- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
横浜駅は全国屈指のハブターミナル駅である。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78050/
part2です。引き続きよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-06-27 15:59:10
横浜駅は全国屈指のハブターミナル駅である。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78050/
part2です。引き続きよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-06-27 15:59:10
150さん、143です。目的が住みやすい街として発展させた様子は伺えせんし、他に住みやすい駅が増えましたよね。でも今後も神奈川の代表大繁華街として繁盛はしてほしいです。
なぜわざわざ横浜駅周辺スレに川崎やら蒲田が出てくるのかがわからん。なんか横浜に住めない人の妬みにしか聞こえませんなぁ。正直、川崎・蒲田なんて小汚いイメージしかないです。少しは開発も進んで変化してきてはいるようですが。
都心の本当に横浜より優れている場所住民の方は、わざわざ絡んでこないよ~
だから絡まなくていいって
荒らしたいだけなんだから
またまた超古い話を。
スイッチバック解消が明治31年(1898年)。
横浜素通り列車が増えて、このままじゃいかんと横浜市が努力して
東海道線上に横浜駅が移転したのが大正4年(1915年)
つまり横浜駅が東海道線上に移転してから100年近くも経つ。
もともとは横浜駅は桜木町だったなんていつまでも言い続けるのはナンセンス。
この100年近く、横浜駅は横浜の玄関口だったんだよ。
そこを否定してどうする。
新幹線開業前に走っていた「超特急こだま」の停車駅は
東京-横浜-名古屋-京都-大阪
だった。
つまり横浜駅は、京都駅や名古屋駅と同格だった。
それが新幹線が出来ると、それは横浜駅を通らず、しかもひかり号は新横浜素通り。
横浜の没落はここに始まった。
もし新幹線を横浜駅に誘致できていれば、
企業誘致にこれほど苦労することもなかったはず。
横浜は100年の計を誤った。
上記旧「超特急こだま」の停車駅で駅前にタワーマンションなんて
目につくようになったのは横浜だけだよ。
この没落は恥ずかしいことだよ。
古い 話はあまりしらないけど、
今は、新横浜ひかり止まるよ。
あと、大阪も新幹線止まらないよね?
でも、今は再開発に成功してますよね?
駅としてね。マクロとしての議論はなしで。
よーするに、横浜駅の危機感の無さに憤りをおぼえるんですよ。
なんで駅ビル一つに8年かかるの?
一昔前は、川崎駅が横浜駅と議論の土台に乗ることは考えられなかった。
でも、今はそういうレベルってことでしょ
ウサギだな。横浜駅は。
それが神奈川県民として腹がたつ
わかる〜。
確かに、開発スピードはトロいよね。
歳とった人が年に数回、会議をやってるようだけど、斬新な発表も無く遅々として進まない。
まぁ、行政の質もアレなのでしょう。残念ながら、横浜市民でも頭のきれる人は都内に職場を持つ人が殆どでしょうし。
横浜駅前住民ですが、渋谷や新宿が確実に開発を進めているのを見ると、開発の下手くそ具合が本当に残念ですね。
市議会議員やゼネコンの若手で何とか出来ないのかな?横浜駅はあぐらかいてるのは認めたようですね。駅に限らず中心部がだんだん寂れたら市民として笑えないんですが。つまり判断遅い横並び議員ばかりで頭のきれない開発担当が向いていない仕事をしているということ?
横浜駅は急いで再開発しないと本当に住むにはいい町になってしまうよ。
横浜駅は渋谷を見下してる部分はあるけど、再開発が進んでいるし
周辺には表参道や代官山もあるから魅力もある。
横浜はおしゃれな路面店が少ないのは否定できないし、増えるような街づくりもしていない。
しょぼい商業施設でも色々な路面店が多くあればごまかしがきく。
新宿や銀座も商業施設はしょぼいのが多いけど、路面店が多くて
華やかだからね。
横浜駅は全国で売上だけならベスト5に入るが、
池袋、渋谷、新宿にも住みたいとは思わないよ。
路面店が出来てもシャッター街になったらいやだな。
東急ハンズに行くまでの道は路面店だらけだがオシャレではないね。
横浜と川崎が同格でないのは、1980年頃以降の話。
その前は同格か、川崎駅前の方が華やかだった。
多くの富が京浜工業地帯で生まれ、その中心だった川崎駅前は、たくさんのお金が落とされた一大繁華街だったよ。
映画館の数や規模、飲み屋、賭け事、枕遊び、…、いまは下品と言われる遊びでも当時は違う。
稼ぐ強い男の遊びの象徴!
神奈川も色々変化があったんだね〜。
横浜駅で路面店が成功しないのは駅前の商業施設もせいでしょう。
おかげで特色のない魅力のない街になってしまった。
>>166
横浜駅の場所は元々湾だったんですよ。
なのでものすごく地盤が悪く、駅の工事も半分以上の時間は排水に費やしているそうです。
あと他の大規模駅と違ってすぐ隣に貨物の駅がなかったですから、
そこを転用して駅を広げることができず、スペースに余裕がないため
必然的に工事は終電〜早朝の間が中心になります。
このように元々立地条件が他の駅と違いますから、工事が長くなるのは仕方ないかと思います。
ちなみに新幹線は隣の東神奈川に止まる計画があったようです。
>>176
横浜を代表していた繁華街は関内ではなくて伊勢佐木町ですよね。
関内は昔から繁華街ではなくオフィス、官庁街だと思います。
伊勢佐木町は戦前は日本でも五本の指に入るくらい賑わっていたようですが
戦後の米軍の接収で復興が進まず、横浜駅に商業施設ができて衰退し、
さらにみなとみらいの開発が追い打ちになってしまい。現在に至ります。
怖いひとが多い地域を今更開発させるより横浜駅やみなとみらい開発した方が安心だしメリットがあるからかも。
横浜駅も怖い人多いじゃん。怖い若い子もね。西口周辺とが。
治安で言えば東口の方がいい印象。
しょぼい繁華街ではあるけどね。
多少なりとも良くなって欲しいから辛口なんだと。言われる内が華です。関係者様は見ていたらしっかり改善なり市民のリクエストに答えて欲しい。もっと都内や関西の繁華街を視察し良い点は取り入れて欲しい。路面店をかっこよくおしゃれにして欲しい。
そうしたら横浜駅にお金落しますから。
そうでないと都内に流れて行く一方か?
今のままだと(売り上げ減少等の数字には出ていないがかなり前から)東京や横浜副都心・近郊のショッピングモール
への流失進むだろう。
商業施設の早期建て替え・魅力ある路面店街の形成が今すぐに必要だろうね。
そうです!そう思います!期待されている内にね!見放されてからでは遅いです。
近くだとみなとみらいに大型ショップングモール建設はじまってるしね。
ランドマークプラザやクイーンズスクエアとあわせると横浜駅には
脅威の存在になるはず。
それなのに危機感がないというか、これからも安泰という風にしか考えていない。
駅が違うから別物。横浜駅そのものがぐーたら。危機意識ないね…。
194さん、そうですね。ウサギの横浜駅がお昼寝してる間に亀さん達が追いついてしまう教訓昔話ですね。
横浜駅とみなとみらいは別物だけど人が流れる可能性は大。
みなとみらいで買い物して横浜駅で買い物しないって事も
考えられるし。
わい雑なものを潰そうという勢力がいるのは解せない。
新宿を見習いなさい。
ゴールデン街やションベン横丁あってこそ新宿なんだ。
相鉄〜五番街〜南幸方面のゴミゴミはあのままでいい。
人のたくさん集まるところにはあのような一帯は必要。
俗物的な横浜駅。人工的なみなとみらい桜木町。確かに両方あると両方のファンが行き来するかも。
>>197新宿を見習うどころか新宿には程遠いじゃない。
あちらは伊勢丹はあるし路面店は多いしタイムズスクエアもある。
それで歌舞伎町やゴールデン街もある。多面性があるというか。
横浜駅には多面性がないから町が面白くない。
西口は高層ビル郡もあるしね。
西新宿にはパークハイアットもあるしね。
新宿みたいな多面性ありますよね。近くの地下鉄駅に該当してしまったり他の駅から歩けたりするだけでゴチャゴチャ雑多で似たようなものです。新宿も西新宿や各駅に分割して語るとなると規模が小さくなってしまう。新宿駅から徒歩では厳しい距離の施設でもひとくくりに語る事で規模が大きく語れる。同じ様にみなとみらい桜木町、関内、野毛など徒歩圏駅を含めると横浜もまあまあなものです。新宿も横浜も好みではないが横浜駅のほうが高齢者や女性は安心して買い物や過ごしやすい。
横浜駅西口には、
三井ビルや住友ビルはないが、天理ビル(昭和47年築、横浜の超高層ビル第1号)がある。
パークハイアットはないが、ベイシェラトンがある。
大差ないよ。
シェラトンってパークハイアットより2ランクダウンの格付けのホテルだよ。
アメリカの格付けではそうなってる。
新宿西口と大差ないってどこがかな?大差ありすぎでしょう。
とにかく横浜駅は今のままだと他県民から馬鹿にされ続けるだろうね。
それなのに再開発に時間がかかりすぎだし、買い物客東京流失も止められない状態。
みなとみらいがゆっくりながら着実に発展続けてるから、そっちに人が流れるのも時間の問題だし。
江戸時代から続く料亭の田中家、
竹下元首相も愛用した滝川、
ミシュラン掲載のあいちや、......
横浜西口は奥深いんだよ。
普通に考えてみると東京でないのに渋谷、池袋と同じ売り上げでここまで大きい繁華街はなかなか頑張っている。
横浜駅も乗降客や売り上げで自己満足していたら人が流れるだろうなー。