賃貸で借りるとすれば家賃はいくらぐらいまでなら出せますか?
私てきには低層階の2F部分で16万円はつくかと思うのですがいかがでしょう?
公式サイト更新されましたよ。
でも、38番さんが掲載してくれたAタイプのみでがっかり。
自分としては東南角部屋の一番広い、と言っても1㎡ちょっと広いだけのようだけど、Cタイプが知りたいです。
間取りを載せるなら全タイプ一度に載せてほしかったなぁ。
公式サイト更新されています。
Cタイプの間取り他、コンセプト、ランドプランなど。ランドプランでは駐車場、エントランスなどの様子が良く分かります。一階部分は見た目にもかなりの重厚感を出しているように思います。2号線に隣接かつ狭い敷地の中でビフォーアフターのように随所に工夫が・・と言えば褒めすぎですかね。決して回し者ではありません。二階以上の外観は高級感はあまり感じないです。(あくまで完成予想図からですが)
低層階のタイプによっては3000万切るかどうかと思っていたのですが、どうでしょうね。モデルルームでの価格情報はあるでしょうか。
コンセプトに明治中期の本山村の地図と説明があるのですが、これは知りませんでした。
当マンションの東灘区森南町は、古くは岡本を含む7ヶ町村とともに本山村となったエリアとのこと。結婚してたまたま、この本山村地域に居を構えてから、もう30年になろうとしているのに余り知らなかった情報でした。
30年か・・震災大変やったなぁ。サティは買物便利やった。関スパさんは出て行かんといてや。(ひとりごと)
ほとんどの人が知らない土地の歴史をアピールされてもピンと来ないのは私だけでしょうか。
ともかくこちらは2号線沿い北側に立つマンションという事にかわりありません。
価格的にかなり魅力的でなければ、立地のデメリットをカバー出来ないのではないでしょうか。
しかし、北側のマンションの人は悲惨ですね。このマンションが壁になって排ガスや騒音は低減されるでしょうが日あたりが絶望的ですね。
賃貸だからいいんじゃないの?
1、2年を目途に阪神間のマンションの購入を考えています。
ざっと投稿に目を通しました。
>37 48さん
後ろのマンションをどうしても話題にしたい方ですね。
知らない土地に住まわれている方にしては良くご存知なんだ。
また、マンション購入を検討されている方は貴方の言われる立地状況、価格は勿論ですが、
その地の歴史などを含めた住環境を総合的に判断されていると思います。
価格については、貴方の意見通り魅力的な価格になってほしいと思います。
私もこの辺りでマンションを探しています。
中古物件も視野に入れてるのですが、なかなかこれといった物件がありません。良いと思うものは新築と殆ど変わらない価格ですし。当然こちらも非常に興味があるのですが、皆さんは騒音や排気ガスの影響等はどの様にお考えですか。個人差があるのは当然ですが、それらの影響を加味したうえで、この物件の決めてはなんでしょうか。
どうしてもこの辺りに住みたいというある種の地域性じやないかな。その上での価格でしよ。
公式サイト更新されていました。全タイプの間取り、モデルルームが掲載されています。
http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/konanyamate/index.html
チラシの方が各タイプの並び具合がわかりますので参考に載せておきます。
Bタイプのポーチにもプライバシー確保のためか、柵があるように見えます。
Bタイプは実質2LDKですね。メニュープランで仕切り無しが選べるのではないかとおもいますが。
場所的にも低層階ならBタイプで三千万切る価格もありですかね?
モデルルームもAタイプ仕切りなし(2LDK)のようですね。
立地から低層階A・Cタイプは3000万代前半、Bタイプ2500~2600万代を希望します。
販売価格いつ発表されるんでしょうね。
2500代となると、同じ様な立地のワコーレ、ジオの芦屋勢に比べてもかなり魅力的な物件になりますね。
普通のみの停車駅とはいえ、芦屋勢の安い間取りより坪2割程安い価格。実現するかどうか早く価格知りたいですね。
もう少し安い方が買いやすくなるのではないでしょうか。
安い方が買い易いでしょうが、逆に付近の価格より極端に安いと不安になりませんか。東急は大阪の物件でも色々あるみたいですから。
そうですね。安かろう悪かろうはごめんです。
デベさん。競合物件多いですし、まだ検討中でしたら、ほどほどの価格、できれば、思っていたより魅力的! の価格設定を是非お願いします。10階建だと一戸当たりの単価抑えられますよね。
ブランズはどこも安い方ですよ。