注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
匿名さん [更新日時] 2025-03-16 09:25:49

【公式サイト】
https://www.cleverlyhome.com/

クレバリーホーム―千葉県の新昭和が各地にフランチャイズ展開するクレバリーホームはタイル外壁が売りのブランド。 フランチャイズ故に各地のFC店で要望に対する対応や施工、価格、アフターの満足度にばらつきあり。 また、そのFC店ならではの標準仕様やアピールポイントがあるので、購入検討や良し悪しの判断は対象FC店単位での情報吟味と見極めが必要。

他店の「これこれでよかった・満足」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。他店の「これこれで悪かった・不満」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。
 
すべては加盟店次第。
クレバリーHP「住宅FC(フランチャイズ)とは」
http://www.cleverlyhome.com/concept/con02.html
クレバリーホーム(本部)には過度の期待はしないこと。基本、施主から見て商品開発・資材供給元なだけです。

クレバリーホーム 2(前スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/68865/
クレバリーホーム(前々スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9554/

[スレ作成日時]2011-06-28 18:42:08

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2967 963 2020/11/03 15:25:19

    我が家は来年で築5年を迎えますが、最初に発覚した数点以外の不具合等は特に出ていません。
    床に物を落としたりしての傷・欠けや、壁に物をぶつけたりしての凹み等は当たり前の様にありますが(笑)

    ウチでは換気はパナ、浴室乾燥はMAXで固定でしたが、(標準装備だったので拘れば選択可だったかも)他の住設、家電は数社から選べました。



  2. 2968 評判気になるさん 2020/11/04 09:22:58

    CXで選べるタイルだとグランボーダーが一番いいなと思うんですが、オールドローズって派手すぎるかな?

  3. 2969 e戸建てファンさん 2020/11/04 09:38:54

    MAXの一種換気メンテナンスとかどうですか?

  4. 2970 通りがかり 2020/11/04 10:41:53

    タイルについては、恐らく契約後も価格表を見せてくれる所は少ないと思います。自分はこっそり見せて貰ったもので、業者と約束したので多くは語れませんが、少し。
    CXで建ててもグレードUP等で、V仕様のタイルをアクセントで使おうと思う人も結構いると思うので。

    シリーズ毎に分けてあるタイル、実は結構価格が違います。Vのタイルどうしでも、平米5000円位違うタイルは普通にあって、グランテッセラ等起伏の多いタイルはクレバリーの中ではトップクラスの価格です。逆にハニーブリックやラフブリック、ロイヤルメキシタイル等はCXの標準タイルと平米3000円位の価格差になります。そこそこ起伏あってコスパが良かったのがライブテッセラだったので採用しましたが、主観ですが、かなりアリかと。(サンプルより面で使用した場合かなり良い感じの起伏でした。)
    グランテッセラは門柱回りで使いましたが、これだけで10万UPかって位高いです。気になったタイルは聞いてみることを勧めます。以外とこれくらいならって事もあると思うので。

    値段の詳細書けず、スミマセン……

  5. 2971 通りがかり 2020/11/05 14:22:45

    少しでもコスパ良く性能向上について。

    施主支給上手く活用することで、総額同じでも性能向上出来ます。そこのFCが納得してくれればですが……

    我が家は最初トイレをTOTOネオレストAH-2Wで見てました。クレバリーの価格は材工40万位で、恐らくどこの地域もFC指定の建材屋があると思うので、一度聞いてみては?どこで買ってもメーカー保証が付くとネット購入を勧められ、同じ物が25万で有りました。後は設備屋と交渉次第。

    トイレ、照明、エアコン、カーテン等自分で探せる物は探して、後は大工や設備屋等交渉して付けてもらった方が賢いと思います。

    その差額で全部は無理ですが、樹脂サッシ、断熱UP、熱交換器、オプション等に充てるくらい差が出ます。FCが認めてくれるなら、仕様でどうにも出来ない物以外は、面倒でも出来る限り自分で探した方が賢いです。

  6. 2972 通りがかり 2020/11/05 14:33:11

    >>2969 e戸建てファンさん

    時期によりますが、こまめにフィルター等掃除機で吸う等しないと、虫が凄いらしいです。これは、パナでもMAXでも同じです。

    それを聞いていたので、給排気口をサイクロンフードに変更。

    これ、いいです。不快な虫がほとんど入りません。1、2階両方で32000円UPしますが、その価値はあるかと……

  7. 2973 福岡県 2020/11/08 04:30:38

    >>2965: 評判気になるさん 
    >>自分もクレバリーで契約したいんですが断熱や地震が心配です

    地震に対しては、自分の希望の間取りや窓などを、営業に話したうえで、「耐震等級3」を希望して、設計をしてもらうことで、木造としては、丈夫な家ができることだと思いますよ。

    でも、これはクレバリーではなくても、耐震等級3がクリアできていれば同等になることでしょう。
    ただ、単なる価格競争を求められているときには、クレバリーは「総タイル・瓦屋根」ですので、少々高い傾向になりますので、何も求めなければ、耐震等級1の「建築基準法をクリアするだけ」の設計をする場合がありますので、お金が高くなっても希望・要求することで、心配に応えてくれることでしょう。

    断熱や気密についても、同じだと思います。できれば、具体的に希望を言えば、かなえてくれることでしょう。

    私は、3社で見積もりを競わせていた段階で、耐震等級を入れて設計して価格を比べましたので、契約する条件に入れることが大切だと思います。

  8. 2974 評判気になるさん 2020/11/08 08:59:29

    >>2973
    ありがとうございます。
    色んなハウスメーカーに見積もってもらったら1番安くて優遇がきいたのでクレバリーで契約しました。
    断熱を高くしたいんですがなかなかできなくてアイシネンがいいのですが70マンっていわれたので70マンの価値があるかどうか‥
    70万払うなら窓を樹脂に変えた方がいいのかなと。
    RXにして平家で35坪で坪数50万でした

  9. 2975 福岡県 2020/11/08 09:32:06

    >>2974: 評判気になるさん

    >>1番安くて優遇がきいたのでクレバリーで契約しました。
    >>断熱を高くしたいんですがなかなかできなくてアイシネンがいいのですが・・
    >>RXにして平家で35坪で坪数50万でした

    私の時も、フランチャイズの良い点として、融通が利く店だったので、クレバリーにお願いしました。

    詳しいことはわからなかった私の場合は、「断熱をよくするなら、アイシネン」と評判を聞いて、金額もよくわからず、費用対効果を検討することも無く、アイシネンを施工して貰いました。2974さんが樹脂の窓ガラスと比較検討されているのは、素晴らしいですね。

    RXで平屋で坪50万とは、とてもお得な価格提示のように感じます。でも契約後も、いろいろ検討して、追加をお願いすることもあると思います。
    私の場合は、契約後にさらに窓ガラスを「防犯ガラス」に変更した、など、追加をお願いしました。建てて5年経ちますが、今年は「強力な台風」が近づいた時に防犯ガラスなので窓ガラスが「割れにくい」と信頼でき、養生テープも貼らず、(シャッターはあります)そこまで、心配しないですむメリットがありました。

  10. 2976 評判気になるさん 2020/11/08 11:47:50

    >>2975
    アイシネンにしたんですか!
    自分もしたくなります。
    坪単価は安くて外壁がタイルと瓦なのでよかったです。
    外壁がタイルのハウスメーカーに絞っていたので一条とか日本ハウスと検討しました。
    地震は不安ですが平家なので大手ハウスメーカーの二階建てと比べたら同じなのかなと勝手に思ってますがどうなんでしょうか…
    一応ダンパーのジェイエックス採用しました
    天井も2.70にしてもらい窓トリプルにしたかったんですが100万ぐらいかかるいわれました。
    理想はRXでエネリート並の断熱、気密にしたかったのですがエネリート仕様だと200から300万プラスいわれましたね…

  11. 2977 評判気になるさん 2020/11/08 11:53:41

    >>2975
    5年住んで断熱や気密はどうですか?寒かったり暑いですかね?契約後もかなりオプションつけて高くなる思います。
    窓は準防火区域だったので150万ぐらいプラスになりました…

  12. 2978 福岡県 2020/11/08 14:44:10

    私の家は、本来のクレバリーの家とは違いすぎて、断熱や気密を論じる資格はありません。

    福岡県の施工店の標準はグラスウールにしていましたが、クレバリーの加盟店の中には、地域によってアイシネンを標準にしている店もあるようです。私の家は、換気システムもクレバリーの標準とはあえて変えて貰っていますし、浴室乾燥機も外しています。

    ただ、300万もかけて断熱性能を高めるのも一つの方法ですが、30年でそれを回収するには光熱費で年間10万円の差が無いといけません。住宅金利も含めると30年ローンなら300万円は実質支払額が400万円前後になることが想像されますので、毎月1万円の光熱費の差が無いとメリットが無いと判断するのもアリだと考えています。

    私は福岡県在住と言うこともあり、アイシネンは施工して貰ったものの、断熱はそこまで考えていませんでした。

    「平屋」良いですね。私も平屋にしたかった。土地が狭かったので、あきらめました。ダンパーのジェイエックスを採用してあれば、充分なような気がします。熊本地震のあと、熊本では「平屋」が見直されているのを知っているので、充分と私も信じます。根拠はありませんが。だからこそ耐震等級3を取っておくと、地震に強い家の根拠になります。地震保険も安くなります。資産価値も高めます。平屋なら安価に耐震等級3が取れると思いますので、オススメします。
     とはいっても、私は現在の家は申請すれば耐震等級2は取れるはずですが、申請しませんでしたので、耐震等級は1です。
    申請にかかる費用と、地震保険が安くなる額を比べて、地震保険が安くなっても30年後にやっと回収するのでは、メリットがあまりないと思ったからです。売るつもりも無かったので、資産価値を高める意味も無いとの判断でした。

  13. 2979 評判気になるさん 2020/11/09 08:37:10

    >>2978
    クレバリーで建ててもそんなに違う仕様にできるんですね!羨ましいです。

    光熱費を考えてなかったです!
    たしかに光熱費を300万回収は厳しいと思います。どんだけ断熱や気密を良くしても何十年もしたら下がると思っています。
    樹脂サッシだけにします。

    等級3を希望して申請に30万ぐらいかかるいわれました。長期優良にしたのですが長期優良でも地震保険を3と同じ半額にできるいわれたのですが本当でしょうか?
    できるなら等級3を申請せずに作りだけ3になる作りをしてもらうんですが申請したほうがいいですか?

  14. 2980 福岡県 2020/11/12 00:16:22

    >>2979: 評判気になるさん 
    >>等級3を希望して申請に30万ぐらいかかるいわれました。
    >>長期優良にしたのですが長期優良でも地震保険を3と同じ半額にできるいわれたのですが本当でしょうか?
    >>できるなら等級3を申請せずに作りだけ3になる作りをしてもらうんですが申請したほうがいいですか?

    耐震等級が3を目指して、設計施工していただいて、申請せずに検査・認定されないで、建築基準法ギリギリの耐震等級1だけど、実質「耐震等級3」で満足することもあると思います。

    私は耐震等級を3を目指しましたが、間取り・窓の広さを大きくしたい等から耐震等級2が精一杯という事が分かり、
    それを了承の上で、住宅性能検査はしませんでした。私はそれで満足しています。私の家は、クレバリーの施工店でありながら、ユニバーサルホームの床暖房(地熱床システム)を採用していますので床下空間がなく、長期優良住宅には認定されませんので、長期優良住宅認定で半額にできるのかわかりません。省令準耐火にはしてもらっていますが。

    私の家の場合、5年間で地震保険は3万5000円程度でした。もし半額になっても1万7500円安くなるだけ。
    今後の地震保険は金額の見直しがあっても、多分5年間に2万円安くなる程度だと思います。
    ですから、この程度の安さを求めて、30万円使うのはもったいないとの判断でした。
    なにせ、このままの場合、50年で地震保険は20万円程度の安さですから。

    中古で売る場合に資産価値を高める視点と、耐震等級3を認定してもらうことで、自分が安心できるために耐震等級3を認定してもらうといいと思います。

  15. 2981 福岡県 2020/11/13 09:32:09

    >>2971: 通りがかり [2020-11-05 23:22:45]
    >>施主支給上手く活用することで、総額同じでも性能向上出来ます。そこのFCが納得してくれればですが……

    >>トイレ、照明、エアコン、カーテン等自分で探せる物は探して、後は大工や設備屋等交渉して付けてもらった方が賢いと思います。

    大賛成!
    私は、照明・エアコン・カーテンは自分で準備しました。カーテンレールは、お願いしました。

    ずいぶん安くできたと思います。

  16. 2982 通りがかりさん 2020/11/13 11:20:52

    自分はエディオン、ヤマダ、K.s等を回り、電化製品全般でエディオンより50万下迄ヤマダとK.sはファイトしてました。流石に価格コムより大幅にダウンした所で申し訳なくなってきて、エアコン等施工無料でヤマダで買いました。これが大きいです。クレバリーではとても真似出来ないので、こういった差額を有効活用することで、コスパ良く性能向上出来ます。面倒でもこれから住宅考える時、どのメーカーでもやった方が賢いです。

  17. 2983 福岡県 2020/11/13 22:47:26

    私は、照明は家電量販店と、インターネット、そして旧宅からの流用で準備しました。
    カーテンも旧宅からの流用と、ナフコやニトリで準備。

    エアコンは、地域の小さなエディオン店に依頼しました。
    実は旧宅があった場所に建て直すため、一時的にマンションに住みました。マンションには照明・エアコンはついていませんでした。マンションの照明は旧宅で使ったものを持って行けば良かったのですが、エアコンを持って行こうと町の電気屋さんに依頼したところ、古いエアコンであることと、誰が施工したかもわからないものを移設して、自分が動作に責任を持てない・・と言われて、困りました。そこで、マンションで新しくエアコン3台買い、その3台を1年後に新築の家に移設、さらに新築の家に別に1~3台エアコンを購入・新設することにしました。(結果、3台新規購入して、現在私の家は6台のエアコンです。)

    自分なりに工夫して、安く仕上げようとしたのですが、良かったのか、どうか。

  18. 2984 963 2020/11/19 13:17:33

    私はカーテン照明エアコン等全て標準装備でしたので、引渡し迄にクレバリー以外が入ることはありませんでした。
    3年後に増設したエアコンもクレバリーに連絡してお願いをしました所、(量販店ならこれくらいで~と前置きして話をしたので)価格も多少しか高くなりませんでした

    私の場合太陽光パネルを載せる段階で建物の保証等の話を聞いていたので長い目で見た場合の心配を減らせたとして納得しています

    何かあった場合の連絡先をひとまとめにしたかったという個人的な理由が大きいですが(笑)

  19. 2985 戸建て検討中さん 2020/11/20 01:50:05

    >>2956 戸建て検討中さん
    強制でPanasonicでした
    FCによって違うのですね

  20. 2986 福岡県 2020/11/20 06:44:12

    フランチャイズですから、色々出来るところと、選択肢が、少ないところが、あるようです。私の家の場合、ユニットバスはリクシルから選ぶのでしたが、高額になっても良いからtotoを、と言ったらOKになりました。

  21. 2987 戸建て検討中さん 2020/11/29 09:59:27

    タマホームとかですら、長期優良と耐震3が標準なのにクレバリーはオプションってやばいよな
    二つ合わせて70万ぐらいするっていわれたわ
    時代に合わせて標準にすれよ
    タマホームのが全然すごいやんけ

  22. 2988 戸建て検討中さん 2020/11/29 10:08:06

    日本全国共通の情報が欲しいのに、特定の県のFCのみの特殊事情を自慢気に語られても迷惑至極。
    ご自分で別の板を立てられたらいかがかな。

  23. 2989 e戸建てファンさん 2020/11/30 01:09:39

    全国共通の情報を書く人がいれば、良いのですが
    書く人は、個別の情報しか持たないので、しかたないでしょう。
    全国各地から書く人がいれば、問題ないわけです。

  24. 2990 e戸建てファンさん 2020/11/30 01:12:43

    はじめから、長期優良と耐震3認定を価格に上乗せしていれば、可能でしょう。
    タマホームがよければ、タマホームで建てれば良いでしょう。
    選択は、書く個人に任されています。

  25. 2991 e戸建てファンさん 2020/11/30 07:14:36

    >>2988: 戸建て検討中さん
    >>日本全国共通の情報が欲しいのに、特定の県のFCのみの特殊事情を自慢気に語られても迷惑至極。

    私に向けてでしょうね。ご迷惑をかけて、スミマセンね。
    でも、全国共通の情報を持っている人は、どれだけいるのでしょうか。

    私は、私が分かる範囲で書くだけです。
    フランチャイズですから、違いがあるので、そこは読み手が理解して、考えるしかないとおもいますよ。

  26. 2992 戸建て検討中さん 2020/11/30 08:44:52

    全国共通の話題ってのは、例えば2987の方の書き込みのように耐震3と長期優良が標準ではない類の情報のこと。ベースモデルの標準仕様での提示価格は同一の延床面積では県によってそんなに差があるとは思えない。40坪をVシリーズと他のシリーズで比較した場合、どのクラスの住設なのかフロアー材を無垢に変更した場合はどの程度のアップを見込んでおけばよいのか等が「有益な」情報となる。その意味でいわゆるハイブリッドな話は比較検討する際には参考にはし難い。さらには購入前の比較検討の話だから購入後の対応の良し悪しはそれこそFC店舗で千差万別。一般化できかねる情報、

  27. 2993 戸建て検討中さん 2020/12/01 02:29:51

    クレバリーのタイルの施工方法は湿式、乾式ですか?
    タイルの耐久性はすごいいいと思うのですが、将来はがれてくるのはいやだな

  28. 2994 戸建て検討中さん 2020/12/01 04:18:25

    接着剤で貼り付けるようですので、乾式でしょうね。

  29. 2995 戸建て検討中さん 2020/12/02 03:36:25

    >>2990
    上乗せしてもタマホームのが安いってタマホームすごいな
    クレバリーはタイルを推してるがタイルを推すんやったら一条みたく光で汚れが落ちる仕組みとかにしないと意味ない
    クレバリーは安いけどRXでもドアや窓が2400メートルだけどせめて2500とか2600にしてくれればな

  30. 2996 福岡県 2020/12/03 01:49:09

    >>2995: 戸建て検討中さん
    >>上乗せしてもタマホームのが安いってタマホームすごいな

    本当ですか。私が見積もり依頼したときは、タマホームで「タイル」にしたら、クレバリーの方がはるかに安くなりましたよ。

    >>クレバリーはタイルを推してるがタイルを推すんやったら一条みたく光で汚れが落ちる仕組みとかにしないと意味ない

    一条は価格帯が違うでしょう。光触媒の方が確かに良いでしょうが、価格が違いますよ。
    しかも、一条のタイルは、種類が少ないデメリットもあります。「意味ない」なんて、ことは無いと思いますよ。

  31. 2997 戸建て検討中さん 2020/12/03 09:46:26

    クレバリーのVシリーズが標準モデルで坪60万程度、タマホームの大安心の家で坪55万くらいのようです。
    タマで外壁タイルに変更すれば追加金額考えるとVシリーズとほぼ同額か少し安いくらいでは。
    標準で耐震3設計であることを考えればコスパは高いと思えます。

  32. 2998 福岡県 2020/12/07 09:56:41

    私の考える比較対象が、違いましたね。

    私はクレバリーはCXシリーズを軸に考えていました。
    ですから概ね坪50万円くらいでしょうか。
    タマホームや昭和建設などは、私にはサイディングで提案をしてきました。
    だんだんプランが固まってきたとき、条件を揃えるため、
    タマや昭和に総タイルでの見積もりを依頼したら、クレバリーより遙かに
    高くなりました。

  33. 2999 2005年竣工 2020/12/07 23:27:39

    >タイルの耐久性はすごいいいと思うのですが、将来はがれてくるのはいやだな
    まだ15年ですが、剥がれそうな気配は皆無です。

  34. 3000 福岡県 2020/12/08 07:33:21

    私の所は、まだ建てて5年ですから、
    今のところ、タイルが剥がれる気配は全くなし。

    でも、接着剤の耐久性は、私も知りたい所です。

    クレバリーのメンテナンス計画では、
    建てて50年目までは、「タイルを貼り替える」予定は入っていないので
    サイディングの再塗装などと比べると、少額に収まるようです。

    その予定(メンテ計画)をどこまで信じられるかが、ポイントになりそうです。

  35. 3001 通りがかりさん 2020/12/08 09:35:19

    住んでる場所
    延べ面積
    階数
    坪単価
    どのシリーズ
    追加費用(外構、地盤改良など)
    諸経費
    総費用

    こんな感じでそれぞれの項目を書いてもらえませんか?

  36. 3002 福岡県 2020/12/09 21:38:08

    私の家の5年前の情報は、
    >>2845
    に掲載していますので、ご覧ください。

    坪単価は書いていませんが、総額を書いていますので
    わかりますよね

  37. 3003 戸建て検討中さん 2020/12/10 11:22:53

    FCの安心保険のようなものである『住宅完成保証』について実際のところどうなんだろうか。
    依頼先の工務店が倒産した場合、近隣の他のFC店舗で引継ぎ施工してくれるまでどのくらいの日数が掛かるものなのだろうか。ケースバイケースだろうけど、例えば梅雨時の湿度の高い中で放置されていたら数週間もたてば接合金物は錆が出始めるし木材にはカビが生える。訴訟手続きに移行すれば早くても半年は見ておく必要がある。FC本部はどの程度支援してくれるのか知りたいね。

  38. 3004 匿名さん 2020/12/14 12:37:58

    標準で入ってなーいって騒いでる時点で注文住宅建てる財力がないんだわ。
    こんなもん、この性能、建坪、品質で建てろ。って言って、それならこの値段です。が注文だぜ。
    あなたたちのは買主が決まっててちょっと間取りと壁紙を変更できる建売ですわw

  39. 3005 福岡県 2020/12/15 06:33:51

    3004さんは、過激な書きぶりですが、たしかに、標準で入っていなくても、注文住宅ですから、自分の良いようにお願いすれば、よいだけですよね。

    耐震等級3も、希望してその分お金を払えば実現できるので、あとは同じ条件になるように見積もり出させて、いくらになるのか競わせて、自分が納得できるモノを、納得できる価格で購入すれば良いだけですね。

  40. 3006 福岡県 2020/12/15 06:38:15

    >>3003: 戸建て検討中さん 
    >>FCの安心保険のようなものである『住宅完成保証』について実際のところどうなんだろうか。

    以前、和歌山北店が倒産した時にはこのスレでも話題になりましたが、このスレには当事者(施主)は現れなかったので、その後どうなったのか、判りません。
    私も、住宅完成保証の実際を知りたいですね。

  41. 3007 匿名さん 2020/12/25 02:37:16

    内装システムのシアスミン・エアが気になっていますが、
    シアスミン・エアはクレバリーホームの全モデルに装備可能という事は
    標準装備ではなくオプションですか?
    また耐久年数はどれくらいになるのかも知りたいです。

  42. 3008 福岡県 2020/12/25 04:27:25

    シアスミンエアは、6月に発表されたときは、オプションのようでしたが、11月からは、標準になってますね。どのくらい価格がアップするのかな?この投稿で調べて、シアスミンエアを知りました




  43. 3009 福岡県 2020/12/25 22:46:05

    あれ、シアスミンエアについて、クレバリーのホームページは、まだ「装備可能」となっていますね。
    ということは、まだ「オプション」扱いのようですね。
    昨日、スマホで調べたときは「11月から標準装備」の記事を見たように思ったのですが・・・・。
    調べ直してみます。もしかして、フランチャイズ単位の記事を私が見間違えたもしれません。
    確認します。

  44. 3010 福岡県 2020/12/25 23:05:25

    記事を見つけました。
    やっぱり11月1日より、クレバリーホームはシアスミン・エアを全国で標準装備にしているようです。

    シアスミン・エアにどの程度の効果があるのか、興味があります。(私は、懐疑的です。)
    でも、確かに森の中や滝のちかくは、マイナスイオンが満たされていて、それが健康によいという
    話も聞きますので、そんなに高価格では無いなら、アリかもしれません。
    ただ、私の家のように、すでに建ててしまった家には、導入できないようですね。

    マイナスイオンの効果がほしければ、私の場合は、マイナスイオンがでる空気清浄機を買うのが
    一番かもしれません・・・。

  45. 3011 福岡県 2020/12/26 02:37:19

    ただ、シアスミン・エアはどの会社の特許?商標?なのかわからないのが、不安です。
    クレバリー+新昭和以外に、記事を見つけていません。
    本当に効果があるモノなのか、どうなのか。

    効果があるなら、他社も採用すると思うのですが・・・。

  46. 3012 戸建て検討中さん 2020/12/26 04:36:11

    シアスミン・エアーですが、全モデルに「装備できます」との文言+資料請求の案内があります。
    標準装備品ではなくオプション設定でしょう。

  47. 3013 福岡県 2020/12/26 09:57:10

    シアスミン・エアがクレバリーの全棟標準になるという記事は10月27日に
    企業PRのポータルサイト「ドリームニュース」に発信された記事がアリ
    朝日新聞デジタルでも、引用されていました。

    「シアスミン・エア ドリームニュース」で検索すると
    記事がわかると思いますよ。

  48. 3014 福岡県 2020/12/26 10:23:33

    シアスミン・エアは、クレバリーホームが作った造語のようなので、
    同じ名前では登録されてはいないようです。

    そこで、「木炭塗料 微弱電流」で検索したら

    アーテック(本社・長崎県大村市)と西田塗料という会社の、
    室内改善塗装システム「SUMICAS(スミキャス)」が出てきました。

    多分、このシステムを使っていると思われます。

      

  49. 3015 福岡県 2020/12/26 10:32:01

    このシステムは、ヤマダホームズさんも「ウェルネス・エア」という名前で
    木炭塗料+マイナスイオンのシステムとして、採用している様ですね。

    効果があるんだろうか?

    クレバリーは全棟標準になっているようなので、どのくらいの価格のシステムなのか、わかりにくいな。

  50. 3016 戸建て検討中さん 2020/12/27 01:23:00

    シアスミン・エアー、確かに11月からは全モデル標準装備になったという記事がありました。
    そうしますとホームページの当該内容が書き換えられていないということになりますが、プレスリリースまでして一番重要なパブリシティの部分を更新忘れとはお粗末な話です。
    統括本部でこれですので、FC店舗への伝達はまともに行っているのでしょうか。地方のFC店舗では未だ有償扱いになってないのか気になりますね。

  51. 3017 福岡県 2020/12/27 02:24:02

    スミキャスの方には、(広さによると思われるが)約40万くらいの価格が
    ネックという記事が載っていました。

    シアスミン・エアも同じ価格だとすると、それだけの効果があるモノなのでしょうか。
    まあ、「健康」は価格には変えられませんが・・・・。

  52. 3018 福岡県 2021/01/05 00:17:08

    新年おめでとうございます。

    クレバリーの「シアスミン・エア」の効果について調べたのですが、HP以上の資料は見つからず、私には具体的には判らなかったです。

    木炭塗料+微弱電流によるマイナスイオン効果を謳っていた、(多分、同一のシステムと思われる)アーテック(本社・長崎県大村市)と西田塗料という会社の室内改善塗装システム「SUMICAS(スミキャス)」の方には、より具体的に、検証方法まで掲載されていて、短期の効果の検証方法や、長期の効果の検証方法について書かれていて、「よく調べているな」とか「効果があるんだろうな」と思わせられる記載はありましたが、肝心の「検証結果」については「学会での発表・・・」というような記載であり、HPでは詳しくは判りませんでした。私の理解力不足が原因かもしれません。素人には医学的効果を見極めるのは難しいのかもしれません。

  53. 3019 通りすがりさん 2021/01/07 09:52:55

    通りすがりの新昭和ウィーザースで今年家を建てた者です。
    FCのクレバリーとの違いが知りたくてのぞかせてもらいました。

    有用な情報が多く、何より平和な進行で癒されました(笑)

    ただ、ちょっと胡散臭いマイナスイオン方面にシフトするのを見て少し心配です。
    上で紹介されていたSUMICASのサイト見てきました。

    生物や化学を少し齧った程度でも疑問に思う点があったので少しだけ。

    プラスの電気が細胞を酸化させるとの記載がありますが、少し間違っていると思いました。
    細胞を酸化させるのは酸素であり、活性酸素かと。

    ちなみにマイナスイオン発生機で有名なのはパナソニックのナノイーです。
    こちらはマイナスの電子を作るといったふわっとした物ではなく、
    電気の力で無理くり活性酸素を作る装置です。(意訳)
    触れた匂いの分子や菌と反応して消える事で効果が表れます。(超意訳)

    炭塗料による有害物質の吸着の効果はあるかもしれませんが、免疫云々は眉唾かと。

    今の家を気に入っているからこそ、変な方向に進んで欲しくないと思った次第です。
    長文失礼しました!間違ってたらゴメンネ

  54. 3020 福岡県 2021/01/07 22:38:33

    >>3019: 通りすがりさん
    >>ちょっと胡散臭いマイナスイオン方面にシフトするのを見て少し心配です。
    >>炭塗料による有害物質の吸着の効果はあるかもしれませんが、免疫云々は眉唾かと。

    同意します。
    それ以上に木炭塗料は、壁紙の下に塗るようですので、有害物質の吸着もどの程度か、疑わしいと思っています。

  55. 3021 福岡県 2021/01/08 08:42:12

    フランチャイズのクレバリーと、新昭和直営のウィーザースの違いですね。
    私は福岡県在住のため、ウィザースホームについては、よくわからないのが正直なところです。

    以前書いた事を修正しながら書きますが、私が調べた中では、
    (1)クレバリーは、フランチャイズ制(以前は一部直営もあったが)で、基本、地方の工務店が加盟金を払って部材供給・設計ソフト・宣伝など共通化してもらい、お客を得るシステム。本部による大量発注で、コストダウンをはかる。
     ウィザースは、関東方面(千葉?)で、おなじくコストダウンをはかるが、直営のメリットを生かしていると聞く。

    (2)クレバリーは、家の構造は基本、木造軸組を基本にすることで、地方の工務店が参画しやすくし、その上でモノコック構造にすることで、堅牢な家を作り出している。
       ウィザースは、ツウ バイ シックス構造とすることで、より差別化し、堅牢な構造を作っている。この構造にすることで、断熱材を入れるスペースが広くなり、やろうと思えば、より高断熱な家にすることが可能である。

    (3)ウイザースは、基本の規格がしっかりしている。
       クレバリーは地方の工務店なので、いろいろ融通が利く工務店もあり、比較的自由にアレンジできる面がある。(そうじゃないところもある)また標準の断熱材が違う場合もあるなど、工務店によって地域の実情に合わせて、設定している場合がある。反面、工務店による違いが現れることも多く、施工能力の差が出る面がある。

    これぐらいでしょうか。

  56. 3022 通りすがりさん 2021/01/08 09:12:44

    なるほど、ご丁寧にありがとうございます。

    クレバリーですと新昭和のシステムと品質の保たれた部材を用いてかつ、
    工務店な柔軟なアレンジを受けれる訳ですね。

    知人に選択肢の一つとして案内出来そうです!

  57. 3023 福岡県 2021/01/08 10:10:19

    クレバリーを全面的に、勧められるか、どうかは、わかりません。各工務店による差が大きいからです。
    ですから、「選択肢の一つ」というのならば良いですね。私もそれなら、オススメできます。
    営業の人の信用性が無い場合もあり、経験者がこのスレでいろんな事を書かれている事を見れば、絶対確実では無いことが考えられますから。

    ただ比較の対象を、中小の独立した工務店とすれば、フランチャイズのクレバリーのメリットの一つに「クレバリー共済会」が上げられると思います。(同様のシステムは、フランチャイズならば他にもあるのかもしれません)
    中小の独立した工務店で、倒産に対する保険(住宅の完成保証)を掛けるには、施主が金額を負担し、一般財団法人の「完成保証機構」などへ契約する必要性があります。その場合、当然、契約料が要りますので、それは住宅価格を押し上げる要因になると思います。それに対し、クレバリーの場合は、加盟料を払ってクレバリー共済会に入れ、激安でタイルなどの部材を供給して貰え、加盟するだけで住宅の完成保証のための追加の料金は要らないので、それはメリットだと思います。

    まあ、新昭和もクレバリー共済会に加盟しているので、新昭和との違いではありませんが。

  58. 3024 福岡県 2021/01/08 10:57:49

    >>3019: 通りすがりさん
    >>ただ、ちょっと胡散臭いマイナスイオン方面にシフトするのを見て少し心配です。

    クレバリーの宣伝文句には、ところどころ疑問があるのも、事実です。
    私自身は、以前も書きましたが「通し柱が多い」も、単純にアピールポイントになるのかな?と思っています。

    イメージ戦略だと思われますが、通し柱が少なくても、きちんと設計してあれば堅牢な家は建てられるはずですから、それがメリットと言えるのか、疑問に思っていました。「昔の通し柱」なら逆にウィークポイントになりかねないと聞きましたが、それに比べて、クレバリーの通し柱の金具は高性能で優秀だそうですが、ストロングポイントとまで言えるのかどうか・・・。

    クレバリー福岡の設計士と話し合っているときにも、設計士自ら「通し柱は少なくても、丈夫な家は建てられますよ。」と言っていただきました。正直、通し柱が多いと家の2階と1階の間取りの制約が多くなります。それをわかった上で、あえて私の家は通し柱を8本にしていただきました。結果、柱の直下率(1階と2階の柱が同じ位置)は高くなり、比較的地震に強い丈夫な家になったと思います。(壁の直下率は、まだまだですが)

    宣伝文句を検証しながら取捨選択をするのが正しいと思います。

  59. 3025 福岡県 2021/01/09 23:38:42

    すみません。情報として上げていた「住宅完成保証制度」は、調べ直してみますと
    一般財団法人の「完成保証機構」から、住宅保証機構株式会社に事業譲渡されていました。

    次の制度が、譲渡されていました。住宅性能保証制度 既存住宅保証制度  地盤保証制度   住宅完成保証制度

    しかも、今の住宅完成保証制度は、事業者様の倒産などで工事継続できなくなった場合に、
    発注者が最小限の追加負担で住宅を完成できるよう、サポートするしくみと書かれています。
    2つの保証タイプがあるようで、保証が大きいBタイプで、増嵩工事費用:20%+前払金損害保証:1~20%と書かれています。
    よく、調べて意味を理解しないといけませんが、この制度は事業者が負担して完成保証をしますが、それでも結局は施主の支払額に上乗せさせていくと思われます。

    それ比べて、クレバリーに事業者が加盟することで、部材の格安供給と完成保証が受けられる「クレバリー共済会」は、よくできた制度のような気がします。

    そのほかにも、株式会社GIR の「住宅完成保証住まいるガード」もよくできた制度だなと感心しましたが、結局何らかのお金を支払わなければならないと思われます。

    クレバリーのメリットとして、共済会も上げて良いと感じましたので、書いておきます。

  60. 3026 福岡県 2021/01/09 23:52:57

    さらに追加の書き込みです。
    「住宅あんしん保証」と言う会社にも、「住宅完成保証制度」がありました。住宅あんしん保証が優良な建築会社と認め、住宅あんしん保証に登録した工務店だけが利用できる制度で、1棟10万円で保証を受けられるようです。

    いろいろ調べてみると楽しくなるのですが、正直、自分が家を建てたときは、工務店の倒産などは全く頭に無く、契約してクレバリー共済会から完成保証の証書が送られてきたときに、はじめて「住宅完成保証」という制度で施主が守られていると知って、感心したことを思い出しました。

  61. 3027 963 2021/01/12 11:13:40

    >>3024 福岡県さん

    通し柱の多さはクレバリーの謳い文句でもありますね。(我が家は総2階切妻で13本)

    屋根の形状等によって変わると思いますが、多いと間取りや窓の位置の制約(←これが1番悩んだ)があるのも身を持って経験しています。

    通し柱の本数はそんなに多くなくても大丈夫という話も聞きますが、あって逆に弱くなることはないと思いますよね(笑)

  62. 3028 福岡県 2021/01/14 12:13:42

    >>3027: 963さん
    >>通し柱の多さはクレバリーの謳い文句(中略)多いと間取りや窓の位置の制約があるのも身を持って経験しています。

    本当ですね。間取りの制約に悩み、耐力壁の配置に工夫が求められ、窓の大きさにも工夫が必要でしたが、今思えば、これも注文住宅である喜びでもありました。耐震性と、希望の間取りと、部屋の明るさの両立・・・。

    規格住宅や建売住宅ではできない悩みであり、それを相談しながら納得して家を建てたのが満足感に繋がっています。

  63. 3029 名無しさん 2021/01/17 07:50:14

    この度クレバリーホームで建設中の者です。
    タイルが貼り始められたのですが、気になることがあります。
    タイルの隙間を見てみると、タイルの裏?のネットのような部分が見えるのですが、これで完成になりますか?
    タイルは、ハーモニーフェイスタイルです。
    かんたんに取れたりとかはないとは思うのですが、よく見たら見えるのが少し気になって、、
    目地の色など決めたのですが、すべてタイルが貼られてから隙間の目地を埋めたりとかあるのでしょうか。

  64. 3030 福岡県 2021/01/17 09:35:17

    もし良かったら、写真を写して貰えませんか

    目地の色・・・すみません。私は一人の施主であって、クレバリーのすべて知っている訳では無いので、的外れかもしれませんが、私が家のタイルの貼り方は、下地のサイディングボードの上に弾性接着剤をまんべんなく塗り、その上にタイルを貼りました。ですから、目地を後から埋めることもなく、タイルとタイルの間には、スキマがあるだけです。

    そのため、おっしゃっている意味がよくわかりません。よければ、写真を・・・。

    それとも、わかる方が返事を書いてくれれば、幸いです。


  65. 3031 名無しさん 2021/01/17 13:37:27

    >>3030 福岡県さん
    お返事ありがとうございます。
    写真添付しました。
    見にくいですが、真ん中あたりにあるタイルとタイルの隙間の下地の間のネット?みたいなものです。
    近づけば全てこのような裏地が見えるので、これが普通なのか、これから何か埋めたりするのか?と気になったもので、、

    1. お返事ありがとうございます。写真添付しま...
  66. 3032 福岡県 2021/01/18 21:52:11

    確かに弾性接着剤の下に、ネットみたいなのがあるのが感じられますね。
    我が家には、こんなのはありませんでした。

    もしかすると1回貼った後、張り直したため、タイルの裏側の凸凹模様が、弾性接着剤に残ったのかも・・・・。

    私の家の時は、タイルが貼られた日の夜に、仕事から帰ってきて現場を見ていて、「もうくっついたかな?」と思って、タイルを少し横に押したら、むにゅー・・・とズレたので、慌てて戻したことを思い出しました。
    タイルのスキマをよく見ると、弾性接着剤にその後が残っていました。(笑)

    タイル職人に聞いてみては?


  67. 3033 通りすがり 2021/01/19 11:39:47

    >>3031 名無しさん

    ハーモニーフェイスは裏地のメッシュが少し目立ちます。基本はタイルがまとめて有るものを張るので、接着剤から浮いた部分は出ます。近くで見ないとわからない部分なので、基本そのままだと思います。タイルによって違いがありますが、ナチュラルスクエア等は、タイルの上にシート状のテープが張ってあり、タイルを張り付けた後シートを剥がすので、メッシュは有りません。ハーモニーフェイスやスプリットボーダー等横に細長いタイルは裏地メッシュタイプが多いです。上のグレードのライブテッセラ等もメッシュです。グランテッセラだけは面倒でも1枚ずつ張ります。良い家が出来ると良いですね。

  68. 3034 福岡県 2021/01/21 04:05:20

    詳しい方がいてほっとしました。

    我が家との違いも分かりました。ありがとうございます。

  69. 3035 匿名さん 2021/01/29 00:28:22

    3031さんの写真を拝見しましたが、何の説明もなくこの状態を見たら私も同じようにこの後仕上げがあるのかな?と考えてしまいそうです。
    タイルによっては裏面にメッシュ状のシートがついているとの事で理解できました。
    通りすがりさん、詳しい説明をありがとうございます。

  70. 3036 検討者さん 2021/02/03 04:32:06

    細いタイルは角も浮いてるし微妙だよね

  71. 3037 福岡県 2021/02/06 05:40:46

    スルーしようか、とも考えましたが、反応しちゃいます。もう少し、詳しく書いていただけませんか。

    >>3036: 検討者さん
    >>細いタイルは角も浮いてるし微妙だよね

    「角も浮いている」とは、どんな状態ですか?ボーダータイルの四隅が浮いているの?
    そもそも、「浮いて」いますか?

    「微妙」とは、二つ以上の価値基準があって、その両方を同時に満たすことができないので、善し悪しがハッキリしないことをいっていると思うのですが、3036さんは、どんな価値基準で、書かれていますか?

    せっかく書いていただいたのに、どう返事して良いか分からず、真意を聞く事にしました。

  72. 3038 963 2021/02/07 14:47:35

    我が家はスプリットボーダーですがタイルの縦横と厚みの比率が接着面との奥行き的に「4隅の角が強調されてタイルが浮いている様に見える」のかなと勝手に解釈しました。

    サイディングと違って立体的な感じが私は好きですけれども。

    1F勝手口横のタイルですが、ノーメンテで現状こんな感じです。

    1. 我が家はスプリットボーダーですがタイルの...
  73. 3039 福岡県 2021/02/07 21:45:27

    963さん、写真ありがとうございます。
    でも、「浮いて」ませんよね。
    また、写真を拝見しても、私には、浮いているように「見えません。」

    3036さん。どこが「微妙」なんでしょうか。

  74. 3040 検討者さん 2021/02/09 03:15:17

    パウダーフェイスタイル、いいなぁ。

  75. 3041 戸建て検討中さん 2021/02/10 07:10:17

    コーナーが浮いてるでしょ
    自分ちのタイルならそのくらい読み取れよ

  76. 3042 通りがかりさん 2021/02/10 09:00:55

    コーナータイルを使ってないとかですかね。
    そうだとタイルの端が外壁に接地していないので浮いてるって表現になりそうね。

  77. 3043 通りがかりさん 2021/02/10 09:10:19

    それ、浮いてるっては言いませんよ?

    隣とのタイルの厚みが違うので、デコボコに見えるだけで、確実に貼り付けられてます!浮いてません(笑) 自分の家でしょ?それくらいわかれよ(笑)

    うちはVシリーズでシート貼りではなく1枚づつ貼ってあるので、むしろボンドのムラが目立って残念なとこもあります

  78. 3044 戸建て検討中さん 2021/02/11 03:11:30

    アイシネンを施工された方っていらっしゃいますか?断熱性能に関して感想をお聞きしたいです。

  79. 3045 963 2021/02/11 06:03:22

    コーナーと言われてやっと何が言いたいのかわかりました。

    突き合わせの仕上げ方がタイルの形状によって違うのか私は知りませんが、角を直角にするには片引きしかない=最低でもタイルの厚み分は片側を出す(浮く)部分が出ますね。

    浮かせないでタイルを端で合わせる両引きだと厚み分の窪みが角に出来ますので。

    どちらのケースでも近くに寄って見ないとわからないとは思いますがそこが微妙と感じるのですね。私は全然気になりませんが。

    1. コーナーと言われてやっと何が言いたいのか...
  80. 3046 2021/02/11 06:44:21

    クレバリーホームで営業さんもうまく行かず契約解除された方はいますか?

  81. 3047 戸建て検討中さん 2021/02/11 07:43:06

    詳しい方お答え頂けたらと思います。
    いまエネリートで家を検討中で、土地も買い付けを出し間もなく購入というところまで来たのですが〔まだクレバリーとは契約してない。〕、断熱材について疑問があります。
    フランチャイズという事で各工務店毎に変更はあるとは思いますが、屋根が無機質繊維系断熱材〔何かはかいておりません〕が標準だったものがアクアフォーム140mmに。外壁は内断熱アクアフォーム70mm外断熱30mmに変更になっていました。なんか断熱性能落ちてる気がするんですけど、、、
    こんなもんなんでしょうか?

  82. 3048 戸建て検討中さん 2021/02/11 07:47:31

    あ、外断熱はネオマフォームだそうです

  83. 3049 福岡県 2021/02/17 10:46:26

    963さんの写真をみて、コーナーの処理の仕方が色々あるんだな、と思いました。
    私の所は、細いタイルでもなく、二丁掛けタイルやスクエアタイルを使いましたので
    我が家にはコーナータイルがありました。

    でも、963さんの写真を見て、コーナータイルがないことがどこがデメリットなのか、
    よくわかりません。確かに数ミリ、裏面が接着していないところがありますが、この写真を
    見せて戴いて、「コーナーの処理の仕方にいろいろあるんだな」と勉強になりました。

    数ミリ接着していないから、気になる人もいるのでしょうね。

    クレバリー以外の総タイルハウスメーカーで、細いタイルを使っている所は、どんな
    コーナー処理をしているのか、どなたか教えてください。

    私も、努めて見学してみます。

  84. 3050 福岡県 2021/02/19 22:34:54

    >>2011: 戸建て検討中さん
    >>一条とクレバリー (中略)金額の差はどういうところから生じるのでしょうか?

    >>2012: 口コミ知りたいさん 
    >>見くらべると分かると思いますが、クレタイルの方が薄いし安っぽいです。
    >>角(コーナー?)専用の部品が無くただ噛み合わせた様に見え雑に見えました。

    >>2013: 匿名さん
    >>そうなのですか?クレバリーの方が種類が豊富にあるかと思いましたが。
    >>一条はどの家も同じタイルに見えましたけど、種類があるのですか?


    >>2018: e戸建てファンさん [2019-01-10 17:22:00]
    >>安っぽいかどうかは感覚ですが、種類はクレバリーのほうが豊富です。
    >>Vシリーズの標準と、CXシリーズの標準のタイルがありますし、追加費用を払えば高い方のタイルを選べます。
    >>また、もちろん角用のコーナータイルも、もちろんあります。
    >>一条のタイルは、色は選べますが、サイズ等、種類はあまりありません。
    >>ただし、チタンコートなので高いのですが、埃や汚れは普通のタイルのクレバリーより、きれいです。

  85. 3051 福岡県 2021/02/19 22:49:12

    コーナータイルの以前の情報を確認していました。

    コーナータイルがあるとの2018さんの情報がありましたが、結論を言えば、クレバリーは、一部コーナータイルがない施工をする場合がある。と言うことのようですね。3045での963さんの写真を見ると、確かにコーナーでは、かみ合わせで建てているようです。

    他社ではボーダータイルでも、コータータイルを使っている例をみました。(価格差が原因でしょうか)

    しかし、かみ合わせでコーナー処理をすることが、どの程度のデメリットなのか。
    施主が納得できていれば、済む程度のことでしょうか。

  86. 3052 マンション比較中さん 2021/02/24 11:18:40

    親の家として、瓦とタイルが良さそうなのでクレバリーホームで建てようと思っているのですが、
    20坪くらいの平屋でどれくらいになりそうでしょうか?(土地はあります)

    特にこだわりがないので、本当に標準に近い仕様で建てる予定です。

  87. 3053 検討者さん 2021/02/25 05:17:09

    2000万位かな。

  88. 3054 通りすがり 2021/02/25 05:45:54

    コーナータイル画像見ました。
    サイズ的にボーダータイルでしょうか?
    役物タイル(90°曲がり)の製品が存在していないのかは不明ですが,あえて使用せずに二丁掛けタイルを加工したコーナー曲がりの例になります。
    タイル職人さんの施工事例になります。

    1. コーナータイル画像見ました。サイズ的にボ...
  89. 3055 通りがかりさん 2021/02/25 07:38:31

    >>3053 検討者さん

    レスありがとうございます。2000万円ですか…。

    今の家にもまだ借金あるのに、この額だときついです。。
    10数年前から家もかなり上がったんですね。。
    クレバリーだから少しお得かなとか思ってたのですが、現実を知りました。

  90. 3056 匿名さん 2021/02/25 10:09:58

    >>3055 通りがかりさん

    クレバリーホーム のGranshare (グランシェア)という平屋だと、坪単価50万からとなっています。
    これが建物本体の値段で、その他に附帯工事、外構工事、税金、保険料が必要ですが、
    二千万円はいかないと思います。一度、ご相談されてはいかがでしょうか。

    https://suumo.jp/chumon/housemaker/rn_cleverlyhome/shohin/sc_039/

  91. 3057 戸建て検討中さん 2021/02/25 11:18:47

    >>3054 通りすがりさん
    コーナーはかなり美しい仕上がりですね!
    ただ、右面の縦の溝はやはり仕方ない感じですかね、、?

  92. 3058 マンション比較中さん 2021/02/25 12:24:24

    >>3056 匿名さん
    レスありがとうございます。

    平屋なので少し割高になるかと思うので、坪60万円だとした場合、60万円×20坪=1200万円+諸経費だとして、外構費は全く不要なので省くと、諸経費は300万円で収まりますでしょうか?(できれば1500万円におさめたい)

    そもそも、人によって違うと思いますが、諸経費っていくらくらいかかっているものなんでしょう??

  93. 3059 通りすがり 2021/02/25 12:55:09

    タイル右側コーナーの縦の線ですが,これはパルコン板同士(140mm厚)の直交する接合部(目地)のシーリング処理になります。
    目地の動きの追従性と内部応力の分散,吸収する効果を維持するためにシーリング部分はタイルは貼りません。
    又90°直交する役物タイルは完全に密着させていますが,強制吸水率(%)の低いⅠ種磁器タイル3.0%以下にして4年が経過しますが,冬季に凍った氷の膨張での破損は一切ありません。

    Ⅰ種磁器タイル 強制吸水率(%) 3.0%以下

    Ⅱ種磁器タイル 強制吸水率(%) 10%以下

    Ⅲ種磁器タイル 強制吸水率(%) 50%以下

  94. 3060 戸建て検討中さん 2021/02/25 14:47:29

    >>3059 通りすがりさん
    クレバリーホームの標準タイルは何種タイルになるのでしょうか?

  95. 3061 通りがかりさん 2021/02/25 21:53:03

    >>3058 マンション比較中さん

    1500万なら余裕でたつよ。予算つたえて希望つたえればその範囲内でやってくれるよ。自分はそれでも高いとおもうけど。

  96. 3062 戸建て検討中さん 2021/02/26 01:19:18

    横から恐れ入ります。
    今検討中でクレバリーホームの営業さんから資料いただいてますが

    27種類ぐらいはあったと思います。
    ただモデルごとの標準タイルが設定されているようです。
    場合によってはオプション対応で標準以外も使えるそうです。

  97. 3063 戸建て検討中さん 2021/02/26 01:25:35

    営業さんがとても話を聞いてくれる良い方だったので前向きに検討しておりますが
    土地54坪、建坪35坪で3200万はかなりギリギリのラインだが、土地の値段次第で実現可能ということでした。
    東北の田舎なので土地は安く1000万ぐらいです。
    諸経費含めこれで収まるなら安いと感じましたが

    友人たちからは坪単価高くないか?と指摘されています
    実際の坪単価どれぐらいなのでしょうか?

  98. 3064 匿名さん 2021/02/26 03:41:33

    >>3063 戸建て検討中さん

    うちも田舎なので土地62坪、800万円ほどで、建物38坪で、土地・建物、諸費用を含めて総額3700万円弱ぐらいだったな。

    土地で1000万円で、全体で3200万円に収められるのか個人的には疑問だな。

  99. 3065 通りすがり 2021/02/26 04:18:07

    使用タイルの区分種別はクレバリーホームの外壁タイル相談室のホームページから問い合わせした方がよいと思います。
    ネツト検索では詳細確認はできませんでした。

    相談室アドレス http://tile.cleverlyhome.com

  100. 3066 戸建て検討中さん 2021/02/26 04:21:10

    >>3064 匿名さん 

    全くのオプション無し、諸費用が少ないで実現できるかもしれない程度に
    考えた方がよさそうですね。

    3500万を予算で考えているので削れるところと譲れないところの
    整理をしながら明日の打ち合わせの準備をしています。

    タマホーム、アイフルホーム、イシカワに比べると
    ローコストメーカーの中では高めな感じですが
    営業さんの質と家の理想からクレバリーホームの方が
    自由度が高そうなので話を進めていこうと思います。


      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [クレバリーホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    シャリエ椎名町
    プレディア小岩

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    グラン レ・ジェイド 三宿通り

    東京都世田谷区池尻一丁目

    2億3,690万円・2億4,590万円

    2LDK

    100.94m²・101.06m²

    総戸数 10戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    5790万円~7100万円

    3LDK

    57.58m2~61.6m2

    総戸数 78戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6498万円~9088万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    58.43m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    [PR] 東京都の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3490万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸