- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
皆で 世田谷区を応援して盛り上げましょう!
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161764/
[スレ作成日時]2011-07-11 21:59:34
皆で 世田谷区を応援して盛り上げましょう!
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161764/
[スレ作成日時]2011-07-11 21:59:34
じゃ、昔の安い時代には
売る人がいなくて買えなかったのかな。
いや、容積率を考えると昔でも安くはなかったはずだよ。
逆に高層化が進み、容積率を有効に使うと土地は余ってくるからね。
出来ない相談だよね。
これだけ日本が貧困化してきたら、世田谷もどんどん切り売りするか、再開発で容積率アップしないと、塩漬けだらけになるのではないかな。
世田谷活性化のためにも、なんらかの施策が必要ではないかな。
No.56 さんの提示された地価を拝見して
世田谷に6000万円のミニ戸を買うのが躊躇されれば
大きな意味がありますよね。
やっぱり世田谷に家を買う場合
3500万円くらいキャッシュをキープしてしばらくは
市場動向を見ているのが一番いいような気がしてきましたよ。
なんで、3500万円なのかというと3500万円は、
世田谷の外れの方なら新築戸建が買えるギリギリの予算であり、
中古戸建ならまあまあの物件が狙える予算だからです。
今でも旗竿地ならNo.56 の3倍くらいの価格の売地
が市場にでることもありますよね。
所詮は埋立地より下落率が高い地域ですから
>>54
戸建板でそんな話はしてないですよ。
成りすましでしょう。
残念なお知らせですがミニ戸でも旗竿でもないところに住んでいますよ(笑)
千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵の周辺が商店街が充実
していて生活しやすそうですよね。
いい物件があれば紹介してほしいですよ。
千歳烏山もいい物件があれば選択肢に入れたいですね。
最近、給田に割安な物件が次から次へと出てくるので
物件見に行ったりしてますよ。
でもどうせ千歳烏山で買うなら粕谷ですかね。
あと最近、岡本もだいぶ安くなってきてますよね。
岡本は、成城にも負けない環境のよさなのに
割安な物件がどんどん売りに出されてますよね。
最近だと、世田谷あたりの建築条件付の売地の図面を見て
どのくらいの家が建つのか、どういう間取りの家がいいか
いろいろ考えるのが一番楽しいような気がしてきました。
それに、まだじわじわ地価は下がっているような気が
するので、やっぱりしばらくは様子見ですね。
何より街並みが美しですね。
戦後のみみっちい新興住宅地には出せない成熟した風格と色気があります。
まぁ確かに夏目漱石も愛した土地柄ですからねぇ。
既に買った人には悪いけど、チラシを見る度に値段が下がって行くのを見るのが楽しいです。等々力あたりの土地なんて4年前の半値近い。急行停車駅から外れたのが大きかった。
どんどん新価格♪ どんどん新価格♪
お待ちしておりますよ
>建築条件付の売地の図面
建築条件付だと、土地代は安いが建築費が割高なケースや、
建物プランが売主の押し付けで自由度がないケースなどもある。
世田谷区内の戸建購入を考えて、ここ数年、世田谷区の建売住宅の
市場動向を見てきましたが、ここ数年で、市場価格に一番影響を
及ぼしたのは、やっぱり2008年のリーマンショックですね。
だいたいリーマンショックの前後数ヶ月で世田谷区の建売住宅の
値付けは、おしなべて、2〜3割下がったと思います。
8000万円→6000万円、6000万円→4500万円っていう感じ。
等々力で半額になった土地があったのは存じ上げませんが
このスレでなんども名前が登場している世田谷の高級住宅地で
本当に値付が半額(1億円→5000万円)に下がった物件もありましたね。
さて、今後の世田谷区の住宅価格の予想ですが
今回の震災が地価に影響を及ぼすのが今年の秋以降、
で、来年3月の決算期にもう一段の下げがあり
地価の下落が世田谷の建売住宅やマンション価格に反映
してくるのが来年の春以降と考えています。
平成元年バブルの崩壊やリーマンショックほど大きな価格の
変更はないかも知れませんが、あと1割でも安く買える可能性が
あるんだったら、1年くらい様子を見てもいいと思ってます。
前にも書いたように、家の購入は、いろんな建築条件付売地の図面を
見て どういう間取りの家が建つのかいろいろ考えるのが一番楽しい
ですよね。それが最高のウインドウショッピングだし、その楽しみは
安普請の家を建てる場合でも変わらないですね。
最近では、世田谷に家を建てるんだったら、あえて、はじっこの方の安くて
広めの土地を買って、少しゆったりした家を建てるのもいいような
気がしてきました。