- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
吉祥寺について語りましょう。
[スレ作成日時]2011-07-18 02:29:16
吉祥寺について語りましょう。
[スレ作成日時]2011-07-18 02:29:16
吉祥寺の地方物産を扱うアンテナショップ
11月10日、末広通りにオープン
「吉祥寺の北海道 なんもなんも」
http://jojitown.ti-da.net/e3597557.html
東急百貨店
地方物産展が期間限定でよく行われている。
麦わら帽子 …中道通り
武蔵野市と友好都市関係にある7つの市町村の特産物を販売
http://www.mugiwaraboushi.net/map.html
http://www.good24.jp/blog/to763.html
高知屋 …中道通り
http://www.fusing.jp/antennashop/kitijyoji.html
http://www.good24.jp/shop/f1126.html
東北物産館 …サンロード
http://www.libest.co.jp/com_info_touhoku.html
くまもと県物産センター …パルコ裏
http://www.kichijoji315.com/2011/12/%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%82%82%E3%81%...
くまもと県物産センター 青空市場 …パルコ裏
http://miyearnzz.sakura.ne.jp/archives/7319
王様のブランチ
2012年11月24日(土) 11時59分~14時00分
TBSテレビ
▽ますおか10万円買い物ワザありアウトレット攻略で閉店ガラガラ?
▽アンガールズ×野性爆弾
▽ネイルエキスポ▽意外な毒動物
▽2012秋の吉祥寺特集最新おしゃれスポット
王様のブランチで本日放送された内容
●井の頭恩賜公園(いのかしらおんしこうえん)
日本最初の郊外公園として大正2年整備された井の頭恩賜公園。
この時期の井の頭公園は紅葉が楽しめるスポットとしても人気!園内には5000本以上の落葉樹があり、モミジ635本、イヌシデ540本、ケヤキ330本など約90種類に及びます。
井の頭池周辺にイロハモミジやサクラなどが植えられ、池面にも鮮やかな紅色が映し出されます。
池の周りを散策したり、ボートに乗って水上から周囲の木々を眺めてみたりと、風情の違う様々な楽しみ方をすることができます。
いのけん[井の頭公園検定]
2017年まで毎年開催予定
●カフェ・ドゥ・リエーブル うさぎ館
井の頭公園の一角に佇む、白を基調にしたかわいい一軒屋カフェ。
まるで絵本にでてきそうな店内は、全面ガラス張りになっており、季節ごとに表情を変える公園の木立を眺めながら、そば粉100%のガレットやクレープを食べることができます。
●ハモニカ横丁朝市(はもにかよこちょう あさいち)
吉祥寺駅北口のハモニカ横丁では毎月第3日曜日に朝市を開催。
新鮮野菜、焼き菓子、雑貨、骨董品など、様々なお店が出展しています。
2011年6月から始まった朝市は今月で18回目。
今回は約40店舗が参加し、細い路地が人で賑わいました。
●メープルハウス 吉祥寺店
金沢生まれの洋菓子店メープルハウスが吉祥寺にオープンしたシュークリームのテイクアウト専門店。
金沢で販売開始以降、地元の人のハートをとらえて離さない、サクサクメープルシューを販売しています。
注文を受けてからクリームを入れるので、常に出来たてほやほやのシュークリームが楽しめます。
●コクーニスト 吉祥寺パルコ店
“Relax & Happiness”をテーマに、自宅でのくつろぎを大切にする女性に向け、癒やしと心の潤いを提案しているブランド「Cocoonisst(コクーニスト)」から、今年9月、吉祥寺パルコ内に新店舗がオープン!
これからの季節にかかせない、可愛さと機能性を兼ね揃えたあったかアイテムをご紹介。
●アヴリル
手芸糸の専門店「アヴリル」。
吉祥寺の中道通りに面した店内にはさまざまな素材、質感の糸が壁を埋め尽くしています。
こちらの糸のほとんどが企画から手がけたオリジナル商品で、コットン、麻、シルク、ウールなど天然の素材はもちろん、竹や和紙、ステンレスといった個性的な素材も揃えています。
手編みや手織り、フェルトなどのワークショップも開催しており、2階の専用スペースでは、ゆったりと講習を受けることができます。
●PAPER MESSAGE(ペーパーメッセージ)
今年9月にオープンした、ペーパーアイテム&オリジナル雑貨の専門店。
店内には高地県在住のオーナーが描く、可愛い色合いのイラストが印刷された、紙の箱、カード、シール、ノート、メモ用紙、オブジェ、ペーパーバッグなどが所狭しと並んでいます。
紙でできたピアスやブローチも人気です。
●アテスウェイ
平日でもひっきりなしにお客さんが訪れ、土日には外で列ができるほど人気の洋菓子店「アテスウェイ」。
“アテスウェイ”とはフランス語で『願い事が叶いますように!』という意味。
お菓子を通して皆に幸せが訪れますようにという願いをこめてオープン。
若くして世界大会などの優勝経験もあるオーナーシェフが作る、フランス・ブルターニュ地方の伝統とシェフ自身のオリジナリティーが融合するスイーツはやみつきになる美味しさです!
>773
「カフェ・ドゥ・リエーブル うさぎ館」
http://www.good24.jp/blog/cafe697.html
http://inokashirakouen.seesaa.net/article/199673682.html
>773
「アテスウェイ」
吉祥寺東町にあるケーキ屋
吉祥寺駅徒歩15分くらい。西荻窪駅からのほうが少し近い。吉祥寺レジデンシアの近く。
川村英樹オーナーシェフは、クープ ド フランス世界大会で、日本人初の総合優勝を果たすなど数々の実績がある、世界チャンピオン。
http://www.atessouhaits.co.jp/chef/index.html
食べログ・東京ベストスイーツ2011 第1位
http://tabelog.com/bestswt/2011/tokyo/
コピス吉祥寺に「ベン&ジェリーズ」日本2号店-日本限定フレーバーも
http://kichijoji.keizai.biz/headline/1548/
(吉祥寺経済新聞11月26日記事)
今年4月に日本1号店を表参道ヒルズにオープンしたプレミアムアイスクリームブランド「BEN&JERRY’S(ベン&ジェリーズ)」の2号店「BEN&JERRY’Sコピス吉祥寺店」が12月1日にオープンする。
「BEN&JERRY’S(ベン&ジェリーズ)」は、1978年にアメリカで創業、現在世界34カ国で展開されているプレミアムアイスクリームブランド。日本1号店となる旗艦店「表参道ヒルズ店」では連日行列ができるほどの盛況ぶりを見せ、1日平均約1,000人が来店するという。
吉祥寺には、マクドナルドが4店ある。
http://www.mcdonalds.co.jp/shop/map/mcd_shop.php/stations?keyword=%E5%...
来年に全国で何百店リストラということなので、吉祥寺の店もしょうがないが、
2店舗閉鎖ということは、おそらく駅から離れた小規模の、井の頭通り沿いにある店と五日市街道沿いにある店だろう。
2012年 東京都内生活者実感ランキング
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking010/
http://www.next-group.jp/press/pdf/121204.pdf
12月4日発表
調査会社:『HOME'S』(ネクスト)
調査対象:東京都内の対象市区(42市区)に一年以上継続して居住している20才以上の男女
有効回答数:6,291(各市区居住人口・性別構成比に合わせてウェイトバック集計を実施)
生活実感値満足度ランキング
1位・武蔵野市
継続居住意向ランキング
1位・武蔵野市
(参考)
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
2012年 東京子育てファミリー層の生活者実感ランキング
http://www.next-group.jp/press/pdf/121210.pdf
12月10日発表
調査会社:『HOME'S』(ネクスト)
調査対象:東京都内の対象市区(都内20区+都下19市部)に一年以上継続して居住している、20-49歳のファミリー層男女
有効回答数:1,794
子育てファミリー層の生活実感値満足度ランキング
1位・武蔵野市
783と786の調査で
地域コミュニティ :区(市)のイベントや催しの活発さ、隣近所との交流、隣近所同士で助け合う関係性の醸成、住民の街づくり・街の美観に対する活動参加度
だけ平均を少し上回る程度だが(他の項目は、平均を大きく上回る)、
「区(市)のイベントや催しの活発さ」は、けっこう活発だと思う。
むー観 武蔵野市観光推進機構ホームページ
イベント情報
http://musashino-kanko.com/event/index.html
「隣近所との交流、隣近所同士で助け合う関係性の醸成」は、個人的には、隣近所とは遠過ぎでもなく近過ぎでもない、適度な距離の関係を望む。
「住民の街づくり・街の美観に対する活動参加度」は、各住民がより良い街になるように積極的に活動していくのが良いと思う。
武蔵野市役所ホームページ
市長への手紙
https://www.city.musashino.lg.jp/cgi-bin/mayor.cgi?mail=00100403
いまだに市外局番が四桁なのは田舎臭いというか、人に説明するとき恥ずかしい。
山梨とバカにしてる八王子ですら042になってるのに。
四桁って奥多摩青梅地区しか残ってないらしい。
「吉祥寺 あじわいディナーと女子会2013」
12月15日発売
http://www.amazon.co.jp/%E5%90%89%E7%A5%A5%E5%AF%BA%E3%81%82%E3%81%98%...
立ち読み
http://taiken.grafico.jp/tabearuki/book/joshikai2012/#page=2
吉祥寺で女性に人気のお店をまとめたガイドブックが登場!
女子会、日常使い、記念日にぴったりなディナーのお店が盛り沢山。
美容や習い事など女性向けのショップガイドもあります。
男性もデート用に必見かも!?
(参考)
最近の吉祥寺を特集した雑誌
平成24年9月に出版 2冊 >676 >679
0422 っていいですよ。限定だからいいんじゃないですか。
私は 042 や03より愛着ありますよ。042にはくくられたくありません。
ちなみに某元人気女子アナが結婚相手と出会った際に 互いに実家の番号が 0422 だったことから安心感、親近感がわいて接近した、って話があります。
武蔵野と三鷹だったと記憶してますが。
限定ではなく奥多摩と同列だということだと思いますよ。
昔は3桁局番といえば政令市の専売特許みたいなところがありましたし。
札幌、仙台、横浜、名古屋、京都、神戸、広島、福岡あたりが3桁局番でした。
5桁だと土田舎、4桁だと田舎、3桁で都会、2桁は大都会というイメージです。
ただ、04が田舎に割り振られたのはショックでした。
「ガン飛ばしてんじゃねえよ」 路上で因縁付け暴行、現金奪う 東京・吉祥寺
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121219/crm12121914470015-n1.htm
井の頭公園のバラバラ殺人事件も未解決だし、怖い地域柄なのかしら
>796さん
そういう事件が起こってしまったことは残念です。
吉祥寺は、都内では、新宿、銀座、池袋、渋谷に次ぐ規模(小売売上高2000億円規模。同規模として、上野、町田、立川)の繁華街があるため、繁華街がない街より治安は問題になるでしょう。
しかし、繁華街の規模の割には、ラプホテルや風俗店の数は非常に少ないです。
>111 >228
また武蔵野市は防犯・環境浄化に熱心に取り組んでいます。
http://www.city.musashino.lg.jp/anzen_anshin/anzentaisaku/index.html
市内安全パトロール隊(ホワイトイーグル)
ホワイトイーグルは、業務を委託している警備会社の警備員が、独自のデザインを施した車で市内を巡回するパトロール隊です。
パトロール時間:月曜日から土曜日(祝日を除く)、午前9時から午後7時まで
http://www.city.musashino.lg.jp/anzen_anshin/anzentaisaku/003796.html
つきまとい勧誘行為防止指導員(ブルーキャップ)
ブルーキャップは、「つきまとい勧誘行為の防止」と「路上宣伝行為等の適正化」のため、吉祥寺駅周辺で指導にあたっています。
活動時間:平日 午後1時~9時(水曜日は正午~午後9時)、土曜・日曜・祝日は午後1時~6時30分
http://www.city.musashino.lg.jp/anzen_anshin/anzentaisaku/003797.html
吉祥寺駅周辺では、ブルーキャップ(警備員)が巡回していますので、平日午後9時までなら、治安はまったく問題ありません。
796の事件も、午前1時10分ごろに起こっています。
武蔵野市(吉祥寺駅、三鷹駅北側、武蔵境駅)の住民の「地域の安全」の実感値も3.37で、全体平均(3.05)を上回っています。
http://www.next-group.jp/press/pdf/121204.pdf
こちらの調査でも、「地域の安全」の実感値は3.56で、全体平均(3.04)を上回っています。
http://www.next-group.jp/press/pdf/121210.pdf
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130101-00000039-cobs
――都内はとにかく土地が高いと言われていますが、高額な所ではどれくらいなのでしょうか?
そうですね……銀座や恵比寿などの商業用の土地でしたら、坪数千万円で取引されている場所もありますが、住宅用の土地でしたら、私の知っている限りでは、高い所で坪300万円~400万円以上で取り引きされていますね。
――ということは、30坪の住宅用の敷地が欲しい場合は1億円近くの値段になってしまうのですね……。やっぱり一番高いのは白金台や田園調布あたりの土地なのですか?
いえ、実は吉祥寺なんです。吉祥寺のマルイから井の頭公園の間の土地なんですが、あの一角はものすごく高いんです。リーマンショックの後にも関わらず、坪400万円くらいで取り引きされたんですよ。
1億円を出して30坪を購入したところで、吉祥寺の住宅地は容積率が80%だから80㎡の家しか建てられませんよ。
しかも階段とかに面積を取られるから、居室に取れる面積はマンション感覚だと70㎡ちょいじゃないですかね。
さらに建物の費用や外構工事にお金がかかります。
マガジンハウス「Hanako」編集長 太田 亜矢子 氏
http://www.nikkei.co.jp/rim/mining/members/seminar/semi0605_2.htm
吉祥寺特集はHanakoで最も売れ行きがよく、13万部ほど売れる。
吉祥寺は新しいスタイルの下町だ。
小さな街に様々なものが収まっていて、百貨店、書店、映画館、芝居小屋、グルメ、さらには井の頭公園もある。
生活が完結してしまう街だ。
吉祥寺で生活する人と働く人300人にアンケートをとったところ、平日、仕事を終えた後も吉祥寺で過ごすという人が8割を超えている。
街にすべてのものがあるという理由からだった。
吉祥寺という街を愛している人が非常に多く、住んでいる人の充足感が高い。
毎年同じ読者が吉祥寺特集を買うため、前年度との比較をされ、シビアな意見をもらう。
吉祥寺の特集号に関しては、地元の人がすみずみまで読み尽くしているという感がある。
こういったことは、例えば二子玉川や自由が丘特集では見られない。
吉祥寺は、そこに住んでいる人の街への愛といったものが非常に強いといえる。
吉祥寺は飲料などのテスト・マーケットで使われることが多いらしい。
そのことは街の個性が強いことの表れなのではないかと感じる。
また、ハモニカ横丁などに象徴される、下町的な隣人とのつながりが強い街ともいえるだろう。
http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00...
その中で毎年コンスタントに、「Hanako」の中で一番部数が出るのは吉祥寺の特集と銀座の特集ですが、本当に売れるのは吉祥寺と自由が丘だけです。
では何が魅力なのかということになると、私が思うにやっぱり武蔵野市の魅力というのは、何でもあるということだと思います。
そこに住んでいる方たちの満足度が非常に高いということで、毎年10万部以上吉祥寺特集が売れるのですが、街に住んでいる人たちからのニーズが非常に高くて、取材をしている中でも、他の街に比べて街への愛着度が群を抜いて高いのです。
これは実際に20代後半から30代半ばくらいの吉祥寺在住の女性にアンケートをとった結果で、何をするにも何でもあるからと吉祥寺の街から出ないという人が結構いるのです。
これは、横浜特集をやった時にとったアンケートと非常に響きが似ていまして、非常に満足度が高いということは外に住んでいる人に伝わりますから、吉祥寺というのはどんな街だろうと吉祥寺周辺の方たちに買っていただくということで、ある意味観光という視点でも売れるということになっていると考えております。
2012年度 東京都民が選ぶ住みたい街ベスト20
http://www.next-group.jp/press/pdf/130111.pdf
1月11日発表
調査会社:『HOME'S』(ネクスト)
調査対象:東京都内の対象市区(42市区)に一年以上継続して居住している20才以上の男女
有効回答数:6,291(各市区ごとに140サンプル以上回収。居住人口・性別構成比に合わせてウェイトバック集計を実施)
(参考)
最近の住みたい街アンケート、住んでよかった街アンケートなどの結果
>74 >267 >420 >423 >434 >448 >474 >672 >691 >746 >783 >786
吉祥寺は四軒寺が余りに大きな権力を持っている。
吉祥寺界隈の地主はこ の四軒の寺で独占されている。
そのため 月窓寺は莫大な家賃収入で有名。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%A5%A5%E5%AF%BA
吉祥寺地域は古くから安養寺・光専寺・ 蓮乗寺・月窓寺という4軒の寺が集まる寺 町である。
とくに寺が集中している武蔵野八幡宮 (八幡神)の付近の地域を四軒寺と呼ぶようになっていったと語り伝えられている。
なお、四軒寺という名前の寺があるわけではない。
http://blog.goo.ne.jp/kane765/e/663ee0d42e68170d60b7d6d04e070170
2003年度 宗教法人申告所得ランキング
1 創価学会 181億1500万円
2 明治神宮 16億8700万円
3 月窓寺 4億900万円
4 蓮乗寺(日蓮宗) 3億8800万円
5 浅草寺 3億2100万円
「吉祥寺を極める!」
2月1日発売
http://www.amazon.co.jp/%E4%BF%9D%E5%AD%98%E7%89%88-%E5%90%89%E7%A5%A5...
おいしいお店が続々、登場!愛される街、吉祥寺の魅力を満載。
吉祥寺のグルメ&お買い物は、これ1冊で完璧!
おいしいお店選びは、これで完璧!
現地徹底調査248店。
愛される街、吉祥寺の魅力を満載した本格グルメガイドが誕生!
必ず、あなたのお気に入りのお店が見つかります。
1.カフェのしあわせ
2.[エリア別おいしいお店ガイド1]東急裏
3.[エリア別おいしいお店ガイド2]サンロード
4.ハモニカ横丁探検記
5.[エリア別おいしいお店ガイド3]ヨドバシ裏
6.[エリア別おいしいお店ガイド4]公園口
7. 井の頭公園おさんぽマップ
8.[エリア別おいしいお店ガイド5]末広通り
9.香しい焼き立てパン
10.優雅なメインダイニング
11.大満足のおさかな料理
12.やっぱり麺が好き
13.カレーに首ったけ
14.笑顔で乾杯
15.吉祥寺でみつけたおみやげガイド
16.愛すべき暮らしの雑貨たち
17.吉祥寺★ カルチャースポットガイド