ココ、もう、一期で駐車場の抽選が住んでおります。従って駐車場はもうすでに空きがありません。
しかし、この不便な場所で車が使えないと売れないとデベロッパーも理解しているために、あらかじめレジデンスが付近の月極め駐車場と契約して空きを確保してあるので、それを購入後に契約者が月極め駐車場を
契約して借りる仕組みです。駐車場が付近の月極めはシンドイので、ウチはここを諦めました。マンション買って駐車場が付近の月極めでいつまで駐車場かも分からない所に車置くのはウチはナシです。こういうこと書くとここのすれは購入者なのかなんなのか分かりませんが、買えないくせにとかけなされますのでご注意を下さい。
ここはテラスですが、ザ・パークハウスのシリーズにも、そのうち上位グレードとかいろいろなネーミングがでてくるかもしれませんね。
最近、「ザ」という定冠詞を付けた物件を多く耳にしますね。唯一のとでも言いたげですが、その名に相応しい内容であってほしいと願っています。
駐車場を借りる権利とリセールは関係がないのではと思います。専用使用権ではないので売却する時に一旦管理組合との賃貸契約が解消されるので、リセール物件を購入された方はあらためて管理組合に駐車場を借りる申し込みをするのではないでしょうか。
住んでる人で借りたい人はどーなるんですかね?
160ですが、通勤で自家用車はあまり使わないでしょうし、維持費等を考えればタクシー等の方がはるかに楽だと思います。個人的にはリスクが高いのでタクシーの方がいいです。
ですので、あのコメントは「一戸建て車が趣味とかならわかりますが、駅からはなれているとはそんなに自家用車ニーズがあるんですね」という思いの方が強いです。
どこのマンションでもそうですが、駐車場に空きがなければ自分で探すのでしょう。
ありがとうございます。車よりタクシーがいい話。ご自分のライフスタイルで御勝手にどうぞ。多分、あなたのような考え方の人が多ければ、駐車場の抽選なんかなかったのでしょう。
そういえば、駐輪場抽選、バイク置き場抽選ってあったのでしょうか
それはさほど競争率なかったんですかね
タクシーですが、目黒通りやテラス近辺で空車のタクシーを探すのは大変ですよ。
通りに出てもほとんどお客の乗っているタクシーなので呼ばないと無理かも。
流れてるタクシーを捕まえようとして、15分たっても空車タクシー0で電話で呼んだことがある…。
車がないと生活できないほど不便じゃないけど、あった方がいい場所かもしれない。
近くに空いてる駐車場があるといいですね。
駐車場が余ると収入が減り住人にしわ寄せがくるから若干少なめが望ましいのは一般論だし、
マンションで空きがなければ近隣で借りるのもふつうなので話題にのぼるのが不思議です。
車は小さな子供がいる家庭も大きくなれば手放すこともあります。
物件概要を見ると三菱も近隣の駐車場の空きをあっせんしてるようですよ。
>172に同意。
特に機械式駐車場の場合、空室(?)率が高いと最終的に住民負担が増えるしね。
駐車スペースの競争率が高いことだけを見て問題と言い切るのではなく、マンション自体の売れ行きとの兼ね合いを見ればまた感じ方は変わりますからねえ。
すべての点で満足するようなマンションなんてないと割り切った人が住めばよいだけのこと。
この物件の駐車場台数は、37台(機械式:27台、平置き:8台、カーシェアリング用:1台、身障者用:1台)です。実質37台ですね。現在、敷地外の駐車場を紹介している状況から、空きがないということなのでしょう。敷地内駐車場の希望は空きが出た時点で募集されるが通常の手続きではないでしょうか。
この立地だと車がないとありえないとか言っている人は、駅徒歩2分の物件なら車がいらないってことなのかな。
だとしたら、駅まで車で行って、駅の駐車場に車を止めるっていう人か、もしくは会社の駐車場にとめるっていうこと?
うーん、車が必要な人は駅までの距離って関係ない気がするんだけどなあ。。
まあ、このスレとは直接関係ない話なんだけど。
176
送ってもらうって思考はないの?
駅までクルマで行ったら必ず駐車場に入れなきゃいけないわけではない。
独身かな?
駅まで歩けない以上、バスや車のネタになるのは当然では?
駐車場は、管理費や修繕積立の原資となるため、マンションの運営には欠かせない要素となっていますね、それと現在の生活スタイルから車は持ちたい、あって当然と考える家庭も少なくないはず。その決定は駐車場料金、家族構成、家族の年齢構成、駅への距離やアクセス方法等によって変化します。駐車場のないマンションはないのでしょうから、この問題は住まうことにとっては重要なことでは。
現在時点で、駐車場の利用希望者が多く、設置台数である37台を超えている需要がありますが、今後、入居が開始され5年10年と同じ需要が維持されるか否かは予想できませんね、それでもこの計画台数(37台)ならば概ね満たされるとの予測分析結果でしょう。
この時期にこの板をウオッチしている人は既に契約をされた人、惜しくも抽選に漏れた人、第三期を考えている人が主ではないでしょうか。些細なことであっても気になるのですね、バスのアクセス、駐車場と駐輪場の台数もそうですね、これらはこの物件に住まおうという人や住まいたい人の通過点のような気がしますので、どんどん情報交換が進めば新たな場面へ進み収斂していくのではないでしょうか。
178
いい年してママに送り迎えって思考?
駅でママに降ろされているおじさんって、けっこうカッコ悪いよ
残り9戸は確かな情報ですか? 本当に今どき100戸前後のバス物件が9割も売れたとしたら大したもんですね。間取りもごく普通だし価格も目黒にしては低めとはいえ6千万台中心で手頃とは思えないのですが。本当は大量に売れ残っていたりして・・通りすがりの嫉み&戯言でした
みなさん、環境を買っているのでしょう。
震災後の埋立地などの被害を見ていると地盤がしっかりしている元からの住宅地は魅力的です。
また低層住宅地にあって近隣との距離がとれているのもいいですね。
こういう条件が駅近であればそれに越したことはありませんが難しいですね。
この場所でこの価格帯、お得感はそれほどないけど低層構造+住環境は皆さんが指摘している通り、その結果が残り9戸ということではないでしょうか。今後、買い替え特約が成立しないキャンセル住戸出てくる可能性はありますが、あったとしても数戸では。
バス便OKなら住環境良いですね。
マイナス面が、バス、駐車場。気にしない人にはたいした問題ではないのですから。これだけ売れれば、すごいですよ。手頃な価格だと思います。新築だから需要はあるという事です。リセールは中古になった時、やや厳しい面もあるかもしれませんが、でもこの需要が物語るように金額次第で買う人もいるでしょうね。
バス便であっても、住環境優先でこの物件選ぶとなると、
マンション内住民の価値観も共通のところあって、住み易いかな、と思います。
176ですが、8月以降に確認して、抽選、先着合計9部屋、ほかの部屋はすべて成約済みであることをMRで教えていただきました。
99世帯もあればこれから買い替え予定の方の買い替えがうまくいかない、銀行審査基準に抵触することが起こった(転職など)などがあるはずなので、上記9部屋含め、合計15~20部屋ぐらいの募集があるのかなと思います。
ちなみに自分は今の住居が横浜駅近なのですが、都内の勤務地まで片道30分なので、その内訳が徒歩5分+電車25分と比べて、徒歩20分+電車10分ならば目黒近辺のほうがメリットを感じるタイプです。(奥さんも仕事しているので、駅まで送ってもらうという発想は残念ながらありません。。。)
リセール、5年後10年後に日本経済がどうなっているかによりますが、バスなのでどんなに物件が良かろうとも覚悟はしておく必要がある物件です。契約された人はこの点を認識した上で話しを進めた。つまり、それでもこの物件を買いと判断した結果でしょうね。
末永く住もうと考えて契約された方は、良い選択ではないかと思いますね。
物件の敷地の近く、消防署あたりの柱状図をみると、12m以下が岩盤となっている。もしそうなら安定していると思うのですが。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/110simomeguro.ht...
地盤も良さそうですね。
一種低層地域の北端に位置していると言うのが絶妙ですよね。南端だと突然高層ビルが建つかもしれないし、真ん中だとコンビニやスーパーが遠くなる。
ヤマハも近い?
先日の目黒区長の財政見直しの記者会見では今一つ詳細が不明ですが、とりあえず「小学校については統廃合を見送った。」とのことです。わかっていたことですが、15日公表の素案を確認したいと思います。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110810-00000119-san-soci
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110812/CK2011081202000040.ht...
エコポイントやフラットの駆け込み需要ってあるんですね。反動で市場があまり冷えこまなければいいですが。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E0E2E1...
物件が9月抽選でもフラット優遇は間に合うのかな?
区立不動児童館は徒歩1分、米油の裏ですね。
住宅街を歩いていたら、ピアノ教室を開いているお家をいくつか見つけました。
評判などはわかりませんが、ヤマハよりも安価でできますかね。
周辺スーパーは意外に高くないですね
東急ストア
http://www.tokyu-store.co.jp/shop/guide/shopinfo.php?id=89
オオゼキ
http://ozeki.digimu.jp/sel_shop_DB/sel_shop.php?code=0012_0007#