排ガスって、実際目に見えないから、分かりにくいですね。
2号線通ってて、煙たいとか空気悪いとか、あまり感じません。
二枚ガラスで、少しでも2号線から離してくれたら嬉しいです。
17さん、実際住んでる方の意見は参考になります。
ありがとうございます。
坪単価
あくまで参考ですが・・・
JR線各駅周辺の坪単価ほか、当該マンションの各種情報です。
まだ、データは揃っていないようです。
ご参考まで。
http://mansion-db.com/kansai/28/area/449/7421/eki/
2号線下のワコーレは竣工して囲いが取れたね。
やっぱり敷地キリキリに建ってるのでチンマイ感じが否めないなあ。
南側が道路でなく既存建物なため開放感がなさそう、という事前の予測がそのまま当たってるかんじ。
そうですね。スペース的には余り余裕がなさそうですね。
10階建27戸ですので想像ですが、2~10階が住居で1階はエントランスホール、管理事務室、電気室に駐輪場と平面駐車場数台といったところでしょうか。
手元の工事案内の平面図では、歩道から直ぐに建物が建ち、マンション北端と北側マンションの間に敷地の1/4強のスペース(ミキサー車3台分程度)があるようですので、この部分も平面駐車場あるいは機械式駐車場になるのかもしれませんね。工事の図面なのでそのあたりの情報はありません。早く公式サイトの更新が望まれますね。
ちょっと違うけど、以前43号のすぐ北側の分譲の賃貸貸し4階にすんでいました。
防音サッシで普通はだいじょうだったのですが、集会があるのかどうか、
ある時期の毎土曜日になると夜中1時くらいにけたたましいバイクの暴走がありました。
びっくりして目が覚めます。
個人的には音よりも排気ガスがダメです。一晩でものほし竿真っ黒ですよ。
窓開けるとこれが入ってくると思うと開けられませんでした。
子供ができてすぐ越しましたが、短い間、主人の洗濯物は外に干しましたが、
子供の物は乾燥機でした(笑)
今日の朝刊に折り込みチラシが入っていました。
8/20より事前案内会開催とのことです。
物件概要から抜粋しますと、駐車場は17台、駐輪場は34台、販売戸数・販売価格は未定とのこと。
南西角部屋Aタイプ71.13㎡の間取りが載っていました。ポーチに門扉が付いています。
オフィシャルサイトの更新も間もなくでしょうね。
いよいよ今月モデルルームが見れますね。
書き込みを読みましたが、2号線を気にされて、排気ガスや騒音をとやかく言う前に、自分は学校区と立地を優先して考えたいと思っています。
どのみち窓を開けっ放しで、生活できるような所では買えないですからね。
田舎暮らしは無理ですから。
70㎡前半なので4000万はいかないのでは?
設備面でリングシャッター付駐車場にしたり、バルコニーにスロップシンクを付けたり、門扉を付けたりで、やや上質マンション志向のように見えます。
ただ、価格アップにつながる集会所などのパブリックスペースはないと思うので、敷地面積の狭い中高層マンションはコストパフォーマンスは低層マンションより高くなると思います。
HPに価格表示してくれますかね。プランズマンションHPには価格表示があったり、なかったりのようです。
資料請求されたり、モデルルーム行かれたりで価格情報をゲットされた方は、是非教えてください。
2F3300万~10F3800万はどうでしょう。
公式サイト更新されましたよ。
でも、38番さんが掲載してくれたAタイプのみでがっかり。
自分としては東南角部屋の一番広い、と言っても1㎡ちょっと広いだけのようだけど、Cタイプが知りたいです。
間取りを載せるなら全タイプ一度に載せてほしかったなぁ。
今日の朝刊はマンションのチラシがいっぱいでした。
Cタイプ載ってましたよ。角部屋らしくない一般的な左右振り分けタイプですね。
リビング以外の居室のドアを引き戸にして、デッドスペースを無くしています。
解放感のある玄関、洗面室の広いAタイプ。居室が広いCタイプ。悩みますね。
公式サイト更新されています。
Cタイプの間取り他、コンセプト、ランドプランなど。ランドプランでは駐車場、エントランスなどの様子が良く分かります。一階部分は見た目にもかなりの重厚感を出しているように思います。2号線に隣接かつ狭い敷地の中でビフォーアフターのように随所に工夫が・・と言えば褒めすぎですかね。決して回し者ではありません。二階以上の外観は高級感はあまり感じないです。(あくまで完成予想図からですが)
低層階のタイプによっては3000万切るかどうかと思っていたのですが、どうでしょうね。モデルルームでの価格情報はあるでしょうか。
コンセプトに明治中期の本山村の地図と説明があるのですが、これは知りませんでした。
当マンションの東灘区森南町は、古くは岡本を含む7ヶ町村とともに本山村となったエリアとのこと。結婚してたまたま、この本山村地域に居を構えてから、もう30年になろうとしているのに余り知らなかった情報でした。
30年か・・震災大変やったなぁ。サティは買物便利やった。関スパさんは出て行かんといてや。(ひとりごと)
ほとんどの人が知らない土地の歴史をアピールされてもピンと来ないのは私だけでしょうか。
ともかくこちらは2号線沿い北側に立つマンションという事にかわりありません。
価格的にかなり魅力的でなければ、立地のデメリットをカバー出来ないのではないでしょうか。
しかし、北側のマンションの人は悲惨ですね。このマンションが壁になって排ガスや騒音は低減されるでしょうが日あたりが絶望的ですね。
私もこの辺りでマンションを探しています。
中古物件も視野に入れてるのですが、なかなかこれといった物件がありません。良いと思うものは新築と殆ど変わらない価格ですし。当然こちらも非常に興味があるのですが、皆さんは騒音や排気ガスの影響等はどの様にお考えですか。個人差があるのは当然ですが、それらの影響を加味したうえで、この物件の決めてはなんでしょうか。
公式サイト更新されていました。全タイプの間取り、モデルルームが掲載されています。
http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/konanyamate/index.html
チラシの方が各タイプの並び具合がわかりますので参考に載せておきます。
Bタイプのポーチにもプライバシー確保のためか、柵があるように見えます。
モデルルームもAタイプ仕切りなし(2LDK)のようですね。
立地から低層階A・Cタイプは3000万代前半、Bタイプ2500~2600万代を希望します。
販売価格いつ発表されるんでしょうね。
2500代となると、同じ様な立地のワコーレ、ジオの芦屋勢に比べてもかなり魅力的な物件になりますね。
普通のみの停車駅とはいえ、芦屋勢の安い間取りより坪2割程安い価格。実現するかどうか早く価格知りたいですね。
そうですね。安かろう悪かろうはごめんです。
デベさん。競合物件多いですし、まだ検討中でしたら、ほどほどの価格、できれば、思っていたより魅力的! の価格設定を是非お願いします。10階建だと一戸当たりの単価抑えられますよね。
40m2ぐらいだと良いのですが、いくら二号線沿いとはいえ厳しいかもしれませんね。ブランズは安いとの事で期待しますが、エントランス等を見ると意外にキレイ目路線なんで少し心配ですね。
何年か前に竣工したサンクタス甲南山手。当時はマンションを冷やかしで探してた位なので、正確な金額は覚えてませんが、ものすごく高かったと思います。何だか雰囲気似てません?
それとここのパチンコ屋さんって潰れたのかな?競売で安く土地を仕入れたり出来てれば、かなり安い価格で販売できたりしませんかね。
3000万は切らないよ。
あの戸数ならある程度はサクッと売れるだろうから。
ある程度さばけたらデベは充分利益は出るから安売りせず「家具付き」だの「モデルルーム使用」だの理由をつけて値引きすれば完売します。
集客の為にも2880とか表示したいだろうから、二階あたりの中住戸は切ってくると思うけど。それにしても坪単価でみると強気だと思いますよ。
そんなに強気になれるポイントってあるのでしょうか。立地やデベのブランド力とか、仕様設備がグレードが高いとか...
思ったより価格帯は高いように感じました。広さと立地のバランスはとれてるのでしょうが、やはり2号線北というので割高に感じるんでしょうね。
ディティールにこだわってる感があるのでそのへんで高いのだと思われ。