注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
匿名さん [更新日時] 2025-07-06 11:01:40

【公式サイト】
https://www.cleverlyhome.com/

クレバリーホーム―千葉県の新昭和が各地にフランチャイズ展開するクレバリーホームはタイル外壁が売りのブランド。 フランチャイズ故に各地のFC店で要望に対する対応や施工、価格、アフターの満足度にばらつきあり。 また、そのFC店ならではの標準仕様やアピールポイントがあるので、購入検討や良し悪しの判断は対象FC店単位での情報吟味と見極めが必要。

他店の「これこれでよかった・満足」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。他店の「これこれで悪かった・不満」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。
 
すべては加盟店次第。
クレバリーHP「住宅FC(フランチャイズ)とは」
http://www.cleverlyhome.com/concept/con02.html
クレバリーホーム(本部)には過度の期待はしないこと。基本、施主から見て商品開発・資材供給元なだけです。

クレバリーホーム 2(前スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/68865/
クレバリーホーム(前々スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9554/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/クレバリーホーム

[スレ作成日時]2011-06-28 18:42:08

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
ウエリスつくばみどりの

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1801 匿名さん 2018/10/29 07:52:46

    皆さんは気密測定はされましたか?

  2. 1802 e戸建てファンさん 2018/10/29 09:00:43

    気密測定は必要ですか?何のために?

  3. 1803 入居済み 2018/10/29 10:32:06

    >>1801
    するだけ無駄だから当然してませんよ。
    次世代省エネすらオプションなのに。

  4. 1804 e戸建てファンさん 2018/10/29 12:58:20

    >>1801: 匿名さん  
    >>皆さんは気密測定はされましたか?

    レスした人いるのだから、意図は何か書きましょう。

  5. 1805 e戸建てファンさん 2018/10/29 21:28:03

    気密性能は、断熱性能につながり、エコな家には
    つながるとは思いますが・・・。

  6. 1806 戸建て検討中さん 2018/10/29 21:31:17

    機密測定は建築後もしてもらえるの?

  7. 1807 匿名さん 2018/10/29 23:54:48

    高断熱高気密といっているので、やることが当たり前なのかなと思っただけです

  8. 1808 e戸建てファンさん 2018/10/30 10:10:52

    確かに「高断熱高気密」を謳っていますが、他のハウスメーカーと同等程度
    のような気がします。具体的にQ値など調べれば、わかると思いますが、
    そんなお金を自己負担して、調べる気にはなりませんね。

    クレバリーの宣伝文句には、そのほかにも一部疑問な物もあります。
    たとえば、「通し柱が多く、丈夫です」というクレバリーの宣伝文句は、私には、疑問です。

    通し柱が少なくても、丈夫にできる設計は今や普通だと思います。
    むしろ、最近は「柱に大きな穴を空ける在来工法なら、通し柱がない方が丈夫」と言われて
    いるようです。
    またクレバリーの「ピンを使ったHSS金物工法なら、通し柱でも丈夫。」といわれています
    が、どの程度なのか、よく分かりません。

    そして、通し柱がない丈夫な家と、通し柱が多く金物工法での丈夫な家が、どちらが良いのかは
    私には分かりません。

  9. 1809 入居済み 2018/10/30 11:02:09

    >>1807
    測定するほど気密性にこだわる人はクレバリーに最初から興味を示さないと思うけど。
    要人を運ぶ車を探してる人が「高級感って書いてあるから」ってスズキのディーラーに行かないのと同じ。

    >>1808
    同感。
    書けるネタは何でもいろいろ書いて「信じる人がいたらラッキー」ぐらいの感覚かな。

  10. 1810 匿名さん 2018/10/30 11:21:43

    長期優良住宅の性能が必ずしも必要としない、という企業姿勢らしいですが
    購入者のとってデメリットも考えなくては。
    タイル外壁は魅力的ですが、家はそれだけではないと思う。

  11. 1811 963 2018/10/30 14:05:31

    私はパワービルダーから大手と言われるHMに関わる建材を扱っている仕事上、色々見てきましたが、クレバリーに決めたのはやはりコスト対比の満足感ですかね。

    標準仕様の家のパフォーマンスとしては、一般的に安いとされる建て売りと大手HMの中間ぐらいだと思っています。クレバリーでもお金をかけて更に耐震性能・断熱性能を上げることはできると思いますが、一定以上をかけてはクレバリーを選ぶ決め手にはならないのかなと思いますし。

    高過ぎない価格設定でのタイル外壁というのが(多分)クレバリーに決めた方の大多数の意見ではないでしょうか?

    阪神淡路の震災以降の各メーカーの耐震性能に対する姿勢は言わずもがなですし、クレバリーが売りにしているタイル外壁、選べる瓦屋根等の重さも当然設計の段階で考慮されていると信じています。

    リスク管理という観点もありますが、想定外の天災は諦めていますよ(笑)

    私は気密性能・断熱性も一定の所で妥協していますね。
    そこに重点を置いたHM選びでの価格差と、冷房暖房でかかる費用対効果を考えた結果です。

    ここまで書いてみると私の場合、妥協の着地点としてクレバリーを選んだみたいになっていますが、「ここしかない!」と選んだ結果ですし、住んでみてとても満足しています。

    長文駄文で失礼しました。

  12. 1812 e戸建てファンさん 2018/10/30 21:39:57

    クレバリーの新しい「エネリート」のいう家で、断熱性能を高めたモデルを
    販売していますね。クレバリーも高断熱のイメージを作る戦略のようですね。

    ただ、963さんの言うように、高断熱だけの目的と言うより、タイル外壁でも
    ほどほどの値段でできるクレバリーが、高断熱を証明しようという方法でしょうね。

  13. 1813 e戸建てファンさん 2018/11/01 01:31:37

    気密測定をやったとしても、保証値が設定されている訳じゃないから効果は薄いのでは?
    この家の結果はこうです。で終わるわけですよね。
    保証値があれば計測値が悪ければ手直し等対応してくれるけど、そうじゃないなら監督次第になりますよね。
    社内の基準はクリアしてるとか言われて終わりになるかと、

  14. 1814 e戸建てファンさん 2018/11/01 05:18:06

    数値がUA値が0.28とかあるけど、あれは
    保証値だと思っていましたが・・・。違うの?

  15. 1815 e戸建てファンさん 2018/11/01 05:19:27

    エネリートだけ、数値がありますね。

  16. 1816 e戸建てファンさん 2018/11/01 07:01:00

    UA値やQ値は断熱性能を表すものであり、気密性能ではありませんよ。
    気密測定でわかるのは家の隙間の多さ・面積のC値です。
    これらは似て非なる物です、
    メーカーが出してるUA値は大抵モデルハウスで計算した値なので、全ての家でその数値を保証するわけではありません。
    車のカタログ燃費みたいな物ですね。
    間取りや窓の数で左右されますし、あくまでも計算値ですから。

    気密に力入れている会社なら、Q値0.5以下保証とかやってくれますが少数派だと思いますよ。
    気密測定やるなら数値の保証と対応の事まで確認しないと、ただの自己満足で終わります。

  17. 1817 e戸建てファンさん 2018/11/01 08:07:48

    1816です。
    最後の文章Q値ではなく、C値の間違いでした。

  18. 1818 福岡県 2018/11/03 15:51:26

    詳しい方がいらっしゃって、幸いです。
    私などは、断熱性能の一部に、気密性能があると思っていましたので、
    「これは似て非なるものです」とのお言葉に、感心しました。

    また、各社が数値を掲げて、宣伝している場合も、
    「保証値」ではなく、モデルによる例が多く、
    「保証値」とするには、注文住宅として、応じられない制限が増えるのだろうな、
    と思えました。

    ありがとうございました。

  19. 1819 福岡県 2018/11/03 22:45:30

    >>1810: 匿名さん 

    >>長期優良住宅の性能が必ずしも必要としない、という企業姿勢らしいですが
    >>購入者のとってデメリットも考えなくては。
    >>タイル外壁は魅力的ですが、家はそれだけではないと思う。

    私は、クレバリーの企業姿勢は理解します。

    長期優良住宅の性能を求めたければ、それを前提にして注文をすれば、
    引き受けてくれると思います。
    つまり、必要な人は注文すればその性能を付け足すことができ、
    必要としない人は、住宅性能検査を省くことができるので
    その性能を付けたす以上に安くできるのです。

    決してデメリットでは無く、そのコストを初めから上乗せしていない
    という意味では、購入者のメリットになっていると思います。

  20. 1820 匿名さん 2018/11/04 10:45:57

    1819さん、クレバリーで長期優良住宅の性能を前提にすると、どのくらいアップするものですか?

    逆に、長期優良住宅にした場合、住宅ローン控除・不動産取得税・登録免許税・固定資産税など
    税制上のメリットが沢山ありますから、初期費用はかかっても賢く選択するべきとおもいます。

  21. 1821 福岡県 2018/11/04 21:50:47

    すみません。そのくらいアップするのか、私には、わかりません。
    私は、1737でも書いたのですが、長期優良を依頼していません。

    それは、ユニバーサルホームと同じ基礎による床暖房を入れたため、床下空間がなく
    点検できない構造なので、長期優良にはならないのです。

    おっしゃるとおり、長期優良にはメリットがいっぱいで、
    手続き・対策に初期費用が若干高くなるものの、それを回収することは充分できる
    事だと思いますが、私は、それを依頼できません。
    それを、納得済みで、この床暖房を入れていますので、長期優良にすれば、
    どのくらい高くなるのか、検討していませんでした。

    どなたか、わかる方がいれば、お書き込みください。

  22. 1822 福岡県 2018/11/05 06:23:37

    長期優良住宅のメリット

    >>住宅ローン控除・不動産取得税・登録免許税・固定資産税など
    >>税制上のメリットが沢山ありますから

    あらためて、メリットを確認して、本当にたくさんあるとおもいました。

    先ほど述べたとおり、我が家は、長期優良住宅にできないので、あきらめていたこと、
    さらに住宅ローンは組まないで、現金による購入をしましたので、
    ローン控除のメリットは、関係ありませんでした。

    年齢的に50歳を超えるおじさんなので、長期のローンより、有り金で買える家と
    言うことで、選択をしました。

  23. 1823 匿名さん 2018/11/05 12:12:48

    福岡県さんは おじさま だったのですね(笑)
    今まで、家造りには熱心でお詳しい奥様だとばかり思っておりました。
    どうでも良いことですが、ちょっとびっくりです。

  24. 1824 福岡県 2018/11/05 21:28:20

    ははは。体重120kg、柔道4段のおじさんです。

    家を建てるときに、大工さんが、私を見ながら
    「階段幅は広い家だし、施主さんは大柄だし・・・」と
    階段を補強していました。(笑)

  25. 1825 匿名さん 2018/11/05 21:36:41

    おおっ!施主さんが大柄で補強してもらえたとは、素晴らしいですね。私は半分以下の重量。
    ナメられそうで心配。ご近所だったら、施工中の見回りをお願いしたいです。

  26. 1826 福岡県 2018/11/07 21:40:39

    どなたか、お答えできる方はいらっしゃいませんか?私も興味があります。

    「クレバリーで長期優良住宅の性能を前提にすると、どのくらい(金額が)アップするものですか?」


    フランチャイズなので、地方工務店によっては、長期優良の施工や手続きなど
    慣れていないところもあるかも。
    逆に慣れているところは、比較的安価に引き受けるところもあるかもしれません。

    今もところ、どなたも答えられないのは、意外と、長期優良をされている方が
    少ないのか、長期優良を初めから前提で注文して、アップ額がわからないのか

  27. 1827 匿名さん 2018/11/09 02:53:55

    長期優良住宅の条件は満たしてますが、申請料が高くて見送ろうと思います
    条件と照らし合わせて自分にはマイナスになってしまうからです

  28. 1828 匿名さん 2018/11/09 04:27:17

    申請料は数十万円位だと思いますが、マイナスになりますか?
    ローン減税がなくても、プラスだと試算したのですけど?

  29. 1829 福岡県 2018/11/09 10:23:47

    別会社では、60万円という金額で、請け負っているようです。

    私のところのように、長期優良申請ができない特殊な例はさておいて
    初期費用の負担が厳しいのでなければ、長期優良を申請した方が良いと、
    おもいます。

    しかし、それが100万を超えるなら、たしかにちょっと、やめようかとも
    思うかもしれません。(それでもお得になると思うのですが)

    いくらだったのですかね。

  30. 1830 福岡県 2018/11/09 10:36:11

    1827さん。長期優良住宅の条件を満たしているなら、やっぱり
    申請されてみては、いかがですか?

    高断熱高気密の話の中で、1810: 匿名さんが書かれた文章は 

    >>  (クレバリーホームは)長期優良住宅の性能が必ずしも必要としない、
    >>  という企業姿勢らしいですが、購入者のとってデメリットも考えなくては。
    >>  タイル外壁は魅力的ですが、家はそれだけではないと思う。

    とのことで、疑問を呈されていました。
    私は、注文すればできるから、どちらでもできるから良い、と思っていました。

    しかし、長期優良住宅の性能があるならば、長くすめばすむほど
    お得になりますので、申請を検討する価値はあると思いますよ。

  31. 1831 1827 2018/11/09 14:46:52

    >>1828さん >>1830さん
    自分の場合は申請料が約20万で、
    住宅ローン減税はなし、所得税の2年間優遇延長もマイナス、すまい給付金ももらえないなので金銭面的なメリットはないに等しいです。
    長期優良住宅という公的な証明がもらえるくらいでしょうかね

  32. 1832 963 2018/11/09 17:24:02

    自分の家も最初は省令準耐火+長期優良住宅として考えていましたが、金銭面でのメリットは無かったのと、逆に更新時の定期点検や修繕での費用が後々必要になってくるとの話を聞いて、途中の打ち合わせ時に申請は取り止めています(笑) なので省令準耐火だけ取得している長期優良住宅相当を目指した家ということになりますかね。

    長期優良住宅=長持ちする家、長期間安心快適に住める家 という性格上、更新には点検と修繕等が必要になってしまうんですよね


  33. 1833 福岡県 2018/11/09 20:50:23

    うーん。

    長期優良住宅というと、HPで調べると、
    金銭的メリットがいっぱいというイメージでしたが、
    実際には、たいしたことはないのでしょうか。

    あとは考えられるメリットは、中古住宅として
    売る場合は、資産価値を高める効果があるかも
    しれませんが、その効果は、私には未知数です。

    おこたえいただき、ありがとうございました。

  34. 1834 福岡県 2018/11/10 11:17:09

    とすれば、クレバリーホームの家は、「長期優良住宅の性能」を持っていても、
    長期優良住宅の認定をうけたほうが良いのか、金銭的なメリットがあるか、無いかを、
    充分検討されて、メリットが無いと判断された方が2件あったという事ですね。

    であれば、長期優良も絶対では無く、各個別に判断できるクレバリーは、顧客の
    ニーズに合っていることになりそうですね。

  35. 1835 戸建て検討中さん 2018/11/12 01:49:46

    標準設備のグレードはどんな感じですか?

  36. 1836 匿名さん 2018/11/12 02:12:36

    1834さん、他社HMでも勿論同じ様に長期優良住宅の申請をするかは
    施主の選択で選べます。

  37. 1837 通りがかりさん 2018/11/12 03:06:46

    標準設備はシリーズや省エネ区分、フランチャイズの工務店ごとに違いますよ。
    うちの場合(cx)だと
    窓→エピソード ykkap
    玄関ドア→ヴェナート ykkap
    トイレ→ベーシア リクシル
    洗面台→MV リクシル
    キッチン→KT クリナップ
    ご参考までに。

  38. 1838 福岡県 2018/11/15 00:42:04

    1836の匿名さんへ 

    >>他社HMでも勿論同じ様に長期優良住宅の申請をするかは、施主の選択で選べます。

    よく考えれば、それはそうでしょうね。
    クレバリーの家に住んでいるからといって、肩を持ちすぎでした。

  39. 1839 匿名さん 2018/11/15 06:19:33

    1838さん、ただ、福岡県さんのお話の中で階段を補強してくれたという点は
    素晴らしいと思いました。通常ハウスメーカーだと、型式適合認定という名の下に
    構造体の補強などは全くやってもらえないはずです。

    その他にも、福岡県さんのご希望の仕様で色々と変えて下さったようで、
    ハウスメーカーというよりも工務店の本当のオーダーメイドに近いと思いました。
    フランチャイズでもいいトコ取り、という印象を受けます。


  40. 1840 口コミ知りたいさん 2018/11/15 16:23:03

    クレバリーホームの住宅購入したものです。長期優良住宅ですが、台風21号の時一階和室の天井が落ちました。施工会社に聞いたら他のお宅でも同様の被害があったそうです。施工会社に修理依頼をしていますが、未だに見積もりも持ってきません。

  41. 1841 福岡県 2018/11/15 21:52:26

    クレバリーはフランチャイズなので
    施工会社によって、対応に差があります。

    何県の方ですか?

  42. 1842 福岡県 2018/11/15 22:00:35

    1839: 匿名さん へ

    >>福岡県さんのお話の中で階段を補強してくれたという点は、素晴らしいと思いました。
    >>通常ハウスメーカーだと、型式適合認定という名の下に構造体の補強などは
    >>全くやってもらえないはずです。

    >>その他にも、福岡県さんのご希望の仕様で色々と変えて下さったようで、
    >>ハウスメーカーというよりも工務店の本当のオーダーメイドに近いと思いました。
    >>フランチャイズでもいいトコ取り、という印象を受けます。

    階段幅が実寸で1000以上ありますので、私の体重120kgに対応して
    階段の踏み板の裏側に補強木材を付けていたというだけなので、そんな程度は
    どこでも大工の判断でしているものだと思っていました。

    たしかに、私の施工工務店はフランチャイズのメリットで、縛りが緩く
    「いいとこ取り」を施主の要望通りにしていただいたという実感があります。

    工務店によって当たり外れがありますよね。

  43. 1843 匿名さん 2018/11/16 00:22:37

    1839さん,
    フランチャイズだからこその、メリットとデメリットがあると思います。
    だからこそ施工会社のレベルとアフターの対応を施主が見極められればと
    思いますが、契約前素人にはなかなか難しいのではないでしょうか。

    ネットの情報を鵜呑みにする訳ではなく、大手を含めて各社検討してますが
    それぞれ不安もたくさん感じます。

  44. 1844 口コミ知りたいさん 2018/11/16 05:58:01

    1841さん
    大阪府です。台風で特に被害が多かった地域です。

  45. 1845 戸建て検討中さん 2018/11/16 06:10:13

    いくら台風でも、一階の和室の天井が落ちることがあるんですか?

  46. 1846 口コミ知りたいさん 2018/11/16 12:51:23

    >>1845 戸建て検討中さん
    台風通過時に勝手口を開けたら、一階和室の天井がおちました。クレバリーホームの店長が、他のお宅でも同じ被害がありましたと言っていました。

  47. 1847 匿名さん 2018/11/16 22:19:42

    ご家族のどなたかが怪我をされたとかは、なかったのですか?
    天井全部が落ちたのですか?凄い衝撃かとおもいますが。

  48. 1848 福岡県 2018/11/16 22:42:36

    住人の安全が第一ですが
    一難去った後は、その原因の検証が必要ですね。

    クレバリーの構造的な問題なのか
    その工務店の手抜きなのか
    限界を超える強風と玄関の向きなど、複合的に条件が重なったのか
    他のハウスメーカーでも同様の被害があったのか
    そして、なぜ1階和室の天井に被害が起こったのか

    いろいろ考えることが、たくさんありそうです。

  49. 1849 福岡県 2018/11/16 23:07:32

    振り返って1844さんの文章を読ませてもらいますと

    >>大阪府です。台風で特に被害が多かった地域です。

    被害が多かった地域なんですね。どんな被害が多かったのか、考える必要がありますね。
    もしかすると、同様の被害が、いろんな家で起こっていれば、クレバリーだけではなさそうですね。

    先日の台風映像を見れば、車も横倒しになるほどの風も合ったようですね。
    そんな強風の中、勝手口を開けたことで、風を呼び込んだ形になったと思われます。
    そして風船が膨らむように、天井を押し上げて、すぐに扉を閉めたタイミングで
    風が吹き込まなくなって、天井が正規の位置に戻ったものの、ドスンと叩きつけ
    られる形になって、破損が起こったのではないでしょうか。

    素人考えですが、床や壁に比べて、天井は基本的に力が加わることは想定していなので
    比較的に弱いと思います。

    「破損が多い地域」なら、もしかして、修理したくても工事依頼数多く、まにあって
    いないのかもしれませんね。とくに建築中の家の方が被害が多ければ、納期を守ることに
    精一杯で、修理まで手が回っていないのかも。
    それでも、せめて見積もりだけでも来てほしいのが心情ですが。

    はやく普通の生活に戻られることを願っています。

  50. 1850 口コミ知りたいさん 2018/11/17 12:10:51

    >>1849 福岡県さん
    みなさん、ご心配いただきありがとうございます。台風時に和室には人がおらず、怪我人はおりません。
    ご近所での被害状況は屋根や外壁の破損が多いです。私が聞く限りでは、天井が落ちたと言うのは我が家だけでした。
    クレバリーホームの対応には納得できないので、他の工務店に修理依頼をしています。

  51. 1851 福岡県 2018/11/17 23:16:11

    1843: 匿名さん へ

    >> フランチャイズだからこその、メリットとデメリットがあると思います。
    >> だからこそ施工会社のレベルとアフターの対応を施主が見極められればと
    >> 思いますが、契約前素人にはなかなか難しいのではないでしょうか。

    >> ネットの情報を鵜呑みにする訳ではなく、大手を含めて各社検討してますが
    >> それぞれ不安もたくさん感じます。

    私は、このスレッドを知ることも無いなかで、新築への準備を始めました。
    方法は、とにかくハウスメーカーや工務店をめぐって、
    こちらのふんわりとした希望を伝えて、各社、プランを立ててもらい、特徴や価格
    などを説明してもらうことから始めました。
    そのなかで、少しずつ家造りの勉強ができたこと、いろんな融通が利くとところ
    融通が利かないところ、センスがある家、価格の安い家、各社の営業の違い、
    各社がこだわっている家など知ることができました。

    私も、ネットの情報を鵜呑みにするのでは無く、ご自分で検討して、納得できる
    ところを選ぼうとする、1843さんと同じだったな・・・、と思いました。

  52. 1852 福岡県 2018/11/17 23:39:23

    私の場合、ただ、全部のハウスメーカーを行くことは無理でしたし、
    インターネットをあまり使って調べていなかったので、
    その後、調べるようになって、更にいっぱい勉強になりましたし
    「そんなハウスメーカーもあったんだ。」
    と思うこともありました。

    私の場合、勉強不足の中でではじめた「家造り」でした。
    だから、福岡県のクレバリーには
    「インスペクションをしたいのだけれど・・・。」
    と言うと、快くOKしていただいたので、安心しました。
    その後、逆に、検査の日程が気になり、工期が遅れる気がして
    インスペクションはしませんでした。
    その分、ほぼ毎日、仕事終わりに現場に行って、確認しました。
    やっぱり様々なミスがあったので、絶対ではありませんでしたが
    インスペクション業者のように、節目にチェックするのでは無く
    施主が毎日点検することで、わかること、できることがたくさん
    ありました。

    こちらの確認に誠実に応えていただいたので、今振り返ってみれば
    楽しい家造りでした。
    工務店選び、ハウスメーカー選びの時に、営業を通じて、安心感
    信頼感が得られることが大切だと思います。

    クレバリー福岡は企業規模は小さいので、コーディネーターなどは
    いないので、たぶん営業・現場監督・設計士・社長・事務の体制なので
    顔をつきあわせて、なんでも注文もできることが、親しみに
    つながりました。

  53. 1853 匿名さん 2018/11/18 00:54:29

    福岡県さんの家造りに対する姿勢は、とても参考になります。
    見習って良い家を造りたいです。

  54. 1854 名無しさん 2018/11/18 15:33:18

    間取りについて、半年以上の時間をかけ、クレバリーホームと打ち合わせをしてきました。
    とある完成見学会の折りに立ち寄り、その施工会社とも親世代で関わりがあったので、話を進めてきましたが、間取りは私達の希望をただただ反映したようなもので、どんどん不自然な間取りになってきました。営業マンからの提案は無く、ただニコニコと返事だけは素晴らしいだけの人です。年度末には引っ越しができたらなと進めて行きたかったのが、未だに間取り、金額等納得ができず契約すらしていません。
    営業マンにも不信感があります。質問しても、誤魔化されますし、返答があったとしても、根拠の見えないできますやります発言です。
    親世代で義理があるのは事実ですが
    このまま、進めても良いものでしょうか?担当を変えてもらうか、他者での検討に切り替えるか、思いきって考えるべきでしょうか?
    半年を費やしました。

  55. 1855 匿名さん 2018/11/19 00:46:57

    親世代の義理で良い家が建つ保証は何もないです。担当さんの能力もご自分に合う合わないも
    人それぞれです。迷いがあるなら後悔しないためにも、とりあえず他社も並行して進めてみては
    いかがですか。

    間取りについて半年かけてもしっくりこないのは、もしかしてご自分たちにも何か気がついて
    いない部分があるのかもしれないです。意外と他社さんの提案がご自分たちの希望にぴったりと
    はまるものが出てくるかもしれないです。が、ご自分たちでももっと積極的に間取りを検討して
    みることも必要かもしれないです。

    ともかくも、義理立てして最初から一社に決める必要はないです。他社の多くの間取りを見て、
    各社の営業さんと話をしていくうちにも色々と勉強になることも多いはずで、それを新居に
    生かすことができるはずです。

  56. 1856 福岡県 2018/11/19 02:29:05

    1855さんに同意します。

    私の場合、1854さんとは逆に、親の代からつきあいのあった工務店を振り切って
    クレバリーにしました。

    私も他社と並行するのが一番だと思います。
    「私達の希望をただただ反映したようなもので、どんどん不自然な間取りに・・・」
    希望を反映したら、普通喜びそうですが、それが原因で不自然になるなら、
    自分の希望をもう一度整理して考え直すことが必要です。
    そんな事を、数社の営業と話をすれば、解決の糸口が見えてくるのではないか
    と思います。

    現在のプランがいやなら、無理してクレバリーにする必要はなく、立ち止まって
    考えてみる事で、ご自分が納得できる家造りにしましょう。

  57. 1857 福岡県 2018/11/19 12:28:00

    私の場合、数社に希望を伝え、プランを作ってもらい
    各々のプランを深める形で、その理由を聞き、勉強していきました。

    間取りの工夫、家事動線の理由、トイレ・納戸の配置、
    シューズクロークやクロークの設置
    廊下をできるだけ省き、無駄な空間の排除、
    耐震等級3を目指した場合の制限、
    耐震等級2の場合にできることの確認、
    仏間・和室の処理、テレビの配置
    年をとった場合に、一階だけで生活ができるように、柔軟性のある仕組み
    (トイレのバリアフリー化、スロープを設置できる可能性の確保)

    私は40歳代後半でしたので、年をとった場合の雑談もしながら、
    各社の営業といろいろ話をしていくと、各社のプランニングの
    工夫が伝わってきました。

    それが、自分の勉強になったと思いましたよ。

  58. 1858 匿名さん 2018/11/19 13:29:42

    我が家の場合もご紹介させてください。我が家はまずは大手HMから始めました。
    それでも正に玉石混淆で、初心者の施主に丁寧に教えてくださった方、
    契約を迫って嘘ばかり重ねた方、明らかに値段を吹っかけて来た方、
    金がないだろうと馬鹿にした方、本当に色々な方に会いました。

    色々思い返しますと、丁寧に正確な知識を教えて下さった方がいらしたからこそ
    他社の営業さんのいい加減さや嘘、騙そうとしていた姿勢が分かりました。
    信頼できるその方にぜひ担当をお願いしてと思っていたのですが、残念なことに
    転職されてしまい我が家の新居の計画も延びました。

    その後は再度各社を周りましたが、その充電期間があったからこそ他社の建物を見て、
    パンフを頂きじっくりと工法、間取り、建材などを検討する時間に充てられたと思います。

    何か腑に落ちない、何か不満と思うことがあれば、とりあえず他社にも行ってみれば
    解決の糸口があるかもしれません。

    展示場で各社のオプションばかりの豪華な建物を見学すれば、自分の家にも取り入れて
    みたいと思うような仕様、間取り、建材、内装などきっとあるはずです。
    また、現在の営業さんよりも、もっと信頼できる方に巡り合うかもしれないし、
    もっと気に入って住みたくなるようなHMの建物に巡り合うかもしれない。

    半年間勿体無かったですが今後ずっと暮らす家ですから、これから頑張って良い家を
    造りましょう。多分一生に一度の家造りですよね。精一杯、お互いがんばりましょう。

  59. 1859 963 2018/11/19 15:43:02

    皆さん自分の建てる(建てた)家にはこだわりもありますよね

    自分は間取り的に「こうしたい」というのが強くあったので、営業さんには「家の構想が最初からハッキリしていたのでこちらからの提案もしやすかった」とは言われていました

    間取り以外の部分でのコーディネーターとの打ち合わせや設備での拘りは予算次第ですからね(笑)

    家造りの構造的な部分はフランチャイズの工務店としてではなく、クレバリーの基本姿勢を考慮してお任せしていた感じです



    我が家の拘りとして一つ挙げると、2Fは4部屋あるのですが、私の部屋だけ扉が2つ有ります
    それによって2Fは廊下から部屋を経由すれば一周ぐるっと回れるようになっています
    単純に私の部屋と寝室の移動距離を少なくしたかっただけですが(笑)

    その他

    2Fの4隅に部屋を配置する=階段は家の中央=日差しは入らない→「ライトがあるから明るさは問題無し」
    玄関はそこまで広くなくていい=ファミリー玄関不採用 玄関ホールスペースは最低限→その分収納スペースを確保 
    土間収納もそれなり=外に物置を置くからいいじゃない 
    子供が大きくなり音がうるさくなったらイヤだ=廊下で各部屋を離す
    リビング階段は嫁さんの昼寝の邪魔になるから却下(笑) とか色々と


    などなど、個人的な好みからの取捨選択の連続でしたねー


    色々と家造りの方向性で私と皆さんが違っているのは当然ですけど、>>1857で福岡県さんは家造りで考えていた部分を書かれており、自分も色々考えていたなぁと感慨深い物があり書いてみました。

  60. 1860 福岡県 2018/11/20 12:16:18

    面白いですね。

    廊下の考え方もいろいろあるのですね。

    私は子ども部屋と私の部屋の間には、クローゼットを配置した上
    内壁の中に、グラスウールを詰めてもらいました。

    防音壁とまではいきませんが、ちょっと消音に役立ったかもしれません。
    私の場合、私の部屋のTVの音で、息子の勉強の邪魔をしないためでした。

    家を作る1年前に、職場で意識不明になって、倒れた経験から、
    もし家で倒れた場合にも救急隊に担架で運んでもらえるように、
    階段は意図的に広くしました。
    しかし、その分廊下は無駄な気がしてできるだけ短くする心づもりでしたが、
    2階の階段前は小屋裏へ行く折りたたみ階段を設置するため、しかたなく2階の
    廊下が広くなりました。

    建ててみると、廊下が広いのも良いものでした。
    体重120kgの私が通っても、すれ違いがスムーズでした。

    クレバリーのスレの趣旨からちょっとずれたことを書きましたが
    いろんなこだわりを実現する事ができるのが、注文住宅の良いところだと思います。

    また実際にすんでみて、家の良さを実感すると、一層愛着が湧きます。
    家造りがこれからのかたは、ぜひ楽しまれますよう、申し上げます。

  61. 1861 通りがかりさん 2018/11/21 00:09:10

    運ぶ側だけど、体でかくて2階の窓から救助のユニックで出したことあったわ
    ちなみに女性

  62. 1862 匿名さん 2018/11/21 08:28:07

    体重120kgとかの方ですか?確かに重量の方は大変そう。
    せめて一階にいて欲しいですね。
    我が家も家族が大柄なので、廊下は広く親子ドアにするつもりです。

  63. 1863 福岡県 2018/11/21 12:41:27

    私の場合、職場の2階で意識不明になって倒れたわけですが、
    救急車から、ストレッチャーに載せて運ぶ際、頭や足の血圧を変えないため
    水平を保ったまま、運ぶのに苦労していました。
    職場のエレベーターも、車いすは運べるものの、ベッドを入れる長さは無く
    そのため、救急隊と職場の同僚あわせて6人で、水平を保ったまま
    まるで、おみこしを運ぶように、1階に運んでもらいました。

    そこで、自宅の設計をするにあたって、自宅の2階で倒れた場合を想定し、
    階段の途中の踊り場で方向転回する場合、担架が回転できる幅が確保できる
    ように、階段の幅を広くすることにしたものです。

    また、私の母が実家の風呂で「ヒートショック」による溺死をしたことも
    設計に影響しました。つまり、1階は全面床暖房をすることで、温度の差が少ない家を
    目指したものです。

  64. 1864 戸建て検討中さん 2018/11/21 12:48:44

    外気温8℃
    室内暖房なし12,5℃

    これって普通ですか?

  65. 1865 名無しさん 2018/11/21 12:56:32

    家を何とかする前に体を絞ったほうがよさそうだ。

  66. 1866 福岡県 2018/11/21 22:00:48

    もちろん、絞った方が良いのは間違いないです。
    病院の先生にも言われています。(笑)

    ただ、妻の父の葬儀をマンションで密やかに行った際
    搬出の際、玄関口にクランク(曲がったところ)があって
    棺桶が水平に出せなかった事がありました。

    仕方が無かったので、棺桶を60度に立てて通しました。

    水平に、担架や棺桶を出せるようにすることに
    私はこだわり、階段幅を広くしてもらいました。

    すると、家具の搬送も本当に楽になりました。

  67. 1867 匿名さん 2018/11/22 00:11:30

    棺桶までは考えたくないですが、家具、家電、車椅子に配慮して幅広の廊下、
    曲がれる様な角は配慮した設計にはしたいものですね。まー敷地に余裕があればです。

  68. 1868 戸建て検討中さん 2018/11/22 10:05:26

    >>1864
    お願いします

  69. 1869 匿名さん 2018/11/22 12:22:38

    >1868

    普通ではありませんよ。

    1. 普通ではありませんよ。
  70. 1870 福岡県 2018/11/23 07:40:35

    1869さんの表と1864さんの発言の関係性を
    解説お願いできませんか?

    素人には意味がわかりません。

  71. 1871 匿名さん 2018/11/23 12:35:39

    1869さんは、不満者率PPDが10%以下の温度と湿度が快適という表ですよね。
    1864さんは、外気温8℃ 室内暖房なし12,5℃ が普通かどうかの質問。

    快適ではない温度であるには違いないかもしれないけど、普通かどうかの質問の
    答えにはなっていない。

    つまり多分、1864さんは、外気温と室内の温度との差が4.5度であることが
    普通(の家)であるかどうかの質問なのだから。

    結論から言うと、断熱性か気密性が劣っていると思う。
    クレバリーの標準施工で断熱性(ua値)がどの位か分からないけど、
    気密性(C値)も関係している。ネットの情報ではQ値が2.73とあったが
    あまり断熱性が高いとは言えない。

    他社施工の我が家の場合、外気温5度、室内温度は18度(無暖房)
    どの地域によるかで断熱の施工も異なるが、少々心もとないのではと思う。
    もしかして、施工不良や断熱欠損があるのではと、真冬には少々心配でもある。

  72. 1872 e戸建てファンさん 2018/11/25 09:47:59

    1864: 戸建て検討中さん   の書かれた
    「外気温8℃   室内暖房なし12,5℃」の、調べた条件がどんな条件なのか
    わからないし、「これって普通ですか」とは、どのような意図なのか、
    「もっと温度差があるとおもったのに」なのか「思ったより温度差があって、すごい」
    と言いたいのか・・・。意図がわかりませんね。

    まず、このデータが、自分の住まれている「クレバリーホーム」での値なのか
    どこかのモデルハウスでのデータなのか・・・。
    まあ。「戸建て検討中」の方ですから、現在のご自宅でのデータであって、
    多分クレバリーにお住まいの方では無いと思われますが・・・・。寒いので
    クレバリーを検討している趣旨の方でしょうかね?

    そして、私には、数日、室内暖房なしの家で、翌朝の外気温が8度のとき
    室内温度が12.5度ならば、私は見事なものだと思います。
    前日の太陽のぬくもりを、翌朝まで保ったならば、十分ではないでしょうか。、

    まあ私は素人ですから、よくわかりませんが。

  73. 1873 e戸建てファンさん 2018/11/25 11:45:40

    前日の最高気温が何度の時のデータでしょうかね。

    もし、前日まで暖房をしていたという場合は、
    何時まで暖房を付けていて、室内気温が何度になっていたのでしょうか

    さらに、前日に暖房を付けていたのは、何部屋中、何部屋に暖房を入れていたのか
    そういうデータがなければ、全く意味をなさないと思います。

    たった一部屋だけ暖房を入れていて、しかもその温度が例えば18度くらいで、
    その部屋以外の部屋が13度くらいなのか、その部屋以外が16度くらいなのか
    でも変わるでしょう。

    暖房を切ったのが、22時と24時でも違いが出るはず。
    スレで検証するには、難しいと思います。

  74. 1874 963 2018/11/26 09:25:02

    今夜の室温と翌朝での室温、外気温を見てみますね

  75. 1875 戸建て検討中さん 2018/11/26 13:08:46

    外気温8℃ 室内15,6℃
    暖房しばらく使用なし。

    日中最高気温15℃

  76. 1876 e戸建てファンさん 2018/11/26 21:39:20

    数日、暖房を付けていない状況の下
    前日の日中最高気温が15度で、
    前日の太陽光でもっと暖めたれていた部屋が
    夜間だんだん外気温が下がり、だんだん冷たくなっていって
    翌朝、外気温8度で、室内温度15.6度なら
    生活するのに十分ではないかと思います。

    普通ですか?と問いに、応える他のデータを持ち合わせませんが
    少なくとも、暖房費0円で、これなら、暖房をすればもっと
    暖かくなりそうだと思えますね。

  77. 1877 963 2018/11/27 03:29:22

    昨夜~今朝のリビングと私の部屋の温度です

    各部屋に置いてある同じモデルの電波時計(温度計付)による測定です。

    共に暖房無し 24時間換気ON 今朝の外気温は10℃でした

    リビングの温度計はキッチンカウンターの上
    自室の温度計は窓前に置いてあるPCデスクの横

         リビング(1F南東)  自室(2F北西)
    22:00    19.0℃  
    23:00    18.4℃      15.5℃
    3:00     17.1℃     ※19.3℃
    6:00     16.6℃      16.4℃

    リビングは日中の日当たりと家族が居たりするので、温度が上がりますね。それに対して私の部屋は測定するまでは誰も居なかった(夜なのにカーテンすら開いていた)のでヒンヤリしていました。 ※は温度計がPCの近くにあるので熱が伝わったのかも?

    朝方で温度が近付くのは24時間換気の効果ですかね?

  78. 1878 福岡県 2018/11/28 01:07:01

    963さんの情報は、クレバリーホームで建てられた家での現在のデータですね。
    温度変化がわかり、参考になります。深夜にも、測られていて、苦労が想像されます。
    おつかれさまです。(私が依頼したわけではありませんが)ありがとうございます。

    1864さんの情報は、クレバリーホームでしょうか。

  79. 1879 匿名さん 2018/12/01 01:55:18

    暖房無しでこれならば、いいんじゃないでしょうか。
    しかも24時間換気もしていてこれなんですよね?

    本気で暖房をしたら、
    ものすごく暖かく過ごすことが可能ということになってきそうです。
    換気がついていると、
    結露もしにくいというふうに聞きますし、快適に過ごすことができそうだなと思いました。

  80. 1880 匿名さん 2018/12/05 12:07:22

    島根県松江市のFC加盟店は最悪でした。建築に携わって頂いた大工さんや業者さんには、とても良くして頂きましたが加盟店の社長、営業、現場監督、設計、デザイナー、プランナー全てが最悪でした。一生に一度の大きな買い物、私達の大事な夢の詰まった家の建築工事が彼等のせいで台無しでした。本当に素人同然で職人さんたちも困っておられました。クレバリーホーム本社もこんな最悪な加盟店を放置されては、貴社の評判が下がるのでわ?

  81. 1881 名無しさん 2018/12/05 13:58:12

    どう最悪なのか説明すべき。

  82. 1882 e戸建てファンさん 2018/12/06 00:16:47

    確かに「こんな最悪な加盟店を・・・」と書かれていますが
    どのように最悪なのか、わかりませんね。

    また、1880さんの感じたことと、加盟店側の言い分の違いもあるでしょう。

  83. 1883 e戸建てファンさん 2018/12/06 00:21:36

    そういえば、以前1610さんも、島根県のクレバリーホームに建築業者の立場で
    「最悪です」と書かれていました。
    今回の方は施主の立場で書かれているようですね。

    何がどう悪いのでしょうか。

  84. 1884 e戸建てファンさん 2018/12/08 22:47:13

    1610さんと1880さんは、もしかして同一人物ですか?

  85. 1885 e戸建てファンさん 2018/12/10 11:06:10

    朝エアコンつけて22℃
    エアコン切ったのが8時で帰宅18:30で室内温度12℃外気温2.3℃。

    二階廊下暖房なしで8.3℃

  86. 1886 e戸建てファンさん 2018/12/12 21:38:38

    1885さん。
    あなたの家は、クレバリーですか?
    この温度で、満足なのですか?
    それとも、寒いと不満ですか?

  87. 1887 戸建て検討中さん 2018/12/13 08:55:21

    >>1886 e戸建てファンさん
    なんかすごい意地悪だな


  88. 1888 匿名さん 2018/12/13 11:57:57

    家の中の温度は、居住地、エアコン設定温度もあるけど日中の日差しがあるかどうかでも
    かなり違ってくるもの。暑いか寒いか、快適温度も個人差が大きい。

    遮音性、気密性、断熱性、などはHM発表の数値で判断するしかないけど、
    実際には窓が多いとかでも異なる。また、断熱欠損とかの施工不良も低下する原因ですね。

  89. 1889 e戸建てファンさん 2018/12/13 12:06:31

    もう少し書いてもらわないと、コメントできないと思いますよ。

    以前 1864で戸建て検討中さんの書かれた「外気温8℃ 室内暖房なし12,5℃ これって普通ですか」と書かれた方がいました。戸建て検討中の方だったので、この時は私はクレバリー以外の方だと思ったのです。
    が、今回の方は、クレバリーの家のデータとして、断熱性能をお知らせしてあるのか、クレバリー以外の方が自分の家の、断熱性能を検証しようとしているのか、わかりません。意地悪に見えるかもしれませんが、無視されるより良いのでは無いかと思い、追記をお願いしようと、書きました。せっかく情報交換しようと書いてくれていると思うので、もう少しコメントを付け加えてほしいと願うのは、意地悪でしょうか。

  90. 1890 通りがかりさん 2018/12/16 12:05:00

    >>1885 e戸建てファンさん

    これなら普通じゃないですか?

  91. 1891 e戸建てファンさん 2018/12/17 02:09:24

    1890: 通りがかりさん が書かれたとおり 

    1885 e戸建てファンさん のデータについては、私も
    「これなら普通じゃないですか?」と思うのですが、このデータで何を言いたいのか、わかりません。

    思ったより寒いと感じて、不満なのか、クレバリーの家と比較したいのか、なんなのでしょう。

    私がしつこすぎるのでしょうか。意見の交流がしたいです。

  92. 1892 口コミ知りたいさん 2018/12/17 04:18:23

    岡山県倉敷市のFC加盟店に行きましたが、来場予約クオカードも貰えませんでしたし信用出来ないと感じました。

  93. 1893 e戸建てファンさん 2018/12/17 11:40:52

    >>1891
    しつこいだろ

  94. 1894 e戸建てファンさん 2018/12/17 21:16:40

    >>1892 口コミ知りたいさん
    その日に貰えないよ笑

  95. 1896 戸建て検討中さん 2018/12/20 12:47:48

    こんばんは、クレバリーホームに興味を最近もった者です。 分かる方がいたら色々教えて下さい! 
    クレバリーホームさんは、筋交いは入ってないんでしょうか??

  96. 1897 名無しさん 2018/12/20 15:44:49

    >>1896 戸建て検討中さん

    入ってるよ

  97. 1898 戸建て検討中さん 2018/12/21 06:31:46

    入ってるんですね!良かった!、写真見てると入ってないのかと思いました。ありがとうございました!

  98. 1900 名無しさん 2018/12/21 11:40:14

    今時筋交いはむしろ良くない評価だと思うんだけど。。
    もう少し勉強したほうが良いですね。構造用合板というものがあります。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [クレバリーホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ウエリスつくばみどりの
    ウエリスつくばみどりの

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ウエリスつくばみどりの

    茨城県つくば市みどりの2丁目

    未定

    3LDK~4LDK

    65.55m2~87.29m2

    総戸数 93戸

    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    2900万円台~5200万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    63.8m2~80.4m2

    総戸数 138戸