>大きく開けるのを少し開けるくらいにするだけで、という意味です。
すみません、そういう意味にはとれません。
私は窓は基本的には大きく開けません。特に国道に面している北側はなるべく開けないようにしています。
そうそう。排気ガスに関してのみ言えば、風向きによって、自然換気で問題ない場合は、窓を開ければよいし、排気ガスが気になる時は、2号線に面している側の窓と吸気孔を閉じて24時間換気する。でも高層階は少しの風で拡散するからあまり関係ないかもね。
24H換気で問題が解決するわけではありませんよ。
あんなフィルターすぐ真っ黒煤汚れで浄化能力はほとんどありません。
特に一種換気でもなければ、排ガスや粉塵はほぼ入ってきてると思ったほうが良い。
価格的にも三種換気でしょう。ジオはさすがにやばいと思ったのか一種を持ってきたようですね。
外からは閉めれないと思います。
風が道路側から吹きつける場合、フィルターが汚れるとしても125さんの方法で排ガスを含んだ外気の吸引は止められますよね。道路に面した寝室の吸気孔はずっと閉めています。
東急も(東急に限らず)幹線沿いで分譲するのなら最低限1種換気ぐらい用意するべきですね。それでも問題自体がクリアーになるわけではないですがせめてデベロッパーの良心として。居住者の快適で健康な生活の為であればコストよりも本来優先されるべき配慮でしょうから。
いいえ。二号線や山幹沿いのマンションに個人的に住む気にはなれません。
ただ、同じやるなら、という意味ではジオのほうがまだデベとしての覚悟というか矜持を感じますね。
まあそんな立派なものじゃないでしょうが、せめて最低限の配慮ぐらい必要なのではと思う次第です。
販売価額 3,680万円(1戸)~3,890万円(1戸) となっていたので、先日のチラシの9階Bタイプと2階Cタイプでしょうね。
今までもそうだったのかなぁ。物件概要の販売戸数をさりげなく更新するとはね・・・
阪急〔ジオ〕が施工トラブル多いわけではないですよ。
もちろん東急も同じ。
施工会社の問題ですね。阪急も東急もあるいは大手でも
施工会社同じところが結構多くて、事業主ブランドで一見わかりにくくなっていますが、
施工会社のほうを気にされたほうがいいかもしれませんね。
さらにいえば同じ施工会社でも担当班によってばらつきがあるのが普通です。