ここ、ディスポーザ無しですよね?
ホームページには載っていなかったので…
モデルルーム行かれた方でこ存じの方教えて下さい。
平米100なら検討の余地なしです。
昨日モデルルーム伺ってきました。
我が家は3LDK希望です。仕様や間取りはどちらかと言うとすごく気に入ってます。
価格が少し高いですが、それでもシティテラスやプライドに比べればまだましな感じですかね。
とは言え予算オーバーではあるのですが。
天井高は基本的には245cmみたいですよ、プラン集見ますと上の階には300cm超える部屋もあります。
私は子供が五才ですが、ここは大井第一小が学区なのがとても魅力です。
もちろん他からでも選べますが、毎年とても倍率が高いようで、やはり学区内でないと入れる可能性が低くなってしまうので。
天井高300はロフト付き2LDKだよね?あれは南北が壁で実質中住戸の間取りなのに高すぎ。バルコニー狭いし。
全体的にこの物件、バルコニー削って面積稼いでいる部屋が多いよね。このあたりが外観重視で部屋を押し込んだって言われる原因かもね。
大井第一は私学に進むお子さんが多いと聞きます。
お子さんが通われている方いらっしゃったら雰囲気とか伺いたいです。
子どもが大井第一に通っていて、学区内のこちらの物件を検討中です。
マンモス校でとてもにぎやかですが、受験率はとても高く、4年生になると塾通いが普通な感じです。
(クラスの半分近くは私立等の学区外に進学します)
このマンション、保育園と児童センターが隣接しているので、日中は結構賑やかそうですね。
5時に流れる赤とんぼの放送音も大きそう。
ちなみに沿線の電車は、朝の4時台から深夜1時近くまで走ってます。
私は実家が線路近くだったせいか、電車音はそんなに気になりませんでした。
(むしろ交差点近くのマンションで、クルマのエンジン音が気になってしょうがなかったです)
現地を見に行きましたが、電車音はそんなに気になりませんでした。なので私が気になるとしたら東向きの建物が抜ける住戸だと思います。
西向きならほぼ気にならないでしょうね。
120さん
ありがとうございます。
大井第一は越境ではかなりの倍率になるときくのですが、越境で入られたのでしょうか?
電車の音は少し気になりますね。西側と東側でお値段がどれくらい違うのかによって、考えちゃいますね。
西側がいいなとは思うけれど、お値段次第では、
悩ましい所です。
120です。
我が家は今の住まいも学区内のため、越境ではないです。
今のクラスでは、結構家が遠い(越境している)子が多くて、その殆どが受験組のようです。(クラスの三分の一くらい)
ところでこのマンションだと、中学の学区は伊藤学園ですね。
越境でお子さんが伊藤学園中学に通う知人が、越境の抽選倍率が高くてドキドキしたと言っていました。
学区的には申し分ないので、あとは最終的な価格がどう来るか?という感じです。
117です。
いろいろありがとうございます。うちの子はまだ幼稚園なので少し先なのですが、その時になって買おうと思っても、いいものがないと困るなと思っていろいろ探してます。
学区で選ぶとどうしても選択肢がせまくなっちゃいますね
正直予算的には厳しいんですが、とはいえ他のも高くて悩んでいます。
先週末いってきました。
周りの建物が少し近いのが気になりましたけど、それでも商店街の中に立っているパークハウスとかに比べると住宅街らしくていいかなと思っています。
お値段もそうなんですけど、管理費なんかがわからないと検討しづらいな〜と話してます。
次に伺う時には頂けると思うとの事でしたけど、高くなるといやだな〜
共用設備が少ないので、管理費は安めじゃないでしょうか。
ただ駐車場、駐輪場の台数も少ないですね。
駅近なのと土地が狭いことから割愛したかもしれませんが、ファミリー層が注目してそうなことを考えると、需給にギャップがあるかも知れませんね。
確かに自転車は少ないかもしれませんね〜
でも小さなお部屋も多いので、意外と足りてるのかもしれませんし難しいところですね。
駐車場は友人の住んでいるマンションでは余っていて、管理費が足りなくなり、管理費が値上げされてしまったと聞きました。
私は免許をもっていないので、よくわからないのですが夫は地下の平置き駐車場と聞いて、珍しく興奮していました(笑)
保育園と児童センターが隣接しすぎると結構うるさいのでは?
ここは保育園なので小学校や中学校とちがってかなりほのぼのしてますよ。
近所だから知ってます。
子供の声がうるさいって言う方って悲しい発想ですね
ここに書くべきことではないかもしれません。。
大井町駅周辺のマンションは、今後増えるのでしょうか。
増えないのであれば、ここをもっと真剣に検討しようと思います。
広町地区再開発って確かなくなりましたよね。
品川区がちょっと前に税金の無駄遣いだって叩かれて、推進のための予算取りをやめてたはず。
阪急の開発が終われば、場所もないので大きな開発は当分ないと思いますよ。
車両基地は無くせない。
でも、昔と違って広町社宅は車両基地専用ではないから、
社宅のみ再開発は可能。
進んでいないのは、高く売れるオフィスや商業ビルとして
再開発したいけれども、それが難しいので二の足踏んでいる。
でも、震災の復旧費用調達のために、近々売りに出すらしい。
80Aタイプは、やはり8000万円前後からでしょうか。。
80Aタイプは南向きの角住戸で特に南には建物がないので、8000万は妥当なとこでしょうね。。
という私は80Aは買えないので70Bを検討中です。やはりアールブランの時のように人気みたいですね、抽選でしょうか…
子供を大井第一小に通わせたいので是非買いたい…
前回の説明会では、80Aは7900万~でした。
(向きとフロアによって8000万超え)
昨日今日も説明会あるようですが、都合で行けず・・・。
その後、価格は変わっていますかね?
7900万だと予算オーバーです。
大井町は高いですね。
大井町は、大型商業施設はあるし、住宅街でもあるし、羽田空港にも近く、生活には便利だと思う。
その点では安定感のある街だと感じる。
一方で、>>150さんのコメントにあるように、山の手線内でもなく、湾岸といえば湾岸ともいえる。
そういう意味で、現在の価格は少々高すぎると思う。
京急線一帯は埋立地みたいなものだけれども
大井町に限らず、城南一帯は尾根筋と川筋に分かれて、
尾根は良好な住宅地域なんだよ。
近くを立会川流れてますし、一概に尾根筋とは言えないのが大井町ですね
管理費はどれくらいになるのでしょうか。
南向きのお部屋の窓が10cm程度しか開かないため、業者による窓清掃(外側)があるそうです。
そういう費用も含まれるとしたら・・・結構な金額になりませんかね。
管理費はブリリアのもう1つのタワーやプラウド、パークハウスより安いようですね。
まだ概算とのことなのでもう少し下がるのかな?
共用施設はないものの住戸が少ない分、劇的に安いわけではないでしょうが。。
一昨日モデルルームで聞きましたので恐らく最新の情報だと思います!
158さんはいつ聞かれました?もしかしたら変わっているのかもしれません。
私の勘違いかもしれませんので確認してみます。
正式な図面もらいましたが、バルコニーの奥行が思ったより狭いですね。
最初、外観は好印象でしたが、知れば知るほど、欠点が目立ちます。せめて標準くらいだったら良いのですが。
各部屋、もう一割くらいずつ広ければ、と言うのが印象です。
学区以外のメリットは、ないから検討から外しています。
3LDKの希望の部屋が少しお安くなっていました(^-^)
嬉しい誤算です。
条件の良い部屋から埋まっている感じでした。
お値段の安いところにするか、このままいくか。
本日家族会議です(^-^)
もしかして、少し値下げしましたか?(速いですねw)
もう1、2割安くなれば検討の余地も出て来そうなんですけどね。
最近、どこの物件も完売御礼の知らせが届きませんから、
益々厳しくなると思いますよ。
不動産業者は万人から下がると観測されて『いや、下げない』と意地を張っているようですが、
どこの販売状況を見てもそんな我侭が通るような状況じゃない。
169さんに同感です。
マンション購入をやめました。
我が家は、賃貸へ変更です!!
>>171
は?なにいってんの?めっちゃ売れてるでしょ。ほとんど分譲時価格以上で売れてると思うけど。売れ残っているように見えるのは、売り主が調子に乗って築5年とか7年とか経っているのに分譲時価格の2割増しとかで販売してたりするからだよ。
最近、そういう高くてずっと売ってる物件ばかりが目立つってことですよね。実際、誰も買っていませんから。
安い物件はすぐに売れて消えるから目立たないってことですかね。
でも最近の新築の相場感も、売れ残っている中古の方に近い気がします。もちろん、新築、中古の価格差は考慮した上で。
>>173
「実際、誰も買ってませんから」ってのは誤りで、若干長期戦になりながらも確実に売れていってる気がするけどね。「大井町は便利だから買いたい」という欲求と「大井町は昔は安かったのに今は高くて悔しい」という感情とがせめぎあってる状態だね。
大崎も目黒も安くはないだろ。
176さんは、大井町は「大崎も目黒」程度に高いということを言いたかったと思います。
つまり、大井町は高すぎると。。
ここも財閥系でないの?
>183
なるほど。たしかにそんな感じかもね。名を取るか実をとるかみたいな。
大井町は、182さんのいうとおり、お台場に行ったり自由が丘に行ったり、川崎ラゾーナに行ったりするのにも便利だよね。なにげに渋谷新宿も直通だし。
しかしブリリアって、財閥系に比べると、品質はどうなんかね。やっぱおちるんだろうか。
>なにげに渋谷新宿も直通だし。
詳しく。
地元民でこちらの物件検討中です。
実際大井町に住んでいて感じるのが、
正直、オシャレ感ゼロの下町ですが、ヤンキーや浮浪者らしき人も見かけず、
スーパーや病院などの生活環境にも不便なく、
埼玉・神奈川方面(京浜東北)、千葉・新宿渋谷方面(りんかい線)、羽田空港(京急)とあらゆる方面へのアクセスが可能なので、非常に利便性は高いと感じています。
首都圏内で転勤がある我が家にとっては、引っ越さずとも複数の営業所に通えるため、非常に魅力的な街です。
山手線沿線駅とはまた違った魅力ですね。
ただ、昔の大井町価格を知っているだけに、このマンションを含む最近の価格の高騰ぶりには、割高感を感じてしまいます。
(大井町バブル?)
へーー、立地ですか。幹線沿いだからですかね。駅徒歩5分(タワーより微妙に近い)高台で南向きが低層しかないという点で、住友はむしろ立地にめちゃくちゃ自信を持ってる感じですけどねえ。
大井町の土地勘はあるので売りづらい方角が少ない分デベが鼻息荒いのはわかりますが
立地自体はどっちも利点あり欠点ありで総合したら一般的には住友の立地が少し有利ぐらいじゃないですか
私的には狭い物件しかないのも論外ですが
住友は営業が○○だから個人的には論外。
数千万単位の商品を売る人間としては言葉使いから何から質が低すぎる。
考えて見れば、財閥系といって関西の鉱山が発祥だし、
エグゼクティブなグレード感を求めるのは難しいと感じた。
大井町には、品川区であり、商業施設や交通に魅力を感じますが、今の価格は高すぎます。
現在の大井町価格なら山の手線内でもそこそこの物件の購入が可能だと思うので躊躇してしまいます。
デベも営利企業なので、儲けることができるところで儲けようとするのは仕方がないのですが。。