- 掲示板
その32をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/
[スレ作成日時]2011-07-22 16:06:04
その32をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/
[スレ作成日時]2011-07-22 16:06:04
固定さん、支離滅裂だな。
将来、核戦争が起きる心配もしたら。
このあたりで金利をがつんとあげるのも面白いな。
核戦争は可能性あるでしょ
貸し倒れリスクを承知で銀行が金利を無意味に上げる。
さすが国債の利回りも知らない固定さんだね。
>>361
個人が銀行を信用しなくなるだけ。
まるで銀行が絶対とでも言いかねない発言だな。
まるで労働組合が会社のことを言うような・・・。
経営とか経済とか疎いんじゃないの。
それにだ、そんな状況になったら、銀行の信用がたおち。
固定さんもしわ寄せきますよ。
>>337
>変動さんは2年後も銀行に体力があり、新規優遇を続けていると断言出来るのですか?
あなたが国債金利を知らない人と同一人物かどうかは分からないけど、
この発言も事実を知らない人の妄想だと思うよ。
銀行の体力なんて関係ないでしょ。利鞘を抜いているだけなんだから。
調達金利を理解していないからこうなるんだろうな・・・
固定さんは変動金利が急上昇した場合の預金金利をどう考えているのだろうか?変動の上げ幅が~100%なら、預金金利もそれなりに上がってあっという間に預金が倍?
その間ローンの利払いで乗り切れるかも。
確かに、過去に店頭金利を上げたとこは信用を無くしました。
けど潰れてはいない。
経営悪化してる銀行はやるしかない。
過去、新生銀行は預金金利を変えずに、貸出店頭金利を上げて来ましたよ。
バブル時は金利が8%でも普通にローン組んでたね。
で、破綻者続出って話ありましたっけ?
景気とは全く関係なく金利だけがドンドン上がって、
しかも下がらないっていう世の中って…。
不勉強なのでもう少し固定さんに教えてほしい。
>>370
可能性はなくはないが
金利の上げ幅はしれてるな。
なぜか、他行との競争もあるから。
>店頭金利を上げたとこは信用を無くしました。
>けど潰れてはいない
↓
>経営悪化してる銀行はやるしかない
↓
さらに経営悪化が見えてる・・・
正しくは、経営が悪化しているから
店頭金利を下げる、もしくは優遇金利を拡大。
370の考え方だと
店の売り上げが悪いから
商品の単価を上げれば、利益が多くなるっていう
短絡的な思考に基づいてるよね。
同じ商品は他の店にもあるのに
値付けを高くした店の商品を誰が買うんだって話。
冗談は固定だけにしてくれ。
経営が厳しいから優良な住宅ローンの貸し出しを増やすんでしょ。結果、優遇幅を増やす。
金利を上げたらローン組む訳ない。
固定w
ここみてると、至極一般的な「固定」という単語が、滑稽な単語にみえてくるな。
他にも、以前このスレに地銀で、店頭金利を0.2上げ、新規優遇金利も0.2上げてきました。その時は周りがまだ今と同じ状態だったから、優良顧客は0.2上げてくれました。
もしこの時、全行が優遇金利を引き下げていれば、どうなっていたでしょう。
調子にのってる変動に、ガツンと言ってやりたいが、変動の言い分に殆ど納得。
更に、固定の意見が残念過ぎて、ますます落ち込む。
フラット35Sは失敗だったのか。
無念。
変動さんの話では優遇縮小ですよね?
自分の銀行は大丈夫?
自分は優良顧客?
次も0.2ですむ?
変動だが
フラット35S選択が失敗だとは思わない。
実際、金利が過去最低水準なのは事実。
総返済額の確定&安心してローンを返済したい人には
フラットSが向いてると思う。
とにかく早く残債を減らしたい人には変動向きってだけ。
フラット20sと迷ったが変動にした。
増税が待っている中での、政策金利引き上げは当分ないと思ったから。
円高がここまで進んだのと地震と原発問題は想定外だが、より金利をあげられる状況じゃなくなったと考える。
固定さんもこんなとこで店頭金利あがったらとか油うってないで、繰り上げ返済した方がいいよ。
金利もったいないよ。
都合の悪いことは全部固定さんと決めつけて、
不安で不安でしょうがない人達が自分の選択は間違ってなかったとお互い慰め合う残念なスレはここですか?
酷いスレだね。
そしてこのスレ伸び方異常だよ。
変動か固定かまだ悩み中だけどテンプレ以外ははっきり言って何も役に立たないな。
あ、大丈夫、出てけ言われるのわかってるから(笑)
わしは今であればフラット35sで借りたかった。
竣工時期がちょうどフラット35s発売の直前だったから・・・。
提携先の優遇幅がよかったので変動金利にした。
結果、思ったより低い支払ですんでいる。
いまのところ金利4%超えるまでは余裕。
4%を超える可能性があると悟ったら、変動金利は借りられない。
そんなあなたは固定がお似合いです。
変動で借りて金利上昇したら一括返済しようと思ってるんだけど、
全然金利上がらないね。
残債が随分減っちゃったなぁ。
暇潰しのスレでしょ。
国債の利回りすら知らない人が混じってるんだから。
何の役にもたたないよ。
利鞘だけ取っていれば良かった銀行が、この震災や長引く不況のせいで回収不能
本当に銀行は、フラットs終了後優遇一斉引き下げしてこないのでしょうか?
ここは
固定・変動共に
お互いを煽りまくってわいわい楽しむスレです。
このスレで変動金利について学びたいか検討している方は
スレ頭のレス1・2だけを読んでください。
その後のレスには、まったく意味がありませんのであしからず。
固定さんは、ローン契約が済んだのならこのスレ含めてみないほうがいいと思う。
そのほうが幸せだよ。
ヤマダ電機で安いと思った家電の値段を価格.comで見たら愕然とするのと同じ理論。
人は相対的に判断するから、いつも気になってしょうがなくなる。
変動さんは常に経済情勢を気にしないとだめ。
レス番忘れたけど、固定さんの国債利回りは変動金利より高いのレスも見て欲しいな。
そういう意味ではミックスやってる人は気が気じゃないよね。
だって、どっちに転んでも後悔するんだから。
>>399
本気で言っているのか、本当にアホなのか、どっちなんだろう。
>ごく一部が自分の銀行じゃない保証は?
銀行のポートフォリオの中ではごく一部。
住宅ローンの中でもごく一部。
東北地盤の地銀や信用金庫だったら心配した方が良いかもね。
貸出先の企業も倒産してるから。
都市銀行や信託銀行、ネット銀行だったら心配するだけ時間の無駄。
固定さんはリスク0じゃないと納得しないみたいだね。
可能性の話ばかり。
現在の状況では、銀行は住宅ローン以外に優良な貸し出し先ないでしょ。
金利上昇の前に円高進行してる現状をどう思うの?
固定さんは、給与が減少する可能性はリスクとしてカウント致しません。
金利を固定しているので、リスクはゼロであります!! (`・ω・´)キリッ
以前にもこの話題が、変動からもあったけど、固定として発言したら、スゴイ勢いですね。
固定さんは日本が財政破綻しても、自分は大丈夫と思ってそう。
先のことは誰にもわからないけど、過去についてはハッキリしています。
つまり、ここ20年について言えば、
過去20年のうち全ての期間において、変動の方が得だった、ということ。
90年前半は、バブルからの残存で不況に向かっているのにかかわらず変動6%以上が続いた。
これは、国内問題。
今後は、日本の好況・不況に関わらず世界的インフレ確実。
食料で言えば、世界の人口増えさらに中国のように一人当たり消費量増大
それなのに食物増産微増、当然食料インフレ。
例、中国は大豆に関して輸出国から輸入国に変わった。
また、エネルギーインフレ必須。
変動怖い!!
しかし円高。ドル、円の年足チャート見てみなよ。
金利が将来上がるのは確実。
それでも、変動有利はまず動かないよ。
例えば、ローンが半分終わった時点で、変動金利が固定金利の倍になったとするよね?
(倍になるなんて、有り得ないと思うけど仮に)
それでも変動金利の方が有利なんだよ?
はじめの方が利払いが特に多いから、はじめの数年が損得分岐の分かれ目なんだよ。
つまり、金利の上昇幅が大きくても、それがローン圧縮後なら何の問題もない。
分母が小さくなってるから。
変動金利で損をするのは、短期的に、かつ固定金利を上回る程、金利が上がった場合だけ。
はじめの数年を抜ければ、仮にガツンと金利が上がっても、分母が小さくなってるから大丈夫。
物価が上がれば、政策金利上がりますよ。
もうこれ以上赤字国債難しい。
国債の国内消化が出来なくなれば、国債金利上昇と円安傾向に当然向かう。
現在の固定金利より将来の変動金利が高くなるのは、必ず起こることと考えています。
そしてその時期はそれほど遠いこととは考えられない。
増税を全く織り込んでいないね。
消費税は段階的に引き上げられる。同時に政策金利を引き上げられる事ないと思うが。
所得税の引き上げも間近だよ。
日銀と財務省は意地でも国債暴落を防ぐよ。長期金利が上がれば、日本は破滅だからね。
そのつけは大増税で国民に押し付けられる。
増税も、高所得者ねらい、消費税アップも必需品以外になったらどうでしょう?
固定派でも政策金利の利上げにはコアインフレが重要なのはしってますよ。
国債利回りが10年で1.2程度、20年で1.9程度
http://www.iicp.co.jp/library/government_bond/
国債よりはさすがにリスクが高い住宅ローンなのに、国債でなく住宅ローンで銀行は運用するんだから、後でがっぽり利息取ろうって考えてるんじゃない?
了解です。
ローンの支払いに余裕がある人は、固定にする意味がないと思いませんか?
イヤミで言っている訳ではないです。
ほぼそうだと思いますが、いろんな可能性を探すのも楽しいですよ。
>>430
変動で繰り上げ用に貯めている資金で金を購入したり自社株買ったり。
全て益が出ています。
変動にして良かった。
金って2000ドルまで上がるって本を読んだけど、本当に2000ドルまでいくのかなぁ。
インフレと大増税どちらが可能性あるだろうね。
インフレなら固定派有利、大増税なら変動有利だね。
>424
何か問題あるの?
なんで銀行にとって住宅ローンを国債よりも安く引き受けるメリットってあるの?
>国債利回りが10年で1.2程度、20年で1.9程度
>http://www.iicp.co.jp/library/government_bond/
>国債よりはさすがにリスクが高い住宅ローンなのに、国債でなく住宅ローンで銀行は運用するんだから、後でがっぽり利息取ろうって考えてるんじゃない?
借りられるMAXを変動で借りる人がいるんですけど、35年変動しないと思ってるんですかね?
2、3年先が分からない世の中なのに。
5年ルールも理解してない様なんで。
国債は市場で取引されていますので金利上昇(価格の下落)が起きると損失を出すことになります。しかし、住宅ローンのリスクは借り手がデフォルトするだけですし、デフォルト率はたったの0.2%なので、銀行にとっては国債運用より住宅ローンのほうがはるかに安全な運用先という事です。
ちなみに10年国債利回りが1.2%という事は銀行が向こう10年のインフレ率がそれ以下だと予想しているからその値段で買うのであり、世界中の投資家が今後10年は低金利が続くと予想してるから買うのです。
もし本当に近い将来国内消化が危ないと懸念されているなら金利はとっくに上昇します。よって、そうなっていないという事は実際市場で取引している投資家は誰もそんな事を思ってない事になります。
>>414
>それは、この20年間、金利が下がり傾向だったから。
>現在、これ以上下がりようのない金利。
>過去20年と反対の事が起こる可能性も大。
実行金利が下がり続ける、つまり、名目金利はあがらず横ばいで、物価高から、収入に占める返済の割合が高くなってしまう。
収入増を伴わない政策金利上昇を考えるなら、こちらの方も考えないと。
そうなると、名目金利を短プラよりも高めで固定している固定契約者は、物価高に伴うリスク耐性は、変動契約者よりも低くないですか?
>>416
>物価が上がれば、政策金利上がりますよ。
>(省略)
>そしてその時期はそれほど遠いこととは考えられない。
これも何度も出てますが、おっしゃる事態が発生したときって、経済情勢ってどうなっているんでしょう?
企業やそこで働く従業員とか。
固定で契約していても、失職や収入減に、なってませんか?
そのための対策をとってますか?
>437です。
書き間違いがありました。
実行金利が上がり続ける、つまり、名目金利はあがらず横ばいで、物価高から、収入に占める返済の割合が高くなってしまう。
収入増を伴わない政策金利上昇を考えるなら、こちらの方も考えないと。
そうなると、名目金利を短プラよりも高めで固定している固定契約者は、物価高に伴うリスク耐性は、変動契約者よりも低くないですか?
不景気なのに政策金利が上がればさらなる不況を招く。
そしてそこに増税がくれば、かなりの人の生活が破綻するだろうね。
アメリカがデフォルトしたらどうなるのっと。
生活必需品が上がれば、それに見あった収入が必要になる。
企業は社員の給与を上げる為に、商品の価格を上げて収益を得なければならない。
そうなると全体の物価が上昇してくる。
インフレは必需品の上昇から始まる。
しかし、今の日本では周囲の様子を見ながら、恐々徐々にとなるだろう。
>生活必需品が上がれば、それに見あった収入が必要になる。
>企業は社員の給与を上げる為に、商品の価格を上げて収益を得なければならない。
生活必需品が上がれば、日本人は消費を抑えるだけでしょ。
現に生活必需品が上がっても、全体の収入は下がった。
なぜ消費者目線でしか語れないのか不思議だよ。
需要増での必需品の値上がりであれば、所得が上がるのは分かるが
資源高での値上がりで、雇用主が労働者の所得を上げる理由がわからん。
資源価格高騰により、生活必需品が上がれば趣向品が売れなくなる。生活必需品もより安いものを買うようになる。
結果、企業は利益を出す為にコスト削減を行う。人件費を削減すれば、消費はさらに落ち込み、企業はさらに厳しくなる。
で、なんでそこで利上げするの?
アメリカはそもそも日本より物価が高いし、ドル安で資源高は日本より深刻なのにも関わらず雇用環境が改善されない理由で更なる金融緩和を行うかもしれない。利上げなんて口に出す人なんて誰もいない。
もっとも金利が上がると騒いでいるのは日本中探してもここに常駐してる固定さんだけだけど。
>>441
アメリカ国債が紙くずになるからね。
大量保有している日本が
純債権国から転落するだろうね。
そうなるとギリシャから波及するスペイン・イタリア・アイルランドと同じ。
日本も長期金利が上がるだろうが
当面大規模な増税がまってるよ。
所得控除(年末調整)・扶養控除・子供手当(児童手当)・医療還付
医療費の国保負担額(国の7割負担減額)・年金、生活保護減額
母子家庭の控除減額・幼児医療補助廃止・消費税増税
福祉サービスの有料化(救急車・図書館・公立学校の負担金増等)
まあ、要するに実質金利が上がりまくるってこと。
みんな仲良く税金で持っていかれ大幅な所得減ですね。
そもそも、ここの固定さんって
政策金利が上がる事しか考えてない。
理由が下げようがないから。だし。
金利が上がると言うなら、まだ下がる可能性は全然ある。
今の政策金利は2.475%
優遇というトリックはあるが、それは民間の銀行が行っていること。
まだまだ下げ幅はいくらでもあるけどね。
日本人の平均年収だって430万くらいだが
これだって世界水準でみればかなり高いんだけど。
なぜ所得が下がる危険性を見ないんだろうか?
デフレ下で政策金利が上がるという
理屈が通るなら日本人の所得が平均350万くらい(適当な数値)が
妥当という意見も通りそうなものだが。
>>433
>インフレと大増税どちらが可能性あるだろうね。
>インフレなら固定派有利、大増税なら変動有利だね。
インフレと言っても、収入増が伴えば固定の方がリスクが低い。
変動契約者で、インフレ&収入増での金利上昇を織り込んでいないか人は論外。
インフレでも、収入増が伴わなければ、どちらが有利かは分からない。やや、固定か不利かも。
資源インフレ&収入増なし&短プラ上昇だと、民間•国家財政ともに厳しくなるため、固定も変動も危険、早い段階で残債を減らしておくべき。
資源インフレ&収入増なし&短プラ横ばいだと、すぐに国家財政破綻というわけではないだろうが着実に財政疲弊が進む、個人においては固定も変動も実質金利が上がるため、固定の方がリスクが高いか。
変動が危険だと指摘する方は、変動金利(政策金利•短プラ)ばかりを気にしていますが、今は昔のように右肩上がりの成長を遂げていた頃と違い、横ばいや下落も考えられます。
様々な数値は何らかの関連性を持っています。
変動金利ばかりを見ず、どんな情勢になると物価や税金や収入など、生活に関わる様々なものがどうなり得るかを考えた方がよいと思います。
特に就業や収入が安定していることを前提とした内容が多く、ちゃんと考えておられるのか、不安です。
当面円高だ。1ドル100円に戻すのは何年先になるか。
政策金利を上げられる状況を想定できない。
財務省や日銀は、金利を上げずに増税で個人資産を奪おうとしている。
国債の信頼性を損なう事は、日本の破綻に繋がる。
日本の消費税率は低いから、段階的に引き上げは間違いない。
そもそも変動を選んだ人は、住宅ローンの金利(政策金利)が変化するか否かを見ていない。
その前提となる世の中の景気が今後どうなるかを見ている、ということですな。
急激に政策金利が上昇することを前提で考えている方達とは議論になりませんよ。
変動金利を選んだ人も、金利が上がらない、と考えている訳じゃないよ。
私も上がると思っているし。
上げ幅の問題だよ。
そんなには、上がらない。また、すぐには、上がらない。
すぐに、急激に、でなければ、上がったとしても変動金利の方がお得ですから。
どうでも良いよ。
>448
今の状態に日本がなっているのは、海外に比べて、円を刷らなさ過ぎているからで、もしこれから、国債を大量に発行し、政策がうまく周りだしたら、直ぐにインフレになると思いますよ。
ただ日本の政府がバカで、日本人がバカなだけ
>>455
皆その政府に期待できないから低成長低金利と諦めている部分が多いのでは?
それと、政策が上手く回りだしてもデフレ脱却は簡単ではないと思います。
アメリカはバブル崩壊後日本の二の舞にならぬように迅速な対応を行い、政策金利の早期引き下げとゼロ金利導入、ドル紙幣大量発行による金融緩和とドル安誘導。
日本はバブル崩壊から山一破綻まで5年掛かってるのにアメリカのリーマン破綻はサブプライム危機から2年です。
しかし、これだけ迅速且つ大胆な政策を行ったにもかかわらず、デフレ阻止がやっとで利上げなどほど遠い状況。
そういった面からも日本がデフレ脱却し、利上げ出来る状況まで経済が回復するのはまだまだ先かと。
そもそも日本は政府がダメなので、結局アメリカの回復待ちだったりしますし。
日本人は世界的に見ても頭いいと思うよ
物の価格が上がると売れなくなる。
その通りかも知れない。
だが、暫くするとその価格に慣れてしまう。
一時的には人は我慢して、買わなくなるが、時間が経てば買うようになる。
なぜなら、生活する上で必要だから。
必要なものは貯金を切り崩しても手に入れなければならない。
もちろん消費者の許容範囲の価格に限る。
価格が上がると消費が後退するのは一時的で、長期的には消費は戻る。
消費が進まないのは価格だけではなく、マインドにある。
>>460
慣れるも何も所得が上がらず物の値段だけが上がれば消費に回せるお金は変わらないんだから当然物が売れなくなるだけ。
価格が上がって消費が後退すれば売れなくなるから価格は再び下がる。しかし、価格高騰の原因が原料高騰だと、価格を下げる事が出来ずコスト削減をする事になる。コストを下げて人件費を削るとさらに消費は落ちる。
生活必需品は買わない訳にはいかないから、価格が上がっても売れるだろうが、その分外食が減ったり旅行を控えたり自動車の購入に掛ける資金を削ったり、もしくは止めたり。
さらには住宅購入も控えたり。
生活必需品の価格高騰に慣れるのではなく、知らぬ間に他を削ってるだけ。
車の買換え周期が1車検分伸ばしたり、3年で買い替えてたPCを5年周期にしたりしてお金を融通してると思いますよ。
あと所得の減少だけが消費の冷え込みの原因でないと思いますよ。
将来への不安(増税、年金)が皆さんを貯蓄に走らせているんだと思います。