マンションなんでも質問「迫り来る連動型超巨大地震&直下型誘発地震と高層建築の耐震性」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 迫り来る連動型超巨大地震&直下型誘発地震と高層建築の耐震性
  • 掲示板
RC造居住履歴45年以上 [更新日時] 2012-07-05 03:50:43

3/11以降、東北地方の地殻変動で5m以上も東に動いたとした事もあり、東海・東南海・南海地震の三連動型超巨大地震と誘発性直下型地震のリスクが迫っていると騒がれています。
果たして、現状の高層住宅の耐震性は如何にどこまで信頼性があるか掘り起こして情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2011-07-04 13:42:06

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

迫り来る連動型超巨大地震&直下型誘発地震と高層建築の耐震性

  1. 384 スレ主 2012/04/30 00:46:54

    >>383

    まず、巨大地震の逼迫性は3月11日の東北地方太平洋沖地震で本州の半分近く巨大な地殻変動が起きた事から次に懸念される南海トラフの三連動型超巨大地震、各地の未知の活断層(例として先日敦賀原発周辺の新たに判明した活断層)も含め既知の活断層が動くのを早めた直下型地震(これを誘発されて発生した単独の巨大地震)が迫っている事などの詳細な情報交換をしたい。

    そして、次に巨大地震に伴うRC造高層住宅(超高層住宅の限定ではありません。低・中層住宅以上の建物の高さです。)が、損傷(新耐震基準ではまず倒壊はあり得ないと言われています。)がどの程度か? の耐震性の詳細な情報交換をしたい。

    この情報交換には土木・建築の専門家の助言が必要で、一般素人のごく一般的な見解は遠慮願いたいと言う事です。
    この耐震性とは構造的な話であり、資産とか物件の住民同士の話し合いとかこのスレの議題には入っていません。

    住居も公共の構造物も同じコンクリート構造物であり、RC造高層集合住宅も巨大地震時にはどちらも大きな応力がかかるので構造的にも住居限定だけではなく視野を広げて議論してみたいのがスレ主の私の主旨です。

  2. 385 匿名さん 2012/04/30 01:56:01

    スレ主さん。
    高速道路や鉄道などの高架橋や橋は、何故「高層住宅」に含まれるのか、誰もが納得出来る説明を願います。

  3. 386 スレ主 2012/04/30 02:13:41

    >>385

    同じコンクリート構造物として、奥の深い議論を臨むからです。

    知れば知るほど奥が深い情報に損は無いと思います。

  4. 387 匿名さん 2012/04/30 04:18:23

    スレ主さん。
    そう言うつもりであるのなら、物理的。論理的に展開することを望まれるのなら、「高層住宅」と言う単語は不適当です。
    スレ主さんが良く指摘される表現のことがありますが、「同じコンクリート構造物」と言う分類分けをするのなら大きな意味でなら「建築物」であるマンションなどの住宅も含まれる場合もありますが、それは素人相手での話しで、スレ主さんが求めている専門家を相手にするのであれば、普通「コンクリート構造物」と言うのは「土木構造物」を示しますので、建築物は含まれません。
    私は建築関係者であって土木に関する表面的な知識しか持っていませんが、一般に建築物におけるコンクリートなどの物理的特性は土木構造物とは根本的に異なります。
    例えば土木構造物の首都高速道路ですが、何十キロにもの長さがあり、そのほとんどは空中を自動車が走るように高架になっています。
    片側2車線の4車線ですから幅は15mくらいになるのでしょうか、その幅の道路が何十メートルおきかにある橋脚で正しいのでしょうか?それが支える道路部分よりも狭い幅ではるかに小さな脚で支えることで成り立っています。
    しかも、その道路には渋滞の時には車や大型トレーラーなどが荷物を満載して停止することや、100キロ近い速度でカーブを曲がったり、急停車や急発進などをすることに耐えられるように設計しないといけないものです。
    それと、人間が移動するくらいしか考えられない住宅とを同じ土俵で比べると言うのは無理と言うものです。
    建築物でも、住宅とホールや劇場とは全く違うものとして扱いますし、オフィスビルと住宅でさえ違うものだと扱うのです。
    スレ主さんが全てを同じように比べるのは自由ですが、比べる基準を決めない限り何の展開も望めないでしょう。
    私にとっては自転車と飛行機を比べるのと同じことです。

  5. 388 スレ主 2012/04/30 04:38:44

    >>387

    了解しました。こちらは素人です。
    ただし、情報源はネットと言うより高度な技術を持つ機関の関係者からの情報です。

    ちなみに『高層建築』とスレのタイトルの挙げられている通り、住宅・商業・ビジネス用途に分けておらずS造、SRC造、CFT造、RC造、の巨大地震に対する耐震性はどのようなものか? の奥深い議論をしたいわけです。

    最近の建築物は倉庫などでも、S造よりも梁の方に工場で作られたRC造を見かけます。
    これはどうしてなのでしょうか?

  6. 389 スレ主 2012/04/30 04:43:31

    もう一度確認を、

    スレのタイトルには

    『迫り来る連動型超巨大地震&直下型誘発地震と高層建築の耐震性』

    上記の通り【高層建築】と高層集合住宅限定にせず記述されています。

    そしてその下の投稿には

    『現状の高層住宅の耐震性は如何にどこまで信頼性があるか…』
    と記述しています。

    つまり高層建築物の耐震性がどうかに始まって、そして集合住宅の耐震性はどうか…となっています。

  7. 390 匿名さん 2012/04/30 07:21:14

    スレ主さん。
    失礼ながら、それは屁理屈と言われても仕方のない説明です。
    「高層建築」に属するものと言えば、高層住宅や高層テナントビルやスカイツリーなどのタワーなどです。
    レインボーブリッジや首都高速道路や鉄道などは、あえて表現するなら巨大構造物で、特に目くじら立ていのなら巨大建築物です。
    川の両側にある堤防と同じ類のものです。

    巨大構造物も含めても構いませんが、対比して話をする対象にはなりえません。

    倉庫も同じです。
    高層マンションと巨大倉庫とを比べることはできません。

    旅客機と大型輸送機とを比べるようなものではなく、旅客機とトレーラーを比べるようなものです。

  8. 391 スレ主 2012/04/30 08:13:23

    >>390

    では、このスレで何の情報交換をしたいのか? 建築物の耐震性に関して高度な情報交換をしたいのか?

    素人に対して屁理屈と言うのは簡単でフォローを誘うべきでは?
    ※橋梁な随道等は建築物と言う認識ではなく、土木構造物と認識しています。

  9. 392 匿名さん 2012/04/30 08:42:26

    スレ主さん。
    まず、あなたはの言う内容は、統一性がありませんね。

    >No.386 by スレ主 2012-04-30 11:13:41
    >>385
    同じコンクリート構造物として、奥の深い議論を臨むからです。
    知れば知るほど奥が深い情報に損は無いと思います。

    と書いています。
    何においても他人が書いた文章内での表現する単語について神経質になられているにも関わらず、ご自分が書かれた文章には統一性が全くありません。

    そして

    >では、このスレで何の情報交換をしたいのか? 建築物の耐震性に関して高度な情報交換をしたいのか?

    と書かれていますが、これは、あなたがスレ主として立ち上げたスレッドです。
    誰に対しての疑問符なのですか?
    これは、我々があなたに対して書く文章内容です。


    それから

    >素人に対して屁理屈と言うのは簡単でフォローを誘うべきでは?
    >※橋梁な随道等は建築物と言う認識ではなく、土木構造物と認識しています。

    についてですが、素人なら他人の考えなどを、あたかも自分の意見であるかのように書いてはいけませんね。
    そのような文章であれば、誰の目にも素人とは思えるわけがありません。
    ましてや、専門用語を使えだとか電車ではなく鉄道と表現しろと言う高飛車な指摘は素人であると言う認識が全くないと取られる文章内容です。

    「フォローを誘うべき」と言う表現は、あなたに対して使う文章です。
    私に言いたいのなら「フォローすべき」と書くのが普通です。

    それに、素人だと言うあなたが、土木構造物と言う単語を使うのを私が読んだレスには見当たりませんので、私が書いたから知った言葉だと思います。

    素人なら、素人のような文章で素人としての意見を書くべきです。

  10. 393 スレ主 2012/04/30 11:46:20

    >>それに、素人だと言うあなたが、土木構造物と言う単語を使うの
    >>を私が読んだレスには見当たりませんので、私が書いたから知った言葉だと思います。

    これは完全に勘違いです。

    素人としてこれまで得てきたものの中に事務所や居住に供する一般建築物に対して公共に供する土木構造物の設計と施工のレベルは違うと聞いています。

    棒鉄筋と異形鉄筋の違いも聞いています。

  11. 394 匿名さん 2012/04/30 12:21:33

    まあ、こんな小っちゃいコップの中で言い争いしていても仕方ない。

    3連動が時間差で起きると、当たり前だけど長周期は20分以上続くらしい。
    大阪辺りは地盤の卓越周期が6~7秒だから、下手に免震を入れた50階級のタワーマンションは見事に共振するかもね。

    どうして東京に較べて、大阪は内廊下+免震が多いんだろう。
    画地が狭く(細い)、見栄っ張りな客に訴求しやすいってことなのかねえ。

  12. 395 匿名さん 2012/04/30 15:04:01

    スレ主さん。
    全く話が繋がっていません。
    あなたは私に対して答えているつもりかも知れませんが、自分に都合の悪いところは無視しているにしても、良く似ているが違うことを描いて、答えたように見せかけようとしているのです。
    良く、会話ではあるのですが、会話の場合、言った言わないと言うことになり有耶無耶になるのですが、このような書いた証拠が残る掲示板では一目瞭然で、誤魔化すことはできません。


    394さん。
    卓越周期と言う専門用語ですが、ちゃんと理解されているのでしょうか?
    理解された上で使っているのならいいのですが、この文章だと誤解されてしまうこともあるでしょう。
    もしご存知ないようでしたら建築用語辞典に載っている内容を簡単に書いておきます。

    卓越周期とは、地震を代表した不規則波に含まれる揺れの中でも、頻度や振幅が卓越したもののことです。
    ちなみに、卓越周期と地盤の固有周期とは別のものです。
    ただ、地盤の固有周期と卓越周期は近いことが多く、そのように発表されることが多いので、同じものだと誤解する人が多いのです。
    しかし、地震とは非常に密接な関係にあるものですから、意味は違うのですが、周期はほぼ同じ場合が多いです。

    高層マンションで免震の場合、免震である下の部分から揺れるので、下の階にも比較的大きな振幅の揺れが出るでしょうが最上階の揺れは制震よりも小さくなることが多いでしょう。

    内廊下が多いと言うのは、高層マンションでなくても内廊下が多いということでしょうか?

    高層マンション、俗に言うタワーマンションは、高層階の風が強いと言うこともあり、外廊下はまずないでしょうが、東京近郊での中低層マンションは、内廊下というのはほとんど無いですね。

    何か理由があるかどうか不明ですね。

  13. 396 スレ主 2012/04/30 15:22:24

    >>395

    話が繋がっていないのはこちらにも感じました。
    もしこのスレで本物の専門家としての見解なら、高層マンションと書くよりも高層集合住宅、タワーマンションならば超高層集合住宅と正統的に書くべきだとも思います。
    その単語の表現の仕方で専門家とすぐわかります。それが私にはすぐには感じ取られなかった。

    もう一度、素人としてお尋ねします。
    近年はSRC造よりRC造が多く取り入れられており、どうしてそのようになったのでしょうか?

    また、昭和の高度成長期にはラーメン構造でハンチを多用していた。
    しかし、現在はハンチは殆ど見かけませんね。
    これって何故なのですか?

  14. 397 匿名さん 2012/05/01 01:08:06

    スレ主さん。
    もしかして、専門家と言うものに対してコンプレックスを持たれていませんか?
    何も、専門家が全てにおいて正しいことはないのです。
    専門家以外の人が沢山集う場において、専門用語をこれ見よがしに使うのは、専門家として関心しません。
    大事なのは意味が正しく伝わるかどうかです。
    専門用語が間違っていても大きな問題ではありません、どちらかと言うと構わないのです。
    ただ、男性に対してお姉さんと言わないのと同じで、性別が違う場合には訂正しますが、男性に対して、おっさんと表現しても大きな問題ではないということです。

    同様に、高層マンションやタワーマンションと言う呼称は一般化されていますので、高層マンション・タワーマンションでも構いませんし、専門家と言えども頑固に一字一句までこだわるような人以外の大半の専門家も、高層マンション・タワーマンションと言う呼称は使います。

    それよりも超高層集合住宅と言うのは不確定要素が多いので何を特定しようとしているのかがわかりません。
    集合住宅ではなく共同住宅と言う分類も不明確ですし、超高層と言うのは、何階建てのことを言っているのか、或いは、何メートル以上の高さの建物言っているのか、もしかすると、超高層大規模集合住宅ではないのかなど、非常に不可解な表現になってしまうのです。
    つまり、高層マンションとかタワーマンションと同じようなものなのです。
    高層と超高層の違いに関しても、辞典によって違っています。
    大規模マンションかどうかについても明確な分け方はされていません。

    素人が専門家を気取りたい時に、良く専門用語を羅列したりしますが、テレビなどでのコメンテーターとして出ている専門家は、必要最低限の専門用語しか使わないように配慮して、言い換えられる言葉は一般的に使われている言葉に置き換えたりしています。
    何故なら、専門用語を多用しますと、聞いている人に専門家と同程度の知識がないと理解できないからです。



    >近年はSRC造よりRC造が多く取り入れられており、どうしてそのようになったのでしょうか?
    >また、昭和の高度成長期にはラーメン構造でハンチを多用していた。
    >しかし、現在はハンチは殆ど見かけませんね。
    >これって何故なのですか?

    まずこれは、どんな建物に関しての質問なのでしょうか?
    超高層集合住宅などと緻密に話をすすめるような文章を書いているのに、このような突然別人のような文章になるのは理解し難いです。
    建物をある程度絞りこまないと高速道路や一戸建ても含んだ質問になってしまいます。

    それから、「どうしてそのようになったのでしょうか?」とか「これって何故なのですか?」と言う質問形態ですが、私がそうした訳ではなく、私がそのようになるように仕向けた訳ではありませんので、そのような意図での質問なら答えることは不可能ですので、推測によることでしか書くことはできませんのでご理解下さい。

  15. 398 スレ主 2012/05/03 04:51:39

    >>397

    こちらが専門用語を使うのは、どこまで理解しているかを専門の人に伝わる為に記述しています。
    実際に専門家と対面して話をするうちに、例えば『たわむ』を『しなる』とこちらが言ったことがあり、使い方を間違いを指摘されたこともありました。

    >>何故なら、専門用語を多用しますと、聞いている人に専門家と同程度の知識がないと理解できないからです。

    理解出来ない人がこのスレに入り込むと、煽り投稿からたちまち情報交換の質を落とし雑談化してしまうので、それを閉め出すために多用しています。

    >>超高層集合住宅などと緻密に話をすすめるような文章を書いているのに、このような突然別人のような文章になるのは理解し難いです。

    超高層(俗に言う航空障害灯が設置義務がある60mを超える建築。例外もあるが)でなければ、高層ともスレには記述しておらず、集合住宅でもなく単純に高層建築と記述しています。

    >>近年はSRC造よりRC造が多く取り入れられており、どうしてそのようになったのでしょうか?
    上記の質問は高層集合住宅の事です。H型鋼の鋼鉄を使いコストが増大するよりは、主筋を太くしてRC造の構造計算は、パーソナルコンピューターの普及により手計算よりもやりやすくなった為に鉄骨を省くようになった。
    RC造よりもSRC造の方が構造計算が簡単だと聞きましたが…。

    ハンチに関しては、S30年代~40年代の建築物に関して学校校舎、事務所、商業施設などに多用されていたが、鉄筋の加工に手間が掛かり使われなくなったと聞いていますが…。
    ハンチがある方が強度が強かったのではないのでしたっけ?

  16. 399 匿名さん 2012/05/03 14:18:20

    スレ主さん、そうなら、専門用語を適切に正しく使うようにして下さい。
    「たわむ」と「しなる」は専門用語ではありませんよ。
    一般用語の使い方を間違えたのでしょう。
    スラブの中央が下がることを「しなる」とは言わないで「たわむ」と言うのは国語の表現の問題です。

    にわか覚えの専門用語を無理して使おうとするよりも、専門的な文章内容で多くの人に読んで理解できるようにするほうが良いと思います。

    SRC造は、鉄骨の溶接が厄介で、鉄筋よりも重量が重いので施工性がどうしても鉄筋には劣り、金額も高くなると言うこともあり、一部の超高層とか呼ばれるウォールカーテンなどのテナントビルに用いるくらいですね。
    今ではプレキャストコンクリートでブロックのように鉄筋コンクリートの部材を工場で作り、現場に搬入して積み上げるのが主流ですので、SRC造は少なくなりましたね。

    ハンチですが、コンクリート強度も上がり、鉄筋の配菌方法や鉄筋自体が良くなったこともありますが、何よりも、ハンチを住宅の建物に付けると室内の梁型の仕上げに手間がかかりますし、見栄えが良くないので、今でもあるとすると、一部のテナントビルとか工場や学校くらいでしょう。

    マンションの梁にハンチがついていると、使い勝手が悪くなったり見かけが良くないです。

    これらに関しても、専門家の技術的な面でしか判断しないのですか?
    実際に使用するマンションの居住者の意見は素人の意見で専門用語なんて皆無だから、菊に値しないのですか?

    私は、どちらも同じように大事なことだと思います。

  17. 400 匿名さん 2012/05/03 23:28:30

    SRCは、鉄骨の溶接に時間が掛かるしチェックが厄介で揺れなどで溶接部分が弱くなってしまうとどうしようもないし、コンクリートの充填時に隙間が出来やすいなどの施工時に不具合が出やすい。
    RCは経験者も多く色んな不具合の出ない施工のこつもあるので施工精度を高く保てる。
    鉄筋の組み合わせで、建物に最適な配菌が安価に出来るし現場の変更での対応も楽である。

    このようなことなどから、設計士が知らない現場でのことで施工費用が抑えられる。
    SRCでなければ成り立たない建物以外はRCにすることが多くなる。

  18. 401 匿名さん 2012/05/04 13:48:56

    そう言えば、RCは昔、型枠を組みながらハッカーを使い番線で結束しながら組み上げた鉄筋にコンクリートを流し込んでいたので、コンクリートの骨材が番線を切って鉄筋がばらけてしまうと言う施工ミスもあったが、今では番線での結束部分を少なくし、特にフープなどは現場溶接から工場溶接で出来上がったフープをはめ込むだけになっていますね。

    しかし、結果的に柱の強度が上がることがわかったので、後付理論で説明すると言うようなことの繰り返しです。

    理論があって出来たものよりも、こうなったと言うのは何故なのかと言う解析で推測して行くと言うもののほうが圧倒的に多いです。

    素人は、理論的に作られていると、理論が根底にあると思っているようですが、その逆のほうが圧倒的に多いのです。

    スカイツリーも五重塔を参考にして作られたのは有名な話で、素人は、五重塔の理論でスカイツリーが作られていると思うのでしょうが、五重塔は理論から作られたものではありません。
    推測と経験で作られた沢山の建物の中で、風雨に耐え、地震に耐え、今も残っているもののひとつだと言うだけの話です。

    今、心配されている巨大地震や巨大津波も、大昔の人は経験したはずなのに、現在まで伝えられていなかったり、伝えられていたが忘れられていたりして活かされていないので、こうして慌てふためいているのです。

    これまでの事実と経験を元にして、推測して理論展開することは可能ですが、それが全てではありません。

    それを「想定外」として、やり過ごしているだけです。

  19. 406 匿名さん 2012/05/06 03:15:53

    五重塔ですが。
    建築を研究する人が、何故あんなに古い建物が風雨に耐え地震に耐え、何事もなかったかのように建っているのかと言うのが研究の発端です。
    研究していく内に、他の建物と違う部分が色々とわかってきて、だから風雨や地震に耐えられたのではないかと言う推測ができたのです。
    その推測を元に、色んな建物と比較したり、実際の建物に応用したりして研究が進められるのです。

    どうしてこの建物は地震に耐えたのか? と言うことから実験などを繰り返し、試行錯誤して行くのです。

    巨大地震に耐えられるように建てたが、本当に耐えられるかどうかは、実際の巨大地震を体験して見ないとわからないのです。

  20. 407 スレ主 2012/05/06 03:42:32

    皆様、色々詳細な情報が交換されて喜ばしい事だと思います。
    五重の塔に関しては、樹齢の高い良質の巨木が当時は伐採出来た事も関係があると聞きました。
    現代の木造建築では、樹齢の高い巨木を伐採して太い柱にする事はないようで。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ピアース西日暮里
    ユニハイム小岩

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    グラン レ・ジェイド 三宿通り

    東京都世田谷区池尻一丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    84.25m²~113.65m²

    総戸数 10戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3490万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6498万円~9088万円

    2LDK・3LDK

    58.43m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    [PR] 東京都の物件

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸