- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-07-27 16:48:11
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART12】
-
745
匿名さん 2011/07/23 01:39:44
このまま人口が減り続けると、人気のないマンションも立地のよくない戸建も、不要になって手放したいときになって、「ただでもいいから誰かもらってくれ」という困った事態になる可能性がありますね。
スムースに売却できそうな立地の良い物件を購入し、かつ住むためだけの購入と割り切って売却価格は当てにしない。そういう人でないと今後の住宅購入はリスクが高すぎるのかも。
-
746
匿名 2011/07/23 01:39:46
>>744
そうだよね
作り続けられるマンション
しかし、建て替えるに立て替えられない30年オーバーマンション
誰も好き好んで30年前のマンションなんか買わない
中古市場には古いマンションが溢れかえり、売るなうれないマンションに住み続けるか、固定資産税の足しにと格安賃貸
海外の人や独居老人の**となり更に悪循環
-
747
匿名さん 2011/07/23 02:03:04
-
748
匿名さん 2011/07/23 02:09:25
家なんて消耗品と考えるほうが正解。
自分が使い古したものをいい値段で売ろうと考えてることに違和感を感じる。
-
749
匿名 2011/07/23 02:14:22
>746
きちんと情報収集していますか?
最近の若い連中は、新築にこだわらない人かなり増えてきてるよ。
築20〜30年の中古マンション購入→自分達のセンスでお洒落にフルリノベーション
って、もはやトレンドの一つだけど?
-
750
匿名さん 2011/07/23 02:16:44
ですね。
30年後には貯金でまた別の物件を買います。
職場から近い必要もなく、子供の部屋もいらなくなるでしょうから。
-
751
匿名さん 2011/07/23 02:26:06
駅近マンションですが、私個人としては売れると思っていません。
(妻は絶対売れると信じているようですが)
たぶん一番良いのは、売れる不動産を買うこと、ではなくて、不動産につぎ込み過ぎないこと、ではないでしょうか。
先のことはわかりませんから。地価の変動も、こどもの成長も。
-
752
匿名 2011/07/23 02:28:55
>>749
その、かなりとは何割ですか?
マンションさん特有のなんとなくですか?
なんとなく都心のような
-
753
不動産購入勉強中さん 2011/07/23 02:46:35
たしかに住宅費にお金をつぎ込みすぎです。
そもそも家が1000万以上することがおかしい。
原価いくらか知っているのかな?
材料費半分ですよ。あとは、人件費と儲けです。
身内でたてれば、1000万以下で楽に建てられます。
私はキャッシュで戸建てを買いローンもなく満足した生活を送っていますよ。
おかげで、貯金もできています。
-
754
匿名さん 2011/07/23 03:04:55
-
-
755
匿名 2011/07/23 03:06:21
日本では、はとんどの製品で一番コストがかかっているのが、人件費
-
756
匿名 2011/07/23 03:55:18
その人件費で、君たちも給料もらっているんだろ
身内で建てたい奴は、その分時間かけて労働している訳だから、好きにすればよろし
-
757
匿名 2011/07/23 04:27:03
物の価値を原価でしか判断出来ないって、、、
世の中の経済活動を全面的に否定する仙人ですか?
-
758
匿名さん 2011/07/23 04:56:48
家にお金をかけ過ぎないっていうのは一理あるかもしれませんね。
今回の震災で、津波以外の震動による全壊は
ほとんどなかったかもしれないですけど、
震源から遠く離れた関東でも、マンション、戸建てに関わらず、
家が傾いたり、配管が壊れたりして、
日常生活が送れなくなった住宅はかなりありましたから。
人が住める住環境が維持できなくなったら、
いくらお金をかけた住宅も、ただのガラクタですからね。
-
759
住まいに詳しい人 2011/07/23 06:42:01
家にお金をかけないのが戸建なんですよ。
戸建は土地に支払額の2/3くらいのお金をかけます。
建物には1/3くらいしかかけません。
その結果将来土地が残るのでマンションよりもいいですよってことを何度も何度も話させて頂いて
いるのですがね。
戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
対する資産防衛になる。
今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
ならない。
また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。
さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。
こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
だろう。
イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
のである。
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2
ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区 3地区
渋谷区 2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
支払いの2/3が土地代の意味を詳しく説明しよう。
仮に、毎月のローンの支払が21万円だとしよう。
そのうち、14万円は土地代ということになる。
土地代と言うのは将来売却できることを考えれば貯金と同じであるといえるだろう。
この場合、戸建と言うのは月に7万円で住宅に住んでいるのと同じことを意味する。
家賃7万円で都内に借家を借りようとしたら、ワンルームまたはワンルームに毛が生えた物件しかないだろう。
豊洲にある化学物質
ベンゼン → 白血病
シアン → 呼吸困難
砒素 → 発がん性
六価クロム→ 肺がん
鉛 → 発がん性
水銀 → 水俣病
カドミウム→ イタイイタイ病
-
760
e戸建てファンさん 2011/07/23 07:09:04
-
761
匿名さん 2011/07/23 07:46:12
地価が下がらなければ、ね。
日本で人口が減少するのは、過去に例がないからね。
今後人口減少に伴い、地面の価値はどんどん下がっていくかもよ?
戸建てもマンションも、立地がより重要になる。
一例だけど、横須賀市の駅近戸建てが多数廃墟と化してるそうです。
坂が多くて、高齢者が住みにくいらしい。
土地があれば安心、というのは完全に神話。
不動産業者に騙されないように。
-
762
匿名さん 2011/07/23 07:46:17
-
763
匿名 2011/07/23 08:01:33
-
764
購入経験者さん 2011/07/23 11:38:37
>759
>支払いの2/3が土地代の意味を詳しく説明しよう。
>仮に、毎月のローンの支払が21万円だとしよう。
>そのうち、14万円は土地代ということになる。
この説明はいまいちですね
毎月のローンが、21万の場合、35年フラット(金利2.5%)で計算した場合、
管理入れ金額は、6000万である。(最終総支払額は、9000万になる)
頭金として1000万いれたとして、物件価格は、7000万になる
このうち2/3が土地代だとして、5000万ぐらい
最終的に1億はらって、5000万の土地が残ることになる
(固定資産税や、諸費用は含めていない)
>この場合、戸建と言うのは月に7万円で住宅に住んでいるのと同じことを意味する。
つまり10万以上の家賃にすでいることになる
これに税金や諸費用、メンテナンス代がかかるので、後数万円は月々かかる
また土地代4500万程度では、高級住宅街にはまともな家は買えない
もう少し具体的な数次いれたほうがよいよ
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)