●参考までに、他スレからのコピペ。
No.12 by 匿名 2011-10-13 08:57:39
他のリバーの物件のスレを見ても、買った後にマンションの出来に後悔してる人やいい加減な仕上がりだと文句言ってる人が多数いてますが、やっぱり値段相応だと思わないと。。
No.14 by 匿名 2011-10-13 10:43:02
>12
他のリバーを購入した一人です。
不具合とかそんなの一部ですぐ直してもらえるし私も内覧してみましたが普通にいいマンションで安心しましたよ。
最初はあなたのように書かれる人がいたので不安でしたが大きな不満もなく満足いく仕上がりでした。
問題ある時はすぐ対応してくれます。
この掲示板は不満だけを言うなりすましの住人も多いので困ります。
ほとんどの住人は快適に暮らしてますよ。
一つ言えるのは決して高級マンションじゃありませんが構造内装設備は標準的なマンションだってことです。
安い理由は他のデベが手を出さないような安い土地に目をつけることと外観にお金をかけないことです。
それでも売れてるリバーはそれだけ魅力があるってことです。
安いだけじゃこんなに連続完売なんて出来ませんよ。
私は買って満足してます。
検討者さんの参考になればと思いました。
146です
ていうか、かなり長い間ずっと書き込み無かったのに、何か書き込みあるとすぐ反応するのはどうよ?
あからさまにリーバー関係者ですってのが見え見え・・・。
いいことばっかり書いてあげるから販売促進手数料もらえる?(笑)
155さん
契約しましたが担当さんは電話に出るし電話出なくてもその日のうちに折り返しかかってきますよ?
気に入っての購入ではなく強引に契約させられたというならキャンセルすれば?
一生の買い物です。
後悔すると分かってるなら何千万のローンを組む前に手付け放棄してでもキャンセルするべきですよ。
強引って言っても所詮マンション営業。
脅迫されたわけでもないでしょうし最終的に決めたのはあなた。
というか営業なら少しは強引に押してくるのはよくあること。
それすら交わせないで家なんて探せませんよ。
今回キャンセルすることになっても高いですが勉強代だと思ってください。
いい大人なんでしょうしこれからはもう少し慎重に家探ししてくださいね。
私も同意です。
会社を悪く言いたいのか自分を被害者だと言いたいのか分かりませんがどちらにしても本人にも非はありますね。
申込金払ったのも実印持っていったのも契約したのも手付け払ったのも本人でしょうから。
家の購入に関していくら営業が強引と言ってもたかが知れてると思います。
まずは実印の重みとご自分の勉強不足を認識してはどうですか?
自転車で五分。って書いてますが、実際に現地にいって自転車に乗ったのでしょうか?
私は実際に自転車で駅からマンションを行きましたが、信号が多く道幅も狭いため10分弱はかかりました。
信号に引っかかる事なくスムーズに行けて5分だといってるなら神がかりですね。
道幅も狭いのにスピードも出せない状況でどうやって五分でいけるのでしょう
実際に自転車に乗ってみてはいかがですか?
購入経験が、多い方なのにリバーの安いマンションをかうのですね。
そんなに
金銭的に余裕があるのならもっと良いマンションを買うのでは?
大手でもっと軟禁状態の営業マンがいたのですね。大変でしたね。
マンション何件も見学に行きましたが、大手ほど営業マンに余裕があり、軟禁などせずとも良いマンションなら売れると自負している所が多かったので知りませんでした。
大手でもそんな営業をしている所があるなんて、勉強になりました。
ここはどうか分かりませんが他のリバー物件は値引き始まる前に、完成前に完売してるので値引きを待つのは賭けですね。
間取りもカラーも階数も選べずオプションもつけなくていいなら、またもし完売しても後悔しないなら賭けに出てもいいのでは?
土地に馴染みの無いものです。
古い街並みと新しい住宅が混在するような雰囲気の街ですね。
駅からちょっと距離はありますが、近くに美味しいお店やお勧めの
ケーキ屋さんなんてありますか?
立地が気に入って検討しているのですが一点心配があります。
木々が多いので虫が多いのは平気なんですが蚊が多いのがネックになっております。
友人宅が木々の多いマンションにいてよく遊びに行くのですが、ベビーカーを押して入り口に行くまでの間に蚊が子供に張り付いてしまいます。
友人のマンションが何かしらの対策をとっていないだけなのでしょうか。
それとも木々が多いとどうしようもないのでしょうか。
ご存知の方、リバーに聞いた方とかいらっしゃいませんか?
植栽に蚊の嫌がる木や草花を植えてもらったらどうでしょう?
それかお子さんは何かと蚊の餌食になっちゃう事が多いので普段から
ベビーカーに蚊を寄せ付けない物をぶら下げて置けば良いと思います。
公園とかも蚊が多いですからね。
蚊の嫌う草木があるのですね。
そうなったときには提案してみようと思います。
蚊を寄せ付けないアイテムを買ったことがあるのですがすごく臭くて人間も嫌がる匂いですぐに外してしまいました。
今からでももう少し探してみます。
ありがとうございます。
195さん
モスキートブロッカーって名前のようですね。
ほかにも同じような効果のある木があるようです。
あまりにも蚊が多いようだったらそのような木を植栽に
使ってもらうのも良いですね。
↑メガは生活に便利でお金に余裕がないと住めないですからね。
私達みたいにお金の余裕のない人は生活に不便ですが安いマンションの方が有り難いですね。
車で言えば高級車と軽みたいなもの値段と維持費だけ考えたらこっちの方が全然良いですからね。
住まいだけにお金をつぎ込んでしまって
後の生活に余裕ないのは嫌ですね。
だったら、自分の生活形態に即した環境で快適に
生活できてなおかつ、他の余暇も余裕を持って楽しめるような
生活をしたいので、マンションは高級って肩書きなくても良いと言う
考え方もあります。
ttp://traceability.e-lifeline.jp/content/0493E0/035B60/bin/show_report_history?d=2011-11-30
まだまだ基礎の段階でしょうか?
特別この場所が治安が悪いと言う印象は無いです。
下町の雰囲気を残した親しみやすい場所ですよ。
市内はどこも治安の事を言い出したら一緒だと思います。
買う価値を決めるのも人それぞれだと思います。
まぁ嫌なら買わなきゃいいだけですからねぇ。
買うつもりのないマンションをけなす意味なんてどこにあるのかしら。
よっぽど暇なのか、マンションが売れると困るのか? なんて詮索も
してしまうってもんですよねぇ。
ユニバーサルパス、外観共用部、駐車場とかイメージが涌かなければ、平野駅の南側に「リバーガーデン平野駅前ECO」があるから見に行けば良いでしょう。20階建てだから直ぐ分かりますよ。
>>239
HPにもありますが
http://www.rg-hiranomap.com/#gourmet
イズミヤの一階にある「ブルメン」が美味しいかな?
http://www.blumen.co.jp/
>>243
2006年10月と11月の計8回にわたって、埼玉県新座市の同社埼玉工場でシュークリームを製造する際に、賞味期限が切れた(実際は「社内規定の使用期限」が切れた)牛乳を使用していた。このことは、同年11月までに社外プロジェクトチームの調査によって判明し、11月13日に管理職など約30人に向けてこの件に関する報告書を配布していた。この報告書の中に「マスコミに知られたら雪印乳業(雪印集団食中毒事件)の二の舞になることは避けられない」という表現があったが、これは不二家に委託された外部コンサルタント会社が危機意識を喚起する意図で使った表現だったとされる。
結局このことは、洋菓子需要の繁忙期であるクリスマス商戦を乗り切った後の2007年1月10日に、内部告発を受けた報道機関の手により公になった。翌日になって同社は、洋菓子の製造販売を一時休止する措置を取ったが、以降もずさんな食品衛生管理の事例が明らかになり、企業倫理に欠ける安全を軽視した姿勢や隠蔽体質に対して、消費者から1,000件を超える苦情が不二家に殺到するなど批判が出た。
後に不二家が設置した信頼回復対策会議の報告によると、2006年当時の報告書には不自然な点が多く社外プロジェクトチームに対する不信感が募っていたため、報告書を公表しなかったとしている。
・判明した問題
1月10日 - 同社が「消費期限切れ」の牛乳をシュークリーム製造の際に使用していたと報じられる(実際は「社内規定の使用期限」であった)。
1月11日 - 社長らがこの問題についての釈明会見を開いた。またその席上で、消費期限切れの鶏卵を用いたシュークリーム(2006年8月頃)、消費期限切れのリンゴの加工品を用いたアップルパイ、厚生労働省の定めたガイドラインである洋生菓子の衛生規範(食品衛生法ではない)に定められた値の10倍・社内規定の100倍を超す細菌が検出されたシューロール、社内基準を超過した賞味期限表示を行ったプリンなどの品質基準未達製品を出荷していたこと、埼玉工場で月に数十匹のネズミが捕獲されていたことを公表。
1月14日 - 2006年11月に関東地方で同社の洋菓子を食べた消費者から腹痛や嘔吐などの健康被害を訴える苦情が釈明会見以降、数件寄せられている事実を公表。
1月16日 - 泉佐野工場製の「ペコちゃんのほっぺ」で、1995年6月にブドウ球菌による食中毒が発生していた事実を公表していなかったことが明らかになった(患者が20人未満であったため、報告を受けた保健所は公表せず)。
1月17日 - 厚生労働省と農林水産省は社長に出頭を求め、衛生管理体制の徹底を指導。埼玉県による埼玉工場の2度目の立ち入り検査の結果、「ない」とされていた14種類の「原料消費・賞味期限チェック表」記録簿が発見された。埼玉県は食品衛生法第28条に基づき、同工場から出荷された全製品についての製造記録の報告を1月23日までに提出するよう要請。
1月18日 - プリンなどの消費期限を社内基準より長く表示していた問題で、同社が農水省の聞き取り調査に対し「もともと安全に食べられる期間より短く設定しており、1日長くしても問題ないと現場が判断したのではないか」と説明していたことが判明。同社は商品テストなどで設定した「安全に食べられる期間」の80%を、消費期限に設定しているという。
1月19日 - 同社が製造したチョコレート製品に、蛾の幼虫が混入していたこと、製品回収を実施しなかった事実が判明。
1月26日 - 泉佐野工場における衛生基準を国の定める規範より緩くしていた事実が判明。
1月27日 - 埼玉工場におけるプリンの消費期限延長問題で埼玉県は食品衛生法違反の疑いがあると指摘。
1月28日 - 農林水産省は「工場内の移動は違法でない。」との見方を示し、「消費期限延長は可食期間内に収まっている」と厳重注意にとどめた。
1月30日 - 泉佐野工場が大阪府の保健所から食品衛生法に基づく業務改善命令を受ける。消費者からの異物混入などに関する苦情・問い合わせが、2005年12月から2006年11月の1年間で1693件に達していた事を発表。
1月31日 - 小売り向け一般菓子を製造している3工場が取得している品質管理の国際規格「ISO 9001:2000」について、検査機関SGSジャパンの再審査の結果、基準を満たしていない事実が判明。
・事件の影響
1月11日より洋菓子の製造・販売を休止した。また同日より同社ウェブサイトは一部商品情報を除いて、全て謝罪文のページにリダイレクト(自動転送)された。この措置により株主向け開示資料を含む企業情報が一時閲覧不能となった。
1月12日 - 東急ストアやクイーンズ伊勢丹などのスーパーマーケットが、洋菓子工場以外で製造されているものも含めた全ての同社製品について、全店舗の売り場から撤去を始めた。
1月15日 - セブン&アイホールディングス、イオンの各グループのスーパーマーケット・コンビニエンスストアや、ローソン等でも同社製品の撤去を決めた。
1月16日 - 同日より事件発覚後も営業を続けていた東京・神楽坂の「ペコちゃん焼き」の販売を休止した。
1月19日 - TBS番組「みのもんたの朝ズバッ!」にて粉飾決算の疑惑が指摘される。
1月22日 - 一連の不祥事の責任をとる形で、藤井林太郎社長が退任。臨時取締役会が開かれ、当社初の創業家以外の社長となる桜井康文取締役を社長に昇格させる人事を決定、同日就任した。
1月26日 - 藤井林太郎が子会社であるビー・アールサーティワンアイスクリーム株式会社の社外取締役を辞任。
1月30日 - “飲料類については安全性は独自に確認した”としてソフトドリンクを取り扱っていたサッポロ飲料も、2月以降の販売休止を発表した。
3月28日 - TBS番組「みのもんたの朝ズバッ!」が1月22日に「平塚工場の元パート従業員とする女性の証言をもとに、同工場で賞味期限切れのチョコレートを回収して、これを原料に新しいチョコレートを生産していた」などと報じた件について、不二家がTBSにクレームを付ける。TBSは一部問題点があったことを認めたものの、根幹部分については、信用できる根拠があると説明。
3月30日 - 不二家が設置した信頼回復対策会議が、記者会見でTBS番組「みのもんたの朝ズバッ!」1月22日放送の内容が虚偽・捏造の疑いがあると発表。
4月18日 - TBS「みのもんたの朝ズバッ!」が、番組内で1月22日の放送内容について「誤解を招きかねない表現だった」と謝罪[27]。
5月10日 - 不二家は翌5月11日から、製品の安全確保への取り組みを強調した内容で、テレビCMの放映を再開すると発表。
●以上、Wikiから。
今週のスーモ見たけど嘘ばっかり書いてた。
天王寺2駅5分とかありえない。
平野、東部市場前、天王寺、合計3駅が正解!
通勤時5分後へたしたら平野駅で快速通過待ちでまだ平野駅。
正直に書かないといけないね。