住宅なんでも質問「西武線沿線のお勧め駅は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 西武線沿線のお勧め駅は?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-14 21:59:08
【沿線スレ】西武鉄道沿線おすすめの駅| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新宿線、池袋線含めてお勧めの駅は?

[スレ作成日時]2004-12-31 15:17:00

最近見た物件
MJR千早ミッドスクエア(千早532プロジェクト)
所在地:福岡県福岡市東区千早五丁目2342番1(地番)
交通:鹿児島本線 「千早」駅 徒歩10分 (約800m)
価格:未定
間取:2LDK~4LDK
専有面積:63.84m2~76.63m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 532戸
[PR] 周辺の物件
リビオ西新二丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

西武線沿線のお勧め駅は?

  1. 201 匿名さん 2020/07/31 19:22:16

    急行停車駅は池袋線にもある。
    石神井公園やひばりが丘のほうが駅周辺が開発されているし、有楽町線や副都心線が利用できるので便利。

  2. 202 名無しさん 2020/08/02 13:19:23

    武蔵関も住みやすいよ!

  3. 203 マンション検討中さん 2020/08/02 14:42:48

    王道の所沢じゃない?

  4. 204 匿名さん 2020/08/03 01:15:56

    西武の秘蔵っ子、西武多摩川線をお忘れ?

    公園を抜けて走っていく単線ののどかな事。
    途中に競艇場があるけど、終点の是政のマンションのコスパはとても良いと思います。
    不動産屋曰く、シニア世代の中古の空き待ちも多いとか。

    中央線沿線勤務なら全然いけるし、広めのマンションに住んで週末は多摩川でのんびり・・なんて人にはいいでしょうね。
    車は必須だろうけど。スーパーもあるし、綜合市場も近いし。

  5. 205 匿名さん 2020/08/03 02:02:27

    西武新宿線沿線の各駅は相互乗り入れなど新たな展開がないと厳しいでしょうね。
    とくに区部の駅は厳しい。

  6. 206 検討板ユーザーさん 2020/08/05 12:40:44

    >>205 匿名さん


    東西線との相互乗り入れが発表されたら、
    一気に情勢が変わるね。

  7. 207 匿名さん 2020/08/05 20:58:06

    >>206 検討板ユーザーさん
    西武新宿線の複々線化は中止になったのかな。
    遠い将来は不明だが東西線の相互乗り入れは難しいでしょ。
    具体的な計画がありますか?

    それより古色蒼然とした駅周辺の整備を進めるべきだと思うが。。

  8. 208 株主さん 2020/08/06 12:17:00

    >>206 検討板ユーザーさん

    インサイダー情報はやめてください

  9. 209 匿名さん 2020/08/06 20:15:59

    仮に乗り入れたとしても東西線じゃあまり価値がなさそうだ

  10. 210 匿名さん 2020/08/06 23:34:08

    複々線なら1年前に正式に事業計画を中止してますよ
    高田馬場再開発で東西線乗入れも視野に入れているようだけど、仮に実現したとしても20年、30年、もっと先でしょうね

  11. 211 匿名さん 2020/08/07 03:24:19

    池袋線でも明らかなように、他社線と相互乗り入れするには複々線化が必須でしょう。
    新宿線でその事業計画が中止されたなら、急速に人口も減少するから東西線の話も望み薄かな。

  12. 212 周辺住民さん 2020/08/07 08:38:32

    相互乗り入れは困難だろうけど高田馬場での乗換えを改善するくらいは頑張るべきだと思う
    ホームは人で溢れているし、バリアフリー動線が壊滅的に酷い、エスカレーターも不十分、東西線とは離れすぎている、そして駅が汚い

    正直、褒める要素が何もない

  13. 213 匿名さん 2020/08/07 08:46:57

    新宿線は都内の駅の乗降客数もあまり増えてないようだし、駅や周辺の整備など池袋線に比べて取り残された感が強い。

    池袋線のひばりが丘や石神井公園など急行停車駅や練馬駅がお勧めだと思う。

  14. 214 匿名さん 2020/08/10 02:47:44

    西武新宿線にはいまより利便性が良くなる計画や、駅周辺が大規模整備される予定はないのでしょうか?

  15. 215 eマンションさん 2020/08/14 03:45:16

    >>214 匿名さん

    あります。

    現在、高架工事を進行中です。

  16. 216 匿名さん 2020/08/15 10:32:01

    井荻から東伏見の高架化は用地交渉すら行われていない
    あと20年は掛かる計画をさも始めているように言うのはよろしくありませんね

  17. 217 匿名さん 2020/08/15 11:02:28

    高架化するならまずは新宿線の23区内の路線。
    いまだに大小含めて踏切の多い路線は時代に取り残されてる。

  18. 218 匿名さん 2020/08/21 15:21:01

    土地が4割下がってるとかニュースでみた

  19. 219 匿名さん 2020/08/22 05:17:51

    4割の地域で値下がり傾向ということでしょ
    価格が4割も下がってるわけじゃない

  20. 220 マンコミュファンさん 2020/08/22 05:27:06

    上井草!

  21. 221 匿名さん 2020/08/23 10:48:09

    上井草も駅横の踏切はじめ昭和30年台から変化なし。

  22. 222 通りがかりさん 2020/09/09 14:39:37

    >>216
    池袋線は現時点で立体交差化が更に進む計画すらないから、少なくとも今後20年は利便性が良くなる余地が無いと言えますね。

  23. 223 匿名さん 2020/09/09 19:28:14

    >>222 通りがかりさん
    >池袋線は現時点で立体交差化が更に進む計画すらないから、少なくとも今後20年は利便性が良くなる余地が無いと言えますね。

    新宿線の利便性向上は時期未定の高架化だけですか。
    複々線化や他社線との相互乗り入れなどアクセス向上策はどうでしょう。
    リモートワークの定着や沿線人口の頭打ちで新規の大型投資がしにくい状況だから、池袋線の優位が続くのではありませんか?

  24. 224 通りがかりさん 2020/09/10 03:38:27

    >>223
    池袋線の中でも便利と思われる石神井公園と、そこからバス路線がある荻窪と成増と比較すると、荻窪や成増から地下鉄の方が便利と思う。他社線との相互乗り入れは運賃が高くなるから、途中からは石神井に向かおうと思わないだろう
    池袋線があたかも分水嶺のように中央線側と東上線に流れる状況から、地域で一番利便性が悪いのは西武線だといえる

    池袋線は少なくとも今後20年は利便性が良くなる余地が無い点は変わらないですね

  25. 225 匿名さん 2020/09/10 04:09:47

    >>224 通りがかりさん
    推してる新宿線はどこへいったのかな?
    西武線スレなので新宿線と池袋線で比較したらどっち。

  26. 226 通りがかりさん 2020/09/10 05:22:17

    >>225
    五十歩百歩を比較する意味無いと思う

  27. 227 匿名さん 2020/09/10 06:40:45

    圧倒的に池袋線
    新宿線の劣勢は明らか

  28. 228 通りがかりさん 2020/09/10 09:23:30

    西武線は他線に比べて圧倒的に劣勢なのは明らか
    池袋線と新宿線は五十歩百歩で池袋線も劣勢には変わりない

  29. 229 検討者さん 2020/09/10 10:06:53

    スレタイは西武線沿線のおすすめ駅の話であって新宿線vs池袋線でもなければ西武線vs他社じゃないでしょう。
    大手とかでテレワークがこのまま継続されるようなところだと西武線沿線は皆さん仰るとおりで人気も利便性も低いからやすいし、特徴としては戸建てエリアが駅から割とするのところから広がってるしやすいのでいいかもですね。
    池袋線でいうとおすすめは石神井公園じゃないですかね。住みやすいし、駅近出なければ戸建ても比較的やすい。
    新宿線だと上石神井、上井草、花小金井かな。

    まぁ西武線沿線は鉄道利便性を求めるところじゃないかなと思いますよ。あと、マンションにも不向き。なので戸建てを求めてる人+都心にあまり行かなくて済む人(テレワークとか、自営してるとか)なんかがいいと思いますね。

  30. 230 通りがかりさん 2020/09/10 14:19:27

    一戸建ての住みやすさは、鉄道利便性で決まるわけではないし、鉄道利便性が占める割合って、不動産業者が言うよりはるかに小さい思う。まずは、浸水害に強いか、から始まり、家の周辺の道路が整備されているか、環状方向の道路が整備されているか、都心への道路が整備されているか、その次ぐらいが、都心への鉄道利便性、といった順番だと思う。

  31. 231 匿名さん 2020/09/10 14:45:22

    >>230

    そうですね。
    って言うより、一戸建てはマンションと違って周りの環境変化の影響がでかく、そのためにいろいろ保護してあげないと
    住居として成立するのが難しい側面があります。

    マンションであれば(空間利用率を高めて住戸密度を上げ)コストを案分することで(単独所有する戸建てと比較して)環境編の影響をかなり減らすことができますよね。
    例えば戸建てでは地盤の悪いところなんかに戸建てを建てること自体非現実的。一方、マンションであれば(ベストではないが)軟弱地盤であっても杭打ちをやって建てることができる。(施工不備で傾いちゃったところもあるけどw)
    利便性が高くいい場所が常に高台、台地、強固な地盤ってわけでもないので有限な土地の中で建てられる条件が多いのはマンションの強みですからね。

    そういう意味では戸建ての利便性は鉄道利便性の割合が低い、のではなく戸建てを選ぶ人は「鉄道利便性を基本的には捨てる/捨てざるを得ない」ってことだと思いますよ。
    ってのも、まず鉄道の各駅ってのは結構な割合で、「低地や軟弱地盤、谷底」に位置してます。つまり戸建ての土地としてはそもそも向かないです。
    加えて、鉄道の利便性が高い路線、駅力が高いところって土地の値段の前に、商業エリア、高度地区、とかになっており、周りの環境の影響をモロに受けやすい戸建て(騒音、匂い、人混み、などなど)ではやはり適さないでしょう。

    逆に言えばそういうところはマンションの強みですよ。戸建てよりも敷地が大きいですし高さもあって管理組合もあり管理人も委託して、ってことで小さな街を作るのがマンションなので。

    戸建ては結局、一番土地の利用制限が厳しい一種低層地域が適してるし、東京の場合は基本的に駅遠。
    東京東部は低地、軟弱地盤が多いため、基本は東京北部か西部が適してる。
    西武沿線は東京西部の台地エリアが多いし、鉄道利便性も駅力も低いので駅徒歩5分とかでも一種低層地域がたくさんあるから戸建て向きだと思います。
    ただ、マクロで見れば台地が多いけども、ミクロに見ていけば川も多いし軟弱地盤もあるのでそこはハザードマップ見ながらチェックが必要ですけどね。

  32. 232 匿名さん 2020/09/10 15:16:11

    >>223
    西武線の利便性向上は新宿線の時期未定の高架化だけですか。
    複々線化や他社線との相互乗り入れなどアクセス向上策はどうでしょう。さらに進める計画が西武線にあるのでしょうか。
    リモートワークの定着や沿線人口の頭打ちで新規の大型投資がしにくい状況だから、西武線の劣勢が続くのではありませんか?

  33. 233 匿名さん 2020/09/10 15:39:31

    上石神井、武蔵関、田無、花小金井が新宿線なら住みやすいと思います。このスレの「お勧めの駅」を考えてみると。皆さんはどうですか?
    池袋線は住んだことがないので解りませんが、素敵そうな駅が多そうですね。
    他社線の方々から池袋線も新宿線も良く言われませんが、私は西武線が住みやすくて好きですね。

  34. 234 匿名さん 2020/09/10 15:52:46

    武蔵関、田無は厳しいかな。地盤が悪いし土地も高低差があって浸水エリアも多い。

  35. 235 匿名さん 2020/09/10 16:00:30

    >>232

    君もしつこいね。
    西武線は計画があっても10年、20年、30年先の話で仮にそれができても残念ながら沿線魅力が上がることはほぼないのはみんなもう知ってるから。
    基本今のまま変わらない、って思ってればいい。

  36. 236 匿名さん 2020/09/10 20:19:47

    西武線の沿線は都内でも比較的地価が安いので、それなりの魅力はあると思う。
    新宿線も都心への乗り入れを改善すれば人気が出ると思うが、23区内の駅周辺は再開発しないとダメだろう。

  37. 237 匿名さん 2020/09/11 14:44:52

    石神井公園のエミオと荻窪のルミネを比べると、言い方悪いけど、何だか田舎のショッピングモールと都会の百貨店みたいな違いを感じる。石神井公園のエミオなんて新しくて、築何十年の荻窪のルミネなんかより遥かに新しいのに

  38. 238 匿名さん 2020/09/11 20:23:10

    >>237 匿名さん
    >何だか田舎のショッピングモールと都会の百貨店みたいな違いを感じる。

    駅の乗入れ路線数や乗降客数の違いがあるし、日常の買い物をする場所なので気にならない。
    百貨店(?旧い)で買い物することも少なくなったし、本当に欲しいものは専門店で買う。

  39. 239 匿名さん 2020/09/12 01:16:15

    石神井公園駅周辺ってなんかもさいし価格に見合ってないね 住みにくい

  40. 240 マンション検討中さん 2020/09/12 04:30:10

    新宿線の穴場と言えば上井草、井荻、下井草の井荻エリア。杉並区内では希少な碁盤の目に整備された街並みが広がりなかなかどうして優等な住宅地である。
    杉並と言えばなぜか浜田山が有名だがあれはエセ高級住宅地。荻窪、南荻窪は本物。

  41. 241 匿名さん 2020/09/12 05:51:39

    確かに井荻は高級住宅街だね 綺麗だし住みやすい

  42. 242 匿名さん 2020/09/12 06:11:02

    下井草は狭くて低地だからちょっと地盤が心配ですね。
    井荻は強固地盤

  43. 243 匿名さん 2020/09/12 08:37:56

    新宿線は不便だからなあ

  44. 244 匿名さん 2020/09/12 10:37:12

    西武線は観光地にい行きやすいから便利

  45. 245 通りがかりさん 2020/09/12 16:21:59

    関越は首都高につながってないし外環も大泉から北側しか繋がってないから観光地に行きにくいのではと思った。

  46. 246 匿名さん 2020/09/12 16:32:24

    >>245
    はぁ? 西武線の話をしてるのに関越?外環?なんで道路の話してんの?

  47. 247 匿名 2020/09/12 21:25:12

    所沢駅。
    新宿線と池袋線の両方使えるし、駅前の開発がどんどん進んで便利になってきている。

  48. 248 匿名さん 2020/09/13 05:26:15

    新宿線を使う人は西武新宿駅が不便なので、みなさん馬場乗り換えですか?
    やはり都心に通うなら池袋線でしょうか?

  49. 249 通りがかりさん 2020/09/13 05:40:20

    >>246
    道路事情なくして居住地域の話題はできないだろ。
    鉄道利便性以外の話に入ると途端に都合が悪くなるの隠してるだけだろ

  50. 250 匿名さん 2020/09/13 06:17:14

    >>249 通りがかりさん
    で、西武線のおすすめ駅はどこなの?

  51. 251 匿名さん 2020/09/13 06:27:31

    う~んこれは椎名町

  52. 252 匿名さん 2020/09/13 06:57:19

    有楽町線副都心線 大江戸線が使える練馬より西の急行停車駅がいい。

  53. 253 入居済みさん 2020/09/13 07:22:26

    上石神井!

  54. 254 住宅検討中さん 2020/09/13 07:30:10

    >>250 匿名さん
    そりゃあ井荻一択

  55. 255 匿名さん 2020/09/13 17:51:13

    花小金井!

  56. 256 匿名さん 2020/09/13 19:31:52

    新宿線はなし

  57. 257 匿名さん 2020/09/13 22:55:48

    東京都心部へのアクセスや駅周辺の買い物環境を考えたら、下記の駅の駅近物件でしょう。新宿線については、地下鉄直通していない&西武新宿駅の位置が不便を承知で、敢えて選ぶならという前提で。

    <池袋線>
    区部 練馬、石神井公園、大泉学園
    市部 ひばりが丘
    埼玉 所沢

    <新宿線>
    区部 上石神井
    市部 田無

  58. 258 マンション検討中さん 2020/09/14 10:43:24

    ↑所沢駅は新宿線です。。。

  59. 259 匿名さん 2020/09/14 11:30:23

    両線あり

  60. 260 匿名さん 2020/09/14 14:34:12

    >>258 マンション検討中さん
    所沢駅からの都心方面への利用なら一般的に池袋線経由。遠回りで遅くて地下鉄直通しない新宿線は殆ど使わない。所沢から新宿線を使うとすれば、高田馬場か歌舞伎町、あるいは新宿線内各駅に通勤する人くらい。

  61. 261 通りがかりさん 2020/09/14 14:44:16

    家の周辺の道路が整備されているエリアは、区画整理された西落合から中村にかけてのエリア、井荻周辺のエリアが挙げられる。目白通りの谷原、青梅街道の田無、環八といったボトルネックを通らないで済む、環八の内側がおすすめエリアと思う。
    下道で都心に向かう場合、新宿を通る甲州街道や青梅街道、池袋を通る川越街道のように山手線を越えるところがボトルネックとなり渋滞するから、交通量が集中しにくい高田馬場で山手線を越える目白通りは有利である。
    首都高で都心に向かう場合のランプは、新宿、北池袋、護国寺が挙がるが、首都高で山手線を超えた方が速いので護国寺は外れる。新宿と北池袋を比較すると、目白通りと青梅街道の間は環状方向や放射方向を補完する道路があるが、目白通りより北側は補完する道路が少ないこと、新宿と北池袋では新宿の方が都心への距離が近いから、新宿から首都高に乗るのが便利。中央環状がボトルネックとなる渋滞が過ぎたところから首都高に乗れるのはメリットになる。

  62. 262 通りがかりさん 2020/09/14 15:21:47

    >>260
    所沢から都心方面は浦所から川越街道、遠回りで遅い青梅街道は殆ど使わない

  63. 263 匿名さん 2020/09/14 20:14:14

    道路案内不要

  64. 264 匿名さん 2020/09/14 23:56:26

    地盤強固で、治安良好な割に、物件価格が安いという観点で考えれば、新宿線沿線もあながち悪い選択ではないと思う。川沿い低地を走る新宿区内や中野区内も、駅の場所は地盤が良くない場合が多いが、駅徒歩数分の距離に高台があるし。とは言え、それだけ沿線が栄えていないことの裏返しだとも言えるが。

  65. 265 口コミ知りたいさん 2020/09/15 00:28:50

    車に乗る人にとって道路情報必須でしょ。
    「〇〇駅はインターにも近いから便利」なんて情報は、住宅を選ぶ上には重要。

    まあどちらにせよ、西武線沿線は車で都心部に出るのは時間がかかる。
    そういうつもりで選ばないと。

  66. 266 匿名さん 2020/09/15 05:19:36

    西武線を使いましょう。
    都心なら池袋線。

  67. 267 匿名さん 2020/09/15 11:38:14

    参考までに、西武沿線の地盤が首都圏の各沿線と比して総じて良いことは確か。もちろん、沿線の地盤スコアだけでなく、自身が物件を購入したい場所の地盤がどうなのかが問題だが。

    「いい地盤の日アワード」大賞は西武鉄道に、池袋線は危険エリアゼロ_地盤ネットホールディングス
    https://tetsudo-ch.com/3016410.html

    都内のみのデータだが、全刑法犯の件数で検索すると(昨年や今年のデータで見るのがおすすめ)、西武沿線特に新宿線沿線は、他線沿線よりも総じて治安が良いのもポイント高い。こちらもまた、自身が住みたい場所の治安をチェックする必要があるが。

    犯罪情報マップ 警視庁
    http://www2.wagmap.jp/jouhomap/Map?mid=1&mpx=139.61654368264578&mpy=35...

  68. 268 通りがかりさん 2020/09/15 13:24:41

    都心部の電車は各駅停車であり、快速運転してるのは中央線くらいだから、電車での移動は下道の車と同じくらい時間がかかる。
    すいてる首都高はレベルが違う速さ、高井戸から三宅坂まで10分とか。

  69. 269 匿名さん 2020/09/15 15:29:33

    >>257
    練馬、石神井公園、大泉学園はみんな目白通りで繋がるね
    大泉学園→大泉通り→目白通り
    石神井公園→富士街道→目白通り
    練馬→目白通り

    ひばりが丘も→都道233号→大泉通り→目白通りで繋がるね

  70. 270 匿名さん 2020/09/16 21:00:53

    やっぱり池袋線か。。

  71. 271 匿名さん 2020/09/17 12:09:58

    電車での都心アクセスや商業施設の充実度では池袋線が勝るが、住環境や治安の面では新宿線の方が優れている場所が多い。

  72. 272 匿名さん 2020/09/17 12:32:27

    >>271 匿名さん 
    下井草あたりで殺人事件がありませんでした?

  73. 273 匿名さん 2020/09/17 13:31:49

    >>270
    池袋線の住民は新宿線の方を向いていないので、自然に目白通りか川越街道を使うことになる
    河川は荒川に向かって流れていくので道路も荒川に向かう方が整備されている
    遠回りに感じる新青梅や青梅街道は池袋線の住民には無縁の存在

  74. 274 匿名さん 2020/09/17 15:23:27

    >>273 匿名さん
    そうかな?
    池袋線沿線でも、特に池袋線より南側(新宿線側)のエリアに住んでいる場合は、新青梅街道や青梅街道を使う場合も多々あるかと。

  75. 275 匿名さん 2020/09/17 19:29:15

    23区内の池袋線沿線では、目白通りと新青梅街道どちらも近いので双方を使う。
    新宿線より南側だと青梅街道は距離があるので、早稲田通りを使う頻度が多い。

  76. 276 匿名さん 2020/09/18 15:33:10

    住環境と利便性は得てして両立しないからね。
    利便性の良い所は治安や住環境に劣る。
    住環境の良い所は利便性に劣る。
    利便性も住環境も良くない場所は、不人気で地価が安い。

  77. 277 匿名さん 2020/09/18 20:17:06

    新型コロナの影響でリモートワークが定着してきたので、利便性の評価項目も優先順位が変わってきた。
    小さな子供がいる家族なら治安や住環境を優先するでしょう。

  78. 278 マンション検討中さん 2020/09/19 10:53:19

    新宿線はダイヤ改正の度に減便減便ですよ。
    新型車両も入らないし。
    池袋線は逆にダイヤ改正の度に地下鉄中心に増発されて日中なんか過剰なぐらい走ってます。
    所沢で池袋線の上りは日中毎時14本、新宿線の上りは毎時7本、倍です。新宿線の急行で西武新宿に出るより新宿三丁目までFライナーに乗る方が速い始末…
    石神井公園だと通過の特急1本を除くと日中毎時20本、池袋線急行3本準急3本各停4本、有楽町線準急2本各停4本、副都心線Fライナー快急2本各停2本ですね。
    新宿線は急行停車駅の上石神井で毎時12本、各停のみの上井草で毎時6本ですから格差がありすぎです

  79. 279 匿名さん 2020/09/19 11:53:58

    池袋線は直通で池袋に行く本数が減って、副都心線と有楽町線への直通が急増してる。
    池袋線という名称と実態がそぐわなくなってる。

  80. 280 匿名さん 2020/09/19 13:10:21

    コロナの影響で減便ダイヤ改正になるのでは?地下鉄直通を減らせないなら池袋発の各停か優等

  81. 281 匿名さん 2020/09/19 20:09:04

    利便性の悪い新宿線はもっと大変だろうね。

  82. 282 匿名さん 2020/09/20 03:20:13

    将来は特急を池袋線に集約させて急行の代替とし、残りは準急と各停のみとかなりそう。急行がなくなれば特急の利用率上がるだろう。

  83. 283 マンション検討中さん 2020/09/20 04:14:51

    上石神井がオススメ!!

  84. 284 匿名さん 2020/09/20 08:01:42

    上石神井駅は駅横の踏切など昭和風情。

  85. 285 通りがかりさん 2020/09/20 16:04:26

    鉄道利便性って将来は今より悪くなるのが容易に見通せるから、道路事情が将来の利便性を決定づけると思う
    運行本数が減れば踏切の遮断時間が減るから利便性が向上してウェルカムな住民も多いだろう

  86. 286 匿名さん 2020/09/20 20:56:45

    西武線の23区内の駅周辺には、車で通行するのが困難なほど狭い道路が多いので日常生活で車を利用する人は少ない。

  87. 287 匿名さん 2020/09/21 04:17:11

    >>285 通りがかりさん
    将来運行本数が減っても路線自体の利便性は悪くならない。
    路線の利便性は将来も池袋線優位は変わらない。

  88. 288 通りがかりさん 2020/09/21 15:39:30

    >>286
    車での移動は目的地に直行するから、駅周辺に行く必要ないの。西武線の一部の駅は駅周辺が車で通行するのが困難なほど狭い道路が多いのかもしれないけど、車なら広い幹線道路を使って楽に移動できるの。

  89. 289 匿名さん 2020/09/21 20:21:49

    西武線なら利便性の高い池袋線沿線の駅だね。

  90. 290 通りがかりさん 2020/09/22 14:00:27

    >>289
    ニュースでやっている桜台の追突事故現場、ずいぶん道が狭いな。あんなところじゃ池袋線沿線は利便性悪いな。

  91. 291 匿名さん 2020/09/22 14:06:10

    >>290 通りがかりさん
    あの辺は一応、腐っても23区内だぞ。
    23区内で道幅がどうのなんて聞いたことねーぞ。

  92. 292 通りがかりさん 2020/09/22 14:29:16

    >>291
    そのことは23番目の区の練馬区自身認めてますが

  93. 293 匿名さん 2020/09/22 19:31:32

    >>290 通りがかりさん
    西武新宿線の23区内の駅周辺の道路はもっと狭い。
    歩行者がいると車1台も満足に通れない一通道路ばかり。

  94. 294 匿名さん 2020/09/23 10:16:14

    だよなぁ。基本23区の道路は狭い。
    23区に入ったこともないんだろうね。

  95. 295 匿名さん 2020/09/23 10:48:27

    西武新宿線の区内の駅周辺道路の狭さは特筆もの。
    一見の価値あり。

  96. 296 通りがかりさん 2020/09/23 10:51:42

    山手通り40m 環七 環八25?33m 青梅街道 目白通り 25m 新青梅 15m
    西武線沿線は23区を出たら道幅が狭い道路が主体になるイメージ。実際の数字で示すとどうなのか?

  97. 297 匿名さん 2020/09/23 12:29:13

    自分で調べたら?

  98. 298 通りがかりさん 2020/09/23 13:54:40

    >>297
    調べた結果はコメしないよ、書いてある通りのデータがある
    お前もデッチ上げの嘘つかないで、まず自分で調べてから発言したら?

  99. 299 マンション検討中さん 2020/09/23 15:03:09

    >>279 匿名さん
    さらにここに新横浜線と新空港線の列車が入って来るとなるとどうなるんでしょうかね
    西武鉄道が設備投資しなくても、お金持ってるメトロ東急が工事や設備投資に積極的ですから
    池袋線の利便性も向上しているだけですが

  100. 300 匿名さん 2020/09/23 21:07:13

    新宿線の利便性は良くなりそうもない。
    住むなら池袋線だろうな。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【沿線スレ】西武鉄道沿線おすすめの駅]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    MJR千早ミッドスクエア(千早532プロジェクト)
    所在地:福岡県福岡市東区千早五丁目2342番1(地番)
    交通:鹿児島本線 「千早」駅 徒歩10分 (約800m)
    価格:未定
    間取:2LDK~4LDK
    専有面積:63.84m2~76.63m2
    販売戸数/総戸数: 未定 / 532戸
    [PR] 周辺の物件
    リビオ西新二丁目

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ西新二丁目

    福岡県福岡市早良区西新二丁目

    3LDK~4LDK

    71.36㎡~103.55㎡

    未定/総戸数 43戸

    [PR] 福岡県の物件

    リビオシティ小倉中井 ウエストコート

    福岡県北九州市小倉北区中井4丁目

    2398万円~3868万円

    2LDK~4LDK

    62.42m2~81.65m2

    総戸数 116戸