|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない?? その32
-
363
匿名さん 2011/07/24 12:13:48
固定さん、支離滅裂だな。
将来、核戦争が起きる心配もしたら。
-
364
匿名さん 2011/07/24 12:15:29
-
365
匿名さん 2011/07/24 12:16:27
-
366
匿名さん 2011/07/24 12:17:21
貸し倒れリスクを承知で銀行が金利を無意味に上げる。
さすが国債の利回りも知らない固定さんだね。
-
367
匿名さん 2011/07/24 12:17:30
>>361
個人が銀行を信用しなくなるだけ。
まるで銀行が絶対とでも言いかねない発言だな。
まるで労働組合が会社のことを言うような・・・。
経営とか経済とか疎いんじゃないの。
それにだ、そんな状況になったら、銀行の信用がたおち。
固定さんもしわ寄せきますよ。
-
368
匿名さん 2011/07/24 12:21:00
>>337
>変動さんは2年後も銀行に体力があり、新規優遇を続けていると断言出来るのですか?
あなたが国債金利を知らない人と同一人物かどうかは分からないけど、
この発言も事実を知らない人の妄想だと思うよ。
銀行の体力なんて関係ないでしょ。利鞘を抜いているだけなんだから。
調達金利を理解していないからこうなるんだろうな・・・
-
369
匿名さん 2011/07/24 12:24:00
固定さんは変動金利が急上昇した場合の預金金利をどう考えているのだろうか?変動の上げ幅が~100%なら、預金金利もそれなりに上がってあっという間に預金が倍?
その間ローンの利払いで乗り切れるかも。
-
370
匿名 2011/07/24 12:27:15
確かに、過去に店頭金利を上げたとこは信用を無くしました。
けど潰れてはいない。
経営悪化してる銀行はやるしかない。
-
371
匿名さん 2011/07/24 12:34:15
過去、新生銀行は預金金利を変えずに、貸出店頭金利を上げて来ましたよ。
-
372
匿名さん 2011/07/24 12:41:33
バブル時は金利が8%でも普通にローン組んでたね。
で、破綻者続出って話ありましたっけ?
景気とは全く関係なく金利だけがドンドン上がって、
しかも下がらないっていう世の中って…。
不勉強なのでもう少し固定さんに教えてほしい。
-
-
373
匿名さん 2011/07/24 12:42:47
-
374
匿名さん 2011/07/24 12:45:01
>>370
可能性はなくはないが
金利の上げ幅はしれてるな。
なぜか、他行との競争もあるから。
>店頭金利を上げたとこは信用を無くしました。
>けど潰れてはいない
↓
>経営悪化してる銀行はやるしかない
↓
さらに経営悪化が見えてる・・・
正しくは、経営が悪化しているから
店頭金利を下げる、もしくは優遇金利を拡大。
-
375
匿名さん 2011/07/24 12:48:03
370の考え方だと
店の売り上げが悪いから
商品の単価を上げれば、利益が多くなるっていう
短絡的な思考に基づいてるよね。
同じ商品は他の店にもあるのに
値付けを高くした店の商品を誰が買うんだって話。
冗談は固定だけにしてくれ。
-
376
匿名さん 2011/07/24 12:51:04
経営が厳しいから優良な住宅ローンの貸し出しを増やすんでしょ。結果、優遇幅を増やす。
金利を上げたらローン組む訳ない。
-
377
匿名さん 2011/07/24 12:51:56
-
378
匿名さん 2011/07/24 13:02:18
ここみてると、至極一般的な「固定」という単語が、滑稽な単語にみえてくるな。
-
379
匿名 2011/07/24 13:15:00
他にも、以前このスレに地銀で、店頭金利を0.2上げ、新規優遇金利も0.2上げてきました。その時は周りがまだ今と同じ状態だったから、優良顧客は0.2上げてくれました。
もしこの時、全行が優遇金利を引き下げていれば、どうなっていたでしょう。
-
380
匿名さん 2011/07/24 13:17:09
調子にのってる変動に、ガツンと言ってやりたいが、変動の言い分に殆ど納得。
更に、固定の意見が残念過ぎて、ますます落ち込む。
フラット35Sは失敗だったのか。
無念。
-
381
匿名 2011/07/24 13:20:35
変動さんの話では優遇縮小ですよね?
自分の銀行は大丈夫?
自分は優良顧客?
次も0.2ですむ?
-
382
匿名さん 2011/07/24 13:20:39
変動だが
フラット35S選択が失敗だとは思わない。
実際、金利が過去最低水準なのは事実。
総返済額の確定&安心してローンを返済したい人には
フラットSが向いてると思う。
とにかく早く残債を減らしたい人には変動向きってだけ。
-
383
匿名さん 2011/07/24 13:24:05
>>381
>変動さんの話では優遇縮小ですよね?
フラットSがなくなれば
新規の優遇幅が縮小になる可能性はあるかもね。って話。
あくまで「たら、れば、かも」の議論だよ。
-
384
匿名 2011/07/24 13:29:47
>383
なんだ優遇縮小もタラレバか、じゃー変動でも大丈夫ですね。
-
385
匿名さん 2011/07/24 13:29:51
フラット20sと迷ったが変動にした。
増税が待っている中での、政策金利引き上げは当分ないと思ったから。
円高がここまで進んだのと地震と原発問題は想定外だが、より金利をあげられる状況じゃなくなったと考える。
固定さんもこんなとこで店頭金利あがったらとか油うってないで、繰り上げ返済した方がいいよ。
金利もったいないよ。
-
386
匿名さん 2011/07/24 13:30:24
-
387
匿名さん 2011/07/24 13:34:37
>>386
いえいえ、結局はHMの選択と一緒で
一生でも一番大きな買い物の借金なので
みんなそれぞれ自分の選択を正当化したいだけなんですよ。
-
-
388
匿名さん 2011/07/24 13:40:04
都合の悪いことは全部固定さんと決めつけて、
不安で不安でしょうがない人達が自分の選択は間違ってなかったとお互い慰め合う残念なスレはここですか?
酷いスレだね。
そしてこのスレ伸び方異常だよ。
変動か固定かまだ悩み中だけどテンプレ以外ははっきり言って何も役に立たないな。
あ、大丈夫、出てけ言われるのわかってるから(笑)
-
389
匿名さん 2011/07/24 13:42:34
わしは今であればフラット35sで借りたかった。
竣工時期がちょうどフラット35s発売の直前だったから・・・。
提携先の優遇幅がよかったので変動金利にした。
結果、思ったより低い支払ですんでいる。
いまのところ金利4%超えるまでは余裕。
4%を超える可能性があると悟ったら、変動金利は借りられない。
そんなあなたは固定がお似合いです。
-
390
匿名さん 2011/07/24 13:45:38
>>388
固定さんが突っかかってくるから。
てか、それしかネタないし。テンプレ以外役に立たないのは同意。
-
391
匿名さん 2011/07/24 13:46:10
変動で借りて金利上昇したら一括返済しようと思ってるんだけど、
全然金利上がらないね。
残債が随分減っちゃったなぁ。
-
392
匿名さん 2011/07/24 13:48:20
暇潰しのスレでしょ。
国債の利回りすら知らない人が混じってるんだから。
何の役にもたたないよ。
-
393
匿名 2011/07/24 13:49:03
利鞘だけ取っていれば良かった銀行が、この震災や長引く不況のせいで回収不能
本当に銀行は、フラットs終了後優遇一斉引き下げしてこないのでしょうか?
-
394
匿名さん 2011/07/24 13:51:17
ここは
固定・変動共に
お互いを煽りまくってわいわい楽しむスレです。
このスレで変動金利について学びたいか検討している方は
スレ頭のレス1・2だけを読んでください。
その後のレスには、まったく意味がありませんのであしからず。
-
395
匿名さん 2011/07/24 13:54:39
固定さんは、ローン契約が済んだのならこのスレ含めてみないほうがいいと思う。
そのほうが幸せだよ。
ヤマダ電機で安いと思った家電の値段を価格.comで見たら愕然とするのと同じ理論。
人は相対的に判断するから、いつも気になってしょうがなくなる。
変動さんは常に経済情勢を気にしないとだめ。
-
396
匿名さん 2011/07/24 13:55:00
>>393
それも含めて「利鞘」なんだけど。
ごく一部の話をさも全体のように言うのはいい加減止めて欲しい。
-
397
匿名さん 2011/07/24 13:55:17
レス番忘れたけど、固定さんの国債利回りは変動金利より高いのレスも見て欲しいな。
-
-
398
匿名さん 2011/07/24 14:00:40
そういう意味ではミックスやってる人は気が気じゃないよね。
だって、どっちに転んでも後悔するんだから。
-
399
匿名 2011/07/24 14:00:57
>396
ごく一部が自分の銀行じゃない保証は?
>397
そんなのほっといたら?
挙げ足ばっかでカッコ悪い
-
400
匿名さん 2011/07/24 14:01:16
>>397
>>309 だよ。
確かに短期金利と長期金利の区別が付いてない人はたまにいるけど、
一生懸命自説を力説している人がこれとはね。
あきれ果てたよ。
-
401
匿名さん 2011/07/24 14:04:35
>>399
本気で言っているのか、本当にアホなのか、どっちなんだろう。
>ごく一部が自分の銀行じゃない保証は?
銀行のポートフォリオの中ではごく一部。
住宅ローンの中でもごく一部。
東北地盤の地銀や信用金庫だったら心配した方が良いかもね。
貸出先の企業も倒産してるから。
都市銀行や信託銀行、ネット銀行だったら心配するだけ時間の無駄。
-
402
匿名さん 2011/07/24 14:05:18
固定さんはリスク0じゃないと納得しないみたいだね。
可能性の話ばかり。
現在の状況では、銀行は住宅ローン以外に優良な貸し出し先ないでしょ。
金利上昇の前に円高進行してる現状をどう思うの?
-
403
匿名 2011/07/24 14:09:09
>401ダメージ受けてるのは東北からだけじゃないけど、
-
404
匿名さん 2011/07/24 14:10:12
固定さんは、給与が減少する可能性はリスクとしてカウント致しません。
金利を固定しているので、リスクはゼロであります!! (`・ω・´)キリッ
-
405
匿名 2011/07/24 14:14:21
以前にもこの話題が、変動からもあったけど、固定として発言したら、スゴイ勢いですね。
-
406
匿名さん 2011/07/24 14:21:41
固定さんは日本が財政破綻しても、自分は大丈夫と思ってそう。
-
407
匿名 2011/07/24 14:22:59
-
-
408
匿名さん 2011/07/24 14:52:15
先のことは誰にもわからないけど、過去についてはハッキリしています。
つまり、ここ20年について言えば、
過去20年のうち全ての期間において、変動の方が得だった、ということ。
-
409
匿名さん 2011/07/24 14:57:38
90年前半は、バブルからの残存で不況に向かっているのにかかわらず変動6%以上が続いた。
これは、国内問題。
今後は、日本の好況・不況に関わらず世界的インフレ確実。
食料で言えば、世界の人口増えさらに中国のように一人当たり消費量増大
それなのに食物増産微増、当然食料インフレ。
例、中国は大豆に関して輸出国から輸入国に変わった。
また、エネルギーインフレ必須。
変動怖い!!
-
410
匿名さん 2011/07/24 15:12:04
-
411
匿名 2011/07/24 15:12:42
-
412
匿名さん 2011/07/24 15:20:24
金利が将来上がるのは確実。
それでも、変動有利はまず動かないよ。
例えば、ローンが半分終わった時点で、変動金利が固定金利の倍になったとするよね?
(倍になるなんて、有り得ないと思うけど仮に)
それでも変動金利の方が有利なんだよ?
はじめの方が利払いが特に多いから、はじめの数年が損得分岐の分かれ目なんだよ。
つまり、金利の上昇幅が大きくても、それがローン圧縮後なら何の問題もない。
分母が小さくなってるから。
変動金利で損をするのは、短期的に、かつ固定金利を上回る程、金利が上がった場合だけ。
はじめの数年を抜ければ、仮にガツンと金利が上がっても、分母が小さくなってるから大丈夫。
-
413
匿名 2011/07/24 15:24:17
>409
固定派ですが、下の、食料やエネルギーのインフレは政策金利上昇の要因にはならないと思いますよ
-
414
匿名さん 2011/07/24 15:24:43
>408
それは、この20年間、金利が下がり傾向だったから。
現在、これ以上下がりようのない金利。
過去20年と反対の事が起こる可能性も大。
-
415
匿名 2011/07/24 15:31:58
>412
それは分かりますが、
ここではタラレバは無しみたいですよ
-
416
匿名さん 2011/07/24 15:34:57
物価が上がれば、政策金利上がりますよ。
もうこれ以上赤字国債難しい。
国債の国内消化が出来なくなれば、国債金利上昇と円安傾向に当然向かう。
現在の固定金利より将来の変動金利が高くなるのは、必ず起こることと考えています。
そしてその時期はそれほど遠いこととは考えられない。
-
417
匿名さん 2011/07/24 15:49:08
増税を全く織り込んでいないね。
消費税は段階的に引き上げられる。同時に政策金利を引き上げられる事ないと思うが。
-
-
418
匿名さん 2011/07/24 15:54:59
所得税の引き上げも間近だよ。
日銀と財務省は意地でも国債暴落を防ぐよ。長期金利が上がれば、日本は破滅だからね。
そのつけは大増税で国民に押し付けられる。
-
419
匿名 2011/07/24 16:08:45
増税も、高所得者ねらい、消費税アップも必需品以外になったらどうでしょう?
-
420
匿名 2011/07/24 16:11:09
>418
政府、日銀、財務省があなたの思うようにバカなら、政策金利は上がらないでしょうね
失礼、これもタラレバですね
-
421
匿名 2011/07/24 16:14:44
固定派でも政策金利の利上げにはコアインフレが重要なのはしってますよ。
-
422
匿名さん 2011/07/24 16:18:13
>>419
消費税アップは、そういう方向にはならないみたいですよ。
品目で税率を変えるのは、徴税コストが見合わないと判断されているようです。
-
423
匿名さん 2011/07/24 16:21:45
-
424
匿名さん 2011/07/24 16:30:00
>>423
本気でいってんの?
固定クオリティだと本気でもおかしくないが。
-
425
匿名 2011/07/24 16:31:49
-
426
匿名さん 2011/07/24 16:33:07
-
427
匿名 2011/07/24 16:36:15
>422
そうですか。固定派には残念なお知らせでした。
-
428
匿名さん 2011/07/24 16:37:29
>>419
相続税なんかは、むしろ庶民狙いで増税が予定されてる。税制改正されたら、都内の家と少々の金融資産があるレベルの小金持ち庶民でも課税されちまう可能性があるよ。
-
429
匿名 2011/07/24 16:49:37
>428
419です。
いや現在はその通りですね。
-
430
匿名さん 2011/07/24 17:04:36
ローンの支払いに余裕がある人は、固定にする意味がないと思いませんか?
イヤミで言っている訳ではないです。
-
431
匿名 2011/07/24 17:08:50
ほぼそうだと思いますが、いろんな可能性を探すのも楽しいですよ。
-
432
匿名さん 2011/07/24 17:27:36
>>430
変動で繰り上げ用に貯めている資金で金を購入したり自社株買ったり。
全て益が出ています。
変動にして良かった。
金って2000ドルまで上がるって本を読んだけど、本当に2000ドルまでいくのかなぁ。
-
433
匿名さん 2011/07/24 21:48:33
インフレと大増税どちらが可能性あるだろうね。
インフレなら固定派有利、大増税なら変動有利だね。
-
434
匿名さん 2011/07/24 22:05:41
-
435
匿名さん 2011/07/24 23:28:39
借りられるMAXを変動で借りる人がいるんですけど、35年変動しないと思ってるんですかね?
2、3年先が分からない世の中なのに。
5年ルールも理解してない様なんで。
-
436
匿名さん 2011/07/24 23:30:13
国債は市場で取引されていますので金利上昇(価格の下落)が起きると損失を出すことになります。しかし、住宅ローンのリスクは借り手がデフォルトするだけですし、デフォルト率はたったの0.2%なので、銀行にとっては国債運用より住宅ローンのほうがはるかに安全な運用先という事です。
ちなみに10年国債利回りが1.2%という事は銀行が向こう10年のインフレ率がそれ以下だと予想しているからその値段で買うのであり、世界中の投資家が今後10年は低金利が続くと予想してるから買うのです。
もし本当に近い将来国内消化が危ないと懸念されているなら金利はとっくに上昇します。よって、そうなっていないという事は実際市場で取引している投資家は誰もそんな事を思ってない事になります。
-
437
匿名さん 2011/07/24 23:38:33
>>414
>それは、この20年間、金利が下がり傾向だったから。
>現在、これ以上下がりようのない金利。
>過去20年と反対の事が起こる可能性も大。
実行金利が下がり続ける、つまり、名目金利はあがらず横ばいで、物価高から、収入に占める返済の割合が高くなってしまう。
収入増を伴わない政策金利上昇を考えるなら、こちらの方も考えないと。
そうなると、名目金利を短プラよりも高めで固定している固定契約者は、物価高に伴うリスク耐性は、変動契約者よりも低くないですか?
-
438
匿名さん 2011/07/24 23:44:14
>>416
>物価が上がれば、政策金利上がりますよ。
>(省略)
>そしてその時期はそれほど遠いこととは考えられない。
これも何度も出てますが、おっしゃる事態が発生したときって、経済情勢ってどうなっているんでしょう?
企業やそこで働く従業員とか。
固定で契約していても、失職や収入減に、なってませんか?
そのための対策をとってますか?
-
439
匿名さん 2011/07/24 23:55:36
>437です。
書き間違いがありました。
実行金利が上がり続ける、つまり、名目金利はあがらず横ばいで、物価高から、収入に占める返済の割合が高くなってしまう。
収入増を伴わない政策金利上昇を考えるなら、こちらの方も考えないと。
そうなると、名目金利を短プラよりも高めで固定している固定契約者は、物価高に伴うリスク耐性は、変動契約者よりも低くないですか?
-
440
匿名さん 2011/07/25 00:13:53
不景気なのに政策金利が上がればさらなる不況を招く。
そしてそこに増税がくれば、かなりの人の生活が破綻するだろうね。
-
441
匿名さん 2011/07/25 01:53:22
-
442
匿名 2011/07/25 01:56:39
生活必需品が上がれば、それに見あった収入が必要になる。
企業は社員の給与を上げる為に、商品の価格を上げて収益を得なければならない。
そうなると全体の物価が上昇してくる。
インフレは必需品の上昇から始まる。
しかし、今の日本では周囲の様子を見ながら、恐々徐々にとなるだろう。
-
443
匿名さん 2011/07/25 02:18:22
>生活必需品が上がれば、それに見あった収入が必要になる。
>企業は社員の給与を上げる為に、商品の価格を上げて収益を得なければならない。
生活必需品が上がれば、日本人は消費を抑えるだけでしょ。
現に生活必需品が上がっても、全体の収入は下がった。
なぜ消費者目線でしか語れないのか不思議だよ。
需要増での必需品の値上がりであれば、所得が上がるのは分かるが
資源高での値上がりで、雇用主が労働者の所得を上げる理由がわからん。
-
444
匿名さん 2011/07/25 02:30:48
資源価格高騰により、生活必需品が上がれば趣向品が売れなくなる。生活必需品もより安いものを買うようになる。
結果、企業は利益を出す為にコスト削減を行う。人件費を削減すれば、消費はさらに落ち込み、企業はさらに厳しくなる。
で、なんでそこで利上げするの?
アメリカはそもそも日本より物価が高いし、ドル安で資源高は日本より深刻なのにも関わらず雇用環境が改善されない理由で更なる金融緩和を行うかもしれない。利上げなんて口に出す人なんて誰もいない。
もっとも金利が上がると騒いでいるのは日本中探してもここに常駐してる固定さんだけだけど。
-
445
匿名さん 2011/07/25 02:31:29
>>441
アメリカ国債が紙くずになるからね。
大量保有している日本が
純債権国から転落するだろうね。
そうなるとギリシャから波及するスペイン・イタリア・アイルランドと同じ。
日本も長期金利が上がるだろうが
当面大規模な増税がまってるよ。
所得控除(年末調整)・扶養控除・子供手当(児童手当)・医療還付
医療費の国保負担額(国の7割負担減額)・年金、生活保護減額
母子家庭の控除減額・幼児医療補助廃止・消費税増税
福祉サービスの有料化(救急車・図書館・公立学校の負担金増等)
まあ、要するに実質金利が上がりまくるってこと。
みんな仲良く税金で持っていかれ大幅な所得減ですね。
-
446
匿名さん 2011/07/25 02:44:15
そもそも、ここの固定さんって
政策金利が上がる事しか考えてない。
理由が下げようがないから。だし。
金利が上がると言うなら、まだ下がる可能性は全然ある。
今の政策金利は2.475%
優遇というトリックはあるが、それは民間の銀行が行っていること。
まだまだ下げ幅はいくらでもあるけどね。
日本人の平均年収だって430万くらいだが
これだって世界水準でみればかなり高いんだけど。
なぜ所得が下がる危険性を見ないんだろうか?
デフレ下で政策金利が上がるという
理屈が通るなら日本人の所得が平均350万くらい(適当な数値)が
妥当という意見も通りそうなものだが。
-
447
匿名さん 2011/07/25 02:50:24
>>433
>インフレと大増税どちらが可能性あるだろうね。
>インフレなら固定派有利、大増税なら変動有利だね。
インフレと言っても、収入増が伴えば固定の方がリスクが低い。
変動契約者で、インフレ&収入増での金利上昇を織り込んでいないか人は論外。
インフレでも、収入増が伴わなければ、どちらが有利かは分からない。やや、固定か不利かも。
資源インフレ&収入増なし&短プラ上昇だと、民間•国家財政ともに厳しくなるため、固定も変動も危険、早い段階で残債を減らしておくべき。
資源インフレ&収入増なし&短プラ横ばいだと、すぐに国家財政破綻というわけではないだろうが着実に財政疲弊が進む、個人においては固定も変動も実質金利が上がるため、固定の方がリスクが高いか。
-
448
匿名さん 2011/07/25 02:59:52
変動が危険だと指摘する方は、変動金利(政策金利•短プラ)ばかりを気にしていますが、今は昔のように右肩上がりの成長を遂げていた頃と違い、横ばいや下落も考えられます。
様々な数値は何らかの関連性を持っています。
変動金利ばかりを見ず、どんな情勢になると物価や税金や収入など、生活に関わる様々なものがどうなり得るかを考えた方がよいと思います。
特に就業や収入が安定していることを前提とした内容が多く、ちゃんと考えておられるのか、不安です。
-
449
匿名さん 2011/07/25 03:02:18
当面円高だ。1ドル100円に戻すのは何年先になるか。
-
450
匿名さん 2011/07/25 03:12:44
政策金利を上げられる状況を想定できない。
財務省や日銀は、金利を上げずに増税で個人資産を奪おうとしている。
国債の信頼性を損なう事は、日本の破綻に繋がる。
日本の消費税率は低いから、段階的に引き上げは間違いない。
-
451
匿名さん 2011/07/25 03:29:10
そもそも変動を選んだ人は、住宅ローンの金利(政策金利)が変化するか否かを見ていない。
その前提となる世の中の景気が今後どうなるかを見ている、ということですな。
急激に政策金利が上昇することを前提で考えている方達とは議論になりませんよ。
-
452
匿名さん 2011/07/25 03:39:36
変動金利を選んだ人も、金利が上がらない、と考えている訳じゃないよ。
私も上がると思っているし。
上げ幅の問題だよ。
そんなには、上がらない。また、すぐには、上がらない。
すぐに、急激に、でなければ、上がったとしても変動金利の方がお得ですから。
-
453
匿名さん 2011/07/25 03:55:28
>449
どちらかと言うと、円高ではなく、ドル安ですね。
-
454
匿名さん 2011/07/25 04:23:56
-
455
匿名 2011/07/25 04:25:39
>448
今の状態に日本がなっているのは、海外に比べて、円を刷らなさ過ぎているからで、もしこれから、国債を大量に発行し、政策がうまく周りだしたら、直ぐにインフレになると思いますよ。
ただ日本の政府がバカで、日本人がバカなだけ
-
456
匿名さん 2011/07/25 04:49:56
>455
政府も国民もバ力ということで結論ですね。
じゃ変動も固定もみんなバ力ってことで。終了。
-
457
匿名さん 2011/07/25 04:54:29
>>455
皆その政府に期待できないから低成長低金利と諦めている部分が多いのでは?
それと、政策が上手く回りだしてもデフレ脱却は簡単ではないと思います。
アメリカはバブル崩壊後日本の二の舞にならぬように迅速な対応を行い、政策金利の早期引き下げとゼロ金利導入、ドル紙幣大量発行による金融緩和とドル安誘導。
日本はバブル崩壊から山一破綻まで5年掛かってるのにアメリカのリーマン破綻はサブプライム危機から2年です。
しかし、これだけ迅速且つ大胆な政策を行ったにもかかわらず、デフレ阻止がやっとで利上げなどほど遠い状況。
そういった面からも日本がデフレ脱却し、利上げ出来る状況まで経済が回復するのはまだまだ先かと。
そもそも日本は政府がダメなので、結局アメリカの回復待ちだったりしますし。
-
458
匿名さん 2011/07/25 04:54:54
-
459
匿名さん 2011/07/25 05:01:19
>>455
別に日銀がバカで刷ってない訳じゃないんだが?
この低金利でも、民間の資金需要が無いから刷ってないだけ。
-
460
匿名 2011/07/25 06:09:00
物の価格が上がると売れなくなる。
その通りかも知れない。
だが、暫くするとその価格に慣れてしまう。
一時的には人は我慢して、買わなくなるが、時間が経てば買うようになる。
なぜなら、生活する上で必要だから。
必要なものは貯金を切り崩しても手に入れなければならない。
もちろん消費者の許容範囲の価格に限る。
価格が上がると消費が後退するのは一時的で、長期的には消費は戻る。
消費が進まないのは価格だけではなく、マインドにある。
-
461
匿名さん 2011/07/25 06:38:26
>>460
慣れるも何も所得が上がらず物の値段だけが上がれば消費に回せるお金は変わらないんだから当然物が売れなくなるだけ。
価格が上がって消費が後退すれば売れなくなるから価格は再び下がる。しかし、価格高騰の原因が原料高騰だと、価格を下げる事が出来ずコスト削減をする事になる。コストを下げて人件費を削るとさらに消費は落ちる。
生活必需品は買わない訳にはいかないから、価格が上がっても売れるだろうが、その分外食が減ったり旅行を控えたり自動車の購入に掛ける資金を削ったり、もしくは止めたり。
さらには住宅購入も控えたり。
生活必需品の価格高騰に慣れるのではなく、知らぬ間に他を削ってるだけ。
-
462
入居済み住民さん 2011/07/25 06:53:49
車の買換え周期が1車検分伸ばしたり、3年で買い替えてたPCを5年周期にしたりしてお金を融通してると思いますよ。
あと所得の減少だけが消費の冷え込みの原因でないと思いますよ。
将来への不安(増税、年金)が皆さんを貯蓄に走らせているんだと思います。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)