物件概要 |
所在地 |
千葉県君津市東坂田4丁目3番3号 |
交通 |
https://www.cleverlyhome.com/
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
-
2967
963 2020/11/03 15:25:19
我が家は来年で築5年を迎えますが、最初に発覚した数点以外の不具合等は特に出ていません。
床に物を落としたりしての傷・欠けや、壁に物をぶつけたりしての凹み等は当たり前の様にありますが(笑)
ウチでは換気はパナ、浴室乾燥はMAXで固定でしたが、(標準装備だったので拘れば選択可だったかも)他の住設、家電は数社から選べました。
-
2968
評判気になるさん 2020/11/04 09:22:58
CXで選べるタイルだとグランボーダーが一番いいなと思うんですが、オールドローズって派手すぎるかな?
-
2969
e戸建てファンさん 2020/11/04 09:38:54
-
2970
通りがかり 2020/11/04 10:41:53
タイルについては、恐らく契約後も価格表を見せてくれる所は少ないと思います。自分はこっそり見せて貰ったもので、業者と約束したので多くは語れませんが、少し。
CXで建ててもグレードUP等で、V仕様のタイルをアクセントで使おうと思う人も結構いると思うので。
シリーズ毎に分けてあるタイル、実は結構価格が違います。Vのタイルどうしでも、平米5000円位違うタイルは普通にあって、グランテッセラ等起伏の多いタイルはクレバリーの中ではトップクラスの価格です。逆にハニーブリックやラフブリック、ロイヤルメキシタイル等はCXの標準タイルと平米3000円位の価格差になります。そこそこ起伏あってコスパが良かったのがライブテッセラだったので採用しましたが、主観ですが、かなりアリかと。(サンプルより面で使用した場合かなり良い感じの起伏でした。)
グランテッセラは門柱回りで使いましたが、これだけで10万UPかって位高いです。気になったタイルは聞いてみることを勧めます。以外とこれくらいならって事もあると思うので。
値段の詳細書けず、スミマセン……
-
2971
通りがかり 2020/11/05 14:22:45
少しでもコスパ良く性能向上について。
施主支給上手く活用することで、総額同じでも性能向上出来ます。そこのFCが納得してくれればですが……
我が家は最初トイレをTOTOネオレストAH-2Wで見てました。クレバリーの価格は材工40万位で、恐らくどこの地域もFC指定の建材屋があると思うので、一度聞いてみては?どこで買ってもメーカー保証が付くとネット購入を勧められ、同じ物が25万で有りました。後は設備屋と交渉次第。
トイレ、照明、エアコン、カーテン等自分で探せる物は探して、後は大工や設備屋等交渉して付けてもらった方が賢いと思います。
その差額で全部は無理ですが、樹脂サッシ、断熱UP、熱交換器、オプション等に充てるくらい差が出ます。FCが認めてくれるなら、仕様でどうにも出来ない物以外は、面倒でも出来る限り自分で探した方が賢いです。
-
2972
通りがかり 2020/11/05 14:33:11
>>2969 e戸建てファンさん
時期によりますが、こまめにフィルター等掃除機で吸う等しないと、虫が凄いらしいです。これは、パナでもMAXでも同じです。
それを聞いていたので、給排気口をサイクロンフードに変更。
これ、いいです。不快な虫がほとんど入りません。1、2階両方で32000円UPしますが、その価値はあるかと……
-
2973
福岡県 2020/11/08 04:30:38
>>2965: 評判気になるさん
>>自分もクレバリーで契約したいんですが断熱や地震が心配です
地震に対しては、自分の希望の間取りや窓などを、営業に話したうえで、「耐震等級3」を希望して、設計をしてもらうことで、木造としては、丈夫な家ができることだと思いますよ。
でも、これはクレバリーではなくても、耐震等級3がクリアできていれば同等になることでしょう。
ただ、単なる価格競争を求められているときには、クレバリーは「総タイル・瓦屋根」ですので、少々高い傾向になりますので、何も求めなければ、耐震等級1の「建築基準法をクリアするだけ」の設計をする場合がありますので、お金が高くなっても希望・要求することで、心配に応えてくれることでしょう。
断熱や気密についても、同じだと思います。できれば、具体的に希望を言えば、かなえてくれることでしょう。
私は、3社で見積もりを競わせていた段階で、耐震等級を入れて設計して価格を比べましたので、契約する条件に入れることが大切だと思います。
-
2974
評判気になるさん 2020/11/08 08:59:29
>>2973
ありがとうございます。
色んなハウスメーカーに見積もってもらったら1番安くて優遇がきいたのでクレバリーで契約しました。
断熱を高くしたいんですがなかなかできなくてアイシネンがいいのですが70マンっていわれたので70マンの価値があるかどうか‥
70万払うなら窓を樹脂に変えた方がいいのかなと。
RXにして平家で35坪で坪数50万でした
-
2975
福岡県 2020/11/08 09:32:06
>>2974: 評判気になるさん
>>1番安くて優遇がきいたのでクレバリーで契約しました。
>>断熱を高くしたいんですがなかなかできなくてアイシネンがいいのですが・・
>>RXにして平家で35坪で坪数50万でした
私の時も、フランチャイズの良い点として、融通が利く店だったので、クレバリーにお願いしました。
詳しいことはわからなかった私の場合は、「断熱をよくするなら、アイシネン」と評判を聞いて、金額もよくわからず、費用対効果を検討することも無く、アイシネンを施工して貰いました。2974さんが樹脂の窓ガラスと比較検討されているのは、素晴らしいですね。
RXで平屋で坪50万とは、とてもお得な価格提示のように感じます。でも契約後も、いろいろ検討して、追加をお願いすることもあると思います。
私の場合は、契約後にさらに窓ガラスを「防犯ガラス」に変更した、など、追加をお願いしました。建てて5年経ちますが、今年は「強力な台風」が近づいた時に防犯ガラスなので窓ガラスが「割れにくい」と信頼でき、養生テープも貼らず、(シャッターはあります)そこまで、心配しないですむメリットがありました。
-
2976
評判気になるさん 2020/11/08 11:47:50
>>2975
アイシネンにしたんですか!
自分もしたくなります。
坪単価は安くて外壁がタイルと瓦なのでよかったです。
外壁がタイルのハウスメーカーに絞っていたので一条とか日本ハウスと検討しました。
地震は不安ですが平家なので大手ハウスメーカーの二階建てと比べたら同じなのかなと勝手に思ってますがどうなんでしょうか…
一応ダンパーのジェイエックス採用しました
天井も2.70にしてもらい窓トリプルにしたかったんですが100万ぐらいかかるいわれました。
理想はRXでエネリート並の断熱、気密にしたかったのですがエネリート仕様だと200から300万プラスいわれましたね…
-
-
2977
評判気になるさん 2020/11/08 11:53:41
>>2975
5年住んで断熱や気密はどうですか?寒かったり暑いですかね?契約後もかなりオプションつけて高くなる思います。
窓は準防火区域だったので150万ぐらいプラスになりました…
-
2978
福岡県 2020/11/08 14:44:10
私の家は、本来のクレバリーの家とは違いすぎて、断熱や気密を論じる資格はありません。
福岡県の施工店の標準はグラスウールにしていましたが、クレバリーの加盟店の中には、地域によってアイシネンを標準にしている店もあるようです。私の家は、換気システムもクレバリーの標準とはあえて変えて貰っていますし、浴室乾燥機も外しています。
ただ、300万もかけて断熱性能を高めるのも一つの方法ですが、30年でそれを回収するには光熱費で年間10万円の差が無いといけません。住宅金利も含めると30年ローンなら300万円は実質支払額が400万円前後になることが想像されますので、毎月1万円の光熱費の差が無いとメリットが無いと判断するのもアリだと考えています。
私は福岡県在住と言うこともあり、アイシネンは施工して貰ったものの、断熱はそこまで考えていませんでした。
「平屋」良いですね。私も平屋にしたかった。土地が狭かったので、あきらめました。ダンパーのジェイエックスを採用してあれば、充分なような気がします。熊本地震のあと、熊本では「平屋」が見直されているのを知っているので、充分と私も信じます。根拠はありませんが。だからこそ耐震等級3を取っておくと、地震に強い家の根拠になります。地震保険も安くなります。資産価値も高めます。平屋なら安価に耐震等級3が取れると思いますので、オススメします。
とはいっても、私は現在の家は申請すれば耐震等級2は取れるはずですが、申請しませんでしたので、耐震等級は1です。
申請にかかる費用と、地震保険が安くなる額を比べて、地震保険が安くなっても30年後にやっと回収するのでは、メリットがあまりないと思ったからです。売るつもりも無かったので、資産価値を高める意味も無いとの判断でした。
-
2979
評判気になるさん 2020/11/09 08:37:10
>>2978
クレバリーで建ててもそんなに違う仕様にできるんですね!羨ましいです。
光熱費を考えてなかったです!
たしかに光熱費を300万回収は厳しいと思います。どんだけ断熱や気密を良くしても何十年もしたら下がると思っています。
樹脂サッシだけにします。
等級3を希望して申請に30万ぐらいかかるいわれました。長期優良にしたのですが長期優良でも地震保険を3と同じ半額にできるいわれたのですが本当でしょうか?
できるなら等級3を申請せずに作りだけ3になる作りをしてもらうんですが申請したほうがいいですか?
-
2980
福岡県 2020/11/12 00:16:22
>>2979: 評判気になるさん
>>等級3を希望して申請に30万ぐらいかかるいわれました。
>>長期優良にしたのですが長期優良でも地震保険を3と同じ半額にできるいわれたのですが本当でしょうか?
>>できるなら等級3を申請せずに作りだけ3になる作りをしてもらうんですが申請したほうがいいですか?
耐震等級が3を目指して、設計施工していただいて、申請せずに検査・認定されないで、建築基準法ギリギリの耐震等級1だけど、実質「耐震等級3」で満足することもあると思います。
私は耐震等級を3を目指しましたが、間取り・窓の広さを大きくしたい等から耐震等級2が精一杯という事が分かり、
それを了承の上で、住宅性能検査はしませんでした。私はそれで満足しています。私の家は、クレバリーの施工店でありながら、ユニバーサルホームの床暖房(地熱床システム)を採用していますので床下空間がなく、長期優良住宅には認定されませんので、長期優良住宅認定で半額にできるのかわかりません。省令準耐火にはしてもらっていますが。
私の家の場合、5年間で地震保険は3万5000円程度でした。もし半額になっても1万7500円安くなるだけ。
今後の地震保険は金額の見直しがあっても、多分5年間に2万円安くなる程度だと思います。
ですから、この程度の安さを求めて、30万円使うのはもったいないとの判断でした。
なにせ、このままの場合、50年で地震保険は20万円程度の安さですから。
中古で売る場合に資産価値を高める視点と、耐震等級3を認定してもらうことで、自分が安心できるために耐震等級3を認定してもらうといいと思います。
-
2981
福岡県 2020/11/13 09:32:09
>>2971: 通りがかり [2020-11-05 23:22:45]
>>施主支給上手く活用することで、総額同じでも性能向上出来ます。そこのFCが納得してくれればですが……
>>トイレ、照明、エアコン、カーテン等自分で探せる物は探して、後は大工や設備屋等交渉して付けてもらった方が賢いと思います。
大賛成!
私は、照明・エアコン・カーテンは自分で準備しました。カーテンレールは、お願いしました。
ずいぶん安くできたと思います。
-
2982
通りがかりさん 2020/11/13 11:20:52
自分はエディオン、ヤマダ、K.s等を回り、電化製品全般でエディオンより50万下迄ヤマダとK.sはファイトしてました。流石に価格コムより大幅にダウンした所で申し訳なくなってきて、エアコン等施工無料でヤマダで買いました。これが大きいです。クレバリーではとても真似出来ないので、こういった差額を有効活用することで、コスパ良く性能向上出来ます。面倒でもこれから住宅考える時、どのメーカーでもやった方が賢いです。
-
2983
福岡県 2020/11/13 22:47:26
私は、照明は家電量販店と、インターネット、そして旧宅からの流用で準備しました。
カーテンも旧宅からの流用と、ナフコやニトリで準備。
エアコンは、地域の小さなエディオン店に依頼しました。
実は旧宅があった場所に建て直すため、一時的にマンションに住みました。マンションには照明・エアコンはついていませんでした。マンションの照明は旧宅で使ったものを持って行けば良かったのですが、エアコンを持って行こうと町の電気屋さんに依頼したところ、古いエアコンであることと、誰が施工したかもわからないものを移設して、自分が動作に責任を持てない・・と言われて、困りました。そこで、マンションで新しくエアコン3台買い、その3台を1年後に新築の家に移設、さらに新築の家に別に1~3台エアコンを購入・新設することにしました。(結果、3台新規購入して、現在私の家は6台のエアコンです。)
自分なりに工夫して、安く仕上げようとしたのですが、良かったのか、どうか。
-
2984
963 2020/11/19 13:17:33
私はカーテン照明エアコン等全て標準装備でしたので、引渡し迄にクレバリー以外が入ることはありませんでした。
3年後に増設したエアコンもクレバリーに連絡してお願いをしました所、(量販店ならこれくらいで~と前置きして話をしたので)価格も多少しか高くなりませんでした
私の場合太陽光パネルを載せる段階で建物の保証等の話を聞いていたので長い目で見た場合の心配を減らせたとして納得しています
何かあった場合の連絡先をひとまとめにしたかったという個人的な理由が大きいですが(笑)
-
2985
戸建て検討中さん 2020/11/20 01:50:05
>>2956 戸建て検討中さん
強制でPanasonicでした
FCによって違うのですね
-
2986
福岡県 2020/11/20 06:44:12
フランチャイズですから、色々出来るところと、選択肢が、少ないところが、あるようです。私の家の場合、ユニットバスはリクシルから選ぶのでしたが、高額になっても良いからtotoを、と言ったらOKになりました。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[クレバリーホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件