東京23区の新築分譲マンション掲示板「世田谷区を応援しよう! その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 世田谷区を応援しよう! その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
周辺住民さん [更新日時] 2011-10-19 09:06:05
【地域スレ】世田谷区のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

皆で 世田谷区を応援して盛り上げましょう!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161764/

[スレ作成日時]2011-07-11 21:59:34

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世田谷区を応援しよう! その2

  1. 241 匿名さん 2011/07/18 23:49:09

    そんなことになって一番困るのは世田谷住民じゃないのw

  2. 243 匿名さん 2011/07/19 07:13:35

    かなり下落してるね

  3. 244 匿名さん 2011/07/19 07:15:38

    そそ、んでまだ止まらないから。

  4. 245 匿名さん 2011/07/19 07:53:11

    マンションより戸建がいいかなぁ?

  5. 246 匿名さん 2011/07/19 09:09:10

    世田谷の土地は値下がりしてほしい。

    毎年 固定資産税が多額だから・・・ ほんと 下がってほしいです。

  6. 247 匿名さん 2011/07/19 09:16:13

    今、戸建てはやめれ。永住ならまだいいけど。

  7. 248 匿名さん 2011/07/19 14:22:34

    永住以外に買う意味あるの?一時住まいなら借りるほうが合理的でしょ。

    PERの高い世田谷ならなお更。

    そんなことも知らずに知ったかするからネガってバカにされてるの気付かない?

  8. 249 匿名さん 2011/07/19 14:28:17

    戸建て、といえば聞こえは良いが、
    ミニ戸ではねえ…

  9. 250 購入検討中さん 2011/07/19 14:38:21

    固定資産税のことを考えると、中古の戸建が一番有利なんだよね。
    固定資産税が安いということは、楽に維持していけるという意味であり
    維持が楽ということは、住まいの快適性の大きな要素だよね。

    同じ予算で考える場合、新築戸建と中古戸建だと中古戸建のほうが
    立地が良くなるし、いろいろ考えると、減価償却の心配がない
    中古戸建を購入して、必要最小限のリフォームが一番いいのかな・・

  10. 251 匿名さん 2011/07/19 15:19:07

    そういう意味では多摩川河川敷住民が最強の勝ち組
    社会的責任を認識しない脱税脱法住民ばかりが集まる区ってのもどうなのかな

  11. 252 匿名さん 2011/07/19 15:44:29

    持ち家からの住み替えを考える際、家を賃貸に出したいという相談をよく受ける。家を買うときに「何かあれば貸せばよい」というのは、よく聞くセールストークだ。

    が、現実はそう甘くない。昨今、賃貸住宅の空き室率が高くなり、市場に合わない物件は借り手がつきにくい。たとえば、ワンルームや1LDKの需要が多い地域でファミリータイプを賃貸にするのは難しい。また、同じタイプの物件が数多く供給されていると、やはり借り手を見つけるのに苦労する。

    http://president.jp.reuters.com/article/2011/07/14/07A2ECFE-A60A-11E0-...

  12. 253 匿名さん 2011/07/20 00:01:09

    世田谷みたいな田舎でマンション選択する意味がわからない

  13. 254 匿名さん 2011/07/20 01:33:53

    高級なイメージを食いものにして切り売りした業者が悪い。それを許した行政も悪い。

  14. 255 匿名さん 2011/07/20 14:08:26

    結局 埋立地より下落しちゃって さー大変!

  15. 256 匿名さん 2011/07/20 14:38:12

    埋立地にコンプレックスでもあるの?大丈夫?

  16. 257 匿名さん 2011/07/20 15:00:16

    所詮、埋立地すら買えない奴らが騙されて買う郊外物件だからね。

    うちの会社で頭いい奴はみんな都心買ってるよ。

  17. 258 匿名さん 2011/07/20 15:09:18

    よくここで世田谷は田舎といいますが、実は田舎の生活をしようとしたら、いくら金がかかるか分かっているのでしょうか?
    自前で庭や畑を用意するとマンションなんて足元にも及ばないほどの金がかかる。
    つまり、金持ちにしかできないんです。
    気ままにもぎたての果実を食するなんて、小金持ちではできません。

  18. 259 匿名さん 2011/07/20 15:12:53

    田舎、なら自宅に広い庭や畑やがある家ばかり、
    ってのは単なる思い込み。
    庭もロクニ無い戸建てが並ぶ田舎もある。

  19. 260 匿名さん 2011/07/20 16:38:10

    >よくここで世田谷は田舎といいますが、実は田舎の生活をしようとしたら、いくら金がかかるか分かっているのでしょうか?

    田舎=畑持ちって、頭大丈夫?

    ブロック塀に囲まれた街が高級住宅街と偽られている現状ってどうなのよ?

  20. 261 匿名さん 2011/07/21 03:08:14

    田舎にマンションなんて必要ない

    必至: 売れない&借り手無し⇒ 分譲&賃貸共 大量在庫 (要 検索w)




  21. 262 匿名さん 2011/07/21 12:43:59

    世田谷の畑は売れば数億。ただほとんど相続税が絡んでこないと出てこない。

  22. 264 匿名さん 2011/07/21 13:05:15

    良く言えば、田舎出身者には落ち着ける街。端的に言えば、田舎の不便さと都会の狭苦しさを兼ね備えた街だね。

  23. 265 匿名 2011/07/21 13:14:07

    >262
    相続税の課税強化を、民主党がやりたがってるから、
    世田谷の畑はたくさん出てくるかも。

  24. 266 匿名さん 2011/07/21 13:53:51

    民主党は吉祥寺を選んだわけだから、キャンキャン叫んでないで謙虚にするべきだと思う。

  25. 267 匿名さん 2011/07/21 14:20:23

    民主党は吉祥寺を選んだわけだから、キャンキャン叫んでないで謙虚にするべきだと思う。



    何が言いたいんだか理解できません。

  26. 268 匿名さん 2011/07/21 14:54:41

    >うちの会社で頭いい奴はみんな都心買ってるよ。

    頭がいいのは足立を買ってた奴。


  27. 269 匿名さん 2011/07/21 15:33:10

    確かに足立ナンバーの足立はもっとも強いね
    足立なくしてタッチなし

  28. 271 購入検討中さん 2011/07/21 23:11:04

    土地も放射線に被曝したら価値が変わると思いますよ。
    今のような状況下では、なるべく負担にならない価格の
    物件を現金で買うか、でなければ様子見がいいですよ。

  29. 272 匿名さん 2011/07/21 23:50:12

    全く売れてない 世田谷の焦りですかね

  30. 273 匿名さん 2011/07/22 01:53:29

    打つ手が無い 特に悲惨な状況らしいです

  31. 274 匿名さん 2011/07/22 01:54:47

    ここで豊洲をネガする意味が不明。豊洲を買ってた人が売って世田谷を買うとでも思っているのだろうか?

  32. 275 匿名さん 2011/07/22 03:12:07

    応援スレで世田谷をネガるのは日本語が読めない人ですか?

  33. 276 匿名さん 2011/07/22 03:14:18

    がんばれ 世田谷w

  34. 277 匿名さん 2011/07/22 03:30:55

    応援されきゃいけない様な状況だから、ネガされるのです。
    応援されない様にがんばれ 世田谷(にっこり)

  35. 278 匿名さん 2011/07/22 04:10:07

    どこにも応援されない埋立地が気の毒だわ

  36. 279 匿名さん 2011/07/22 04:11:13

    ライバルは埋立地ですからw

  37. 280 匿名 2011/07/22 04:23:08

    埋立地の方が勝手にライバルと思い込んでるだけでしょ

  38. 281 購入検討中さん 2011/07/22 09:07:19

    これから世田谷区に家を買おうとしている人間にとっては、
    世田谷の人気が落ちて地価が下落した方がありがたいですよ。
    予算を決めてスタンバっている場合は、とくにそうですね。

    なんだか、市場動向を見てると、
    これから1年くらいの間にリーマンショックと
    同じくらい物件価格が動きそうな予感がしますよ。

  39. 282 匿名さん 2011/07/22 09:19:45

    所有してる人も固定資産税が安くなるかも、でありがたいとかいいますね。
    将来、転売する気がないならば、地価下落はありがたい。

  40. 283 購入検討中さん 2011/07/22 09:26:44

    突き詰めれば、住宅の購入も就職も大学受験も同じですよね。

    どこの会社に勤めているか、どこの学校に通っているのかと同じように
    どこの家に住んでいるのかは、その人の属性に関わる問題というよりかは、
    アイデンティティそのものであり、存在の証明なわけですよね。

    家なんて雨露しのげれば十分という考え方も十分に成立すると思いますが、
    あえて世田谷区に家を買おうとする人なら、上記の考え方は理解できますよね。

  41. 284 匿名さん 2011/07/22 09:33:17

    で、同僚から
    「世田谷のどこに住んでるの?」と聞かれて答えても、
    同僚が知らない様なマイナーな街だったり…
    あるいは同僚が訪問してみたらミニ戸だったり…

    でも、ガンバレ世田谷!

  42. 285 匿名さん 2011/07/22 09:49:57

    >>281
    杉並、練馬、葛飾、江戸川は一足先にミニバブル前の水準まできて下げ止まっている。
    世田谷に限らずそれを追うことになるだろうね。

  43. 286 購入検討中さん 2011/07/22 12:40:16

    木造3階建、いわゆるミニ戸でも敷地が60㎡あれば、まあまだと思いますよ。
    木造2階建、なおかつビルトインガレージを避けるんだったら
    敷地80㎡・建蔽率50%・容積率100%がギリギリ許容範囲でしょうね。

    最近だと23区内で、ビルトインガレージ付き木造3階建の新築戸建が
    3000万円以下で買えるようになってきて選択肢が広がってきましたよね。

  44. 287 匿名さん 2011/07/22 15:25:11

    敷地80㎡で建蔽率50%ですと、建築面積は40㎡です。それを坪で表わすと12坪くらいです。じゃあ12坪が使えると思いませんか。
    実はそう簡単ではありません。
    建築にはいくつかの制限があります。
    その代表例は、道路と隣との制限です。
    まず隣家とは30㎝から50㎝あけなければなりません。
    北側斜線制限では5m+α以内の高さにしなければなりません。傾斜角は第1種低層地域ですと、30度くらいだったと思います。
    このようにやっていくと希望の家の広さを確保できるかどうか。

  45. 288 購入検討中さん 2011/07/22 16:34:52

    敷地が整形地の80㎡で、建蔽率50%なら、敷地の境界から90cmくらい余裕を
    もって家を建てることは容易だと思いますよ。
    ミニ戸の敷地60㎡・建蔽率60%だと、敷地の境界が結構きつくなりますね。

    あと、北側斜線制限で多少2階の部屋に制限がかかる場合もあるかもしれませんが
    東京に家を建てる場合は、まずなんといっても、1階の床面積が十分確保できない
    ところが問題になると思います。

    敷地100㎡・建蔽率50%くらいだと、1階の床面積が15坪くらい確保できる
    ので、まあまあ余裕が出てきますが、世田谷区の環境良好な住宅地で
    敷地100㎡・建蔽率50%の家を建てるとなると1億円以上かかってしまうので
    そういう意味でも敷地80㎡・建蔽率50%がギリギリ許容範囲だと思います。

  46. 289 匿名さん 2011/07/22 16:55:28

    予算ギリギリなのに無理して世田谷に住もうとする上に、売りに出ている土地も狭いものが人気。世田谷は大半は一般人の狭小住宅が多い訳ですね。

  47. 290 匿名さん 2011/07/22 16:56:35

    世田谷に住みたくなくなりました

  48. 291 匿名さん 2011/07/22 23:50:40

    かつての高級住宅地のメッキがはげて、安くなってブランドとしての価値が下がってしまいました。

  49. 292 匿名さん 2011/07/23 00:10:56

    4000万円だったら、月々返済が最大14万円くらい。家賃より安い、がうたい文句。
    高級感もへったくれも無いわな。

  50. 294 購入検討中さん 2011/07/23 00:31:50

    292さん
    4000万円でも10年間で支払うとしたら
    利息を無視しても毎月33万円かかりますよ。
    え?35年払いだって??
    冗談だろ??

    普通の勤め人が毎月33万円ずつ積み立てて
    10年間かけて4000万円貯めるのがどれだけ大変だか
    考えてくれよ。私は20年かけて1億円貯めたけどね。

  51. 295 匿名さん 2011/07/23 00:33:36

    快適さより、損得勘定で選ぶなら、湾岸や都心がいいんじゃないかな。

  52. 296 匿名さん 2011/07/23 00:43:49

    快適?
    都心に出るのに時間が掛かって、朝の通勤電車が混んでる世田谷が?
    しかも、環七環八246などなど幹線道路沿いの空気が悪いのは有名。

  53. 297 匿名さん 2011/07/23 00:44:42

    あ、忘れてた。
    がんばれ世田谷。

  54. 298 購入検討中さん 2011/07/23 00:44:48

    港区山手線内の新築マンション60㎡6000万円。
    世田谷区の戸建、敷地20坪で6000万円。

    住んで快適なのがどっちかはわからないけど
    10年住んで売却する場合、リセールバリューが
    期待できるのは港区のマンションかもしれないね。

    終の棲家としてだったら、世田谷の戸建が選ばれるかも
    しれないけど、その場合、敷地は30坪以上ほしい。

  55. 299 購入検討中さん 2011/07/23 01:08:43

    土地込み2000万円くらいの家なら、家賃17万円くらいの家に10年住んだ
    家賃とトントン。10年以上住むんだったら住んだだけお得、くらいの
    計算で買える。だから10年住めばもととったと考えれば気楽。

    地方なら土地込み2000万円でも、敷地30坪・建蔽率50%・容積率80%
    の家が買えるから、それでいいと思う。

    予算2000万円で世田谷に家を買うとなると苦しい話だけど
    もう少し奮発して4000万円くらいのミニ戸なら十分ありうるし、
    中古なら3500万円くらいからあると思うよ。

  56. 300 匿名さん 2011/07/23 02:27:00

    いい加減貧乏くさい話はやめていただけませんか?
    予算4000程度では世田谷にまともな家は買えませんし、また買うべきではありません。
    それしか予算がないのなら背伸びをせず分相応の他地域でご検討なさることをお勧めいたします。

  57. 301 匿名さん 2011/07/23 02:35:21

    中古なら、って
    ミニ戸の中古?
    買いたくはないなあ。
    壊して建て直すにも、土地の余裕がないから
    周りの家に頭下げて回って迷惑掛けて建て直すことになる。

  58. 302 匿名さん 2011/07/23 02:40:35

    通勤時間の短縮が快適という発想しかできない人には、なぜ世田谷に住もうとするかは理解できないかもしれない。

  59. 303 匿名さん 2011/07/23 02:44:05

    ミニコじゃ世田谷に住む意義と価値が全く無いけどね。まともな広さの戸建て街としては都内ナンバーワンだけど。

  60. 304 購入検討中さん 2011/07/23 02:45:50

    結局、突き詰めれば住宅購入も受験も同じに思えてきました。

    模擬試験の成績と志望校の偏差値を比較するのと
    自分の予算と希望する物件の価格を比較検討するのは
    全く同じことなんですね。

    わざと浪人して勉強時間を確保して一流大学を目指すのと
    あえて購入を見送って自己資金を蓄えたり物件の市場動向をつかんで
    ブランド地域の住宅購入を目指すのも全く同じ。

    どこの学校に通うのかとか、どこの家に住むのかが
    その人の属性だとかアイデンティティにかかわる問題なのも
    全く同じですよね。

  61. 305 購入検討中さん 2011/07/23 03:19:03

    >>300
    >いい加減貧乏くさい話はやめていただけませんか?
    >予算4000程度では世田谷にまともな家は買えませんし、また買うべきではありません。


    平均的な世田谷区の不動産の市場動向、あるいは業者の目からしたら、
    上記は、もっともな意見だと思います。

    だけどやっぱり住宅価格は「普通にまじめに働いている人なら普通に買える
    くらいの価格が妥当である」という考え方も成立すると思います。

    前にも書いたように、普通のサラリーマンが自分の給料から生活費を切り詰めて
    毎月コツコツ詰みたてて4000万円貯めるのが、どんなに大変なことか考えてみて
    ほしいですね。

    結局そういうまともな考え方ができない人たちが住宅価格をおしあげて
    結果的にバブルが発生して、日本の経済がおかしくなったのかもしれませんね。

  62. 306 匿名さん 2011/07/23 03:32:26

    あの、、お言葉ですが首都圏最高峰の住宅地である世田谷に、普通に真面目に働いている普通のサラリーマンが家を買える、わけがないでしすし、その必要もありません。他にいくらでもあるのですからそちらに買えばよろしいのでは?
    逆に普通のサラリーマンが何故世田谷にこだわるのか理解に苦しみます。
    普通のサラリーマンが普通に買える街に成り下がったら世田谷の良さは消え失せますよ。

  63. 307 匿名さん 2011/07/23 03:40:56

    世田谷はエクセレントカンパニー勤務のサラリーマンがマンションを買えて、その中で選りすぐりのインベストバンカーや独立経営者など数千〜億プレイヤーの勝ち組が一等地に戸建てを買える、それで十分成り立っているんですよ。

  64. 308 購入検討中さん 2011/07/23 04:07:07

    「家は、まじめに働いている人なら普通に買えるくらいの価格が妥当である」
    というのは確かに理想ですが、実際には、私も貯金が1億円を超えたあたりから
    世田谷区の物件に注目するようになったんでした。

    世田谷区はコツコツ努力して経済的に余裕ができた人が、普通に買うとする
    住宅地なのかもしれませんね。

    世田谷区は、たしかに日本を代表する高級住宅地といえる場所が多いですが、
    高級住宅地というよりかは、庶民的で生活しやすさが魅力の場所も多い。
    そして都会でありながら豊かな田園風景が残されている場所でもある。
    そういう町の幅の広さというか、器の大きさが世田谷区の魅力ですよね。

  65. 309 匿名さん 2011/07/23 04:15:19

    >>298
    そこに
    豊洲(実質的に中央区)の新築マンション60㎡6000万円」
    があったら即買う。

  66. 310 匿名さん 2011/07/23 04:33:26

    そう、世田谷は本物のお金持ちが肩肘張らずに自然体で暮らせる街です。新参者ははじめは頑張っちゃいますが、長く暮らす内に、ああそんな見栄張る必要もないんだ、と気付かされます。富裕層の通過儀礼みたいなもんですね。

  67. 311 匿名さん 2011/07/23 05:08:19

    世田谷にはお金持ちも多いのは事実だが、ちょっとアッパー指向の強いエリートサラリーマンが
    気張って無理すればギリギリ買えるくらいの値段だったから人気があったんじゃないか。
    それでもって富裕層の振りができたからね。それが、値段が下がって、普通のサラリーマンが
    手が届く値段になってしまったから、エリートにとっては魅力が薄れてきたんでしょう。

  68. 312 匿名さん 2011/07/23 05:11:20

    世田谷あたりに一戸建てを考えるのはファミリー層が中心。住む場所を選ぶ時に重要な鍵を握るのは奥。専業主婦が減って奥も通勤するようになってきたから、環境がいいからという理由だけで不便な場所を選ばなくなってきた。

  69. 313 匿名さん 2011/07/23 05:38:17

    >>311
    全くの逆
    不況で世田谷に買える富裕層が減ってしまった
    今売れてるのって都下などの安いエリアだけだし

  70. 314 匿名さん 2011/07/23 06:05:12

    世田谷を推してくる方は恐らく親が残してくれた土地や建物に
    すがって変な自信を持ってる方ね、きっと。

  71. 315 匿名さん 2011/07/23 06:11:41

    土地も学も預金もないのに自信がある人の方がどうかしてるぜ

  72. 316 購入検討中さん 2011/07/23 06:16:21

    >>311
    >ちょっとアッパー指向の強いエリートサラリーマンが気張って無理すれば
    >ギリギリ買えるくらいの値段・・

    世田谷区の戸建は、はじめからそういう価格設定だと思いますよ。

    世田谷区でまあまあの立地だと、
    敷地20坪の3階建、ビルトインガレージのミニ戸が6000万円、
    敷地30坪の2階建が1億円。

    そういう風に値付けの相場が決まってて
    微妙な条件の変化によって値段が上下する感じ。

    世田谷区に限らず、おしなべて、物件価格は下がってきているので
    世田谷区内で、予算3500万円〜4000万円でも探せば物件はあるけど
    そのくらいの予算だと、都下でいい物件があるのも事実ですよね。

  73. 317 住まいに詳しい人 2011/07/23 06:47:54

    戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
    対する資産防衛になる。
    今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
    ならない。
    また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
    地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。



    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している

    支払いの2/3が土地代の意味を詳しく説明しよう。
    仮に、毎月のローンの支払が21万円だとしよう。
    そのうち、14万円は土地代ということになる。
    土地代と言うのは将来売却できることを考えれば貯金と同じであるといえるだろう。
    この場合、戸建と言うのは月に7万円で住宅に住んでいるのと同じことを意味する。
    家賃7万円で都内に借家を借りようとしたら、ワンルームまたはワンルームに毛が生えた物件しかないだろう。

    豊洲にある化学物質
    ベンゼン → 白血病
    シアン  → 呼吸困難
    砒素   → 発がん性
    六価クロム→ 肺がん
    鉛    → 発がん性
    水銀   → 水俣病
    カドミウム→ イタイイタイ病

  74. 318 匿名さん 2011/07/23 06:49:45

    豊洲には医者、弁護士、公認会計士、議員、大臣、大使館員、経営者、大学教授、、、、
    色々な知識層が住んでいますよね。だから奥様もきれいな人が多いんですね。

  75. 319 匿名さん 2011/07/23 06:50:33

    >>318
    だから「情報強者が集う街」と言われるんですよね、納得。

  76. 320 匿名さん 2011/07/23 08:10:47

    そんなことより

    週刊ダイヤモンドを読んで 世田谷区内沿線の中古マンションの下落率の高さに愕然

    どれも新築時の価格より すんげー下落だ!

    いくら下落しても一生住み続ける覚悟なら関係ないですけどね

  77. 321 匿名 2011/07/23 08:46:56

    確かに建物の価値は無くなるものと考えたなら、戸建てはいいですね。
    日本は新築志向ですし。

    何にせよ、その土地にどのくらいの期間住むのかで判断が別れますね。

  78. 322 匿名さん 2011/07/23 09:13:42

    戸建にせよ、世田谷区が他地域に押され気味。

  79. 323 匿名さん 2011/07/23 09:18:15

    よほど広大な土地に安普請の家でないと2/3が土地代なんてあり得ない。ローンくんだら1/3は利息だよ。

  80. 324 購入検討中さん 2011/07/23 10:16:08

    たとえば車なんかは、1000万円以上する高級車もあるし、
    エアコン付でコミコミ80万円以下の軽自動車もありますよね。
    もちろん、1000万円する高級車は、軽自動車にない走り
    をするだろうし、乗り心地も全然違うでしょうね。
    それでは、70万円の軽自動車ではだめなのかというと、
    公道を普通に走る限り、軽自動車でも全然困らないですよね。
    世田谷区の細い道を走るんだったら、むしろ軽自動車のほうが
    有利だろうし、税金や燃費などのランニングコストは圧倒的に
    軽自動車のほうが有利なわけですね。

    オーディオなんかも、数十万円~数百万円かけてコンポーネントを
    組むこともできますが、数万円のミニコンポや数千円のラジカセでも
    音楽を楽しむことはできますよね。もちろん、数百万円のコンポは、
    数千円のラジカセでは奏でることのできない音楽を再生するで
    しょうけど、数千円のラジカセでも困ることはないわけですよね。
    最近のミニコンポやラジカセのコスパの高さには目を見張るものがあるし
    ハードにはお金をかけないで、どんどんCDを購入して沢山音楽を聴いた
    ほうがいいという考え方も十分成立するわけですよね。

    世田谷区で1億円以上する家と4000万円くらいのミニ戸も
    同じような関係にあると思います。
    40㎡くらいの敷地にピルトインガレージと3階建の3LDKを乗せた
    ミニ戸でも、3人家族くらいまでなら余裕で生活できそうだし
    イニシャルコストやランニングコストの負担の軽さも家の快適性
    の要素だと考えれば、コンパクトにまとまったミニ戸も悪く
    ないと十分納得できる・・なんてことはないか・・

  81. 325 購入検討中さん 2011/07/23 10:37:26

    >>323
    >よほど広大な土地に安普請の家でないと2/3が土地代なんてあり得ない。

    世田谷区だと、ちょっとこじんまりした家でも土地代4000万円・建物代2000万円
    なんて普通ですよね。土地代重視の家で、土地代4500万円・建物代1500万円くらい。
    最近のパワービルダーの建売なら土地代5000万円・建物代1000万円も
    ありうると思いますよ。

    高額の土地だと、土地さえ買ってもらえば、新築の家はただで建ててやる、
    つまり建物代は土地代の値引き分でカバーします、なんていう売り方も
    ありますよね。

  82. 326 匿名さん 2011/07/23 10:39:23

    世田谷は、千代田区港区に住めずにコンプレックスを持っている人間が住むイメージがあるね。

  83. 327 匿名さん 2011/07/23 11:09:46

    イメージ的には学生が地方から出てきて
    賃貸で住む街。
    あるいは神奈川に住んでていつかは都内に住みたいと思った人が
    都内に初めて住む街。
    私は後者だった。今は都心に引っ越したけどね。

  84. 328 匿名さん 2011/07/23 11:13:30

    その世田谷にコンプレックスをを持つのが江東区住民って構図。

  85. 329 匿名さん 2011/07/23 13:13:43

    >>325
    だからさ、現金で買えばの話でしょ。
    土地代4000、家2000で、利息2000で土地代は1/2

  86. 330 購入検討中さん 2011/07/23 13:59:29

    不動産は、諸費用という意味でも、利息という意味でも
    将来的な購買能力の温存という意味でも
    楽に現金で買える範囲内の物件を買うべきでしょ。

    そんなこと当たり前すぎて、ここで議論する気にも
    なれないですよ。

  87. 331 匿名さん 2011/07/23 14:25:17

    会話がつまんなーい。

  88. 333 住まいに詳しい人 2011/07/23 15:19:36

    >>329
    別に君はマンションを買えばいいじゃない。
    世田谷区が嫌なら他のスレに行けば?

  89. 334 Oh! 2011/07/23 15:54:58

    住宅業界関係者さんらしき方々何故世田谷が好きなの?

  90. 335 329 2011/07/23 17:10:36

    >>333

    いやさ、自分も似たようなことは考えていて、一応高級と言われる場所に戸だてを
    中古かつ現金で数年前に買ったんだが。実感としてそれでようやく2/3スレスレだから、
    新築でローン払って2/3は無理だと思う訳だ。まあいいですよ、考えていることの根本は
    似ているようだから。

  91. 336 329 2011/07/23 17:16:57

    いざ土地を売ろうとした場合に、買ったときの土地に払った金額よりも
    何割か低い金額でしか買い取ってもらえないから、そのギャップを考えると
    やっぱり2/3はきついと思う。(でないと、不動産業は成り立たない。)

  92. 337 匿名さん 2011/07/23 17:23:19

    >334 ズバリ、高く売れて儲かるから

  93. 338 匿名さん 2011/07/23 18:00:56

    ウソつき

  94. 339 匿名さん 2011/07/23 22:00:41

    332は実際には失敗している。
    332が4年前くらいに戸建を買ったとして、世田谷の地価は3割下落している。
    一方で世界的な資源インフレで、建物価格は上昇している。
    結果的に建物代金が多くを占めるマンションは、下落が小幅。

  95. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3940万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸