住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その31」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その31
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-07-23 02:13:23

その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ(その30):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
レジデンシャル品川荏原町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その31

  1. 51 匿名さん 2011/07/16 04:48:18

    >>48
    未払い利息を払うのは35年後なんだが?

  2. 52 匿名さん 2011/07/16 04:55:46

    %は0までしかないのに、よくこんな歴史的にみてもかなりの低金利の時にわざわざ変動で借りようと思うか理解できないよ。
    収入減リスクを回避する為に変動にして結果的に金利上昇リスクをとる?
    この論理はおかしいよ。
    収入減リスクと金利上昇リスクが同じインパクトなら論理的に多少は整合するけど、
    金利上昇リスクはとてつもなく飛び抜けでかいリスクなのわかってるのかな変動さんは。
    わざわざ小さいリスクを大きいリスクに変更しちゃって何したいんだかって思っちゃうよ。
    そりゃ、今は金利低いから今のうちに元本返済して云々いいたいのは分かるけど、金利上昇したら手も足も出てなくなるのは分かってるのかな?
    変動がやってることって、FXレバレッジパンパンで損切り入れずに50Pづつ利食うやり方と同じようなもんだと思うんだよね。
    やられるまでは儲かるけど、やられるときは酷いことになる。
    でもやられるまでは、とても気分よく儲かる。
    例えとしては悪くないんじゃないか?
    変動さんに残された手段は許容不能レベルまで金利が上がったら機械的に固定に切り替えることだけだと思う。
    それも今の固定さんとは比べ物にならない位の悪条件で固定されちゃう可能性高いだろうけどね。
    そうなると、それまで固定さんより得した分を今度は借金が終わるまで吐き出し、得した分がなくなったら今度は自分のポケットから支払う続ける生活になる可能性がある。
    変動は柔軟なんて1で書いてるけど、柔軟なのは金利が低いうちだけで、金利が上がったら柔軟の反対になるのは当然の結末。
    運良く金利が上がらずにフィニッシュできることもあるかもしれないし、借金スタートから3年で金利が上がりだすかもしれない。
    それこそ変動はギャンブルなので運のいい人と悪い人で大きな差がでるのが変動なんだと思う。
    ご自分の家族を道連れにギャンブルするってのがどうなのか、それはその人の判断だろうね。
    機械的な固定への借り換え、ただ唯一それだけが、危険な際の脱出パラシュートだということだけは忘れずに。それまでは我が世の春を謳歌するとよいだろう。
    グッドラック

  3. 53 匿名さん 2011/07/16 05:15:50

    >FXレバレッジパンパンで損切り入れずに50Pづつ利食うやり方と同じようなもんだと思うんだよね。
    正しい例えです。

    この場合、強制ロスカット=競売

  4. 54 匿名さん 2011/07/16 05:43:44

    >この場合、強制ロスカット=競売

  5. 55 匿名 2011/07/16 06:03:37

    >52
    過去の金利から見ると、確かに超低金利であるのは間違いない。

    しかし、過去は過去。
    社会状況に大きな違いがある。

    新興国からバブルに至った日本と今の日本では180度違う状況ですよ。

    今後は今の超低金利がごく普通の金利として認識される可能性が高い。

  6. 56 匿名さん 2011/07/16 06:07:48

    >55
    >今後は今の超低金利がごく普通の金利として認識される可能性が高い。
    それはあたなの予想でしょ。
    どうでもいいよそんなの。

  7. 57 匿名 2011/07/16 06:09:22

    フラットの競売が多いのは固定だからではなく、借りる人の問題。

    民間とは審査基準が違うから。


  8. 58 匿名さん 2011/07/16 06:21:51

    >>56
    >それはあたなの予想でしょ。
    いやいや、ここ20年くらいの現実ですが。
    当面継続することも決まってます。

    そろそろ現実を受け入れたらどうですか?
    日本では人口動態上、好景気が生まれづらいことは明白。

    また、たとえば今回の震災がそうであったように、突然悪い物事が起きることは予想困難。
    だけど、突然好景気になることなんてあるのかね?

    過去こんなケースがあった、ということを知っている人がいたらぜひ教えてほしい。

  9. 59 匿名さん 2011/07/16 06:23:50

    >>57
    ある程度、返済に余裕がある人を前提にすると、変動で借りてどんどん繰り上げ返済する方が
    合理的な返済方法になるのでは?

  10. 60 匿名 2011/07/16 06:26:36

    >56
    私の予測というよりも、10年以上も低金利が続けば、それが普通になるでしょう。

    特に若い世代にとっては高金利時代なんて知らない。
    低金利が極普通ですから。
    異常も長く続けば正常になるのですよ。

  11. 61 匿名さん 2011/07/16 06:28:07

    56の書き込みももっとどうでも良いよ。

  12. 62 匿名さん 2011/07/16 06:29:56

    うん、今更金利4%も考えられない。
    だから、今固定でそんなの払ってる人がいるなんて不思議過ぎる。

  13. 63 匿名 2011/07/16 06:31:09

    >58の間違い。

  14. 64 匿名さん 2011/07/16 06:35:12

    >>61=63
    言い返せないと、どうでもいいことにするんですね♪

    だから議論にならない。

  15. 65 匿名さん 2011/07/16 06:36:48

    市場も予想してますね

  16. 66 匿名さん 2011/07/16 06:38:34

    あのね、土地や株が上がらないと銀行の資産が増えないので金利なんか
    上げようがないんだよ、戦後日経平均はバブルの頂点までに
    400倍、土地は250倍になったんだよ、だから銀行は高い
    利子払えたの、つまり資産インフレがないと銀行は高い
    利子払いようがないの。だから金利を上げようがないの。

    預金金利=長期金利ってことを理解しような。
    ついでに長期金利=名目GDP成長率ってことも理解しような。

    名目成長率>名目金利の状態にしないと日本はジンバブエになって国民全員が貧民になるの。

  17. 67 匿名さん 2011/07/16 06:40:01

    皆根本的な事が抜けてるよ。
    今長期金利が3%超えたら利払いが20兆増えるんだぜ?
    税収は変わらないからさらに20兆分国債発行しなきゃならなくなる。
    するとさらに国債市場が暴落し、さらに利払いが増え、さらに国債増発。

    常識的に考えて政府も日銀も財政赤字のメドがたたないうちは必死に金利を抑えようとするしかないでしょ。

    国債暴落による金利上昇を言う人は日本がどうなってもいいわけ?

    それとも長期固定にしておけば本当に国債暴落が起きても安心とか思ってるわけ?

  18. 68 匿名さん 2011/07/16 06:40:22

    >58
    >いやいや、ここ20年くらいの現実ですが。
    過去の話をしてるの?
    「今後は今の超低金利がごく普通の金利として認識される可能性が高い。 」って君が言ってるんだけど。「今後は」っていってるよ君が。
    「今後は」っていうのは未来の事を意味してるんだよ。
    わけわかんないこと言わないように。

    >60
    >私の予測というよりも、10年以上も低金利が続けば、それが普通になるでしょう。
    なんじゃこりゃ

    >62
    >うん、今更金利4%も考えられない。
    あなたが考えられようが考えられまいが関係ないよ。
    >今固定でそんなの払ってる人がいるなんて不思議過ぎる。
    だろうな。

  19. 69 匿名さん 2011/07/16 06:42:57

    自分とは関係無いのになんでいつもここに来るだろ〜



  20. 70 匿名さん 2011/07/16 06:45:00

    >67
    いやいや、
    ついこの間まで君のお仲間変動さんが長期金利と政策金利は別ですけどーって必死になって言ってたよ。
    長短金利逆転は起きるものですよ。

  21. 71 匿名 2011/07/16 06:46:54

    突然金利が上がるかも知れない国なのに、長期金利は全然上がらない

    世界中の市場参加者はアホばっかだね

  22. 72 匿名さん 2011/07/16 06:51:25

    まー日本の場合、アメリカが飛ばない限り、好景気以外の長期金利上昇は考えられませんがね(個人予想)

  23. 73 匿名さん 2011/07/16 06:53:27

    >66
    インフレが発生して金利が上がるってシナリオは普通に有り得るね。
    で、インフレ率の上がり具合に収入の上がり率がついてこれなければどんどん窮地に陥る可能性あるね。
    インフレでも収入が上がりにくいかもという指摘は結構あるからね。

  24. 74 匿名さん 2011/07/16 06:55:05

    国債の利回りが、すべて1%上昇した場合、価格のマイナスは約30兆円と試算できる。
    経済活動が停滞しているにもかかわらず、金利が上昇すれば、企業の投資活動はますます抑制されて
    経済が縮小均衡におちいってしまう。

    国は大リストラをせざる負えなくなる。公共工事の削減どころかゼロへ。公務員もリストラと給与削減。
    年金や医療費などの社会保障の大幅カット。高金利でデフレになれば企業も倒産。
    ハイパーインフレになれば、預金と現金は紙くずに。紙幣の価値はどんどん下がっていく。
    少子高齢化に伴う生産労働人口の急速な減少。定年70歳。年金受給は75歳から。医療費個人負担5割。不動産は暴落。

    それでも追いついていけない。
    政府は個人資産に税金をかけるようになる。財産税。資産家はキャピタルフライトで海外へ資金を移す。

  25. 75 匿名さん 2011/07/16 06:57:23

    国の物とサービスの供給能力が機能している限り、
    インフレの場合、普通は物価の上昇以上に、所得の増加がする。
    デフレの場合、普通は物価の下落以上に所得の減少する。

  26. 76 匿名さん 2011/07/16 06:59:43

    >73
    そんときは、ストでもなんでもすりゃーいーじゃん
    それで、雇用が外国人に取られるようじゃ、そんときは、日本国に日本人は必要無いってこと

    外国人に家売って、余ったかねで海外移(ry


  27. 77 匿名さん 2011/07/16 07:02:01

    >74
    インフレが一番の税金だね。
    インフレはドル円が一つの先行指標になると思って僕は監視してるよ。
    今、ドル円は奈落の底に落ちてるようにみえるかもしれないけど、チャートからみるとここ1年くらいは面白い局面かなと思ってるよ。
    ドル円が一旦大底をうち上がりだすと、どうなるか。
    変動さんは気をつけといた方がいいかもね。
    グッドラック

    >75
    どこの教科書の文章なんだよ。
    教科書と現実は違う事があるのはわかってるだろ。

  28. 78 匿名 2011/07/16 07:03:12

    たまってますよ
    変動の怒りが(笑)

    早く答えて下さい固定さん(爆笑)

  29. 79 契約済みさん 2011/07/16 07:06:55

    議論を見ていると、やはり今は変動が有利ってことですね。








  30. 80 匿名さん 2011/07/16 07:08:35

    >教科書と現実は違う事があるのはわかってるだろ。

    そんな事は過去にただの一度も無い。

    1. そんな事は過去にただの一度も無い。
  31. 81 匿名さん 2011/07/16 07:11:00

    過信した変動が後で泣くと思ってますよ。
    金利アップ、返済アップで困窮して家を手放す人は昔からいますから。

  32. 82 匿名さん 2011/07/16 07:11:12

    それはそうだけど、単にここを荒らしてるしつこい固定が極めて低レベルの可能性も否定出来ない。

  33. 83 匿名 2011/07/16 07:16:25

    そら好景気にもかかわらず、仕事出来ないやつはダメだろ〜

  34. 84 匿名さん 2011/07/16 07:18:19

    >80
    だから、

    労働分配率の低下傾向
    新興国の台頭

    等で、

    戦後の焼け野原でお金も何もないところからグングンインフレとともに所得が上がってきた環境とは全然違うんだよ。

    インフレとともに収入が今後も上がるかもしれないし、上がらないかもしれない。
    それは誰にもわからない。
    将来は過去のコピーではない。

  35. 85 匿名さん 2011/07/16 07:18:57

    >金利アップ、返済アップで困窮して家を手放す人は昔からいますから

    固定にしとけば安心と過信して家を手放す人が現実でははるかに多いんだけどな。
    ようするにおまえらには言われたくないわ!って事。

  36. 86 匿名さん 2011/07/16 07:23:29

    金利アップ、返済アップで家を手放すの?
    それよりも職がなくなった場合とかのが
    多いんじゃないの?

    今まで、変動の金利が上がったせいで
    返済額が上がって家を手放した人って
    どれくらいいるの?

    できれば、職をなくなって家を手放した人の数と
    金利アップで返済額が増えて家を手放した人の数の比率は?

    しつこい固定さんに答えてほしいな♪

  37. 87 匿名さん 2011/07/16 07:24:43

    >>84

    インフレとともに収入が上がらなかったら結局需要が伸びないからインフレは収まるでしょ。
    収入が変わらないのに物価だけ上がったら単純に買える物量が減るんだから景気は悪化する。
    モノが売れなくなれば企業は値段を下げて売るしかなくなる。

    新興国の台頭はデフレ要因。新興国から安い物が入ってくれば価格競争にさらされ、物価は下がる。

    >労働分配率の低下傾向
    >新興国の台頭

    これはデフレ要因で有ってインフレ要因ではない。

  38. 88 匿名 2011/07/16 07:25:10

    インフレなのに、収入上がらなければ、固定はもっと大変ですね

  39. 89 匿名さん 2011/07/16 07:25:48

    >85
    57さんがこういってるよ
    -------------------------------------------
    フラットの競売が多いのは固定だからではなく、借りる人の問題。民間とは審査基準が違うから。
    -------------------------------------------

  40. 90 匿名さん 2011/07/16 07:28:34

    固定さんがかわいそ〜

    誰か固定さんの仲間になってあげて




    オレはイヤだけど〜(笑)

  41. 91 匿名さん 2011/07/16 07:30:13

    >>89

    ようするにフラットは審査が甘いから本来返済能力の無い人が勘違いして借りて競売が急増してるわけだろ?
    ならば将来上がるかどうか分からない変動金利へあーだこーだ言ってないでフラットスレ行って今確実に無謀な借入をしようとしている人に警告してあげれば?

    今現在は変動よりフラットのほうがはるかに競売行き多いんだから。

  42. 92 匿名さん 2011/07/16 07:31:46

    >86
    今後も金利UPで家手放す人より、収入減で家手放す人が多くなる理由は?
    将来金利グングンアップで多くの変動さんが強制ロスカットにならなきゃいいけど。


    人数とか比率に関して自分で調べろ。
    なんで俺が調べるんだよ。
    調べても将来の事がわかるわけではないけどね。

  43. 93 匿名さん 2011/07/16 07:35:13

    フラットは100人借りた人のうち8人以上が破綻だからな。どんだけチャレンジャーが多いんだって話だ

    http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/21th/times/news87.htm

    平成19年度末の同機構の融資元金残高は約43兆円で、破綻、延滞債権、3カ月以上延滞債権をあわせた額は約3兆円6000億円にのぼっており、リスク管理債権比率は8.37%となっている。

  44. 94 匿名さん 2011/07/16 07:36:31

    >87
    >インフレとともに収入が上がらなかったら結局需要が伸びないからインフレは収まるでしょ。収入が変わらないのに物価だけ上がったら単純に買える物量が減るんだから景気は悪化する。モノが売れなくなれば企業は値段を下げて売るしかなくなる。
    なんで内需しか考えてないの?
    今の日本は外需転換真っ盛りだよ。
    楽天にしろファーストリテにしろ。
    外需で稼げば今後日本は生きれるんだよ。

    >>労働分配率の低下傾向
    >>新興国の台頭

    >これはデフレ要因で有ってインフレ要因ではない。
    インフレになったら、
    労働分配率の低下傾向
    新興国の台頭
    はなくなるの?

    こりゃおどろいたな

  45. 95 匿名さん 2011/07/16 07:37:42

    なんか、FXやCFDと勘違いしてる方が1人いますね

  46. 96 匿名 2011/07/16 07:39:33

    これがあるから、インフレにならないんじゃ…

  47. 97 匿名さん 2011/07/16 07:40:54

    >外需で稼げば今後日本は生きれるんだよ。

    なんで外需で稼いでるのに所得が上がらないの?

    そもそもあなたはなんで今後インフレになると思ってるの?
    外需がいくら利益を上げても国内需要がなければモノの値段を上げる理由が無いでしょう?

  48. 98 匿名さん 2011/07/16 07:47:59

    >97
    外需で稼いでないです。
    少しは調べましょうね。

  49. 99 匿名さん 2011/07/16 07:49:05

    >97
    >なんで外需で稼いでるのに所得が上がらないの?
    所得が上がらないとは思ってないよ。
    上がりにくい可能性もあるよねといってるよ。
    この違いは大きいのに気づいた方がいいよ。
    つまり、おれは決めうちしてないけど、君は決めうちしてるんじゃないのかな?

    で、所得を下に押し下げる要因はさっきも言った通り
    労働分配率の低下傾向
    新興国労働力の台頭

    >そもそもあなたはなんで今後インフレになると思ってるの?
    インフレになるとは思ってないよ。
    可能性はあるよねといってるだけだよ。
    ここでも決めうちしてる人としてない人の違いは大きいと思うよ。

  50. 100 匿名さん 2011/07/16 07:50:38

    >98
    だれが今外需で稼いでるっていった?
    外需に転換しようとしてる と言ったんだよ。

    それにそんなこと調べなくとも知っとるわい。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
バウス加賀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

2億8400万円・2億8900万円

2LDK

66.01m2

総戸数 121戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円

2LDK

49.74m²

総戸数 37戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸