住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その31」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その31
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-07-23 02:13:23

その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ(その30):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ユニハイム小岩プロジェクト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その31

  1. 261 匿名さん

    固定の書き込みは参考にならないなぁ。ホントに。
    それとも、この固定さんはホントは変動の方なのかな?
    低レベルの固定のフリして、変動の良さを教えてるんだろうか?

  2. 262 匿名さん

    >235
    >固定は収入減に対してハイリスクなのに
    変動は収入減に対してハイリスクではないの?
    収入減リスクに関しては変動のほうがほんお若干だけ収入減リスクが低いだけだよ。
    そこんとこははっきりしとこかないとね。
    収入減リスクにおいて人にもよるので例えば、固定のリスクが10だとすると変動のリスクが8だとしよう。

    でも金利上昇リスクは変動が10で固定が0。
    しかも青天井リスクで10は致命的なリスクだと思ふ。
    なのに目先の餌に目を奪われて、、、

    このリスクの違いを同列で比較してるから変動さんはいつまでたっても固定の反論にまともな反論ができてない人が多い。
    今後はもっとまともな反論を期待してやまない。

  3. 263 匿名さん

    私もそう思えてきました。
    変動の良さを改めて知るために、わざわざ低レベルな固定の不利をしている。
    これだったら、ここに来る意味も納得できます。

  4. 264 匿名さん

    変動さんの言い分に、
    「変動は景気にニュートラル」
    ねんてフレーズがありますが、もしかしてこんなことを理由に変動を選択したのかな?変動さんって。
    だとしたら・・・

  5. 265 匿名

    >262
    そもそも、財政破綻もせず、不況時に政策金利を上げ続けた国が、地球上にあるのでしょうか?

  6. 266 匿名

    >264
    ニュートラルじゃ無い国って地球上にありますか?

  7. 267 匿名さん

    毎月の支払額は固定より変動が少ないから、金利上昇リスクがどれだけ恐ろしいリスクかがあんまりピンとこずに単純に近視眼でそっちを選んだ人が多いって聞いたことがありますが、確かにそんなタイプの人が多そうだなとこのスレをみると思えてきました。

  8. 268 匿名

    >267
    それ良くFPが言ってますね(笑)

  9. 269 匿名さん

    >265
    不況とか好況とかはどうでもいいけど、資産インフレが起きたら変動君たちがいくら苦しもうが政策金利を上げざるおえない事態になる可能性は十分あるよ。

  10. 270 匿名

    >>262
    収入減リスクは変動が8、固定が10。
    金利上昇リスクは変動が1、固定が0。
    あら不思議固定はリスク高い。



    アホくさ
    こんなの何を10にするか1にするかで変わるのに、真剣になる固定さんが理解できない。

  11. 271 匿名

    >269
    私も資産インフレを経験してみたいです。

  12. 272 匿名さん

    >270
    やっぱり変動さんって、
    >金利上昇リスクは変動が1、固定が0。
    って本気で思ってたんだ。

    変動さんの発言の薄さの理由がよくわかりました。

    冗談なら冗談って言ってくれた方がまだいい。

  13. 273 匿名

    資産インフレは先に土地や株を買ってる人はラッキーだから、
    早く答えてくださいよ〜

  14. 274 匿名さん

    >266
    >ニュートラルじゃ無い国って地球上にありますか?
    本気で言ってるの?
    君みたいな人がうじゃうじゃいるってことでいいのかな?


    一応私が推察するに「変動は景気にニュートラル」と変動さんが言っているのは景気が上がれば金利が上がるけど、同じように収入があがるから、収入に対する返済額の割合は常に一定だと言っているのだと推察します。

    ただ、先日の議論で、もあったように、金利が上がっても収入が同じような率で上がらない理由は存在しています。
    先日上がっていたものを取り上げるとこの3つです。

    資産インフレが起きたとき
    労働分配率の低下が低下したとき
    新興国労働者が台頭したとき(これは今後増えても減る事はないでしょう)


    もしそれが仮に本当に実現した場合、変動で借りてる人はとんだ災難に直撃することになると思うのですがそのあたり変動の皆様はいかがお考えですか?

  15. 275 匿名さん

    永住権を持ってない方はローンを組むのは難しいので、政策金利とは関係ありませんね

    資産インフレが起きたら、売ってお金持ち

  16. 276 匿名さん

    >>269
    今の日本で資産インフレなんて(笑)
    若者の人口減の上に、購買力も減少。

    そもそも、バブル以上の好景気が来ない限り、
    政策金利以前に長期金利が数パーセント上がっただけで、世界恐慌になるよ。

    リーマンショックの比じゃない破壊力があるんだから。
    変動以前に日本が持ちません。

  17. 277 匿名さん

    >275
    売ってお金もち!は難しいって言われてるんだよ。
    早く売ったらお金持ちにはなれないし、それから高い賃貸料で細々だろうし、遅く売ったら含み益があったとしても、借金膨らみまくりでバンザイだろうし。

  18. 278 匿名さん

    >276
    >今の日本で資産インフレなんて(笑)若者の人口減の上に、購買力も減少。
    この人は資産インフレが分かってないんだろうか?

  19. 279 匿名さん

    >>274

    可能性としてはゼロでは無いかもしれないけど、所得が伸び悩んで(内需が低迷)している状況で返済が困るほどの政策金利上昇が本当に現実的なのか?大きく疑問です。

    >資産インフレが起きたとき

    地価が高騰してマンション価格が跳ね上がっていたり、日経平均が2万円を超えるような資産インフレが起きているのに所得が低迷?想像しにくいのですが景気が悪いのに株価が上がったり地価が上がる事が有るのでしょうか?

    >労働分配率の低下が低下したとき

    そもそも国内の企業のほとんどは国内で物やサービスを売って利益を上げています。労働分配率が低下すれば国内で物やサービスが売れなくなります。するとそれら内需企業も当然低迷します。当然利上げは低迷している企業にとって死活問題です。

    >新興国労働者が台頭したとき(これは今後増えても減る事はないでしょう)

    これが一番よくわかりません。新興国が台頭するという事は新興国の人件費が高騰する事だと思います。そうすれば日本にとって有利となるでしょうし、人材への需要が高まれば当然人件費(所得)は高くなります。

    他にも財政赤字の問題で税収増を伴わない利上げは利払いのみが増えて日本にとって何のメリットも無い事やなにより中央銀行は雇用や内需も政策の大きな判断材料にしており、それらを一切無視して利上げが有るかもしれないと判断するのはどうか?と考えてしまいます。

    ゼロでは無い確率をあげたらきりが有りません。というより何でも当てはまってしまいます。

  20. 280 匿名さん

    >>278
    では、どういうストーリーで君のいう資産インフレが起こるか説明どうぞ。
    ご高説を期待します。

  21. 281 匿名さん

    >>274

    資産インフレなら、債務が目減りするので、固定、変動に関わらず、危険ではないのでは?

    他の二つの理由により、短期金利が上がる場合、経済状況はどうなっていますか?
    倒産や給与減は起きませんか?
    そもそも、そんな状況を考えるなら、固定でも安全ではないので、住宅ローン自体を組まないか、リスクが増大する前に変動で残債を減らすという対策を打つことは考えませんか?

    何度も同じような意見が出てきて、質問しても答えが出てこない。
    何度も質問が出ているのに答えられないのか、わざと答えないのか。
    今回の人は答えてくれることを期待してますよ。
    答えもしないのに意見だけ何度も出しているなら、どんな人でしょう。

  22. 282 匿名

    >279 例えば、中国人が安くなった日本の不動産を買いまくると、便乗する日本人が出てくる。

    急上昇するね。


  23. 283 匿名さん

    >>272

    リスクは発生確率と影響度で数値化するもの。

    例えば、変動金利と固定金利の月々の約定支払額の差が3万円だとします。

    3万円の差を埋める金利上昇が何%かは計算すればすぐ出ますよね?
    次に、変動が危険になるほどの金利上昇って、支払がいくら位になるのでしょうか?
    10万円アップくらい? もっと?
    そうなる時の金利上昇って、どれくらいでしょう?

    さらに、収入が3万円減ったり、10万円減ったりって、上の金利上昇の確率よりも高そうではないですか?

    具体的な数字を計算していなくて申し訳ありませんが、金利変動リスクよりも収入減少リスクの方が小さい人が多いと思いますよ。

    ただ、リスク評価はは、各人のおかれている状況次第なので、あなたのリスク評価が、書き込みの通りであれば、固定を選択した方がよいというだけのことでは?

  24. 284 匿名さん

    >>282

    いいですねえ~
    それによって、国民が蓄えていたカネが市中に出てきて、資産インフレから景気浮揚。
    それであれば、政策金利上昇もありますが、収入も上がりそうですね。

    収入が上がらずに、政策金利だけ上がるのは、その後のシナリオはどんな感じなのでしょうか?

  25. 285 匿名さん

    >279
    >地価が高騰してマンション価格が跳ね上がっていたり、日経平均が2万円を超えるような資産インフレが起きているのに所得が低迷?想像しにくいのですが景気が悪いのに株価が上がったり地価が上がる事が有るのでしょうか?
    それを資産インフレと言います。

    >そもそも国内の企業のほとんどは国内で物やサービスを売って利益を上げています。労働分配率が低下すれば国内で物やサービスが売れなくなります。するとそれら内需企業も当然低迷します。当然利上げは低迷している企業にとって死活問題です。
    環境についていけない個人や企業は淘汰されるのはこれまでの歴史どおりです。
    倒産する会社があってあたらしい会社がうまれての繰り返しです。
    そして個人はその新しい会社で働くのです。

    また、資産インフレが起きればまたバブル期とおなじように自社の独自事業はほったらかしで、土地ころがしたり株買ったりで、金利高くてもお金借りたいよーと言い出す企業続出ですよ。株主は儲かる事をやってもらえばそれでいいので。
    労働分配率を高く保とうとすれば、別の労働分配率を低く保つ会社の株に乗り換えるだけなので、結果労働分配率を高く保つ会社の株価は理論的には相対的に低下します。

    >新興国が台頭するという事は新興国の人件費が高騰する事だと思います。そうすれば日本にとって有利となるでしょうし、人材への需要が高まれば当然人件費(所得)は高くなります。
    逆です。
    Aさんと同じ事を出来る中国人が月15万円で働くと言っていて、Aさんに40万円を払い続けようと思う会社は今後減っていきます。
    どんどん両者の価格は収斂していきます。
    ただ、収斂によって収入が減っていく人もいる一方、特別なスキルをもった人の収入は逆に上がっていきます。




    資産インフレをあなたがゼロに近い確率の出来事であると予想するのを僕は否定しないけども、資産インフレが起きる確率は誰にもわからないのが事実だよ。

  26. 286 匿名さん

    >278
    >どういうストーリーで君のいう資産インフレが起こるか説明どうぞ。
    いつもの変動さんのパターンだと思うのだけどストーリーなんて考えようと思えばいくらでも考えられるのにそれをいちいち考えて何になるのだろうか?
    納得しないと腹落ちできず行動できないのは人間の習性なのでしかたがないが、あなたが納得した理由が100個並ぼうが1000個並ぼうが、それによって発生確率が高くなったり低くなったりはしない。

  27. 287 匿名さん

    >政策金利上昇もありますが、収入も上がりそうですね。
    資産インフレを勉強したほうがいい。

  28. 288 匿名

    >>286
    1個も挙げられないのに、100個あるとかギャグですか?

  29. 289 匿名さん

    >281
    >資産インフレなら、債務が目減りするので、固定、変動に関わらず、危険ではないのでは?
    実質的に債務が目減りするのは固定だけだよ。
    資産インフレが起きたら固定はウホウホだよ。

    一方、変動は家の価値が上がっても、返す借金も雪だるまにだから意味ないかもね。

  30. 290 匿名さん

    >>286
    そんなこと言い出したら、固定特約外れる可能性も否定できないので金利上昇リスクはどちらもあることになる。

    お互い確率は0とは言えないから。

  31. 291 匿名さん

    >288
    なら、君の辞書から資産インフレを消しとくと良いかもね。

  32. 292 匿名さん

    >>289
    という夢を見続けないと、後悔してしまいそうで怖いんですね。
    その気持ちわかります。

  33. 293 匿名さん

    >290
    だれも固定特約外れるリスクがゼロとはいってない。
    でも固定特約はズレるときはその前に、もれなく変動もぶっとんでるけどね。

    僕は、変動の抱えている怖い怖いリスクを指摘してあげてるだけだよ。
    多分こんなことピンとこずに借りてる人多いだろうからね。
    これからの人は目先の元本目減りとかもいいけれど、きちんとこういった危なっかしいことやってるってことの認識が必要だよ。

  34. 294 匿名さん

    >>288
    確率が殆どゼロのものが100個あるんだろ。
    日銀総裁にここの固定さんがならない限り、ありえない。
    つまり、確率はゼロではないが、心配する必要は全くない。

    長期金利の上昇に併せて、政策金利を上げたら、100%日本は破産する。
    つまり、ハイパーインフレになる。
    破産しないストーリーは史上空前の好景気だけ。

    実質徳政令なので、住宅ローンの借金程度を気にする必要はないよね。

  35. 295 匿名さん

    >292
    あはは
    反論できなくなるとまたそれですか。
    いやいやいいんです。
    いつものことですから。

  36. 296 匿名さん

    >294
    >確率が殆どゼロのものが100個あるんだろ。
    確率がゼロ?
    どうやって計算したの?
    確率なんてだれにもわからないはずだけど。
    その程度で「こうなる確率は小さいから」とかいって変動にしたのかな?

  37. 297 匿名さん

    数え上げたらきりがない
    ストーリーが100個以上あるんでしょ?
    しかも確率なんぞあてにならないときた。

    296の言葉をそのまま返すと
    「こうなる確率は大きいから」とかいって固定にしたってことになるが
    不思議なことに確率を気にしてるんだな。

  38. 298 匿名

    >284 不動産が上がったら、必ず景気や収入があがるとは限らない。
    物の価格は需給で決まるからね。
    景気が悪くても上がるものはあがる。

    安易に考えないこと。

  39. 299 匿名さん

    いつもこの流れで、この人はシナリオがいっぱいあると言って、ひとつもまともに説明をしようとしない。
    大筋だけ書き込むだけ。
    そこへ至る経緯とか、起きている時の市況とか、世界に与える影響とか。

    可能性はゼロではないが、信憑性がわからない。
    そもそも、固定なら破綻していないのか?

    これだけ聞かれても、話さないなら、細かいことはわかっていないとしか思えない。

  40. 300 匿名さん

    >297
    >「こうなる確率は大きいから」とかいって固定にしたってことになるが不思議なことに確率を気にしてるんだな。
    確率は気にしても意味ないよ。
    どうせわからないんだから。
    固定にしたことが確率を気にしていると言われるとそれは違う。
    確率を判断に入れずにどれをリスクテイクするかを考えたということだよ。
    君みたいに訳の分からん数字をどっかからひっぱってきてこれが確率だーといって、それをもとにリスクをとるかどうかを考えたりはしてないということだ。

  41. 301 匿名さん

    >>298
    で、ものの価格が上がって、なぜ、政策金利があがるの?

  42. 302 匿名さん

    >298
    正解

  43. 303 匿名さん

    >>289

    こっちにも答えてくださいよ。

    他の二つの理由により、短期金利が上がる場合、経済状況はどうなっていますか?
    倒産や給与減は起きませんか?
    そもそも、そんな状況を考えるなら、固定でも安全ではないので、住宅ローン自体を組まないか、リスクが増大する前に変動で残債を減らすという対策を打つことは考えませんか?

  44. 304 匿名

    金利だって需要が多ければ上がる。

    まあ、このご時世では上げたら、市場が縮小するだろうね。


  45. 305 匿名さん

    >299
    >可能性はゼロではないが、信憑性がわからない。
    納得しないと腹落ちできず行動できないのは人間の習性なのでしかたがないが、あなたが納得した理由や信憑性があるとおもったストーリーが100個並ぼうが1000個並ぼうが、それによって発生確率が高くなったり低くなったりはしない。

  46. 306 匿名さん

    >>296
    早く、確率がほぼゼロといわれないストーリーを挙げてくれよ。
    机上の空論を挙げて確率はゼロじゃないと言われてもね・・・

    分からないけど政策金利が上がるから怖いといわれてもさ。
    収入が減ったり、税金が増えたり、公共料金が上がることの方がよっぽど怖い。

  47. 307 匿名さん

    >>289

    >実質的に債務が目減りするのは固定だけだよ。
    >資産インフレが起きたら固定はウホウホだよ。

    インフレ率によりますね。

    >一方、変動は家の価値が上がっても、返す借金も雪だるまにだから意味ないかもね。

    まあ、そうなりそうなら、固定へ切り替えれば良いだけですが。

  48. 308 匿名さん

    >>305

    それはわかりましたから、お願いですから、ひとつで良いので、例をあげてください。
    背景や経緯や、その時の経済状況も。

    上げられないなら、上げられないと言っていただければよいので。

  49. 309 匿名さん

    >303
    >こっちにも答えてくださいよ。 他の二つの理由により、短期金利が上がる場合、経済状況はどうなっていますか? 倒産や給与減は起きませんか? そもそも、そんな状況を考えるなら、固定でも安全ではないので、住宅ローン自体を組まないか、リスクが増大する前に変動で残債を減らすという対策を打つことは考えませんか?
    資産インフレが起きると一部の企業はそれなりに財テクで対応するだろうから、きっちり対応できたところは大丈夫だろうけど、運悪く対応できなかった企業は相対的に落ちこぼれる。
    それにぶら下がる個人は企業次第というところだろうね。

    >そもそも、そんな状況を考えるなら、固定でも安全ではないので、住宅ローン自体を組まないか、リスクが増大する前に変動で残債を減らすという対策を打つことは考えませんか?
    そんなことあったり前の話。
    他人様にとんでもない額をお借りする訳だから、自分がとれないと思うリスクがひとつでもあるならそもそも論としてお金を借りないと言う選択をお勧めするよ。
    リスクが増大する前に残債を減らすのは金利上昇リスクテイクとトレードオフなのでそのリスクをとれるかとれないかということです。

  50. 310 匿名さん

    政策金利が上がる説明が
    まったくないんだが・・・

    長期金利の利上げはあるかもしれない
    というのは共通認識としてOKだと思う。
    そこから政策金利上昇のシナリオは?
    やっぱり中国人説ですか?

  51. 311 匿名さん

    >308
    資産インフレは俺が作った造語ではないんだぞ?
    資産インフレなんて教科書にでてくる位ポピュラーな言葉なんだから、それが起きる背景云々とか自分で調べればいいんじゃないか?
    なんで俺があなたにいちいち説明するの?

  52. 312 匿名さん

    >>285

    >環境についていけない個人や企業は淘汰されるのはこれまでの歴史どおりです。
    >倒産する会社があってあたらしい会社がうまれての繰り返しです。
    >そして個人はその新しい会社で働くのです。

    >また、資産インフレが起きればまたバブル期とおなじように自社の独自事業はほったらかしで、土地ころがしたり株買ったりで、金利高くてもお金借りたいよーと言い出す企業続出ですよ。株主は儲かる事をやってもらえばそれでいいので。
    >労働分配率を高く保とうとすれば、別の労働分配率を低く保つ会社の株に乗り換えるだけなので、結果労働分配率を高く保つ会社の株価は理論的には相対的に低下します。

    この状況で、固定なら安心と言えるのか疑問ですが?

    企業も個人も淘汰される社会情勢を想定するなら、住宅ローン自体を組まない方がよいのでは?

    あなたは、ここまで考えていて、住宅ローンを組んでいるのでしょうか?

  53. 313 匿名さん

    >310
    >政策金利が上がる説明がまったくないんだが・・・
    そんな簡単な事に説明がいるの?

  54. 314 匿名さん

    >>309

    あなたの意見は、変動が怖い、ではなくて、住宅ローンは怖い、ということなんですね。
    わかりました。

  55. 315 匿名さん

    >>311

    教科書に書いてある程度の話をされていたんですね。
    分かりました。
    あまり参考にはならないですね。
    残念です。

  56. 316 匿名さん

    >>311
    だから、あなたがその教科書の中から日本で発生する
    確率が高いと思われるストーリーを挙げればいいだけでしょう。
    なぜ、そんな簡単な事が出来ないのでしょうか?

    私には、見つけられないので挙げられません。
    机上の空論なら幾つもありますが(笑)

  57. 317 匿名さん

    景気低迷のままで日本人は資産インフレが起こるようには買えないから
    中国人が買って資産インフレになる。
    でいいのかな?

  58. 318 匿名さん

    >>310

    ひとつでも例をあげて、みんなを納得させることができれば、あなたの意見に厚みが出るのに。
    それを避けている以上、あなたの意見に信憑性が伴いませんよ。

  59. 319 匿名さん

    >312
    >この状況で、固定なら安心と言えるのか疑問ですが?
    金利上昇リスクにおいては固定は安心ですね。

    >企業も個人も淘汰される社会情勢を想定するなら、住宅ローン自体を組まない方がよいのでは?
    全ての日本企業が淘汰されたらそうかもですが、それはなさそうなので。
    ま、でも住宅ローン自体組まないのがいいと思う人はそうするという話です。
    僕は変動のリスクを指摘してるまでです。
    最終的に何が良かったかは終わってみないと分かりません。
    だから現段階では答えは一つではないというか答えなんてまだでてないのです。
    だから確率がどうのとか分からん事を分かる事のように言う人がどうなんだろうと思う訳です。

  60. 320 匿名さん

    >318
    それは間違ってると思うよ。

  61. 321 匿名さん

    >>316

    >だから、あなたがその教科書の中から日本で発生する
    確率が高いと思われるストーリーを挙げればいいだけでしょう。
    >なぜ、そんな簡単な事が出来ないのでしょうか?
    >私には、見つけられないので挙げられません。
    >机上の空論なら幾つもありますが(笑)

    ここにいるほとんど全員がそうだと思いますよ。
    何かリスクがあるかもしれない、でも、顕在化はまだ想定できない。
    そんな状況だから、金利変動リスクをテイクして、他のリスクに備えるのです。
    そして、変動にも、残債をなるべく早く減らすということと、固定へ切り替えるという、金利変動リスクに備える対策も考えているのです。

  62. 322 匿名さん

    >314
    それは人によるんだよ。

  63. 323 匿名さん

    >>319

    少し残念です。

    金利変動リスクしか考えていないということですか?
    仰られている状況では、金利変動リスクよりも失職リスクの方が影響が大きいはず。

    あなたの理論であれば、自社が淘汰されるかは分からないなら、住宅ローンを組まない方がよいということになりそう。

    もっと、大局的な意見を出されているかと思ったのですが、残念です。

  64. 324 匿名さん

    変動金利での返済額の計算方法について教えてください。

    ①5,000万借入、返済期間35年ローンが5年経過し、
     ローン残高4,500万、返済残余期間30年となった場合の改定後返済額

    ②4,500万借入、返済期間30年ローンの返済額

    の①、②で返済額に差は出ますか?
    私は同額になると思ったのですが、銀行担当者からは良い回答を得られませんでした。
    もし同額にならない場合は、5年経過後の改定後返済額の計算方法を教えてください。

  65. 325 匿名さん

    >>322
    314です。

    私も人によると思いますよ。
    ただ、>309さんの意見では、変動ではなく、住宅ローンが怖いということだと思いますよ。
    書かれている状況では、失職リスクを内包してますから。
    金利変動リスクを確率で考えるべきではないとのことなので、失職リスクも確率で考えるべきではないですよね。
    金利変動リスクと失職リスクのどちらもテイクしないようにするためには、なるべく安く、住むのに困らない程度の物件を、なるべく短期で返済するしかないですね。

    私なら、そうしませんが、309さんの理論だとそうなってしまいます。

  66. 326 匿名さん

    固定さん、早くストーリーを答えて下さいよー

  67. 327 匿名さん

    資産インフレは中国人が土地を買い漁るからなるって?
    もし現実に起きたとしても政策金利上げても意味ないじゃん。そんな事して日本経済に打撃与えるなら外国人の土地購入に規制かければ良い。

    そもそも日本の土地が中国人に買い漁られるような将来を望んでいるのか?

  68. 328 匿名さん

    >僕は変動のリスクを指摘してるまでです。
    >最終的に何が良かったかは終わってみないと分かりません。
    >だから現段階では答えは一つではないというか答えなんてまだでてないのです。

    答えが出てないのに
    固定さんが変動のリスクを指摘してどうしたいのでしょうか?
    あなたにとって何のメリット・デメリットもない話題なんて
    関係ない我々には大きなお世話以外のなにものでもありませんが。

    自分が選択した固定のリスクを検討した方がいいのでは?

  69. 329 匿名さん

    例えばテンプレの実行を3年前に行った人と3年前にフラットで借りた人では3000万の借入れで今現在

    変動を選んだ人は残り30年2640万円の残債となり、フラットの人は2850万の残債となります。

    約200万元本が多く減ってるわけですが、この状態になってもまだ変動は危険と思われますか?

  70. 330 匿名さん

    >323
    >金利変動リスクしか考えていないということですか?仰られている状況では、金利変動リスクよりも失職リスクの方が影響が大きいはず。
    失職リスクと金利上昇リスクでは圧倒的に金利変動リスクがでかいと思いますよ。
    もちろん固定と変動を比較した場合ですけどね。
    失職リスクを考えるんだったら、
    借りないor 借りる
    の選択時だけでOKだと思います。
    固定と変動の差は微々たるものです。金利上昇リスクと比べるとね。

  71. 331 匿名さん

    >300
    あなたは、住宅ローンのリスクを言っただけで、固定が助かり、変動だけが破産するパターンをまだ1つも言えてませんが?

  72. 332 匿名

    見えない恐怖から逃れるために、固定にしたと言うことですか?

    市場で負け続ける人と一緒ですね。

  73. 333 匿名

    そして答えられなくなると、いつも通りここからも逃げるんだな

  74. 334 匿名さん

    >>330

    金利上昇リスクといっても例えば変動が3%に上がったとしても返済額はプラス3万円くらいですよ?
    でも収入減はリーマン以降年収で100万200万減った人も多くいると思います。

    金額で言ったら金利上昇リスクって実はたいしたことなく、収入減のほうが確率も影響も大きいと思いますが。

    もちろん金利はもっと上がる可能性も有りますが例えばバブル期並を想定する事が現実的か?ですね。
    もちろんバブルが来れば経済にとって良いか悪いかは別として変動でも返済には困りません。となると何度も出ている不況下の金利上昇となります。しかも5年以内に来ないと変動不利にはなりません。

  75. 335 匿名さん

    消費者物価のなかで、ウエイトの一番大きなものはサービスで、サービス価格のうちもっとも大きなコストは人件費(賃金)である。
    賃金は、それ以外にも、すべての物価の中にコストとして入っている。
    賃金はまた、所得でもある。
    所得が増えれば需要が増え、需要が増えれば物価も上がりやすくなる。
    物価が上がれば、賃金も上がりやすくなる。
    物価が上がった時に、賃金が上がらなければ利潤は増える。
    物価と利潤が上がっているのに、いつまでも賃金を抑えておくことはできない。
    しかし、現実に物価は上がっていない。
    となると、「物価が上がらないから賃金が上がらず、賃金が上がらないから物価も上がらない」ということになる

  76. 336 匿名さん

    >>334
    それが散々言われている「景気にニュートラル」の理屈だからね。

    金利だけ見れば下はなさそうに見えるけど、現実は給料減少リスクもあるわけで、
    上下両方に対応するには変動の方が合理的。

    計算すれば分かるけど、フラットでも払える人が、固定で勝つのは現実には難しい。
    変動で差額を繰り上げ返済する方がはるかに簡単。

  77. 337 匿名さん

    >334
    変動が3%とか言ってる時点で甘いと思うよ。
    そんな平常時みたいな金利をもちだして計算なんかなんの意味もないよ。
    ガンガンにヤバい時を想定しないとね。

    >バブル期並を想定する事が現実的か?ですね。
    もしかして想定してないとか?
    >もちろんバブルが来れば経済にとって良いか悪いかは別として変動でも返済には困りません。
    それは違うよね。
    金利が上がって収入が増えなきゃ困る可能性ありますよ。

    >となると何度も出ている不況下の金利上昇となります。しかも5年以内に来ないと変動不利にはなりません。
    変動はババ抜きだからババ抜かなきゃセーフだよ。
    あと、その5年っていうのもどういう計算で言ってるかわからないけど、借金スタート5年後からでも金利上昇率と収入上昇率の関係次第では困る可能性もありますよ。
    こればかりは、人によるので無理してる人から順に脱落していくだけです。

  78. 338 匿名さん

    金利上昇リスクだけを延々と言ってるだけなんですね。
    ただ確率はどうなるか、わからない。とも言っている。

    >現段階では答えは一つではないというか答えなんてまだでてないのです。

    って言いきってるんだから
    政策金利が上がってから発言しないと説得力ないですよね。
    現実としては多くの銀行の変動金利が
    通期優遇込みで1%切っているということ。それだけ。
    そこには過去も未来も関係ない。なぜなら関係ないから。ってことですよね?

    終わらないとわからないことを議論するなら
    金利上昇リスクを語っても意味ないですよね。

    あなたが、このスレで訴えることに何の意味があるのでしょうか?

    変動は変動でリスクについて話し合い、管理する議論をしてますので
    固定さんが意見をしたいのであれば
    変動のリスク管理についてのアドバイスがあれば
    それはそれでみなさん参考になるのではないでしょうか。

  79. 339 匿名さん

    >変動が3%とか言ってる時点で甘いと思うよ。

    変動が5%?5年以内に?てことは長期金利8%?利払いだけで40兆?消費税20%相当が利払いで消える?
    国債大暴落?日本の金融機関は皆破綻?日本の企業は?世界への影響は?

    甘いとか関係なく、変動が急騰すると他がつじつまあわなくなるんだよね。もっとも他は今と変わらず変動金利だけが暴騰するってんなら固定でも安心だろうけど。

  80. 340 匿名さん

    >変動が3%とか言ってる時点で甘いと思うよ。

    そんな事言ってる時点で無知か言いがかりな気がする

  81. 341 匿名さん

    >336
    >それが散々言われている「景気にニュートラル」の理屈だからね。金利だけ見れば下はなさそうに見えるけど、現実は給料減少リスクもあるわけで、上下両方に対応するには変動の方が合理的。
    変動が景気にニュートラルというのは間違いだよ。

    みんながいう「変動は景気にニュートラル」っていうのは、景気が上がれば金利が上がるけど、同じように収入があがるから、収入に対する返済額の割合は常に一定だ。だから変動は景気にニュートラルで合理的だって思ってる訳でしょ?

    それは

    資産インフレが起きたとき
    労働分配率が低下したとき
    新興国労働者の台頭したとき

    この3つの時に、金利が上がっても収入が上がりにくい可能性があるから。
    つまり、収入が金利と相関するかどうかはこれらの要因がある以上、不明であるとしか言えません。

    「変動が景気にニュートラル」
    これはそうなるかもしれないし、そうならないかもしれない、血液型占いと同じ類の噂のようなものと考えておいてよいと僕は思っています。

    だからといって今後、金利と収入が同じ率で上がらないと言ってる訳ではないですからね。
    僕が言ってるのはあくまで

    確率などはわからない

    わからない確率をもとにリスク評価をしない
    ということだけです。

  82. 342 匿名さん

    >335
    あなたの言ってるのは普通のインフレ。
    僕が言ってるのは資産インフレ。

    性質が全然違うの。

  83. 343 匿名さん

    >339
    金利について勉強不足だと思ふ。

  84. 344 匿名さん

    資産インフレが起きれば金利が上がるってのは同意するが

    不況下で資産インフレが起こったり好況なのに所得が増えないとか無理が有る。

    そもそも所得増えなきゃ好況じゃないし。

  85. 345 匿名さん

    >>341
    >資産インフレが起きたとき
    >労働分配率が低下したとき
    >新興国労働者の台頭したとき

    だから、そういう現象が発生するストーリーを披露してくださいよ。
    結果じゃなくて過程の話。

  86. 346 匿名さん

    >344
    >不況下で資産インフレが起こったり好況なのに所得が増えないとか無理が有る。
    無理はないかと。(必ず起きるとか、起きる確率が高いとか思ってるわけではないですが)

    どちらにしても金利上昇率に収入上昇率がついていけるかどうかは全くの不明だと思っていますよ。

  87. 347 匿名さん

    >>341
    >みんながいう「変動は景気にニュートラル」っていうのは、景気が上がれば金利が上がるけど、
    >同じように収入があがるから、収入に対する返済額の割合は常に一定だ。
    >だから変動は景気にニュートラルで合理的だって思ってる訳でしょ?

    そもそも、景気が良くならないのに政策金利が上がるはずは無い。ということ。

    今の日本ではまずこの点が重要。

    後はほかの人にも言われている通り、金利が上昇する過程(プロセス)の説明が必要。
    現状では痴人の妄想の域を出ていないから。

  88. 348 匿名さん

    >347
    >金利が上昇する過程(プロセス)の説明が必要。
    もうさんざん書いてるので、285でも読んでください。

  89. 349 匿名さん

    >>348
    >>285 読んだけど、
    「資産インフレ後」の話で、どのように資産インフレが起きるかの説明は無いと思った。

    コピペでよいので説明お願い。

  90. 350 匿名さん

    >>330
    323です。

    >失職リスクと金利上昇リスクでは圧倒的に金利変動リスクがでかいと思いますよ。
    >もちろん固定と変動を比較した場合ですけどね。

    評価は人それぞれですよね?
    また、考えないといけないリスクも人それぞれ。
    先の例では失職リスクでしたが、収入不安と金利変動リスクではどちらが大きいでしょう?
    可処分所得の10%が収入減となる確率と、金利が可処分所得の10%上がる確率と、どちらが高そうですか?

    同じように、考えられるリスクを総合して考えないといけないですよね?

  91. 351 匿名さん

    今後は、少子高齢化、人口減少で資産デフレが起こるというのが常識的な話。
    この状況下で資産インフレが起こるって、何か大きなきっかけが必要ですよ。

  92. 352 匿名さん

    >>349

    この人は、例は上げられないといったよ。
    でも、変動はそういうリスクがあるということは知っておかなければいけないと。
    また、その確率も高くないかもしれないと本人は言っている。

    経過は説明できないとのことなので、教科書的にはそういう要因があることを心にとどめましょう。
    これはその通りなので。

    で、我々はそれらの起きるシナリオを考えて、現に考慮すべきかを議論すればよいですのね。
    多分、多くの方は、議論に値しないと考えるでしょうが、それで、納得していただけると思ので。

  93. 353 匿名さん

    ここにくる固定さんは
    「逆張り」で有名ですから
    なかなか常識が通用しないんですよね。

    だからと言ってそれが悪いとは思いませんが
    自分の価値観を人に認めてもらおうとするのも
    なんか違うような・・・

  94. 354 匿名さん

    金利3%程度の支払い+預金が出来ていれば変動で問題ないでしょ。
    先のことは分からないと、石橋を叩き過ぎて橋が壊れて溺れないように気をつけてね。

  95. 355 匿名さん

    >>352
    347=349です。

    >>348で、
    >347
    >>金利が上昇する過程(プロセス)の説明が必要。
    >もうさんざん書いてるので、285でも読んでください。

    という指示があったので、>>285を見たのだけど・・・無駄足。

    >で、我々はそれらの起きるシナリオを考えて、現に考慮すべきかを議論すればよいですのね。
    >多分、多くの方は、議論に値しないと考えるでしょうが、それで、納得していただけると思ので。

    全く考えられない。>>285では日経平均2万円の話が出てたけど、その程度で資産インフレに
    なるはずがない。日経平均4万くらいになって、ようやく警戒心が生まれるレベルかな、と。


  96. 356 匿名さん

    >>262
    が正論吐いてから一気にスレが伸びましたね
    給与減も失職も変動、固定限らずどっちも痛手かと

  97. 357 匿名さん

    >349
    >どのように資産インフレが起きるかの説明は無いと思った。
    需給としか言いようがない。
    買えば上がるし、売れば下がるの世界。
    それをじゃーなぜ買うのかと言われると、それはだれにもわからないと思います。
    後付け理由ならなんでもありです。

  98. 358 匿名さん

    >>353
    >ここにくる固定さんは
    >「逆張り」で有名ですから

    根拠のある逆張りなら納得できる部分もあるかも知れないが、
    根拠の全く無い逆張りは願望でしかない。

    ・フラットとの差額を繰り上げ返済することで早期に元本を減らす
    ・早期に元本を減らすことで金利上昇耐性を高める
    ・早期に金利が上昇しかつそれが維持されない限り変動の方が利払いは少ない

    変動はこのような理論的根拠を持っているのに、固定は・・・話にならない。

    変動のメリットを説明するためにわざわざ変動スレに出張しているのだろうか?

  99. 359 匿名さん

    給与減や失職は変動固定変わらず痛手なのは当たり前。
    変動だと、それをより深刻に考えてる人が多い。

    少しでもそういうリスクを減らすために、初期の
    金利上昇リスクを取って貯蓄や繰り上げ返済に励んでる。

    貯蓄や繰り上げ返済をできないような人には変動は危険。

  100. 360 匿名さん

    >358
    >変動はこのような理論的根拠を持っているのに、固定は・・・話にならない。
    変動が危ない理論的根拠はさっきからさんざん示されてますよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~2LDK+S(納戸)

57.12m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億500万円

1LDK

42.88m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4898万円・6638万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸