- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>>281 匿名さん
273(他もろもろ)です。
南浦和はよく言えばゆったり静か、悪く言えば田舎な地域ですので、落ち着いて住むのには良いと思います。
ただ、西口と東口では雰囲気はだいぶ違いますので、実際にご自分の目で確かめたほうが良いかと思います。
学区については、お考えはご家庭それぞれでしょう。この地域の小中学を卒業した私の個人的な意見ですが、旧浦和はどこも悪くはないと思います。(通ってた塾でも、ここの中学はデキが悪いとか、そんなこともなかったですし)
確かに岸中や常盤学区の物件は、学区のことをやたらとアピールしてて、わずか数年のために家買うの?って気がしますが。
否定をするつもりはありませんが、所詮は市立中なので、50歩100歩かと個人的に思ってます。(本当に学校の良さを求めるなら、近くだと埼大付属もありますし、都内の私立中を選択したほうが良い思います)
と言う話になると、色々ご意見出ちゃうかもしれませんね。
なんにせよ「南浦和で良かった!」(笑)と思えるお住まいに出会えることを祈念してます。
高砂小とか常磐中って松永光が文部大臣だった頃に「教育モデル校」に指定されたので
当時は学力アップしていたでしょうが、それから30年以上経っていますからねぇ。
今でもその威光が残っているのかは解りませんが、市立の学校ですから教師も転勤するでしょうし
どの学校が良いかは「その年に担任/担当学科だった先生が当たりかどうか」で決まるんじゃないですかね。
丸広の向かいの「変わった建造物」って、下水トンネルを工事するための建物だったんですね。(大きな垂れ幕を今ごろ気づきました)
坂下のあの辺りはもともと水はけが悪かったですが、改善されそうですね。
時間的には上野東京ライン利用の方が早いです。(朝の上りは本数が多いですし)
帰りの時間は東京駅で上野東京ラインかすぐ来ればいいのですが、間隔かあると逆に遅くなることも。
混雑状況は上野東京ラインの方がはるかに混んでいるので、網棚利用(あるいは時々ラッキーで座れることも狙う)ならば、京浜東北の方が通勤環境はいいです。
この辺りは、個人の感覚なので実際に乗車して体験した方が良いと思います。
あと、浦和乗り換えは、階段の位置が真ん中なので、東京側利用の多い南浦和利用者は、ホームを結構移動しなければならないです。
ひと駅戻るなら、その駅からの定期が必要なので、そこ注意してね。
田町勤務だった時に「ひと駅分でも同じなので品川ー南浦和」の定期代は会社が出してくれたけど
「南浦和から浦和に戻って」だと「浦和発の定期が必要」ですので。
市長が現職の方になってしまったので浦和の再開発や南浦和も今後の発展あるとしてもだいぶ先になりそうな予感。。せっかく南浦和の駅も綺麗になっていっているのに。。。
南浦和駅周辺は25年くらい前かな。
トゥインクルとかでWINSを平日昼間に開放するって時に
「昼飲みが出来る店があったら治安が!」で昼間の酒類提供を止めてしまったからなぁ…。
王将とか日高屋みたいなチェーン系はともかく。
「競馬に来たおっさんが昼間から街中で飲むのは」でだいぶ治安が変わって良い方向に向かった。
その代わりに競馬場内の飲食が充実したけどね。
丸広南浦和店の閉店の噂(真偽は別として)は何度もありましたが頑張ってると思います。
ちなみに、売上高はマツヤ(銀座と浅草の)と抜きつ抜かれつらしいです。
(だから安泰というわけでは全然ないのですが)
確かに最近ポツポツとテナント入れ替わってますね。
1階のパン屋さんとか、3階のヘアカラーのお店とかのように人気になるようなテナントに入って欲しいですね。
広さもあるので個人的にはトイザらス(エクスプレス)とか入ってほしいです。このタイミングではまずあり得ないですが。。。
しばらく西側の開発ばかりになりそうね。
東側の塾銀座は所々、オンライン講習に切り替えてるようで真っ暗な所を見かける。塾なくしてあの辺は飲食店やマンションに建て替えてほしいわ。
マックが欲しい。
作り直したところで塾が入りそうなことがよぎる悲しさよ。
駐車場、駐輪場、塾だらけ。
なんとかならんのかね。
始発駅で2路線駅なのでポテンシャルはあるはずだと思うのだが。