住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その33」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その33
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-08-15 21:45:43

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175614/

引き続きお願いいたします。

【前スレURLを修正しました。 2011.7.27 管理担当】

[スレ作成日時]2011-07-27 18:14:45

[PR] 周辺の物件
クレストプライムシティ南砂
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その33

  1. 421 匿名さん 2011/07/31 12:09:42

    >>418
    金利が上昇しても大丈夫なのは、元本が減っているから。

  2. 422 匿名さん 2011/07/31 12:10:39

    変動金利が急騰することが、今の日本ではハイパーインフレしかないから問題ないんでしょ。
    日本の景気が突然バブル景気のようになることが想定できないから。
    むしろハイパーインフレ対策を語る方が、よっぽど建設的な議論になると思う。

  3. 423 匿名さん 2011/07/31 12:12:56

    >421
    回答ありがとうございます。
    ご回答の内容だけでは、「問題ない」とはいえないと思いますがいかがですか?
    元本が減ったと言えるのは何年も先の話ですよね?

  4. 424 匿名さん 2011/07/31 12:14:01

    >>384
    >変動で借金組んで、金利が上がっても問題ないという意見は私の感覚だと理解できないので、できるだけ簡潔にかつ網羅的に箇条書きでその理由を示していただける方いらっしゃいますか?

    問題ないと言い切っている人は少数派ではないですか?
    あと、議論するためのスレではないのだから、あなたの考えを書けばいいのでは?

    これからローんを組もうと考えているなら、何が気になるのかを書けば、皆さんからコメントをいただけると思いますよ。

    そもそも、考えというより、状況は人それぞれ、網羅てきにまとめるのは難しいですよ。

    >あと、もう一つ質問です。
    もし、変動で借金組んで金利が上がっても本当に問題ないとお考えであれば、当然の論理として固定には何の存在意義もないし、価値ゼロという結論に至ると思われますが、これは間違いないでしょうか?
    いえ、長期金利は変動金利よりも先行して上がります。
    よって、自分の支払い可能額が長期金利での約定返済額を下回る可能性が出てきたら、固定金利へ変更することで、リスクを軽減できます。
    なので、わたしには必要です。
    その機会があるかは分かりませんが、可能性がたかいと最初から思えれば、超長期固定で契約したかもしれません。

  5. 425 匿名さん 2011/07/31 12:15:38

    >422
    回答ありがとうございます。
    金利が上がっても問題ない理由に、まさか金利の上昇は想定できない。ハイパーインフレ以外はね。
    という回答がくるとは思ってもいませんでした。
    バカにしてるわけではないですが、それは都合が良すぎるなと思いました。

  6. 426 買い換え検討中 2011/07/31 12:16:51

    どのローンも人それぞれに利点があるとおもいます。
    このローンがいいとは一概にいえないのでは?
    できることならローンなんて払いたくはないですけどね…
    http://utun.jp/jxB/

  7. 427 匿名さん 2011/07/31 12:19:05

    近いうちにハイパーインフレが起こる可能性の方が
    景気回復を伴わない政策金利上昇が起きる可能性よりは高いと思うけど。
    自分は仮にどちらが起きても、即座に残債を全額返済できるような
    金融資産を持ってるから問題ないが。

  8. 428 匿名さん 2011/07/31 12:19:15

    >>423何年先かは計算してください。それで金利が上昇しても大丈夫かどうかの答えが出ます。

  9. 429 匿名さん 2011/07/31 12:20:21

    固定には色んな方がいる。
    変動でも十分借りれる人、固定でしか借りれない人
    それをひっくるめて固定の競売が100人に8人て言ってる様では
    固定から反発がくるのは当たり前

  10. 430 匿名さん 2011/07/31 12:21:01

    >>423

    3年で固定より200万も減る。返済額軽減にしとけば金利上昇リスクは変動4%まで大丈夫。変動が固定以下の金利期間が長ければ長いほど金利上昇リスクが減って行く。

    危険なのは借り入れ初期に変動が固定金利を大幅に超えて且つそれが長期化した時だけ。しかも好況を伴わない金利上昇のみ。

    で、好況を伴わない金利上昇例はいつ出てくるの?

  11. 431 匿名さん 2011/07/31 12:21:30

    >>425
    景気上昇を伴わない政策金利上昇はハイパーインフレ(財政破綻)を引き起こすから
    ハイパーインフレの中に含まれる、ということでいいんじゃないの?

  12. 432 匿名さん 2011/07/31 12:25:21

    >>407
    わしなりにちゃんと回答するからちゃんと理解してくれ。

    先に言うが、現在前例のない低金利局面がずっと続いている。
    ずっと続いているから、その反動で金利が上昇する可能性はある。
    ただ、物事は異常値が長く続けば平常値になる。
    だから、「今現在低金利」が「今後上昇」する理由とはなり得ない。

    ここまでいいよね?

    じゃあ固定さんの言う金利上昇局面になったら変動金利で借りている人は
    どうなのか。問題ないのか? という質問だよね?

    わしから言わせれば、金利上昇とは一部の側面でしかない。
    つまり、一番重要なのは元金と利息。
    というところで、「金利上昇は問題といえるレベルではない」


    固定金利2.55%と変動金利1.075%(全期間1.4%優遇として計算)
    借入額4,000万円 ボーナス無しの35年払


    まず固定金利 2.55%

    月々の支払額  144,072円 
    総支払額  60,510,143円

    次に変動金利 1.075%
    月々の支払額  114,318円
    総支払額  48,013,475円

    多くの人は固定金利より変動金利を選んだ方が月々29,754円、
    総支払額で12,496,668円支払額が少ないというところに注目する。

    でも、本当に気にしなければならないところはソコじゃない。

    大事なのは支払額ではなくその内訳である。

    まず固定金利  144,072円のうち
    元本 59,073円
    利息 84,999円

    次に変動金利  114,318円のうち
    元本 78,484円
    利息 35,883円

    毎月の支払は固定金利のほうが多いが、実は元本返済は変動金利を選んだ方が早く進んでる。

    もし固定金利でも支払に問題無い人が変動金利を選んで、
    その差額を繰上返済したとすると固定金利を選ぶより年間53万円も元本が少なくなる。

    確かに変動金利は将来金利上昇があるかもしれない。
    しかし借入残高(元本)が少なくなれば金利上昇の影響って少なくなるんです。
    ここがミソであり、注目すべきとところ。

    変動金利と固定金利の差は1.475%あるが、仮に金利上昇したとして
    一気に1.5%も金利が上がるなんて事はどのくらいの可能性で起こるだろう?

    更に言えば、金利水準が同じになったとしても借入残高が少なくなっていれば、
    支払額は当初から固定を選ぶよりも少なくなるよね。

    何故なら
    利息=借入残高×金利
    だから。

    固定金利と選択するという事は、金利上昇を先取りすることと同じ。
    つまり潜在的に起こりえる可能性を、わざわざ顕在化させてしまう事だということになる。
    変動金利は、今現在の金利で返済を考えると、包括的に見て
    ある程度の金利上昇は問題ないことがわかる。

  13. 433 匿名さん 2011/07/31 12:27:18

    >424
    回答ありがとうございます。
    あなたの財布にとっての限界の金利が到来したら固定へ変更を予定されてるのですね。
    それはすばらしい考え方ですね。
    今の変動のおいしいところは食べておいて、限界な金利まで上がってきたら固定へ変更する。
    スマートですね。
    結果的に固定より損する可能性もあるが、損の額は確定している。
    損失限定という点においてすばらしいです。

  14. 434 匿名さん 2011/07/31 12:27:25

    >>429

    何言ってるの?なら変動にもいろんな人がいて金利上昇しても関係ない人もいるってのと同じじゃん。

    屁理屈言ってないでフラットスレ行って異常に多い破綻率を少しでも低くするように努力したら?

  15. 435 匿名さん 2011/07/31 12:29:31

    変動でも固定でも昔の住宅ローンにあったような35年かかって返すようなやり方は
    今の日本の財政状態では危険すぎる。
    変動金利の人がここで想定してる返し方は、10年後ぐらいまでには
    ハイパーインフレや景気回復を経ない悪い金利上昇が発生しても
    残債に多大な影響が出ないぐらいまで、残債を減少させるような計画かと。

    逆に言えば変動でもフラットSでも、長期に渡って安全圏まで逃げられないような
    多額なローンを組んでの住宅購入は危険だろうね。

  16. 436 匿名さん 2011/07/31 12:32:11

    とりあえずハイパーインフレ来たらいろんな面で固定だから安全ではない。

  17. 437 匿名さん 2011/07/31 12:34:56

    そもそも政策金利が上昇することは景気に対して冷却効果をもたらす
    という大前提を無視してる人が多いから、いままでが低金利だから
    高くなることがあるという訳のわからないことを言い出す人が出るんじゃないの?

  18. 438 匿名さん 2011/07/31 12:35:05

    >>433
    そのシナリオは過去スレに何回も出てる。
    初耳みたいないい加減なレスするから、見ていて不愉快なんだよ。

  19. 439 匿名さん 2011/07/31 12:37:48

    >437
    何をいいたいのでしょうか?

  20. 440 匿名さん 2011/07/31 12:39:01

    とすると他に何がしりたいのかわからないのですが・・。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
グランドメゾン杉並永福町

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸