたら、建築・土木技術の困難に立ち向かう姿勢も失せ、日本の技術立国は大きく後退することもお忘れなく。
今後、巨大建設の構想は青函隧道、明石海峡大橋、スカイツリー、東京港ケートブリッジをもって殆ど無い様だが。
建設中の第二東名だと現在以上に大きい巨大建設の施工は無いだろうし、あるとしたらリニア中央エクスプレスだけ。
これには、リニアそのものが消費電力が大きいし、何よりも日本の中央構造や南アルプスの堅い岩盤を貫く計画には両手を挙げて賛成できない。
-
69
技術系さん 2011/08/06 14:15:16
-
70
68 2011/08/06 15:16:47
>>69
>>技術の限界を知ることも技術者の仕事だぜ。
はい。それも素人として承知しております。
このスレ液状化ですが、脱線現場周辺は液状化していたことから多少絡むとして上越新幹線の脱線事故。
車両屋よりもあの脱線事故を持ってこれ以上のことは不可能と申してきたのが土木学会。
何をしろ! と言ってきたかと言うと、車両に装着させる脱線防止装置か軌道に装着する脱線防止ガイドレール。
車輌屋にしてはあまり真剣に考えていなかったと思う。
これは土木技術の限界を車輌屋が感づいていなかったのでは? と。
-
71
匿名さん 2011/08/06 15:22:06
-
72
匿名 2011/08/06 16:24:16
>>63
言えてる。震度5で液状化するような脆弱地盤の豊洲や有明を人気地域だの安全だのと嘯いて平気で買わせようとする輩がいるから叩かれるんだよね。
-
73
匿名さん 2011/08/06 18:40:30
地盤の硬さは、基礎杭を打ち込む支持層までの深度でも確認できる。
内陸部の深度は浅くベタ基礎でも大丈夫な地域もある一方で、湾岸エリアでは30m以上の杭が打ち込まれる事もある。豊洲に打ち込まれた杭は70m超……
震災後に液状化しやすい上に軟弱な地盤の埋立地が売れないのは当然の成り行きです。
-
74
匿名さん 2011/08/06 20:24:36
-
75
近所をよく知る人 2011/08/06 20:59:32
-
76
匿名さん 2011/08/06 21:52:35
売りに出す人多ければ売れるでしょ?
出たい人が多ければ売りやすい買いやすいでしょ?
-
-
77
お客様 2011/08/06 23:03:42
>>72
>>言えてる。震度5で液状化するような脆弱地盤の豊洲や有明を人気地域だの安全だのと嘯いて平気で買わせようとする輩がいるから叩かれるんだよね。
震度5+程度で液状化したと言いたいのだろうが、3/11は1000年に一度と言う非常に稀な連動型超巨大地震。
従って、震度5+が長時間続いた事が液状化を招いたとされる。
単発の直下型として震度5+であれば、液状化は殆ど発生しなかったと言われる。
『平気で買わせようとする輩がいる』と言う以上、不動産業者同士の妬みと煽りであるのを証明している様なものですね。
消費者側は何故震度5+で液状化したのか気になる筈で上記のことが書けないことも不動産業者同士の利害関係を証明している。
さらに豊洲は、浦安以上に液状化被災した地域だと言い出すのか?
個人の一戸建ての住宅は殆ど無いし、不同沈下による建物の傾斜被害も聞かない。
どこまで、アホなのか?>煽り合う不動産業者同士
-
78
匿名さん 2011/08/07 01:14:49
今売り出しされてるタワマンで70メートルの杭ってありますか???
ないよね。
有明なんて20メートルくらいだったような。
-
79
匿名さん 2011/08/07 01:15:48
イメージ操作じゃないですか?(笑)
個別の話をするとネガも困るんじゃない?
-
80
匿名さん 2011/08/07 04:02:53
数十メートル程度で到達する支持層なんて湾岸埋立地には存在しない。
「ちょっと硬いところ」くらいならあるかもしれないが。
それは堆積層内の硬い欠片でしかない。
-
81
匿名さん 2011/08/07 04:05:06
それをいうなら、関東平野には硬い支持層なんて存在しない。
「関東平野にあるのは、堆積層内の硬い欠片でしかない」
って事。ちゃんと勉強しな。
-
82
匿名さん 2011/08/07 04:06:54
つまり、こういうことですな。
##########################################
数十メートル程度で到達する支持層なんて「内陸部」には存在しない。
「ちょっと硬いところ」くらいならあるかもしれないが。
それは堆積層内の硬い欠片でしかない。
##########################################
論破完了。
-
83
匿名さん 2011/08/07 04:07:13
堆積層でも海側と水辺は特に軟弱ということ。
だから水の側から離れるのだ。
-
84
匿名さん 2011/08/07 04:08:13
????
意味がわからん。
川や地下水って知ってる???
-
86
匿名さん 2011/08/07 04:26:16
それ、どうせ八王子より西にいかなきゃ揺れないところが無いみたいな図だろ?
貼ってみたらどう?
-
87
匿名さん 2011/08/07 04:26:57
マンションなら、地表の揺れやすさとか液状化って関係ないでしょ。
戸建ての話は、別で話したら?
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【特集スレ】東日本大震災 震災前後のマンション選びの基準]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件