マンション雑談「原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II
  • 掲示板
スレ主 [更新日時] 2011-09-15 14:33:51

各スレッドにおいて原発・放射線問題で話が脱線してます。
この状況は物件購入検討者にとっても地域住民の情報交換においても
好ましいものでないばかりか、度を過ぎて迷惑な場合もあります。
また本来一部地域の問題ではなく県内全体で考えるべき問題です。

そこで県内の原発・放射線状況を集約するスレッドを立てました。
この問題を論じたい方々は、当スレッドで存分に議論してください。

そして購入検討者同士の情報交換がスムーズに快適に行われるよう、
原発・放射線問題での各スレッドへの無用なレスは減らしましょう。
皆が快適に有益に使える掲示板にするためにも、原発・放射線問題を
こちらに一本化しましょう。

では、引き続きどうぞ♪

[スレ作成日時]2011-07-16 21:43:45

[PR] 周辺の物件
ソルティア川越
COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II

  1. 261 匿名さん 2011/07/25 10:36:48

    どこからどこまでを誤差の範囲と捉えるのか。
    例えば、我々にとって月給20万円と20万5千円なんていうのは、大して差がないかもしれない。
    割合でいうと、2.5%にすぎないから。
    でも、絶対額でいうと5000円違う。
    もしかすると、出稼ぎに来ている外国人労働者にとっては、その数千円を国許に送るだけで子供が1ヶ月暮らせるから大事だという人もいるかもしれない。

    さて、外部線量だが、0.3のエリアと0.1のエリアでは、24時間365日浴びるとそれぞれ2.64ミリシーベルトと0.88ミリシーベルトである。
    どちらも数年経たないと健康被害に影響の出る値ではないという意味では、同じと言える。
    しかし、0.3の方が3倍速、8年程度で累積20ミリシーベルトに達する。
    一方で、0.1の方は乳幼児から成人するまで定住して育てても、子供の発癌性が見られてしまうとされるしきい値に達しない。
    よって、定住して子育てを考える上では、やはり0.1~0.2程度の差が明暗を分ける。
    この単位で明暗が別れるのであれば、誤差は0.01とかそれ以下の場合である。

    ましてや、吸気による内部被曝は外部線量に比例してその10ばいいじょうの健康被害が懸念されている。
    どうして誤差と言えるのか不思議でしょうが無い。

  2. 262 匿名 2011/07/25 11:04:07

    >>252のレポートのように、関東全域アウトなら大差ないとも云える。

  3. 263 匿名 2011/07/25 11:11:46

    ↑261さん
    世論の認知、認識は261さんと同じですから、ここで左右されないように気を付けましょう。
    ホットスポット で検索したら猛烈にヒットしました。それだけでお腹一杯。そんな人達をよそにココはのんきに仲間にしたがる書き込みが多すぎる。
    全くもって信用に値しませんなぁ。

  4. 264 匿名 2011/07/25 11:33:44

    数十%でも、例え数%でもリスクは負いたくないもの。これが世論であり、また親心でもある。

  5. 265 匿名 2011/07/25 12:06:02

    では早速避難しましょう

  6. 266 匿名さん 2011/07/25 12:27:57

    避難する前にマスクするところから始めましょう。

  7. 267 匿名 2011/07/25 19:58:54

    マスクなんて意味ないよ。
    セシウムだけじゃないんだから。長袖シャツ、マスクなんてやるだけ無駄。
    ウイルス防御と違うんだから。

  8. 268 匿名さん 2011/07/25 22:48:29

    いみあるっつーの。

  9. 269 匿名 2011/07/25 23:08:08

    ないっつうの
    衣服や体を突き通すんだから

  10. 270 匿名さん 2011/07/25 23:17:51

    は??
    なにいってんの?
    それは放射性物質から放たれる放射線を浴びる外部被曝のはなし。
    マスクや呼吸防護具は外部被曝のためにつけるんじゃないよ。
    塵や埃についている放射性物質を吸い込まないようにするためだよ。
    おいおい、まだこんな基本的な話の区分けもできないのかよ。。。

  11. 271 匿名さん 2011/07/25 23:42:31

    過去に癌を発症して労災認定を受けた原発作業員10名のうち、9人が累積100ミリシーベルト以下の被曝量。
    内訳は白血病6名、多発性骨髄腫2名、悪性リンパ腫2名。
    もっとも被曝量が高かったのは129.8ミリシーベルト、残り9人は100ミリシーベルト以下で、最も低かった人は約5ミリシーベルトだった。
    8年10ヶ月で50.63ミリシーベルトの被曝をしたSさん。
    体重が80キロから50キロに痩せ、歯茎から血を流して苦しんでいた姿が忘れられないと遺族の方がコメントしています。
    安全といわれていたから安心していたのに、危険なら絶対に原発なんかに行かせなかっとも。
    被曝による労災認定が白血病でなされるのは、年5ミリシーベルトからで発症が被曝から1年後であること。
    こういった症例が出ている以上、低線量被曝による健康被害に「しきい値」がある(累積100ミリシーベルトまでは一切の健康被害はなく、100ミリシーベルトを超えると発癌性が認められる)とする行政サイドや原発利権団体、御用学者の見解には矛盾がある。
    やはり、ICRPの勧告通り、国際的に採用されている直線LNT仮説に基づいて物事を考えるべき。
    低線量の被曝であっても癌の発症は確率的問題で被曝量に応じておきると。
    累積5ミリシーベルトで白血病になった人がいたんですよ。
    しかも、それが明確に被曝が原因だとして労災認定されている。
    それも、人数が限られていて、内部被曝はしないように徹底管理されている原発作業員に。
    今は首都圏の住民が累積5ミリシーベルトなんてのは数年で超えてしまう。
    しかも、マスクもせずに内部被曝しほうだい。
    我々はモルモットではない。
    そろそろ、動きます。

  12. 272 匿名さん 2011/07/25 23:50:31

    我が子がそんなに苦しむ姿。
    絶対に守ってやりたいです。
    どうすればよいですか?

  13. 273 匿名さん 2011/07/26 03:04:51

    まずはホットスポットから逃げる事かな?

  14. 274 匿名さん 2011/07/26 04:31:39

    まずはホットスポットを転入対象地ではないと決めることです。

  15. 275 匿名さん 2011/07/26 05:16:29

    スポットからの塵が飛散しているので隣接エリアも転入対象地ではないと決めることです。

  16. 276 ご近所さん 2011/07/26 10:43:11

    関東が転入対象地域じゃないよ。

    西日本にしとき。

  17. 277 匿名 2011/07/26 11:24:29

    だから早く避難しましょう

  18. 278 匿名さん 2011/07/26 11:52:44

    それぞれの状況によって対応は変わるよね。

    ①仕事も場所を選ばず、家族の生活も首都圏でなくてもよい人
    →西日本なり海外なり、お好きな地へ

    ②首都圏から離れることはできないが、首都圏内なら動ける人
    →ホットスポットや線量の高い地域にいるなら、毎時0.1マイクロシーベルト以下の低線量地へ移り、飲食物による内部被曝に気を付けて生活する

    ③首都圏から離れることができず、今は身動きがとれない人
    →ホットスポットや線量の高い地域にいるなら、吸気による内部被曝を避けるためにマスクを着用し、飲食物による内部被曝にも気を付ける

    状況が見えるまでは、定住目的で首都圏に住宅を購入することは避けるべきだが、何らかの理由でどうしても買わなければいけないなら、②と同じで毎時0.1マイクロシーベルト以下のエリアに限定して購入すべき。
    千葉県にはほとんど無いが、他の都県ならある。

  19. 279 匿名さん 2011/07/26 13:09:13

    累積5ミリシーベルトから白血病になった人もいたんですか。
    内部被曝をしないように徹底管理されていたということは、外部被曝だけの量ですよね。

    年間に5ミリシーベルトっていうのは、毎時0.57マイクロシーベルト。
    内部被曝をしてしまう環境ならもっと低くても癌になる可能性があるということですね。

  20. 280 匿名さん 2011/07/26 13:38:24

    外部被曝と内部被曝を足して生涯の被曝量が100ミリシーベルトを超えると健康被害がある。
    本日、食品安全委員会が調査結果を出しました。
    もちろん、子供は成人よりも影響を受けやすいという注意を足して。
    やはり、年間1ミリシーベルトまでなんですよ。
    吸気による内部被曝をしてしまう状況下で、外部被曝だけで年間1ミリシーベルトを超えるような環境に住むのは危険過ぎるんです。

  • [PR] AI研修で、たった1日でも現場が変わる
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
プレディア川越新宿
COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~5500万円台(予定)

3LDK

67.07m2~73.6m2

総戸数 117戸

プレイズ大宮日進町

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

総戸数 111戸

ソルティア川越

埼玉県川越市菅原町7-38ほか

4,220万円~5,690万円

1LDK、2LDK

32.56m²~47.99m²

総戸数 44戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~5400万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.83m2~87.97m2

総戸数 337戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

4,798万円

2LDK

52.16m²

総戸数 36戸

ユニハイム所沢

埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

57.48m²~71.35m²

総戸数 40戸

プレディア川越新宿

埼玉県川越市新宿町5丁目

未定

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.07m2~75.72m2

総戸数 64戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸

ユニハイム朝霞本町

埼玉県朝霞市本町2丁目

3298万円・5298万円

1LDK・3LDK

35.67m2・56.84m2

総戸数 193戸

ヴェレーナ大宮櫛引町

埼玉県さいたま市大宮区櫛引町1-867の一部ほか

5198万円~5998万円

3LDK

70.2m2~70.9m2

総戸数 48戸