物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市幸区新小倉545番56、神奈川県横浜市鶴見区江ケ崎町1番28(地番) |
交通 |
南武線 「矢向」駅 徒歩8分 横須賀線 「新川崎」駅 徒歩20分 東海道本線 「川崎」駅 バス10分 「江ヶ崎」バス停から 徒歩1分 南武線 「川崎」駅 バス10分 「江ヶ崎」バス停から 徒歩1分 京浜東北線 「川崎」駅 バス10分 「江ヶ崎」バス停から 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
493戸(うち管理室、ゲストスイート、ライブラリー、ヒーリングルーム、シアタールーム、パーティールーム、キッズルーム、フィットネスアリーナ各1戸含む) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:(一部鉄骨造)、地上11階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2012年02月14日 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]株式会社ゴールドクレスト
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
クレストシティ アクアグランデ口コミ掲示板・評判
-
505
匿名 2011/10/17 04:05:57
-
506
匿名さん 2011/10/17 04:30:11
-
507
匿名 2011/10/17 04:41:24
検索すればいくらでも出てくるから調べなさい。
というかここ二重壁なの??なんで今時…。騒音不安要素多いな…。
ただ騒音って構造よりも住民マナーの方が大事だけどね。
構造が悪くたってマナーがしっかりしているマンションにクレームは出ないし。
-
508
匿名さん 2011/10/17 04:48:14
書いてある内容より実際体験したあなたの話を聞きたい!!
体験もしてない癖にうるさいとか言わないの
-
509
匿名さん 2011/10/17 04:49:03
確かに調べるのはいくらでもできるが体験した人の話は聞いてみたいな
ただうるさいとかだけでなく詳しく
生活に影響する範囲なのかとか
-
510
匿名さん 2011/10/17 04:49:45
人それぞれ解釈のしかたはいっぱいあるし感じ方も違うから参考にしたい
-
511
匿名さん 2011/10/17 04:50:17
No.507 by 匿名 2011-10-17 13:41:24
検索すればいくらでも出てくるから調べなさい。
というかここ二重壁なの??なんで今時…。騒音不安要素多いな…。
最近は二重壁らしいけど
-
512
匿名さん 2011/10/17 04:51:15
二重天井とは、コンクリートスラブの下に空間を作りその下に天井仕上材を用いて
二重構造にした工法のことを指しており、最近のマンションでは、二重天井や二重床の構造は
一般的であり、二重天井のメリットは、遮音性能が高いことです。
この二重天井は、上の階からの音を防ぐために必要な工法ではありますが、
二重天井構造になっていても、上の階からの音を完全に防ぐことはできません。
-
513
匿名さん 2011/10/17 04:51:44
-
514
匿名さん 2011/10/17 04:52:37
-
-
515
匿名さん 2011/10/17 04:53:29
家具や家電の転倒による被害を防ぐには、突っ張り棒などで固定する方法が有効です。ただし最近のマンションは二重天井になっているケースが多く、せっかく固定しても強い力がかかると外れてしまうことも考えられます。家具を固定する場合は、梁などのコンクリート部分で突っ張るように場所を確認しましょう。
耐震もきにしなきゃな~
-
516
匿名さん 2011/10/17 04:54:23
最近では、多くのマンションがこの二重床を採用しています。ぜひ、マンション選びの際は二重床になっているかどうかは最低限のチェック項目の一つとしましょう。最大の魅力は「遮音性」と「水周りの配管の自由度」です。遮音性は二重床の場合、直床に対して高音域・低音域の両方で高い遮音性を持つことが分かっています。
マンションで多いトラブルが「音」に関するものであることを考えると、こうした技術が整備されているにもかかわらず二重床などの対策が無いマンションは他の防音・遮音の面でも疑いが出てきます。
また、二重床の場合には床下に水周りの配管が通っており、空間があるため、その配管に関連する水周りのリフォームなども簡単にできます。詰まった時なども安心です。
-
517
匿名さん 2011/10/17 04:56:09
最近のマンションは、コンクリート壁のマンションと比べ劣っているとは感じません。ちなみに築10年で、
150mmの壁厚で、厚さ180mmのコンクリート壁に匹敵するといわれておりましたが、最近のものは136mmの壁厚で、厚さ260mmのコンクリート壁に匹敵する遮音性能があるようです。
-
518
匿名さん 2011/10/17 04:56:43
最新マンションの大きな特徴のひとつ。エントランスはもちろん、住戸の玄関までに二重・三重のロックをかけるのは当たり前に。また、安全で快適な暮らしを実現するには、基礎や壁、床・天井などの構造部分にも配慮が求められます。
-
519
匿名さん 2011/10/17 05:00:23
最近のマンションは、二重床・二重天井を採用するところが多いですが、どんなメリットがあるのでしょうか? ふつうは見えない構造部分ながら、マンションの寿命を左右するともいえる重要なチェックポイントです。
出っ張りや段差がなく、遮音性にも優れた構造
コンクリートスラブに直接フローリングやカーペット、ビニールクロスを接合し、上階の床が下階の天井を兼ねているものを「直床」「直天井」といいます。この場合、照明の配線やダクトなどは、スラブの中に打ち込まれています。
これに対して、スラブとは別に床仕上げ材、天井仕上げ材を作り、スラブと床、スラブと天井の間にそれぞれ空間を持たせた構造が「二重床」「二重天井」です。床下の空間には配水管や給水管などが、天井上の空間には小さな梁や照明の配線、換気ダクトなどが収まっているので、床の段差や天井の出っ張りがなく見た目もすっきり。段差がないため、つまずいて転ぶ心配もありません。
また、上階と下階の間は床・スラブ・天井という3層になっているため、上下階の音が響きにくい構造といえます。このほか、断熱性や防湿性にも優れています。
メンテナンスやリフォームも簡単にできる
二重床・二重天井の大きなメリットは、将来の修繕やリフォームがしやすいことでしょう。床や天井に点検口を設けておけば、配管や配線のメンテナンスも容易にでき、設備の寿命も長持ちします。また、天井の照明器具の配置を自由に変えたり、水周りを移動させて大幅に間取りを変更したりすることも可能です。つまり、生活スタイルに応じてリフォームしながら、長く住み続けられるというわけです。
デメリットは、ハイコストになりがちなこと。スラブと床や天井の間に空間がある分、直床・直天井と比べて住戸内の天井高が低くなってしまうので、「階高」(スラブとスラブの間の高さ)そのものを上げなければなりません。すると、工期もコストもかかってしまうのです。
とはいえ、あとでマンションの構造を変えることは現実的には難しいもの。より快適な住まいを求めるなら、ぜひ先にチェックしておきましょう。
.
-
520
匿名さん 2011/10/17 05:02:55
二重天井のメリットとしては、
・上階からの雑音を防ぐ
・将来のリフォームなどの際、電気配線を変えられるので有利
ということがあります。
反対にデメリットは、
・コスト高となる。。。
・天井高が低くなる(部屋に圧迫感がでる)
といった点があります。
これらのメリット・デメリットをよく比較することが大事と思いますが、将来のライフスタイルの変化などを考えた場合、それに臨機応変に対応できる二重天井の方が、直天井よりは有利というのが、KZの見解です。
マンション等の購入する場合、是非、二重天井仕様のタイプも検討に加えてみては如何でしょうか
-
521
匿名さん 2011/10/17 05:15:55
じゃあここはスラブ薄(18mm)だけど、百年コンクリートでフローリングがLL45等級仕様だから
高遮音性マンションってことでおK?
-
522
匿名さん 2011/10/17 05:17:02
-
523
匿名さん 2011/10/17 05:18:29
何この明らかに他社の営業と思われる連続投稿。気持ち悪い。
-
524
匿名さん 2011/10/17 05:21:59
暮らしやすさアンケート (1件) レビューを見る:入居者・契約者口コミ
入居者・契約者クチコミ2024-02-12 10:20:34もん(回答したくない・入居済み・回答したくない)
アンケート回答日:2024/02/06
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
購入物件
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クレストシティ アクアグランデ(新築・3LDK・4000万円台)
検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/544608/
住民スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/544693/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住まい環境について良い点、気になる点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
眺望景観の良さ(目の前に線路が通っている&工場があること、そして当マンションの立体駐車場があることにより、大型の建造物ができない・できにくい環境となっているため)、角部屋の浴室に窓があること
線路が近いため窓を開けていれば音が気になること、電車によるものなのかベランダや窓に黒々としたこびりつきが多いこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
設備や共用施設について良い点、気になる点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
駐車場の月額料金の圧倒的安さ(戸数分100%確保できていることによる)、中庭の広さと共用施設の充実、コンシェルジュサービス
共用施設の経年劣化が思ったより激しいこと、共用部の自動ドアや照明・エアコンなどの故障がすぐには修理されないこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
周辺環境について良い点、気になる点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
生活圏内の施設(スーパー・ホームセンター・コンビニ・小売店・飲食店・個人店舗・郵便局・銀行・病院)や公園の充実
役所や年金事務所、税務署などの公共施設が遠いこと、路線バスの乗り換えが不便なこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
交通・アクセスで良い点、気になる点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
車道や遊歩道が十分に整備されていること、最寄駅からは7~8分でそこまで近いわけではないが大型ターミナル駅からそこまで遠くないこと
最寄駅に快速が停まらないこと、古い考えの地権者による反対・既得権益の主張によって最寄駅の開発が進まないこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
治安・安全の面で良い点、気になる点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小学生くらいの子供達が1人で出歩いている場面を目にすることがあるが、それほど危険に感じることはないくらいの平和さはある
マンション住民の民度の低さ(近隣住民トラブルや警察沙汰の発生)、地域内でたまに女性や子供を狙ったと思われる痴漢や変質者の通報が起きていること、交通マナーは少し悪い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
管理面で良い点、気になる点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コンシェルジュサービスの存在(コンシェルジュの方々は非常によくコミュニケーションをとってくださり、仕事も熱心だと感じる)
前述の通り、共用施設の経年劣化が思ったより激しいものはやむを得ないものの、その故障や破損がすぐには修理されないこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このマンションの最も良い点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
圧倒的な眺望景観の良さ、月額料金が非常に安い駐車場が確保されていることおよび隣接店舗があることによる住みやすさ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このマンションの最も気になる点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住民の民度の低さ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
並行して検討したマンション名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
覚えていない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上記の中からマンションを選んだ理由
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
眺望、角部屋、駐車場、共用施設
(※管理担当より)
当コーナーでは、入居者・契約者の方からのクチコミを募集しています。
1000円分のAmazonカードをもれなくプレゼント。
https://e-ma.co/q2FKk
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件