住民同士で、色々情報交換しませんか?
[スレ作成日時]2011-07-20 12:36:34
住民同士で、色々情報交換しませんか?
[スレ作成日時]2011-07-20 12:36:34
私も団体交渉に賛成です。実際に東京海上日動に占有部分の保険の査定を受けた方からのお話で「部屋の中を見ないで表の柱だけ見て帰った」と聞きました。柱って共有部分だと思います。だから占有部分と共有部分の保険が分かれている訳で保険会社に不信感があります。
私もそう思います。
なぜ松栄不動産?と思いましたし、駐車場代は無料のはずですが…賃貸の方は払っているんですかね?
マンションの集まりがないですが、みなさん地震保険など納得してるのでしょうか?
地震保険っていったって満足する内容なんて無理なんだし そんな無駄な討論する暇があるなら大規模な修繕費用をどう捻出するのか? 建て替えを行うのか?
早急に検討するべきだと思うのですが。
各戸から三百万ほど徴収しなければ修繕出来ないでしょう。
毎月の管理費なども三倍位増やさなけりゃ維持できないし 建て替えして欲しいですね。
300万も徴収されるなら、地震保険下りる下りないでは
大違いだし、本当に修繕に1世帯300万掛かるなら、火災保険金の20%超えるでしょう。
部外者のくせにもっともらしく適当なこといいなさんな。
私もNo8の意見は一理あると思いますね。
というか、修繕等にどのくらい必要か。各個どのくらい持ち出しがあるか
ということが具体化されていくと、地震保険に対しても加入者の意識が高まり、
団結しやすくなるのでは?と思います。
半壊しているのなら耐震補強など大規模な修繕工事をしなければ専有部分を修繕しても無駄になるんじゃないですか?
補強工事も金額は高額ですし、築浅なので積立金も少ないでしょう。
解体して再建築したほうが安全でしょうけど二重のローンを抱える事になりますよね。
どちらにしても地震保険より先に解決しなけりゃいけない問題があるのでは? 部屋をキレイに直しても地震が来ればまた直さなければいけなくなりますよ。
昨日の説明会に参加出来なかったのですが、その中で地震保険は幾つかの家庭が半壊になると、他の家庭も自動的に半壊になると言う話が有ったと聞いたのですが、手続きや連絡は必要なのでしょうか?
私は共栄海上火災と契約しており、震災直後と仙台市の半壊判定の後の2回査定を受けました。1回目は自宅の内部のみ、2回目はマンションの外観を診てもらいましたが、一部損壊の判定は変わりませんでした。1回目は、保険は共有部分のみに対象と言われておりましたが、基準を緩くし支払う方向で損壊面積で1部損壊に持って行ったようです。その時点で半壊判定であれば、地震保険の50%は支払われていたはずです。2回目はマンションの外観も診て頂きましたが、仙台市と地震保険会社の査定はイコールでないとのことで、一部損壊は覆りませんでした。しかし、どの保険会社でも1軒でも半壊の判定をした場合、フローレンス幸町GAが半壊認定されたことが損害保険組合の情報として共有されるらしく、その情報を閲覧した保険会社も自動的に半壊認定になるようです。被害が大きかった階の方なら可能性があるのかも知れません。
高層階に居住しておりますが、家具は全部倒れ、壁にはあちこち割れ目や陥没があり、陶器・ガラスの食器はほぼ全滅、テレビを始め家電もかなりやられました。3~7階へ居住の方は、玄関扉やサッシが曲がってしまって、大変困っておられるというお話もお聞きします。余震の心配もありますが、自分の家の中も治すことが出来ず、共有部分の3億円近くの金額を頭割りでも負担せざるを得ないという状況は本当の頭の痛いところです。
私も、先日の話し合いに参加出来ませんでしたが、128戸すべての家庭が幸せな生活を送れるよう、皆で情報を共有し知恵を出し合って団結することが必要であると思っております。
先日、罹災証明書の再調査をしてもらったのですが半壊は覆りませんでした。当マンションより平気そうでも大規模半壊のマンションもあると思うのですが…。何か府に落ちません。大規模半壊になった方っていらっしゃるのでしょうか?
大規模半壊の判定になった方はいらっしゃらないのではないかと思われます。一部損壊から半壊の判定もだいぶ大目に見て頂いているようです。個人的には、築浅のマンションでこれだけの被害ですから、大規模半壊としても良いと思うのですが・・・。
先日の話し合いの様子を人伝に聞きましたが、東海興業は施工の不備を認めようとしないということで、裁判も視野に入れているような感じらしいですね。裁判となりますと弁護士費用も掛かりますし、勝てる裁判なのかも慎重に見極める必要があると思います。どれを取ってもお金の掛かるお話ですね。方向性が決るまでには、かなり時間が掛かるのではないでしょうか。とにかく、玄関が潰れている方の住居だけでも早く修繕を行えるようにして欲しいですね。
11月に管理組合の役員が代わります。順番ですので大変だと思いますが、次の役員の方にも頑張って欲しいと思います。少しでも動きがありましたら、エントランスに掲示板にて情報の共有を図って頂きたいと思います。
昨晩1階エントランスの掲示板に、東京海上日動火災保険とあいおいニッセイ**損害保険の半損としての認定が降りた旨の情報がありました。損害保険組合に加盟している全ての保険会社の認定も自動的に半損となり、建物、家財共に保険料の50%が支払われることになるようです。加入されている損害保険会社へのお問い合わせをした方が宜しいと思われます。こういった動きをされ、情報をご提供下さった方に厚く御礼申し上げます。又、家財保険も掛金は高いと思い未加入でしたが、今後の地震に備えて加入を検討しております。
あいおいニッセイ**損害保険に確認したところ、東京海上日動火災保険の半損認定をうけてあいおい損保を掛けている住民の方個人の問い合わせに対し、半損としているということで、あくまでも個人で掛けている損害保険会社への連絡が必要とのことでした。損保組合が情報共有しているWEBがあるようですが、そちらにはフローレンスは反映されてはいないとことでした。
共栄火災海上保険も半損認定が確認されたとの連絡がありました。
今後の方針が全く見えず、前進していないのが不安です。管理費や修繕積立金がいくら引き上げられるのかが
今後の焦点になると思われます。東海興業は欠陥を一切認めることはないでしょう。他業者の見積を取ったり、早めに方向性が示されることを願っています。
今回の現状は、施工者の東海鋼業と設計事務所と考えます。両社の社長宛に内容証明を出し、書面にて住民の疑問を確認したら良いと考えます。
マンション住民の負担を最大限に軽減させなくてはいけないと思います。
みんなで頑張っていきましょう。
共栄海上火災は、2回分まとめて半損との説明でした。1回目と2回目の地震での被害の差を検証するのは難しいとのことでした。最初に半損扱いになった保険会社に習っておりますので今回の判定で2回出ている方はいらっしゃらないかと思われます。
昨日の管理会社からの話は、少しは進展していたのでしょうか?今まで、ほとんど話が進展しないまま来てしまっているので…。掲示板の案内では「真摯に受け止めて」など期待出来そうな言葉が並んでいましたが。
区役所の被災判定が大規模半壊に変更となりました。管理組合の追加申請によるものと思われます。義援金が25万円追加となり大変助かります。別途申請が必要かは確認してみます。スライドで処理されると区役所に行かなくても良いので助かりますが・・・。
大規模半壊になったことにより、被災者再建支援金制度も利用可能となったのか確認しようと思います。こちらは修繕の証明書(解約書)等が必要となりますので、修繕の見通しが立ってからでないと申請出来ないと思われます。1世帯あたり150万円の支給ですので、単純計算ですが150万円×128世帯=1億5千3百6拾万円がまかなえることとなります。利用できるものは利用して、少しでも負担を減らしたいですね。
健康保険によって違うと思われますが、医療費の一部負担免除(来年3月末迄医療費無料)、NHKの受信料の免除等(8ヶ月間)等、居住されている皆さんは手続きされておられますでしょうか?利用できる助成制度は積極的に使いましょう!!
り災証明、大規模半壊に変更されたのが区役所から届きましたね…義援金も個人の手続きなしで入金されるのでしょうか。
支援金は、No.25さんのおっしゃる様に修繕の証明書が必要であれば、理事会などから連絡がきてから手続きするのでしょうか?
明日は、管理組合の総会及び震災の今後の対応(修繕等)の説明が行われます。色々なことが進展すると思いますので、しっかりと内容を理解したいと思います。新役員の方にも頑張って頂きたいと思います。
ここのマンションの話し合いの場ホントにないですよね…
もちろん、委員会の方は一生懸命やって下さってるのは分かりますが、掲示板に今張ってある101号の方の意見はもっともだと思うのですが…
みなさん、不安とかないんでしょうか?
このままでは何も解決しない気がします。
かと言って意見を述べる勇気もないんですけどね。
5月7日(月)19時から説明会やるというのは、働いている人にはだいぶ厳しい日時設定だと思うのですが、どういった意図があるのでしょうか・・・。説明会だけで参加しないうちにいろいろ決まってしまうということはないですよね?。臨時総会でもないし委任状とかも書いていないし・・・。
5月7日(月)の説明会は仕事で参加出来ません。管理組合、修繕委員は提示の条件で押し切ろうと思っておられるようです。議決を持って修繕委員は7日の議決を持って解散されると記載されています。101号の方も、元々修繕委員でしたので、話し合いの中で自分の意見が取り入れられなかったことに不満や不安があると思われます。管理組合、修繕委員が一生懸命やっておられ、今回の金額を導き出したことは確かなことですし、101号の方が言われていることも一理あると思います。皆の意見を聞いていたら、話が進まないということもありますし、修繕がどんどん遅れていくことと思います。他の住民が意見を言おうにも『何もしていないのに!!』と思われるのも当然ですが、ここは最後の意見を聞く場にして欲しいと思います。規約上、多数決で決まってしまうのかも知れませんが、後にしこりを残すことなく暮らしていく為には、必要なことだと思います。住民の気持ちは、一刻も早く確実な修繕が行われることで一致していることです。本来は住民の集まりがもっとあって欲しかったと思います。大切な決断の時に委任状がないことは疑問です。
どうもこうもないですね。説明会と呼べる代物ではなかったですよ。修繕委員への質疑応答ってところですか。まあ、現状で修理してしまっては手抜き工事が発覚している建築業者をこれ以上追及することはできなくなるし、かといって修理をしないままでは次に地震が来たらどうかという不安もある。しかし修理して元の状態に戻すだけでは安心して住めるマンションとはいえません。どうしたものか・・・
広さに応じて徴収額が変わるのは当然でしょう。専有面積が違うんですから。
持っている資産が違うってことですからね。持分の修繕にお金を払うわけですから。
それを認識せずに金額の違いにクレームを言う方が恥ずかしいかと。
そもそも毎月の修繕積立金だって、専有面積に応じて金額が決まっていますからね。
契約時に説明も受けたはずです。
管理組合、修繕委員会の方々は、取り決めた金額で決済を取りたかったようですが、組合員からのこのまま審議に入ることへの反対(多数決)によって閉会となりました。後日、説明会から仕切り直しが行われるようです。
反対した方は、説明会不足と東海鋼業の瑕疵を認めさせる事を要求しました。
そのことで、審議に入ることを多数決で否決となり流会になりました。
この度、被害を被ったのは所有者です。
理事会は権利無き社団ですので、管理組合は権利がないので、そこまでの行使は
できないのではないでしょうか?(管理行為の範囲外)
瑕疵を認める権利は区分所有者であり、管理組合はあくまで管理する組合であります。
修理は管理行為、損害の追及はその損害を受けたもの。がするべきです。
この度の震災はけた外れのもので、ある程度の落としどころは必要でないかと思います。
東海興業の庇護ってなんでしょうか?
わたしの住んでいるマンションも、東海興業が建設し、
今回の震災でそれなりの被害を受けました。
現在、修繕工事の計画を話し合っている最中ですが、
気になる話題ですので差し支えない範囲で結構ですので
何が起きたのか教えていただけないでしょうか?
№47さんは、同じフローレンスの連防にお住まいですか?瑕疵の件ですが、設計図通り施工していない部分があったいうことです。耐震スリットの幅が足りない(無い箇所も)や、棟をつないでいるエキスパンションジョイントも上階に行くにしたがって広がっていかなくてはならないのにそうなっておらず、被害が拡大した点です。訴訟には至らない方向ですが、書面での謝罪と、エキスパンションジョイントは無償補修すること、補修中に見つかった欠陥は、無償で修繕することは確約頂いております。
設計会社ユートピアプランニング、建設会社東海興業からの文章が配布されました。内容はがっかりするものでした。前回の説明会時、謝罪を文章化すると言われていましたが、エキスパンションジョイントの施工不良は申し訳なく思うが、他の部分は法令違反をしている訳ではないという言い訳になっていました。設計図面通り施工していないのは明らかであり、こんな文章では更に協議が長引きそうです。瑕疵までは問わないという流れになっておりましたが、きちんとした謝罪を強く求めます!!