注文住宅は決めなくっちゃいけないことすんごい多いんですけれど
本当に細かいところまで決めていければ
現場であやふやな部分もなくなるし、
それにあとから値段が見積もりよりも上がってしまうということもなくなってくると思います。
そういうところもやっていければ
仕上がりもいい感じになってくるんかも??
公式の情報開示がしっかりしているんですね。
アフターメンテナンスとクレームについて、件数や作業完了までに要した日数を全て公開していて驚きます。
一年間に発生したアフターメンテナンスとクレームは39件で70%が90日以内で作業完了している模様です。
アフター・クレームに関することは半数以上が一ヶ月以内に解決ということですかね。
それが速いのか遅いのか素人なのでよく分かりませんけど、一応の目安になります。
アンケートの結果でも悪い方もきちんと公表しているというのは会社の方針が見られて良いと思いました。
>>73が気になったのですがどこかに情報出てますか?ネットにあると分かりやすいのですが。
最低最悪です。
台風でも無い1時間ぐらいの集中豪雨で雨漏りしても知らぬ存ぜぬ。
検査通ってますからの一点張り。
施工も雑で壁紙浮いてきてるし。
不破あるところを指摘しても会社持ち帰って対応します。
のまま音沙汰なし。
検討されてるのでしたらおススメはできません。
>>77 匿名さん
この物件です。絶賛販売中です。
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_ota/nc_89797074/?suit=STkr201806120...
土地の形状が特殊という声が出ていますが、公式の見解として
土地の形状(高低差・不整形地)を最大限活用して、高品質な居住空間と低価格を実現しているんだそうで、それだからこそ供給が極めて少ないハイクラスエリアに家が建てられるという事らしいです。
家を建てる際、はじめからこのポリシーに納得していればOKではないでしょうか?
>>80 匿名さん
200平米のきれいな長方形の土地を仕入れます。まともな不動産業者なら、周辺の住宅と同じサイズの100平米×2に分けて、そこに建物を建てて販売します。
ここの場合は、仕入れた200平米の土地を、周辺の住宅よりかなり小さな65平米×3に分けます。しかもガレージを確保するため長方形ではなく「く」の字型に土地を分けたりするのです。
理由は土地を小さく分けた方が販売単価が高くなり会社の利益が多くなるからです。買う人が良ければそれで良いのですが周辺住民は笑ってます。法的にもなんら問題ないですが街の住環境を壊して利益を得ているわけです。
実例を見ていると、
家の中が真っ白で統一されている家が掲載されていまいた。すごく明るい感じですね。
ただ、注文住宅ということで、
こういうのだけではなく、
普通にウッディな感じの家造りなども可能になってくるのかなと思いました。
使われる設備などは、最初から決まっているグレードなどあるのでしょうか。
木造住宅の場合は住宅内部の間仕切り壁の厚さは約130ミリだそうですが、
こちらは何ミリになっていますか?
考えてみれば構造部分については何も知らないまま検討を進めてしまいますが、
ネットでは建築施工例は公開されていても、構造体までは公開しないのが
決まりごとなのでしょうか。
検討者向けに公開されたサイトで構造体の公開ってあまり無いように思います。
個人的にもそこまでの公開は特に要らない気も。
ただ問い合わせしたらある程度のところまで教えてくれるといった状態が理想ですけどね。
本気で買いたい時の判断材料になりますので。
アーバンビジョンのサイトで変形土地についてありますね。
安くなるのは魅力ですがプライバシー確保や住みやすさはどうなのだろうと疑問が湧いて。
このスレに色々指摘されてて参考になりました。
施工例を見ていると、家自体は少し高い位置に作って、
カースペースは低い位置に作るというのがこちらの得意としている作り方ということなんでしょうか。
なんとなく
カースペースから家に上がっていく階段が特徴的だなと思います。
別のデザインでの家造りもできて、そういう施工例も見せてもらえたりするのかな?
変形土地で住心地のいい家になるかどうかは設計士さんの腕次第ですかね・・・
また、自分は建築構造や断熱材の種類や床や壁の厚さは知りたい派です。
気の利いた?メーカーさんだと、構造体や耐震等級など全て公開してくれているので
わざわざモデルハウスに足を運んだり問い合わせる手間が省けていいですよね。
なるほど、都心部でも手に入りやすい高低差があり不整形な土地を取得して土地を改良し、居住用不動産として低価格で提供しているんですね。
整形地であれば数も希少で高額になりますが、活用の難しい高低差7メートル以上の土地であれば低価格で入手できるという事ですか。
公式の説明文を読み、よく考えられていると感心しました。
[株式会社アーバンビジョン]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE