東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「吉祥寺について語るスレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 吉祥寺について語るスレ
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-04-04 03:23:10
【地域スレ】吉祥寺の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

吉祥寺について語りましょう。

[スレ作成日時]2011-07-18 02:29:16

[PR] 周辺の物件
ルネ花小金井ザ・レジデンス
デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吉祥寺について語るスレ

  1. 101 匿名さん

    これほど高級スーパーの数が多い街は東京にはない。それでいて西友やライフや商店街もある。

  2. 102 匿名さん

    伊勢丹も三越もユザワヤも売れないと見切りを付けて撤退した町なのに。

  3. 103 匿名さん

    ・伊勢丹(百貨店)→コピス吉祥寺(商業施設)
    ・三越(百貨店)→ヨドバシカメラ(家電量販店)
    ・ユザワヤ(手芸用品・生地・ホビー材料専門店)→ビル建て替え中

    ・百貨店…まだ東急百貨店がある。
    ・コピス吉祥寺…本屋のジュンク堂が入ったのが嬉しい。1100坪あり、都内7番目に大きい。ちなみに都内トップ10は、新宿駅4店、池袋駅2店、東京駅2店、吉祥寺駅1店、神田駅1店。
    ・ヨドバシカメラ…秋葉原店に次ぐ大規模店ができたのが嬉しい。
    ・ユザワヤ…一部が丸井の7階・8階に移転し、新ビルにも一部入る予定。手芸用品とか個人的にはあまり興味ないかな。

  4. 104 匿名さん

    伊勢丹や三越あった方が便利じゃん。

  5. 105 匿名さん

    百貨店という商業施設が時代に合わなくなったからでしょう。吉祥寺は時代の先端を行ってるということ。東急も自社ビルじゃないから(オリンピックからの賃貸)。撤退してヤマダが入るのではという噂しきりです。

  6. 106 匿名さん

    伊勢丹も高島屋(大塚家具もある)もルミネも大きなイオンモールもビッグカメラもある立川の方が便利。

  7. 107 匿名さん

    東急百貨店は吉祥寺で愛されているよ。
    東急大好き!

    東急百貨店売上高(昨年度計)
    渋谷店▲3.5%
    吉祥寺店+12.4%
    たまプラーザ店▲1.8%
    http://www.tokyu.co.jp/ir/upload_file/library_02/9005_2011033011475103...

    更に、2004年度→2010年度の比較だと
    吉祥寺店 304億円→310億円
    たまプラーザ店 599億円→316億円
    渋谷は知らん。

  8. 108 匿名さん

    町から百貨店が撤退しまくって、東急しか無くなったからじゃないの?
    貧乏学生がメインの町だから仕方無いか。

    確かに立川の方が便利で、どんどん成長してるよね。

  9. 109 匿名さん

    武蔵野市の一人当たり納税額は、港区千代田区に次いで都内3位だよ。

  10. 110 匿名さん

    三鷹北口タワーマンションや武蔵境の方がいっぱい引き上げているんだね。
    吉祥寺駅前は学生や若者たちが夜遅くまでどんちゃん。
    ラブホとキャバのネオンがキラキラ。

  11. [PR] 周辺の物件
    リビオ吉祥寺南町
    サンクレイドル立川ステーションウィズ
  12. 111 匿名さん

    都内繁華街・小売売上高上位8エリアの比較
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161723/13

              小売売上高  ラブホテル数
    東京銀座日本橋   13107億 1(中央区
    新宿歌舞伎町代々木 11464億 115(新宿区
    池袋         5817億 108(豊島区
    渋谷         4301億 85(渋谷区
    上野         2029億 98(台東区
    町田         2025億 18(町田市
    立川         1991億 12(立川市
    吉祥寺        1866億 6(武蔵野市

  13. 112 匿名さん

    土地がわんさか余っている立川有利なのは当たり前
    吉祥寺は個人店舗に魅力がある(下北沢みたいな)

  14. 116 匿名さん

    吉祥寺は、永遠の憧れで住みたい。
    子供の頃、サンロードに出来たマックでハンバーガー食べて上手いと感激。
    学生時代のハモニカ横丁の200円ラーメン。毎日嗅いだ職場のそばのいせやの焼き鳥の煙。
    いつか住むぞと思ったが住めずにいる。高いよ~。手が届かないよ~。

  15. 119 匿名さん
  16. 120 匿名さん

    今後、吉祥寺の固定資産税が上がることに期待します。

  17. 123 匿名さん

    119の関連記事にあるが、
    ロンロンはアトレになって、綺麗でおしゃれになったね。
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100917/1033086/?ST=life&...

  18. 124 匿名さん

    アトレ駅ビルは、天井がとても低くて息がつまりそうデス。

  19. 125 匿名さん

    本日国土交通省発表の主要都市の高度利用地地価動向報告(平成23年第2四半期)
    http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2011/08/3e407d3c3b304d5f015...
    当地区は、交通利便性や生活利便性等に優れているため、単身者やファミリー世帯はもとより、富裕
    層にも人気が高い。景気に然程左右されない高所得層が多いため、東日本大震災により多少取引が停
    滞したが、総額、単価とも大きな影響は受けなかった。現時点では確かに上昇気運もあるが、震災復
    興の遅れから今後の景気の不透明感は否めない。全体的には需要マインドは依然、引き締まった状態
    にあると判断され、取引価格は横ばいで推移している。
    元々需要の強い圏域であり、今後の実需価格はやや上昇気運が伺える。東日本大震災により、多摩地
    区は地盤の強い武蔵野台地上にあって安心と、却って見直されている側面もあるようだ。但し復興に
    は時間を要し、日本経済全体の動向が不透明である。需要マインドはそれを反映して低迷し、雇用、
    所得環境も依然厳しい状況にあることから、需給動向は一進一退、前期に続き地価動向は横ばいで推
    移している。

  20. 126 匿名さん


    立川は数年後IKEAが建つ予定だそうです。
    東京の中では、立川は吉祥寺の次に程よく飽きない便利な街になりました。
    新宿、池袋まで大規模になると住む気がしない。青山、銀座まで高級になると、もはや検討すらできない。
    立川はこれからも発展させ伸びるらしいが、吉祥寺の方が都心近いし高級感があるかな。


  21. 127 立川市民

    何?立川が吉祥寺より下みたいな言い方しやがって。商業売り上げは断然、立川が上だろう。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  22. 128 匿名さん

    123のアトレの記事の続きで、コピスの記事があった。
    こちらのメインターゲットは、20代後半~30代前半のファミリーとその親の3世代
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20101012/1033325/?ST=life&...

  23. 132 匿名

    129
    あの駅遠マンションと吉祥寺が何か関係あるのか?
    井の頭公園より善福寺公園のほうが近いんじゃ無いのか。
    確かに他に近い駅が無いから吉祥寺を利用するんだろうけど、吉祥寺では無いだろ。

  24. 133 匿名

    131
    それぞれの事情ってそれを言ったらおしまいだよね。
    そりゃお金がなければ市部ならどんどん西へ行くしかないよね。で、そこが一番だと思って暮らしてるんだね。ネット見ない方が幸せに暮らせると思うよ。

  25. 135 匿名

    134
    そういう事情も含めて、それを言ったら街の良さを語るこのスレはおしまいだよね。
    東大や一橋があるのは本郷や駒場や国立や国分寺の魅力だよ。住んだから子供が行けるわけじゃないのは勿論だが、街の魅力としては当然加味して考えてるよ。

  26. 137 匿名さん

    >134
    東大・一橋・早稲田が電車一本で近く、ほぼ等距離にあるのも魅力です。
    大学時代は良く遊びに来ました。青春の記憶も街選びでは大事だと思います。

  27. [PR] 周辺の物件
    ユニハイム町田
    メイツ府中中河原
  28. 139 匿名さん

    吉祥寺周辺は戸建前提でしょ。
    第1種低層が徒歩10分圏内にあるわけだし。

  29. 140 匿名さん

    だから中央線の快速も停まらないマイナーな駅なんだぁ。

  30. 141 匿名さん

    そう。特別快速が停まるのは、都心の主要駅か、地方都市のみ。

    西に行くことの無い人にとっては、特別快速が停まらなくても、特に問題無しです(仮に西に行く場合でも、三鷹で乗り換えればいいし)。

  31. 142 匿名さん

    中央特快なぜ吉祥寺通過

    JR中央線特別快速(中央特快)の運転士が、通過駅の吉祥寺駅で電車を止めてしまうミスが7月7日にあった。
    確かに吉祥寺の乗降客は多い。いっそ、吉祥寺で停車するようダイヤを変更してしまえばとも思うのだが――。

    「吉祥寺に止めてほしい」という地元の声は根強くある。
    古くは1967年の武蔵野市議会で議論になり、翌68年には利用者の決起大会が開かれたほど。
    ホームの拡幅は物理的にできなくても、「運行の工夫で何とかできないか」という声はくすぶっている。

    JR八王子支社管内(吉祥寺以西)で昨年度、1日あたりの平均乗車人員が多かった駅は、1位が立川の15万6143人。
    吉祥寺は14万3932人で2位だ。以下、国分寺10万7910人、三鷹8万9545人、八王子8万2032人。

    中央特快が停車するのは中野から西では、三鷹、国分寺、立川。立川から西は各駅停車だ。
    乗車人員トップ5のうち、吉祥寺だけ止まらないのは、どうして?

    「速達性を持たせることが第一です」。
    同支社の答えははっきりしている。
    主に立川以西の乗客の利便性を考えて走っている電車なので、三鷹に加えて隣の吉祥寺も止めると、速達性が損なわれるというわけだ。

    三鷹より吉祥寺の方が利用者が多いからといって、「三鷹の代わりに吉祥寺」となれば、今度は三鷹の利用者の反発がありそう。
    三鷹は快速の上下線ホームが2本ずつあるので、中央特快との待ち合わせができるという利点もある。

    一方、夕方下りのみ運転される通勤快速は、吉祥寺、荻窪にも止まる。逆に、朝のラッシュ時に上りを走る通勤特快は、国分寺から新宿まで直行。
    「総合的にバランスを考えている。停車駅の問題はとてもデリケートなんです」(同支社)とのことでした。

  32. 143 匿名さん


    2008年の記事

  33. 144 匿名さん

    ちなみに、快速、通勤快速は停まる。特別快速が停まらない。

  34. 146 匿名

    中央線の特快って、三鷹より東では、上下線とも先行する電車を追い抜かさないから、まったく意味ないですよね?

    ていうか、三鷹から気付かずに特快に乗ってしまい、中野まで降りられないなんてことしばしば。むしろ三鷹にも停まらないで欲しい(笑)

  35. 147 匿名さん

    立川から吉祥寺に買い物に行こうと思っても、特別快速が停まらないので、結局、新宿まで行ってしまいます。

  36. 148 匿名

    立川なんてプチ新宿みたいなもんで何でも揃ってるんだから、立川で買い物すればいいのに〜(笑)

    吉祥寺は立川や新宿とはバッティングしないお店もありそうだけどね。

  37. 149 匿名さん

    >146
    三鷹から乗って中野までの間の駅に行くのにわざわざ快速に乗る人なんかいないよ。
    みんな各駅停車に乗ります。
    すいてるし本数も時間も変わらないから。
    適当なこと書いてまで何がしたいのか分からない。

  38. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル国立II
    サンクレイドル国立II
  39. 150 匿名さん

    どうしても座って通勤したかったら、吉祥寺住民は三鷹始発に折り返し普通電車に乗り換えます。
    不便だね。

  40. 151 匿名

    中央線のことあまり知らないようですね。

    三鷹から吉祥寺まで乗るのに、誰も空いてるかどうかなんて気にしません。たった二分なんだから(笑)

    ホームに降りる前に、中央線総武線か早い方の電車を電光掲示板で見て、そっちに乗る人がほとんどですよ。

    ていうか、三鷹あたりの人は、東京駅まで出る時ですら、特快を気にしていないのは事実です。本数あんまないし、さっきも言ったように東京駅に着くまで何も抜かさない「特快」ですから(笑)

  41. 152 匿名さん

    井の頭通り・五日市街道・吉祥寺通りは渋滞があります。また抜け道は狭あい道路で、吉祥寺の賃料高くって古いアパートの住人が止めている自転車やバイクで緊急車輌も通れないあり様です。これでは大地震でもあれば焼け野原になってしまいます。
    早くにルフォンやレジデンス様のような敷地をゆったり配置する高級な共同住宅でいっぱいにしてほしいですな。

  42. 153 匿名さん

    吉祥寺は成田エクスプレスが止まるね。

  43. 154 匿名さん

    吉祥寺はリムジンバスがあるから、JRもそこは対抗。

  44. 155 匿名さん

    >151
    知らないのはどっちだよ。
    吉祥寺に行くだけなら、いや中野までの間の駅に行くだけなら、電光掲示板さえ見ないで各駅停車に直行だよ。

  45. 156 匿名

    確かにどっちの人もいるかもね。平日なら。

    まあほとんどの人は二分の乗車時間のために五分も待ちたくないだろうし、早い方に行ってるだろうけど。

    休日の中野までに限れば、中央線の人がほとんどだろうけどね。

  46. 157 匿名さん

    >156
    何も分かってないね。
    分かってないのに想像で書き込むなよ。

    吉祥寺からたくさんの人が各駅停車三鷹行きに乗ってるよ。
    各駅停車の千葉方面行きの総武線東西線で吉祥寺でたくさんの人が降りてるよ。
    わざわざダイヤなんか考えずに普通各駅を使うよ。
    事故などで電車がとまっているときくらいしか逆のケースは無いね。そんなときでも使いずらい快速には乗りたくないから動き出すのを待っちゃうけどね。

    終点とその直前駅ですいているのに本数は非常に多いという絶好の条件の電車があるというのに、
    わざわざ、混んでる上に、特快はもちろん特急の待ち等でダイヤにムラがあって使いずらい電車のダイヤなんかいちいち見ないよ。

  47. 158 匿名さん

    吉祥寺徒歩圏でぶどう狩りやブルーベリー狩りやってますね。
    昨日行ったら、それぞれ広大な農園でびっくりしました。
    宣伝はほとんどしていないみたいだけど、子供がたくさん来てました。

  48. 159 匿名

    確かにたくさんの人が一駅なのに五分待ってでも各駅を使ってるのは見ます。でもそれが「普通」で、みんなそうしてるってのは、こりゃまたすごい思い込みですねえ(笑)頭が下がります。

    ダイヤが遅れてるときは、掲示板の時刻と現時刻が乖離してるから一目瞭然。急なアクシデントの遅延は総武線も同じ。雨風に弱い千葉方面で何かあっても遅れることっていつも総武線使うなら分かるでしょ(笑)

    この辺のこと詳しいようなので、となると中央線が使いずらいってのは、思い込みでしょ(笑)

    まあ、そういう私も新宿まで行く朝は総武線ユーザー(笑)

  49. [PR] 周辺の物件
    アウラ立川曙町プロジェクト
    デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト
  50. 160 土地勘無しさん

    まままあもうその辺で。趣旨がずれてますから!

    どっちもどっちだけどさ。お二人さん。だけど、相手を頭ごなしに否定している人と、相手の意見も尊重しつつ違う考えの人もいることを主張する人。どっちがどっちかわかりますか?どっちが上司(部下)ならうれしい?(笑)

    なんていうと、火に油をそそいじゃうのかな~

  51. 161 匿名さん

    ダイヤ見たことあるの?
    本数も多くて安定している各駅で5分も待つことなんて余程運が悪い時以外ないよ。中野までなら東西線もあるんだから。
    あなたの考え方はそんな人もいるんだと思って尊重するから、いい加減に素直になりなさい。
    みんな便利だから各駅に乗ってるんだよ。

    私は東西線で行けない新宿へ行く時でさえも基本総武線ユーザ。ホームまで行ってから次が東西線総武線の谷間の時間帯と気づいてもそのまま待ってます。中野までなら東西線でも行けるので快速使うなんてい発想は全く生まれません。わざわざ快速に乗るのは東京駅行く時だけです。

  52. 162 ご近所さん

    >156
    吉祥寺ー中野間の休日ダイヤは中央線総武線で停車駅の数が違うから中央線に一票!!

  53. 163 匿名さん

    え?総武線東西線ってしょっちゅう遅れてるけど?

    総武線が便利なのは認めますけど、一分でも時間が惜しい生活を送っている人はこの東京たくさんいますよ。中央線ホームを見て(逆に総武線ホームを見て)、あっちが先だった~ってつぶやきも何度も聞いたことありますし。自分の意見がいつも正統派だと思い込む人もこの東京にはたくさんいると思いますがね。

    って、誰かに皮肉られたのでもうこの辺で。一分が惜しいなら三鷹駅近くに住まず都内に住めと言われてしまいそうだし(汗)

  54. 164 匿名さん

    最後に一つ追加

    三鷹駅近くに住んでる人で、「各駅」「快速」なんて呼ぶ人、少なくとも「私の周りには」いません。「中央線」「総武線」と使い分けてます。だって、中央線も、平日は中野まで全部の駅に停まるし、実質「各駅」だからさ(笑)

    まあ、駅の電光掲示板では、中央線はかならず「快速」だけど~。← これ言っておかなきゃ、また想像で書いてるって、想像で言われるのでね(笑)

    三鷹駅総武線の通勤ユーザーのみなさん、もうすぐ朝の整列乗車が再開ですね~

    ではさようなら。

  55. 166 匿名さん

    >164
    吉祥寺三鷹間の話をしてるのに総武線は明らかに不適切でしょ。
    3分の一くらいの数の東西線を除いてる。(だから5分も待つなんて意味不明な話が出ているのかもしれないけど)
    私が良く使う言い方はオレンジには乗りたくないなー、とか、そんな感じで色で言います。
    基本は黄色と青です。

    じゃあ、さようなら。

  56. 170 周辺住民さん

    吉祥寺の特徴としては、ムーバスがあるね。
    吉祥寺はバス便が発達しているが、バスは幹線道路を走るので、バス不便エリアが出てくる。
    こういうエリアを走るのが、ムーバス
    住宅街を走れるように小型で、運賃は一律100円、武蔵野市が全国で初めて試みた。
    http://www.kichijoji-town.com/feature/22

  57. 171 匿名さん

    吉祥寺は、都心からはずれてるにもかかわらず、不動産(購入・賃貸)が高すぎる。逆に投資にたいする収益は低い地域。このアンバランスゆえに店子さんの入れ替わりも早くそれは高い賃料が原因なのです。
    なので武蔵野市は吉祥寺の土地を広く占有して、何十億もの地料が入るお寺や研究助成金を業者に不正プールするような吉祥寺北町にある私立学園法人の無税を見直すべきなのです。

  58. 172 匿名さん

    ヨーロッパと同じで商業地のほとんどが一握りの地主所有となっており商店主が賃借しているから、はやらない店が淘汰されて魅力的な街になる。
    商店主が土地を所有していたら、全くお客の入らない店でも居座り続けてしまう。

  59. 173 匿名さん

    吉祥寺は、個人のショップが無くなり、居酒屋・牛丼・キャバ・不動産屋・美容室・コンビニなどのチェーン店の主戦場になっちゃった。

  60. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル立川ステーションウィズ
    リーフィアレジデンス八王子北野
  61. 174 匿名さん

    溢れる自転車と学生のマナーの悪さが目立ちます

  62. 175 匿名さん

    >170
    ムーバスは、一律100円と格安なこともあり、当初は誰1人として黒字になることは考えもせず、市が赤字を負担する予定だったが、現在黒字のようです。
    http://kcube.zouri.jp/2010.8MU-businMusahino-city.html

  63. 176 匿名さん

    例の韓国系企業にゴリ押しする民主党、学会員のせいなんじゃないの〜。菅さん住んでるんですよね?
    個人オーナー店は、個性や拘りがあり好きだった。なくなって可哀想。

  64. 177 匿名さん

    東急裏とか中道通りなんて、ちょっと前までは面白い個人店いっぱいあったんだけどな。

  65. 178 匿名さん

    災害が起きたり、不景気になると、自転車屋と訳の分からない金品・骨董買取屋が出店し始めた。また深夜の駅周辺は客引きが多くて歩くことも躊躇します。

  66. 179 匿名さん

    確かに自転車屋は最近増えているけど、輸入物中心のおしゃれなショップで、ツーリングの企画もしていて良いですよ。
    吉祥寺は個性的な店がたくさんあります。画廊・ギャラリーだけで40軒近くありますよ。
    http://kichijoji.tokyo-artwalk.com/

  67. 180 匿名さん

    吉祥寺駅徒歩圏の数ある古汚い分譲マンションで、修繕費一時金ウン百万円を払えない世帯は、狭い吉祥寺には居られないそうだ。

  68. 181 匿名さん

    住んでみたい街の地盤
    http://sansai.blog82.fc2.com/blog-entry-100.html

  69. 182 匿名

    住みたいな

  70. 190 匿名さん

    何故三鷹市の地方議会で外国人参政権成立した事実を削除するの?三鷹市は吉祥寺と一心同体。民主党支持者が集まっているのは周知のことだし。

  71. 192 匿名さん

    武蔵野市は責任をとって東北のガレキを汚染されていないということにして焼却します。ちゃんと責任をとっていますよ。

    正しい日本語を話すと大臣を辞任しなければならないような国ですから、なんでも安全といってるだけなんですけど。
    そんなことは小学生でも分かっていますが、そういうことにして国と東電を助けて責任をとってますよ。

  72. 195 匿名さん

    >193
    私はスレ主でも武蔵野市民ではありませんが、吉祥寺のおかげで多摩全体の魅力と地価が上がっていると思います。大好きな街ですし、これからも魅力的な街づくりをしてもらいたいです。

  73. 197 匿名さん

    菅直人が住んでいる民主党、公明党支持者が集まる街ですよ。武蔵野市は民主党議員が多いです。

  74. 198 匿名さん

    昼間に買い物に出向くには良い街かもしれないけど、
    夜とか住むには色んな意味で怖い町ですね。

    SUMOの最近のデータでも、他の中央線駅の中でもダントツ犯罪率高かったです。

  75. 199 匿名さん

    吉祥寺って今、浄化作戦が進んでいるんですか? ピンサロが次々と閉店してますよね

  76. 200 匿名さん

    なんでこんなに吉祥寺が叩かれてるんだろう?
    「交通利便性もよく買い物も便利で自然もある住みよい街」という事実は誰もが認める事実でしょうに…

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル国立II
サンクレイドル国立II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
リーフィアレジデンス八王子北野
ユニハイム町田
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ジェイグラン国立
スポンサードリンク
ジェイグラン国立

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸