- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2018-10-07 00:01:21
上期マンション発売9.8%減 耐震重視、湾岸バブル崩壊
産経新聞 7月15日(金)7時55分配信
■液状化や高層建築に不安 地盤固い内陸部にシフト
東日本大震災の影響による首都圏マンション市場の失速が鮮明になった。不動産経済研究所が14日発表した今年上期(1~6月)の発売戸数は、前年同期比9・8%減の1万8198戸となり、2年ぶりに前年を割り込んだ。震災後の営業自粛に加え、液状化や高層階の長く大きい揺れへの心配から、湾岸エリアのタワーマンションの“バブル人気”が崩壊したことが響いた。
上期の発売が2万戸を下回るのは2年ぶり。ここ10年では、金融危機の影響で急減した平成21年上期の1万5888戸に次ぐ低い水準となった。地域別では浦安市などが液状化の被害を受けた千葉県が27・1%減と大きく落ち込んだ。全体の5割を占める東京23区も9・5%減だった。震災前の首都圏マンション市場は、低金利を背景に各地域で軒並み2桁の伸びを示すなど好調だったが、急ブレーキがかかった。
震災によるマンション選びの変化も鮮明だ。立地や周辺の環境よりも、地盤の強固さや耐震設計を重視する購入希望者が増えている。ケン不動産投資顧問が震災後に都内在住の男女500人を対象に行った調査では約8割が「震災後、地盤に対する意識が変わった」と回答した。
その結果、震災前は即時完売が相次いでいた湾岸エリアのタワーマンションは人気が凋落(ちょうらく)。不動産調査会社の東京カンテイの中山登志朗研究員によると、「震災後、湾岸エリアは完全に売買の動きが止まった」という。
その一方で、「(地盤の固い)内陸部を探す客が増えている」(三井不動産の菰田正信社長)。地盤が強固な、東京都区部の西側から八王子などを含む「武蔵野台地」と呼ばれるエリアでは、都心から離れているにもかかわらず、即日完売の物件が目立っている。
マンション業者も、内陸部に注力しており、今後、湾岸エリアの物件が値下がりする一方で、内陸部で値上がりする「二極化」が広がる可能性もありそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110715-00000106-san-bus_all
[スレ作成日時]2011-07-22 11:54:38
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
内陸部の値上がり、湾岸エリア値下がりで「二極化」
-
46
匿名
えっと、それで下がってると考えてるのはかなりおめでたい。
俺が示したレインズのデータを見たのだろうが階数も向きもちがう。さらには物件もちがう。
どちらかというと豊洲のタワマンは値上がりしているよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
47
匿名さん
-
48
匿名
下がってるのは、枝川や塩浜あたりだけだろ。
タワマンに限って言えば明らかに値上がりしている
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
49
匿名さん
まあ誰も見向きもしなくなったからね。
需要がなければ下がるのも必然か・・
-
50
匿名さん
>>46
ではこのレインズのデータを示したあなたの意図は?
豊洲のタワマンが値上がりしているという結論は全く出せない。
一般的にデータ解析は、平均でみるしかない。
あなたの提示したデータから言えるのは
「豊洲の物件の取引価格が3ヶ月連続で下落している」ということだけ。
-
51
匿名さん
>50
同意。
内陸部の値上がりに該当する地区、物件はどこらへんでしょうか。
地盤が固い&高台&業火ベルトをさける、となると具体的にどのあたりに?
さらに木造密集地をさけると、ほんとにミクロにみていかないと・・・
語れないところはありますよね。
-
52
匿名さん
-
53
匿名さん
内陸の値上がりはともかく湾岸の値下がりはあちこちでソース出てるからね
-
54
購入検討中さん
この「クラッシュ」した相場環境でその程度の下落か。2-3年で戻りそうだな。みんなそのころには忘れてるし。
-
55
匿名
タワマンに限ると値上がりしてますしね(笑)
団地型は安いけど、買いたい人いるの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
56
匿名さん
-
57
匿名さん
地震後、豊洲のタワーが下落してるってるってソースは多数あがってるけど、逆はないね。
-
58
匿名さん
-
59
匿名さん
-
60
匿名さん
-
61
匿名さん
湾岸は売買自体がほとんど成立してないんだよ
どこまでスパイラルに陥るかわからんね
-
62
匿名さん
-
63
匿名さん
湾岸の火消し
内容がなくて飽きた
湾岸スレでしてちょ
-
64
購入経験者さん
-
65
匿名さん
湾岸+タワマンはダブルパンチの条件ですね……今は。
さらに、これでもし本当に地震が来た日には、ダブルパンチとか
そういう表現ではすまなくなりますね。
はっきりしているのはそれだけか。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)