- 掲示板
その32をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/
[スレ作成日時]2011-07-22 16:06:04
その32をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/
[スレ作成日時]2011-07-22 16:06:04
>>399
本気で言っているのか、本当にアホなのか、どっちなんだろう。
>ごく一部が自分の銀行じゃない保証は?
銀行のポートフォリオの中ではごく一部。
住宅ローンの中でもごく一部。
東北地盤の地銀や信用金庫だったら心配した方が良いかもね。
貸出先の企業も倒産してるから。
都市銀行や信託銀行、ネット銀行だったら心配するだけ時間の無駄。
固定さんはリスク0じゃないと納得しないみたいだね。
可能性の話ばかり。
現在の状況では、銀行は住宅ローン以外に優良な貸し出し先ないでしょ。
金利上昇の前に円高進行してる現状をどう思うの?
固定さんは、給与が減少する可能性はリスクとしてカウント致しません。
金利を固定しているので、リスクはゼロであります!! (`・ω・´)キリッ
以前にもこの話題が、変動からもあったけど、固定として発言したら、スゴイ勢いですね。
固定さんは日本が財政破綻しても、自分は大丈夫と思ってそう。
先のことは誰にもわからないけど、過去についてはハッキリしています。
つまり、ここ20年について言えば、
過去20年のうち全ての期間において、変動の方が得だった、ということ。
90年前半は、バブルからの残存で不況に向かっているのにかかわらず変動6%以上が続いた。
これは、国内問題。
今後は、日本の好況・不況に関わらず世界的インフレ確実。
食料で言えば、世界の人口増えさらに中国のように一人当たり消費量増大
それなのに食物増産微増、当然食料インフレ。
例、中国は大豆に関して輸出国から輸入国に変わった。
また、エネルギーインフレ必須。
変動怖い!!
しかし円高。ドル、円の年足チャート見てみなよ。
金利が将来上がるのは確実。
それでも、変動有利はまず動かないよ。
例えば、ローンが半分終わった時点で、変動金利が固定金利の倍になったとするよね?
(倍になるなんて、有り得ないと思うけど仮に)
それでも変動金利の方が有利なんだよ?
はじめの方が利払いが特に多いから、はじめの数年が損得分岐の分かれ目なんだよ。
つまり、金利の上昇幅が大きくても、それがローン圧縮後なら何の問題もない。
分母が小さくなってるから。
変動金利で損をするのは、短期的に、かつ固定金利を上回る程、金利が上がった場合だけ。
はじめの数年を抜ければ、仮にガツンと金利が上がっても、分母が小さくなってるから大丈夫。
物価が上がれば、政策金利上がりますよ。
もうこれ以上赤字国債難しい。
国債の国内消化が出来なくなれば、国債金利上昇と円安傾向に当然向かう。
現在の固定金利より将来の変動金利が高くなるのは、必ず起こることと考えています。
そしてその時期はそれほど遠いこととは考えられない。
増税を全く織り込んでいないね。
消費税は段階的に引き上げられる。同時に政策金利を引き上げられる事ないと思うが。
所得税の引き上げも間近だよ。
日銀と財務省は意地でも国債暴落を防ぐよ。長期金利が上がれば、日本は破滅だからね。
そのつけは大増税で国民に押し付けられる。
増税も、高所得者ねらい、消費税アップも必需品以外になったらどうでしょう?
固定派でも政策金利の利上げにはコアインフレが重要なのはしってますよ。
国債利回りが10年で1.2程度、20年で1.9程度
http://www.iicp.co.jp/library/government_bond/
国債よりはさすがにリスクが高い住宅ローンなのに、国債でなく住宅ローンで銀行は運用するんだから、後でがっぽり利息取ろうって考えてるんじゃない?
了解です。
ローンの支払いに余裕がある人は、固定にする意味がないと思いませんか?
イヤミで言っている訳ではないです。
ほぼそうだと思いますが、いろんな可能性を探すのも楽しいですよ。
>>430
変動で繰り上げ用に貯めている資金で金を購入したり自社株買ったり。
全て益が出ています。
変動にして良かった。
金って2000ドルまで上がるって本を読んだけど、本当に2000ドルまでいくのかなぁ。
インフレと大増税どちらが可能性あるだろうね。
インフレなら固定派有利、大増税なら変動有利だね。
>424
何か問題あるの?
なんで銀行にとって住宅ローンを国債よりも安く引き受けるメリットってあるの?
>国債利回りが10年で1.2程度、20年で1.9程度
>http://www.iicp.co.jp/library/government_bond/
>国債よりはさすがにリスクが高い住宅ローンなのに、国債でなく住宅ローンで銀行は運用するんだから、後でがっぽり利息取ろうって考えてるんじゃない?
借りられるMAXを変動で借りる人がいるんですけど、35年変動しないと思ってるんですかね?
2、3年先が分からない世の中なのに。
5年ルールも理解してない様なんで。
国債は市場で取引されていますので金利上昇(価格の下落)が起きると損失を出すことになります。しかし、住宅ローンのリスクは借り手がデフォルトするだけですし、デフォルト率はたったの0.2%なので、銀行にとっては国債運用より住宅ローンのほうがはるかに安全な運用先という事です。
ちなみに10年国債利回りが1.2%という事は銀行が向こう10年のインフレ率がそれ以下だと予想しているからその値段で買うのであり、世界中の投資家が今後10年は低金利が続くと予想してるから買うのです。
もし本当に近い将来国内消化が危ないと懸念されているなら金利はとっくに上昇します。よって、そうなっていないという事は実際市場で取引している投資家は誰もそんな事を思ってない事になります。
>>414
>それは、この20年間、金利が下がり傾向だったから。
>現在、これ以上下がりようのない金利。
>過去20年と反対の事が起こる可能性も大。
実行金利が下がり続ける、つまり、名目金利はあがらず横ばいで、物価高から、収入に占める返済の割合が高くなってしまう。
収入増を伴わない政策金利上昇を考えるなら、こちらの方も考えないと。
そうなると、名目金利を短プラよりも高めで固定している固定契約者は、物価高に伴うリスク耐性は、変動契約者よりも低くないですか?
>>416
>物価が上がれば、政策金利上がりますよ。
>(省略)
>そしてその時期はそれほど遠いこととは考えられない。
これも何度も出てますが、おっしゃる事態が発生したときって、経済情勢ってどうなっているんでしょう?
企業やそこで働く従業員とか。
固定で契約していても、失職や収入減に、なってませんか?
そのための対策をとってますか?
>437です。
書き間違いがありました。
実行金利が上がり続ける、つまり、名目金利はあがらず横ばいで、物価高から、収入に占める返済の割合が高くなってしまう。
収入増を伴わない政策金利上昇を考えるなら、こちらの方も考えないと。
そうなると、名目金利を短プラよりも高めで固定している固定契約者は、物価高に伴うリスク耐性は、変動契約者よりも低くないですか?
不景気なのに政策金利が上がればさらなる不況を招く。
そしてそこに増税がくれば、かなりの人の生活が破綻するだろうね。
アメリカがデフォルトしたらどうなるのっと。
生活必需品が上がれば、それに見あった収入が必要になる。
企業は社員の給与を上げる為に、商品の価格を上げて収益を得なければならない。
そうなると全体の物価が上昇してくる。
インフレは必需品の上昇から始まる。
しかし、今の日本では周囲の様子を見ながら、恐々徐々にとなるだろう。
>生活必需品が上がれば、それに見あった収入が必要になる。
>企業は社員の給与を上げる為に、商品の価格を上げて収益を得なければならない。
生活必需品が上がれば、日本人は消費を抑えるだけでしょ。
現に生活必需品が上がっても、全体の収入は下がった。
なぜ消費者目線でしか語れないのか不思議だよ。
需要増での必需品の値上がりであれば、所得が上がるのは分かるが
資源高での値上がりで、雇用主が労働者の所得を上げる理由がわからん。
資源価格高騰により、生活必需品が上がれば趣向品が売れなくなる。生活必需品もより安いものを買うようになる。
結果、企業は利益を出す為にコスト削減を行う。人件費を削減すれば、消費はさらに落ち込み、企業はさらに厳しくなる。
で、なんでそこで利上げするの?
アメリカはそもそも日本より物価が高いし、ドル安で資源高は日本より深刻なのにも関わらず雇用環境が改善されない理由で更なる金融緩和を行うかもしれない。利上げなんて口に出す人なんて誰もいない。
もっとも金利が上がると騒いでいるのは日本中探してもここに常駐してる固定さんだけだけど。
>>441
アメリカ国債が紙くずになるからね。
大量保有している日本が
純債権国から転落するだろうね。
そうなるとギリシャから波及するスペイン・イタリア・アイルランドと同じ。
日本も長期金利が上がるだろうが
当面大規模な増税がまってるよ。
所得控除(年末調整)・扶養控除・子供手当(児童手当)・医療還付
医療費の国保負担額(国の7割負担減額)・年金、生活保護減額
母子家庭の控除減額・幼児医療補助廃止・消費税増税
福祉サービスの有料化(救急車・図書館・公立学校の負担金増等)
まあ、要するに実質金利が上がりまくるってこと。
みんな仲良く税金で持っていかれ大幅な所得減ですね。
そもそも、ここの固定さんって
政策金利が上がる事しか考えてない。
理由が下げようがないから。だし。
金利が上がると言うなら、まだ下がる可能性は全然ある。
今の政策金利は2.475%
優遇というトリックはあるが、それは民間の銀行が行っていること。
まだまだ下げ幅はいくらでもあるけどね。
日本人の平均年収だって430万くらいだが
これだって世界水準でみればかなり高いんだけど。
なぜ所得が下がる危険性を見ないんだろうか?
デフレ下で政策金利が上がるという
理屈が通るなら日本人の所得が平均350万くらい(適当な数値)が
妥当という意見も通りそうなものだが。
>>433
>インフレと大増税どちらが可能性あるだろうね。
>インフレなら固定派有利、大増税なら変動有利だね。
インフレと言っても、収入増が伴えば固定の方がリスクが低い。
変動契約者で、インフレ&収入増での金利上昇を織り込んでいないか人は論外。
インフレでも、収入増が伴わなければ、どちらが有利かは分からない。やや、固定か不利かも。
資源インフレ&収入増なし&短プラ上昇だと、民間•国家財政ともに厳しくなるため、固定も変動も危険、早い段階で残債を減らしておくべき。
資源インフレ&収入増なし&短プラ横ばいだと、すぐに国家財政破綻というわけではないだろうが着実に財政疲弊が進む、個人においては固定も変動も実質金利が上がるため、固定の方がリスクが高いか。
変動が危険だと指摘する方は、変動金利(政策金利•短プラ)ばかりを気にしていますが、今は昔のように右肩上がりの成長を遂げていた頃と違い、横ばいや下落も考えられます。
様々な数値は何らかの関連性を持っています。
変動金利ばかりを見ず、どんな情勢になると物価や税金や収入など、生活に関わる様々なものがどうなり得るかを考えた方がよいと思います。
特に就業や収入が安定していることを前提とした内容が多く、ちゃんと考えておられるのか、不安です。
当面円高だ。1ドル100円に戻すのは何年先になるか。
政策金利を上げられる状況を想定できない。
財務省や日銀は、金利を上げずに増税で個人資産を奪おうとしている。
国債の信頼性を損なう事は、日本の破綻に繋がる。
日本の消費税率は低いから、段階的に引き上げは間違いない。
そもそも変動を選んだ人は、住宅ローンの金利(政策金利)が変化するか否かを見ていない。
その前提となる世の中の景気が今後どうなるかを見ている、ということですな。
急激に政策金利が上昇することを前提で考えている方達とは議論になりませんよ。
変動金利を選んだ人も、金利が上がらない、と考えている訳じゃないよ。
私も上がると思っているし。
上げ幅の問題だよ。
そんなには、上がらない。また、すぐには、上がらない。
すぐに、急激に、でなければ、上がったとしても変動金利の方がお得ですから。
どうでも良いよ。
>448
今の状態に日本がなっているのは、海外に比べて、円を刷らなさ過ぎているからで、もしこれから、国債を大量に発行し、政策がうまく周りだしたら、直ぐにインフレになると思いますよ。
ただ日本の政府がバカで、日本人がバカなだけ
>>455
皆その政府に期待できないから低成長低金利と諦めている部分が多いのでは?
それと、政策が上手く回りだしてもデフレ脱却は簡単ではないと思います。
アメリカはバブル崩壊後日本の二の舞にならぬように迅速な対応を行い、政策金利の早期引き下げとゼロ金利導入、ドル紙幣大量発行による金融緩和とドル安誘導。
日本はバブル崩壊から山一破綻まで5年掛かってるのにアメリカのリーマン破綻はサブプライム危機から2年です。
しかし、これだけ迅速且つ大胆な政策を行ったにもかかわらず、デフレ阻止がやっとで利上げなどほど遠い状況。
そういった面からも日本がデフレ脱却し、利上げ出来る状況まで経済が回復するのはまだまだ先かと。
そもそも日本は政府がダメなので、結局アメリカの回復待ちだったりしますし。
日本人は世界的に見ても頭いいと思うよ
物の価格が上がると売れなくなる。
その通りかも知れない。
だが、暫くするとその価格に慣れてしまう。
一時的には人は我慢して、買わなくなるが、時間が経てば買うようになる。
なぜなら、生活する上で必要だから。
必要なものは貯金を切り崩しても手に入れなければならない。
もちろん消費者の許容範囲の価格に限る。
価格が上がると消費が後退するのは一時的で、長期的には消費は戻る。
消費が進まないのは価格だけではなく、マインドにある。
>>460
慣れるも何も所得が上がらず物の値段だけが上がれば消費に回せるお金は変わらないんだから当然物が売れなくなるだけ。
価格が上がって消費が後退すれば売れなくなるから価格は再び下がる。しかし、価格高騰の原因が原料高騰だと、価格を下げる事が出来ずコスト削減をする事になる。コストを下げて人件費を削るとさらに消費は落ちる。
生活必需品は買わない訳にはいかないから、価格が上がっても売れるだろうが、その分外食が減ったり旅行を控えたり自動車の購入に掛ける資金を削ったり、もしくは止めたり。
さらには住宅購入も控えたり。
生活必需品の価格高騰に慣れるのではなく、知らぬ間に他を削ってるだけ。
車の買換え周期が1車検分伸ばしたり、3年で買い替えてたPCを5年周期にしたりしてお金を融通してると思いますよ。
あと所得の減少だけが消費の冷え込みの原因でないと思いますよ。
将来への不安(増税、年金)が皆さんを貯蓄に走らせているんだと思います。
う~ん。
このスレには1人学生が混ざってるのか?
460さんよ、君はどうしても政策金利を上げたくて
とにかく何でも理由が欲しいのかい?
そんな理屈、今時高校生でも言わないぞ。
将来への不安、その通りだと思います。
別に民間企業にがんばれじゃなく、公的な事業や制度としてもっとばらまけばいいのです。
いつから金利が上昇するのか?
損しない投資信託あります?
利率のよい養老保険ありますか?
定期預金のほうがよいのでしょうか?
元本が保証されていないのだから損をしない事なんてあり得ません。個人向け国債は元本が保証されていますがインフレになれば実質損となります。
変動繰り上げが一番確実な運用方法だと思います。
これだけドルが下がってくれると
ありがとうっとしか言えないね
怖い怖くないって
皆さんの議論の前提は、絶対値で実質何%にぐらいに上昇したら
怖いまたは生活に困るということなのでしょうか。
実質2%になったら破綻する方と、3%でも小遣いが少し減る程度の
方では議論にならないのでは。
わたしは3%で破綻ですか、どんどん繰上げする予定ですのでまあ大丈夫でしょう。
>>470
テンプレを実行する前提なので3%になったら繰上返済が少し厳しいくらい
5%くらいで繰上返済は出来ないくらい
7%くらいで贅沢はできないなくらい
ただ実際は低金利の時に繰り上げてる貯金があるから、低金利が長ければ長いほど余裕がある
カツカツの人もいれば余裕の人もいるだろうから平均したらこんな感じじゃないかな?
俺はもう少し余裕があるけど
>>469
そうかな?3年前にテンプレ実行していれば固定よりおよそ200万元本が多く減ってる。
3年で200万の運用益を出せる投資先があるかな?
変動と固定の差額を下手に投資するより繰り上げたほうが元本を大きく減らす事となり、結果的に運用益と出したのと同じ効果となる。
ま、そのへんが分からないから固定を選んじゃって必死に変動スレで固定を叩くんだろうけど。
☓ま、そのへんが分からないから固定を選んじゃって必死に変動スレで固定を叩くんだろうけど。
○ま、そのへんが分からないから固定を選んじゃって必死に変動スレで変動を叩くんだろうけど。
お金を借りてる身分で偉そうに言われても・・・
住宅ローン減税があるから、満額控除されてる人は繰上せずに、金利分-減税分の差額だけ運用でカバーしたらいいんじゃないかな。差額だけなら、0.3%位の金利で運用できればお釣りがでるでしょう。これくらいなら定期預金でもあるよ。
日本国民は世界一貯蓄が好き。
物価が上がろうが、必要であれば、買う金はいくらでもある。
消費が鈍ることはない。
過去の消費税導入時、増税時も一時的には鈍ったが、その後は通常に戻っている。
個人資産を吐き出させる術がないから、増税するんだよ。
財務省も日銀も国民が将来の不安を抱えているため、貯蓄してるのを知っている。
地震と原発でさらにそれが高まった。
国が国民の個人資産を奪うには増税しかないと判断してる。よって、円高も解消するつもりもないし、一時囁かれたインフレターゲットも行わない。
財政再建による予算を削減し、増税を進める。金利が上がる局面が思いつかない。
>>478
貯蓄してるのは一部の裕福層のみ。国民金融資産あ1400兆と言われているが国民一人当たりにすると1400万。家族5人なら7000万になる。
そんなにあるか?
ようするに格差が広がり、一部のほんのひとにぎりに人が資産のほとんどを持っていてその他大勢は資産なんてない。
特に消費性向の高い若者が金を持ってない。仕事も無い。結婚も出来ない。子供も作れない。
このへんを改善しないと消費は上向かず、内需は好転しないだろうね。
>過去の消費税導入時、増税時も一時的には鈍ったが、その後は通常に戻っている。
知らないのか?消費税増税前と増税後では税収は減っているんだぜ?
>>480
うそはいかんよ。
>>過去の消費税導入時、増税時も一時的には鈍ったが、その後は通常に戻っている。
>知らないのか?消費税増税前と増税後では税収は減っているんだぜ?
消費税収は一定の額で推移推移して、安定した財源になっている。
だから今も消費税にスポットが当たっている。
>>482
483でも言ったが、三大税収うち法人税、所得税はここ三年落ち込みが激しいが
消費税は3%→5%に引き上げた平成9年以降、ずっと安定した収入になっている。
あとはわかるな。
どうでも良いよ。
>>484
ようするに金持ちや企業を減税して税収が減った分を消費税で補ってるって事だろ。
金持ち優遇の格差拡大。そして景気は長期低迷。
税収ってのはトータルで見なきゃ意味が無いんだよ。
一般会計の税収39.6兆円に対し96.7兆円の歳出(H22年ベース)というとんでもない事態を
どうにかするには、消費税率をあげるだけではどにもならない。過去2回の消費税アップで
経済を萎縮させたのは統計からも出ている。
もし公務員が見ているなら、あなたたちの給料を減らさないとどうにもならないよ。
国家公務員人件費総額が税収を上回る国なんかあるか。
まぁスレチだが。
480の内容なんかどうでも良いけどさ。
それなら、預貯金は全てなくせば良いよな。
政府が没収してしまえば良いよ。
んで、リセットしてスタート。
>>487
言いたいことはわかる。
バブル崩壊を境に、従前のうなぎのぼりの物価上昇と成長率でガンガン労使が
ベアを張り上げ、税収も法人税・所得税共に上がり調子だった。
平成元年の法人税収19兆円を境に下降を続け、それを追うように所得税も
平成3年26.7兆円をピークに下降を続けた。
それまで(バブル期まで)は会社と個人が一体だった。
それが、バブル崩壊後平成18年には法人税収14.9兆円だったにもかかわらず
3年度の平成21年の所得税収は15.6兆円。
>>487さんも指摘したが、
法人税が伸びた平成18年はまったくといって良いほど従業員に還元されてなく、
内部保留に走った。要するに企業が貯蓄をするようになった。
明らかに日本の経済状況が180度回転したことを物語っている。
要するにいまの企業体質では従業員の収入アップにつながらない構造となってしまった。
その下地を作ったのは団塊世代であってわしは大嫌いである。
>436
国債よりも住宅ローンが安全資産w
すごいね。
売り買いが出来て価格が変わる(値下がりがある)って流動性リスクは?
ローンは組んだら囲い込みされてるんだから、後で国債よりもたっぷり利息取られるんじゃないの。
では、なぜ国債よりもリスクが高く、利率の低い住宅ローンに融資をするのか、きちんと説明できますか?
後で取ってやろうというほどでなくても、後で上がるだろうという見込みはあるのでは?
最終的にはリスク込みで国債並みのパフォーマンスができると思わなければ、国債だけを買ってる方が安全でパフォーマンスがいいですね。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20110617-OYT8T00491.htm
金利上昇(債券価格は下落)が続く局面になれば、銀行が巨額の損失を被る可能性もあり、国債に偏った運用は危うさもはらんでいる。JPモルガン証券の笹島勝人氏は「預金を有望な貸出先に回すという銀行の役割が失われている。ひとたび国債が暴落すれば、金融不安を引き起こしかねない」と警告している。
銀行はそもそも預金を運用して利益を出してるわけだから
極論言ったら普通預金と定期預金の利率平均より
高い運用利回りの物回してるだけで利益出るんだけど。
そういう後付けで儲けなきゃならないのはむしろ証券会社でしょ。
こんなとこで、政治家気取りで書き込みしても、何の意味もないよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/takenaka1221/13058384.html
「長期金利が1%上昇した場合に発生する損失を計算すると約2兆円」と書かれている。
しかし私の計算では残存期間2.5年の場合、利回り1%の上昇(0.5%→1.5%)で、発生する損失は3.8兆円になる(計算は残高158兆円4月末ベース、記事では3月末残高ベース)
ちなみに158兆円の平均残存期間が2.5年で、同期間の金利が0.5%→3.25%に2.75%上昇すると、評価損はちょうど10兆円になる。 そんな「想定外の巨大津波」が近い将来到来するとは誰も考えていない。私も短期的にはそんな可能性はゼロに近いと思う。
しかしこのまま政府債務が膨張を続けて10年経てば、その時には総額1000兆円になっている国債残高がもたらす金利上昇リスクは、もっと大きくなる。
例えば、1000兆円の残高で、平均残存期間5年間、金利上昇2%(1%→3%)の場合、生じる評価損失額は87兆円になる。
>>497
本当に金利自由化以降、グローバルな競争にさらされた金融機関が最初に低金利の甘い汁で契約を増やしておいてその後金利を無理やり上げて利益を得ようとしていると思うの?
そんな事してもしかしたら一時的な利益を上げるかもしれないけど果たしてその後はどうでしょうね?
会社は株主の物であってえ、そのような姑息な目先の利益に走ったらおそらく経営陣は退陣を強いられるでしょう。当然新規に借り入れる人もいなくなるでしょう。
当然国内の全銀行が同じ事をすれば価格カルテルで法律違反ですし、一部の金融機関がやればただ顧客が他行へ流れるだけ。
銀行に限らず顧客を欺くような経営が成り立つと本当に思ってるのですか?
>501
銀行も利益を求めてやってるわけだから、パフォーマンスがいいほうで運用するのは当たり前と思いますけど?
>503
想定外の巨大津波なら、住宅ローンのデフォルト比率のほうが高そうですね。
住宅ローンが国債よりも安全とは考えにくいと思いませんか?
>505
パフォーマンスの悪い方で運用する理由になってませんね。
住宅ローンと言う国債よりもリスクが高い方で運用するのだから、それなりのリターンをどこかで求めるのが普通ですね。
ハイリスクローリターンなんて無意味ですから(ハイリスクは言い過ぎとしても)。
そもそも住宅ローンは難しい商品だから公的な機関と制度を各国で作ってきたわけで、その本質が変わっているとは思えませんが。
貸出当初のリターンが悪いならどこかで帳尻合わせをしてくるでしょう?
「金利情勢により金利が大幅に変動した場合等には、受付期間中であっても本全期間金利優遇住宅ローンを見直す場合がございます。」
ってどこでも書いてあるけど、金利が上がったうえに、優遇まで消えたら、即死っぽいね。
>>507
もし、あなたの言うように帳尻合わせるならば審査を厳しくして金利上昇に耐えられる人にしか貸さずに金利を上げますね。金利上げて利益得ようとしたはいいけど金利あげたら払えなくなったのでは逆に損失ですからね。
そもそもゼロ金利が始まって10年近くになりますがそろそろ帳尻合わせないと10年間損しっぱなしですよ?はやくしないとローン終わっちゃいます。
カツカツの人につけ込んでいるように感じます。固定金利。
なんかアクドイような。
ローンが緩い人は、十中八九、変動金利だよ。
とうとう変動が怖い理由が「銀行が全期間優遇を反故にするかもしれないから」くらいしか無くなったか。
むしろ変動は安全だって聞こえるな。
吉野家とすき家と松屋が泥沼の価格競争で利益ゼロの並盛250円になりました。実はこの3社、利益が出なくても250円で客を呼んでおいて3社一斉に並盛1000円に値上げすれば大儲け出来ると思ってました。
そして実際に1000円に値上げしたら外資系の企業が300円で売りだしたので誰も1000円で買いませんでした。
銀行は自由競争の結果今の優遇金利が有るけど、仮に邦銀が一斉に優遇幅を反故にしたらそれこそ外資やノンバンク系の思う壺だろ。
もしあなたが銀行経営者だったらそんな姑息な手を使うかね?しかも信用を失いかねない大きなリスクを犯して。
牛丼屋は並盛の利益がゼロでも味噌汁売ったり卵売ったりして利益を上げてる。
銀行は利幅の薄い変動での契約を取る代わりに給与振込の口座を自行に指定したり、クレジットカード作らせたり、口座を作らせて他の商品を売って利益を得る事によるメリットも考えてるわけだ。
しかも住宅ローン債券は破綻リスクの少い極めて優良な貸出先でもある。企業に貸すよりはるかに安全。
別に銀行が大きな優遇低金利で客を釣っておいてあとで優遇外して信用度外視で利益を得ると本気で思ってるならば好きに思ってればいいんじゃないか。
結局、国債以下の金利で貸し出すことの合理性は説明できない?
金利上がるリスクを負わせてるなら合理的だけどね。
ちなみに十中八九じゃないほうの固定金利です。
年収の3倍以内のフラット20Sです。
まさか変動で35年なんて組んでないよね?
>ゼロ金利は続いてても、1%を大きく下回るような国債以下の金利なんてここ2年くらいでしょ?
1%を大きく下回るような金利は2008年頃からだね。でも国債利回りはここ2年1.2前後だからね。
それ以前は10年債は2%弱くらいだったので変動(短期固定含む)も1.2とかその辺だった。
ようするに過去10年以上変動は国債利回りを下回ってますよ?
というか、そもそも何で10年国債と変動金利を比較するの?10年債利回りだったら住宅ローンは10年固定との比較になるでしょ?
変動金利は半年の見直しなんだから比較するならば半年ものの金利でしょ?今は日銀による包括緩和で半年ものの金利もゼロだけどね。
>年収の3倍以内のフラット20Sです。
>
>まさか変動で35年なんて組んでないよね?
あなたは今フラット35Sも完全否定されましたね。
そもそもフラット20Sを否定している変動派の人はいませんけどね。
いったいあなたは何しにここに来てるの?低金利の20Sを自慢したいだけ?
羨ましいって言ってもらいたいの?
参考までに20sを組む年収と借入額と借入時期を教えてくれますか?
まさかとは思うけど低年収で中古で安いマンションしか買えなかったとか、年寄りで35年ローン通らないとかそんなオチなんじゃないの?
自分が35年ローンを借りられなかったかもしくは民間の審査に通らなかった腹いせでここを荒らしてるとか?
>結局、国債以下の金利で貸し出すことの合理性は説明できない?
なんで短期金利連動の変動と長期金利の指標である10年債を比較するんだよ?
10年債は10年保持しないと償還出来ないんだから利廻りは高くなって当たり前だろ。
↓見てよく勉強して出直して来い。
http://www.bloomberg.com/markets/rates-bonds/government-bonds/japan/
Japanese Government Bonds
3-Month 0.000 10/24/2011 99.98 / 0.11 0.000 / 0.001 04:18
6-Month 0.000 01/13/2012 99.95 / 0.10 0.000 / 0.000 04:28
1-Year 0.200 07/15/2012 100.08 / 0.13 0.002 / -0.002 01:48
2-Year 0.200 07/15/2013 100.09 / 0.16 0.000 / 0.000 01:58
3-Year 1.600 06/20/2014 104.01 / 0.21 0.029 / -0.012 01:59
4-Year 1.200 06/20/2015 103.50 / 0.30 0.035 / -0.010 01:59
5-Year 0.400 06/20/2016 100.11 / 0.38 0.048 / -0.010 01:59
6-Year 1.800 06/20/2017 107.60 / 0.48 0.080 / -0.014 01:59
7-Year 1.500 09/20/2018 105.77 / 0.66 0.089 / -0.013 01:59
8-Year 1.400 06/20/2019 104.64 / 0.78 0.083 / -0.011 01:59
9-Year 1.100 06/20/2020 101.31 / 0.95 0.099 / -0.012 01:59
10-Year 1.200 06/20/2021 100.98 / 1.10 0.081 / -0.009 01:59
15-Year 2.200 06/20/2026 107.90 / 1.55 0.062 / -0.005 01:59
20-Year 1.900 06/20/2031 100.61 / 1.86 0.044 / -0.003 01:59
30-Year 2.200 03/20/2041 103.64 / 2.01 0.096 / -0.005 01:59
はは、やっと親切に教えてくれる人が現れたね。
しつこく恥さらしてよかったネ☆
変動がなぜ怖いかなんて小学生でも分かるんじゃないか?
おっさんたちがそろいもそろって、何をお話してるの?
そんなに難しい話なの?
単純な話だろ?
変動で35年だよん。
何が怖いのか全く理解できないです。
イヤミじゃないけど、経済的に余裕があるんですよ。
だから、単純に確率的に有利な方を選択してるだけ。
(数学用語で、期待値の高い方、だったかな)
固定金利は、強制保険料みたいなものでしょう。
保険料不要です。万一の場合は上昇分を支払うだけですから。
ちなみに35年にしてるのは、減税があるからと、繰り上げが可能だから。
怖いのは世界的なデフォ合戦だけだな。
まあ仮にデフォ合戦が起きたら固定も上がる訳だから
借りるなら安いほうがいいし。
固定が上がるって根拠は?
状況的にそうなるとかなしで
金利がどうなったって固定が上がる根拠はないでしょ?
そんなの単なる銀行側の契約違反で無効だし。
10年債は10年持たないと償還できないってどうでもいいことじゃない?
だって国債は流動性が高いんだよ?
35年間も金利上昇リスクにさらされる可能性があることが問題なんじゃない?
経済的に余裕があるならローンなんて組まないけどね・・・
経済的に余裕ある人がローン組むんだろ。
変動金利0.775でローン減税1%なんだから。
変動25年にしたよ。
でも減税終わったら一括返済しちゃうけど。
固定さんの環境はよっぽど金銭的に苦しい人ばかりなのかな。
フラットは貧乏人の拠り所だからね。
貯蓄はいくらぐらいありますか?
5000万円以上の人は少ないと思います。
定期預金が多いのでしょうか?
定年までにはいくらの貯蓄が必要でしょう?
>>524
>金利がどうなったって固定が上がる根拠はないでしょ?
え?ここの固定さんの言い分だと、銀行は変動実行中の優遇幅を
自行の利益の為に勝手に削れるんでしょ?
その理屈だと固定がそのままって根拠が通じるのもおかしいでしょ。
ちなみに
自分は変動だが変動の優遇が削られたり、固定の金利が上がるとは思ってないよ。
変動って経済的に余裕がある人が多いみたいですね
ちなみに、借入金額と借入期間
年収と貯蓄額ってどれくらいなんですか?
そんな私の家はギリギリ変動の破綻予備軍です
ギリギリ変動よりもっとギリギリのフラット破綻競売さんが世の中には沢山いるんだからその人たちより遥かにマシだから頑張りな。
この変動が破綻しないと困る固定さんって、本当にしつこいけど
どれだけ変動が妬ましいんだろうか。自分がいいフラット20S組めたんだったら
普通変動のことなんかどうでも良くなるよね。
変動さんって、なぜか固定が変動をうらやましがってると思ってるようだよな?
どっちが良かったかなんて長い長い何十年もの返済期間をおえないとわからないのに、なんでそんなに近視眼になれるの?
金利が上がったら困る可能性があるのが変動金利。
その事実は揺らぐ事はないよ。
今金利が低いからって、今後10年位もそのままだなんてお気楽にも程があるってもんだよ。
もっと自分がとってるリスクがどんだけ怖いものかを整理整頓しましょう。
>521
>単純に確率的に有利な方を選択してるだけ。(数学用語で、期待値の高い方、だったかな)
こんなわけの分からん論理で変動を選択してるん人が変動には多いのか?
確率?
期待値?
そんなのどうやって分かるの?
誰にもわからないハズなんだけど?
またまた「金利は上がる可能性が低い」とかい言い出すのかな?
>536
いやだから、何度も言われてることですけでけど
「なにしに来てるの?」
自分が固定で組まれていたら金利はもう関係ないですよね。
ここは変動Vs固定のスレではなく、どうしたら怖くなくなるかを議論しています。
>536
>テンプレ返済見れ。で終わりなんだけど・・・
見た見た。それ。
あれってさ〜、前も固定さんにバカにされてたと思うけど、「繰り上げがんばりましょう」って言ってるだけだよね?
あれ見て「こりゃすごい!」的にものが君にはあったの?
たまにいるよね。
こういうタイプの変動さん。
ま、どうでもいいんだけど。
>>536
結局あなたの言いたいのは確率、可能性がどうこうではなく、金利が上がった時のインパクトが大きすぎる(破綻まで行く)から変動は危険だと言いたいんですよね?
つまり最悪を想定してのリスクはとりたくないと。
でもあなた車に乗ってるじゃないの?
事故をした際のインパクトは大きいと思いますよ。破綻とかじゃなく即、死に直結しますよ。
なぜ車を使用しなくても良い生活をしないんですか?
やっぱり言ってることとやってることの整合が取れてないんですよ。
だからあなたの論理に薄っぺらさを感じてなりません。
100人に8人も競売行きになってる固定さんにだけは言われたくないよね。
>541
もうその議論あきた。
固定なら飛行機のるな!発言。
しまいには君はこんな事までいってくれてるな。
>やっぱり言ってることとやってることの整合が取れてないんですよ。だからあなたの論理に薄っぺらさを感じてなりません。
なんだこりゃ。
ある人がインパクト重視で一つのリスク判断をしたとたん別のリスクでもインパクト重視でリスク判断しなきゃいけない理由がどこにあるかをまず説明してくれよ。
飛行機と借金は別のリスク。
異なるものは異なる感覚で判断するんだ。
すくなくとも僕はね。
だめなの?
これは論理的に矛盾してるのか?
あんたは、「全てのリスクはすべて同じリスク指標で判断しなければならない」と思ってるかもしれないが、俺はそうではないんだよ。
リスクの取り方は人それぞれだって知ってるか?
そんなの人によって違うってことを認識するのは客観性を持つっていうんだよ。
つまり、よくいわれる「まわりが見えてない」状態。
もっと自分の考えがどんだけの深さをもってるかを一度位考え直してから発言したほうがいいよ。
私の中では住宅ローンは保険と同じ感覚です
変動は、月々払いより年払いにする方が割引があるのでお得
固定は、将来いつ倒れるかわからないから、年払いより月々払いの方がお得
どちらも間違ってない選択だと思いますが
将来何があるかわからず不安になる時はありますよね
固定さんは金利は暫く上がらないという変動さんの考えに対して、社会情勢なんていつ変わるか分からない。
だから、金利もいつ上がるか分からないと意見を述べてるだけに見えるけど?
別に羨ましいとか妬みなんかは感じないですね。
私も今ローンを組むなら、せっかくの超低金利を利用しない手はないと思いますので変動にします。
が、経済情勢なんて何かのきっかけで変わりますから、怖さはあります。
でも、借金は額が最も重要ですね。
ここの変動さんは繰上返済して、額を減らし、金利の上昇に備えると言ってます。
私も同意見です。
そうすることによって、様々な状況変化に対応できるからです。
残債が減ることによって担保価値が上がり、いざという時には売却がしやすく、身軽になれるのは安心できます。
しかし、低金利が続く程残債は減りますが、早期に上昇が始まると計画は大きく狂い、破綻の可能性もあるのは確かです。
まあ、可能性は低いと思いますが。
固定の議論に飽き飽き。
つまらないし、参考にならな過ぎる。
>>554
>リスクの取り方は人それぞれだって知ってるか?
>そんなの人によって違うってことを認識するのは客観性を持つっていうんだよ。
>つまり、よくいわれる「まわりが見えてない」状態。
>もっと自分の考えがどんだけの深さをもってるかを一度位考え直してから発言したほうがいいよ。
自分で言ってるよね?
ならばなぜ変動を攻撃する?
リスクの取り方は人それぞれじゃないのか?
それは、高い金利を払いまくってるから、悔しいの!
>544さん
えっと、すいません、私ずっとロムって見ていたんですが、
よくわからなくなりました。
(ちなみに、中立です。どちらが良いか、迷っているところです。)
あなたがずっと、おっしゃっていたのは以下のことですよね。
-変動は金利上昇リスクがあって危険だよ。
-確率が高いとか、低いとか、関係ない、そういうリスクがある、ということが危険なんだよ。
(別人でしたら、申し訳ありません。)
ところが、飛行機に乗らない・車に乗らない、という話になると、
-飛行機と借金は別のリスク
-リスクの取り方は人それぞれだ
ということなんですよね?
「リスクの取り方は人それぞれ」であれば、
変動リスクに対するとり方も、人それぞれ、ということでよろしいでしょうか?
あなたが、飛行機に乗るかどうかについて、「人それぞれだ」とおっしゃる。
変動さんが、変動リスクをどう取るか、についても人それぞれであり、
あなたにとって、飛行機に乗るのと同じレベルで、許容していても、人それぞれ、ということですよね?
もしあなたが本気で、変動さんに金利上昇リスクの危険性を訴えたいのであれば、
あなたは、リスクの「(あなたの言うところの)正しい」管理方法について説明をしないと、変動さんには響かないと思います。
あなたは、ここで、何をされたいのでしょうか????
>>536
>金利が上がったら困る可能性があるのが変動金利。
>その事実は揺らぐ事はないよ。
何度も出てるけど、困る可能性があるのは、借入初期に収入増を伴わない短プラ上昇が長期化した時だけ。
そんなに強調するのは、自分の収入と借入額のバランスが悪くて、自分が変動で借りるなら怖いってことなの?
>今金利が低いからって、今後10年位もそのままだなんてお気楽にも程があるってもんだよ。
変動契約者や検討中の人で、10年位そのままと「お気楽に」考えている人なんて、ここで書き込んでる人の中では少数派だよ。
政策金利は説明できる理由があって変動する。
その背景を考えながら、変動金利の動向を伺っている。
「お気楽に」金利変動が怖いと言っているのは、あなたではないですか?
>もっと自分がとってるリスクがどんだけ怖いものかを整理整頓しましょう。
収入増を伴わない短プラ上昇を想定するなら、短プラ上昇の前に物価高騰も考えられる。
収入が増えず物価が上がれば、実質金利が上昇する可能性がある。
そんな経済状況では、雇用収入が安定していない可能性もある。
つまり、固定契約者でも実質金利上昇リスクや収入不安があるのだが、それは、考慮しなくてもいいのかな?
固定派だけど車の例は分かりやすい。
今日も円高。ここ3年で円の価値は急上昇だ。金利が上がるどころか下げる余地まだありそう。
もうそっとしていてやれよ
なんか気の毒と言うか哀れだ
私にはここで、他人のレスに対して攻撃的になったり、嘲笑うような書き込みが理解できない。
まずはこの円高を是正しないと金利の上昇はないよ。
まともな意見にはしっかり反論するし同調もする。
だがまともじゃないただただ変動攻撃が目的の書き込みにはそれなりの対応しか出来ないわな。
>>565
どうにもならないよ。もっともっと円高になる
まずは8/2をアメリカが無事に済ませてくれることを祈ろう
何れにしろトレンドはドル安なので最安値の76.25円にアタックする展開かな
ここを抜けると終わりの始まりなのかもしれないね
イメージでいうと、
5000のリスクに50の損失で備えるのが保険。
自動車事故だとリスクが5000万、だから50万の保険(損失)で万一に備える。
固定金利さんが想定している変動リスクってどのくらいなの?
どんなに金利が上昇しても、リスクは何百万、1千万円はいかないでしょ?
これに対して、実際に余計に支払っている損失はどのくらい?
やっぱり何百万じゃないのかな?
固定は保険のかけすぎ。
バブルが来るくらいでしょ。固定有利があるとすれば。
すごーいドルだけだだ下がり。
ドル安資源高だからアメリカ利上げしないといけないな
アメリカはすさまじいドル安が進んでるけど、政策金利がまったく上がる気配が無いね。
FRBが国債をバンバン買い入れてドルを刷りまくったのに・・・
固定さん、どうして?
やはり、金利はどうなるか分からないって?
テンプレのように、繰上げ返済頑張ってる変動さんは間違いない。
俺たち残念な固定は、このスレの陰に隠れている繰上げ返済が全然出来ないギリギリ変動の不安を煽って、自分自身を慰めている。
変動で35年かけて返済するギリギリ変動より、無知なフラット35Sの方が良いでしょ?
どうでも良いよ。
>>572
もっと残念で無知なフラットギリギリさんには何故警告してあげないの?
ギリギリ変動は金利上昇が起きないと困らないけどギリギリ固定は今まさに競売急増してるんだから。
フラットスレ行って借りすぎないように警告してあげなよ。
このスレでは
ギリギリ全員が論外なので議論の価値なし。
どっちがマシとかどうでもいい。
変動は一応審査が厳しいのでギリギリといっても生活がギリギリなだけで家計や生活スタイルを見直したらなんとかお金をひねり出せる方も多いかもしれません。
でもフラットギリギリは・・・
>変動は一応審査が厳しいので
弱小企業のサラリーマンでも普通に審査okですけど。
自営や老人に厳しいだけ。
ごめん、ここってギリギリローンが前提なの?
だったら固定がいいかもね。安心だから。
一般の人の話だったら、絶対変動が良いのはあきらかだけど。
>>582
最低限テンプレを実行出来る人が前提です
そもそも、ギリギリだったら怖いでしょう?そういう人は固定を選んでくださいと言うこと
必然的に残ったのが、テンプレを実行出来るし、余裕もあるので怖くないですよね?ってスレ
固定がいい、変動がいいとかで争ってるのは全てスレ違いなんですよ
と、いうことは変動はヤバいってこと?
今までの話だと、所得減少のリスクと、金利上昇のリスクがあるから、
ギリギリフラットは金利上昇のリスクがなくて、
ギリギリ変動は両方のリスクがあるから、
ギリギリ対決は変動の方が危険なのかな。
皆さん、いったん出直したらいかがですか?
議論にすらなっていませんよ
凄い屁理屈だな
>587
だから、何度も言ってるだろう。
破綻率や団信が高いのは、フラットの場合、誰にでも住宅取得が出来るように職業の選別なし、年齢制限の緩和等、国の政策だと。
他は民間と大差なし。
フラット利用者全てではない。
超低金利固定1%優遇を利用しない手はない。
変動との返済差額は微々たるもの。
これで安心が買えるなら、超激安だよ。
>>592
ギリギリネタ出すなら破綻率が全てだろ。フラットはギリギリが遥かに多いんだから。
中にはギリギリではなく支払額を固定して安定を求める人もいるだろう。
しかしそれを言ったら変動はテンプレを前提として早期完済を目指す人がいる。
変動派としてはそもそもギリギリは論外なんだから議論に値しないと思ってる。
ギリギりネタを持ち出すのはいつも固定。
フラットは10年後に確実に支払いが増えるのだから、
繰上げするのが前提の人以外は借りるべきじゃないと思う。
変動は全期間優遇あるから、10年後の金利情勢と自分の懐の状態で判断すればいい。
固定を考えてる人たちは、ソニーしか選択肢がないと思ってた。
>596 いくら支払いが増えるか分かってるの?
10年後の残債に対して1%UPは全く許容範囲なんですよ。
しかも今から支払い額も把握出来てるから、計画も立てやすい。
あなた方がいつも言ってるでしょう?
残債が減れば金利の上昇はカバーできるって。
596の言ってることはめちゃくちゃだと僕も思ったよ。
>変動は全期間優遇あるから、10年後の金利情勢と自分の懐の状態で判断すればいい。
こんなことまで言ってしまってるから。