- 掲示板
どっちがいいの?
[スレ作成日時]2011-07-17 09:30:56
どっちがいいの?
[スレ作成日時]2011-07-17 09:30:56
そりゃ、便利な駅近がいいでしょう。
閑静なとこって、結局何にもなくてさみしいところ。
年寄の金持ちが多いから、重大犯罪も閑静なところで増えてるし、
駅近で便利の方が、かえって安心でしょ。
とにかく、便利に越したことなし。
>>25
内陸の瀬戸内海、大阪湾には南海で過去最高クラスの南海地震が連動タイプで発生しても3m程度が限界。
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_19/23-Yamamoto.pdf
内陸の瀬戸内海で5~10mの津波とかありえないからw
>>25
内陸の瀬戸内海、大阪湾には南海で過去最高クラスの南海地震が連動タイプで発生しても3m程度が限界。
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_19/23-Yamamoto.pdf
内陸の瀬戸内海で5~10mの津波とかありえないからw
No.27さん 今回の東日本大震災も行政が津波の高さを過少評価した為に多数の死傷者をだしてしまいました。誤った情報を出している為に被害が甚大になって
しまいました。残念ですよね。
沿岸部、埋立地は別として、阪神間の平野部に住んでて、俺らが生きている間に、大津波で家が流されたり、死んだりする可能性は、かなり低いだろ。交通事故で今年中に死ぬ確率の方が、ずいぶん高いぞ。
福島の津波は想定外ではない。
つい100年前に同規模の津波がきているから。
一方で南海地震3連動でも瀬戸内海に4m以上の津波が到達した事は現実には無い。
無理矢理高くする為の現実には起こりえないシミュレーションに意味は無い。
6mの津波がくる想定ってのは、土砂災害でいえば100年に1度程度発生する想定連続雨量ではなくその3倍の雨が降ったとかそういう設定。そういう条件でつくれば土砂災害のハザードマップの警戒区域の範囲も全く変わってくる。
山の手と平地、どっちが良いかスレ
なのでその判断材料として津波の話題が
まあ、あれだ
マスコミがアホみたいに一番デカイ値だけ取り上げてでかでかと目につくようにするもんやから、過剰反応するやつらも出てくるわな
要は不便だけど、静かに暮らしていくか?
便利だけど、賑やかなところで暮らしていくか?
二者選択でしょう。
俺なら、断然便利なところ。
ジジ・ババになって、孤独に生きていけないよ。