東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線と京王線どちらがオススメですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-21 08:18:16
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53

[PR] 周辺の物件
シュロス府中武蔵野台シルクハウス
シュロス府中武蔵野台シルクハウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線と京王線どちらがオススメですか?

  1. 911 匿名さん

    >910
    勉強不足。南側は違う。

  2. 912 匿名さん

    中央線も国立駅前以外、他の駅前は商業地域だよ。たしか。規模が程よくて便利に発展している。大きい街もあるが、そういう便利で大きい駅ほど住みたい街ランキング上位にランクイン。つまり沿線住まいなら大きい人気駅を利用しやすく不便はない。

  3. 913 匿名さん

    912ですが、やっぱり907さんの通り全ての中央線が商業地域とは限らないのかも。ただし、殆どの駅が住民には充分便利だよ。国立、高尾、武蔵小金井はやや不便そうですね。小さい駅でも風俗などないし治安よくその代わり隣駅が大きいとか。それが中央線の良い所。

  4. 914 匿名さん

    ちなみに中央線と言っている範囲は東京駅から終点高尾駅の間を言っています。

  5. 915 匿名さん

    >903
    教育環境(教育レベル?)、電車の利便性、駅前の利便性
    この辺は中央線のほうが優位という事で落ち着いたと思われ。

  6. 916 匿名さん

    それぞれどちらもいいと思う。

  7. 917 匿名さん

    利便性はいいと思うよ。
    商業地域ですから。

  8. 918 匿名さん

    >911
    どの駅が田舎っぽくて好みなんですか?
    南側にも商業地域があるみたいですけど。
    ttp://www2.wagamachi-guide.com/chofu/agreement.asp?dtp=1&adl=0

  9. 919 匿名さん

    立川駅には世界最大売上を誇る北欧インテリアショップ、IKEAが数年後できるそうです。

  10. 920 匿名さん

    919さんそうなんですか??

    何年後か正確にわかればその時期のマンション建設もしっかりと意識しておきたいところですね。立川は今でも十分に商業が発達していると思いますが、ますます活況な街へと向かうようですね。

  11. [PR] 周辺の物件
    メイツ府中中河原
    ユニハイム町田
  12. 921 匿名さん

    >いや失礼。商業地域が好きなら、別にいいですけど。
    >個人的には、駅降りてすぐ一種低層。もちろん5分以内。
    >新宿から近くて、駅から近くて、繁華街じゃない(一種低層)
    >具体的にいうちと、
    >新宿から調布までの(府中は論外)駅南側。
    >新宿まで近くて、駅から近くて、第一種低層。繁華街もない。
    >まあ、好きずき。
    >商業地域が好きなら商業地域に住んでください。

    東京都近郊で商業地域がない駅というのはなかなか無いでしょう。
    中央線は商業地域がきっちり商業施設とかに使われているだけで、京王線と同じように大抵の駅はすぐに一種低層が広がってる。

  13. 922 匿名さん

    まぁ中央線の駅すぐの一種低層は、京王線のそれの値段じゃ買えないですよね。

  14. 923 匿名さん

    繁華街や商業地域が好きなら、中央線でいいんじゃないですか?
    便利だし、お店もいっぱいありますから。

  15. 924 匿名さん

    中央線は繁華街あり、商業施設が充実してる駅あり、東小金井みたいに高いビルが全くない駅ありと、あらゆる需要に対応してるね。
    共通して一種低層が駅近から広がってるのも人気の理由かな。(立川・八王子除く)

  16. 925 匿名さん

    中央線の魅力は、主に繁華街と商業地域でしょう。
    それで良くないですか?

    閑静な地域が好きな人は、また別の選択をするでしょうから。

  17. 926 匿名さん

    >それで良くないですか?
    意味不明

    国立に代表されるように閑静な住宅街を求める人達のニーズにも対応してるし。
    三鷹市下連雀や武蔵野市中町のように住宅地価が高いところは閑静な住宅街。

  18. 927 匿名さん

    中央線の魅力の第一は教育環境かな。
    親の教育・所得水準が高い環境だと子供に伝わり学力が高くなる。
    同じような水準の家庭が集まるから、全体の教育環境と水準が底上げされる。

  19. 928 匿名さん

    ↑↑親の教育・所得水準を気にするような人のそばには住みたくないから、京王線沿線にしよっと。

  20. 929 匿名さん

    このようにして沿線の雰囲気が形成されてくるのか。

  21. 930 927

    >928
    府中に住んでみての感想です。
    府中市内の学校、特に高校がレベル低すぎて・・・。

  22. 931 匿名さん

    >926
    地価相応の金額を不自由なく出せればの条件付きですね。
    金銭面で余裕がない人の場合,たとえば地域差による価格差を2000万円として
    住居に割り当てるか,それ以外のことに割り当てるかでも
    どこに住むかが決まりますよね。

    そもそも金銭面に余裕があるときに,積極的に東京都下地区である
    中央線を優先的選択するかどうかはわかりませんが。
    (もちろん京王線を選ぶという意味ではない)

  23. 932 匿名さん

    >926
    あほらしい。中央線信者か何かですか?
    中央線の方が繁華街や商業地域は発達している。
    京王線の方が、新宿により近い地域でも、閑静な住宅街が、より駅に近い場所で形成されている。

  24. 933 匿名さん

    926じゃないけど、
    中央線の方が商業施設が充実している。でも良好な住宅地も駅徒歩圏に広がっている。
    これに間違いはないのだから、あほらしいってことはないでしょう。

    932は京王線はどの駅もまともな商業施設ありませんと言っているようなもの。
    生活するならある程度便利じゃないとね。

  25. 934 匿名さん

    >933
    新宿に近い駅、について言えば、京王線の方が、商業地域が少ない分、住宅街が駅から近い。
    当たり前のこと(土地は原則、住宅街か商業地域のどちらかで、両方ということは有り得ない)しか言ってないつもりだが??

  26. 935 匿名

    >934
    あなたの好みはこんな感じ?
    西武新宿線>>>京王線>>>小田急線>>>中央線

  27. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル国立II
    サンクレイドル国立II
  28. 936 匿名さん

    >935
    西武新宿線は知らないからコメントしようがない。
    他沿線も入れてのはなし?
    だったら個人的には、
    東横>他私鉄>JR ですね。

  29. 937 匿名さん

    >935
    追加
    東横沿線には、むかし住んでました。
    人気の理由は、実際に住んでみないと、わかりにくいとは思います。
    繁華街や商業地域では、中央線>東横、ですが、
    人気は、みてのとおりですね。

    他沿線は、振られたから応えたまで。あしからず。

  30. 938 匿名さん

    中央線以外のJRのイメージが良くないことには同意。
    そのイメージで、中央線を見てるとしたら大間違いだ。

  31. 939 匿名さん

    >938
    あなたが中央線に特別な思い入れがあるのはわかるけど,
    見る人の立ち位置によって
    「〇〇を見てるとしたら大間違いだ」って実は何でも入れることができるのは理解できる?
    自分中心主義はよくないですよ。

  32. 940 匿名さん

    東海道線中央線なら中央線が断然いいかもです。
    中央線沿いが住みたい街ランキング上位に結構ランクしすぎるのが不思議。
    東京の中央線沿い、神奈川いくつか路線沿い住んだが、本当に中央線より住みやすく、程良く便利。更に綺麗でコストパフォーマンス良い街がいくつもあって。
    やはり一部しか知らないとこの掲示板の様に平行線になるのかな。

  33. 941 匿名さん

    ちなみに中央線沿いは万能過ぎますが、万能過ぎてまとまりや個性はあまりないかも。というか個性的すぎるのか。幅広い層に人気すぎるのですが、いまいちオシャレ感はない。他路線にはオシャレ感は敵わない。

  34. 942 匿名さん

    >ちなみに中央線沿いは万能過ぎますが、万能過ぎてまとまりや個性はあまりないかも。というか個性的すぎるのか。

    まずは自分の考えをまとめてよw

    >他路線にはオシャレ感は敵わない。
    よく分からないんで京王線のオシャレ感を具体に説明して下さい!

  35. 943 匿名さん

    東京市部板なのに23区ネタが目立つのが理解出来ない。

    東横信者が一人居座ってるは何故?

    京王線東横線が一緒だと思ってるのか?

  36. 944 匿名さん

    京王線沿線のマンションを探しているとかなりの数があって迷う時期ですね。調布エリアはどんどん数が増えていて特急の停車する調布駅の近くがいいかなと思っていたら各駅沿いでも魅力的なマンションがちらほら。通勤が遠くないので各駅で購入を考えるのも競争が少ないかなと考え中です。

  37. 945 匿名さん

    >944
    何かの間違えでは?
    京王線の各停駅は駅前から一種低層なので、マンションは建たないはず

  38. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト
    ユニハイム町田
  39. 946 匿名さん

    >945
    ヒント:国領,中河原
    それに主要道路沿いなら,一種低層ということはない。
    思い込みはよくない。

  40. 947 匿名さん

    >>840
    日本語勉強して~

  41. 948 匿名さん

    あ、840じゃなくて940だった。失礼。

  42. 949 匿名さん

    京王線は一種低層が駅前から広がってると熱く語ってた人いたけど、国領のような各停駅でも超高層マンションが建ち並んでる。
    国道や品川通りもマンションだらけ。
    京王線で人気の駅は仙川、調布、府中、聖蹟桜ヶ丘のように商業地域があるところ。
    商業地域がないところが好きだという物好きもいるだろうけど、そんなの少数派。

  43. 950 匿名さん

    >948
    940の文は,一行目の打ち間違いで混乱しているのは確か。
    でも,日本人ならその程度のTypoは読み解いて,
    理解してあげるもんです。

  44. 951 今朝初めての投稿です

    要は、京王線も、駅前に畑が広がる閑静な駅から、商業施設がほどよく整った駅(それでいて、雰囲気は
    JRと違う良い意味での私鉄っぽさがある)、デパート・ショッピングセンターがある特急停車駅(当然、
    吉祥寺・立川とは比べられる規模ではないが、個人的には、全く困っていない)、多摩ニュータウンの
    ような子育て環境に恵まれたNT(これは、中央線沿線では、全く得られない環境)まで、色々、取り揃えて
    幅広いニーズにお答え出来るということです。

  45. 952 匿名さん

    >951
    そういう意味なら中央線のほうが幅広い。
    繁華街もいくつかあるけど、利便性を兼ね備えなが、武蔵境や三鷹のように駅前から木々が生い茂っているような駅もある。
    東小金井みたいに高い建物もなく畑が目立つ駅もある。(スタジオジブリは東小金井からすぐで畑に囲まれてる)
    国立のように文教地区に指定されて風俗とは無縁で子育てにもってこいの駅まである。
    京王線の支線にニュータウンを走る相模原線があるように、中央線にも青梅五日市線がある。
    ようは京王線以上に幅広いニーズにお答え出来るということです。

  46. 953 匿名

    くだらな
    路線の人気なんて、交通アクセスの良し悪しできまるもの。それを後付けでああだこうだと

  47. 954 匿名さん

    交通アクセスは人気の大きな価値基準だけど,それだけではないのは,
    各種情報雑誌,専門家の評価基準をみても明らか。

    極端な話,いくら交通アクセスが良くても,工業地帯の真っただ中では価値は低いよ。

  48. 955 今朝2回目の投稿です

    >京王線の支線にニュータウンを走る相模原線があるように、中央線にも青梅五日市線がある。

    青梅線なんかは、基本的に中央線の劣化版なのでは?(青梅から先の山奥区間は知らんが)
    相模原線は、支線だけど、本線とは、全くの別世界ですよ。

  49. [PR] 周辺の物件
    リビオ吉祥寺南町
    サンクレイドル京王八王子
  50. 956 匿名さん

    京王線は東府中、中央線は武蔵小金井までの調査だけど、この掲示板での書き込みより客観的で良く分かる。

    沿線価値を探る〜首都圏沿線居住者調査(京王エージェンシー)
    http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf

  51. 957 匿名さん

    >952
    よくお知りにならないのなら,
    青梅・五日市線など出さない方がよろしいのでは。
    立川->新宿 34分に対して,青梅->新宿 28分です。

    どういうことかお分かりですよね。

  52. 958 匿名さん

    すみません。すごい間違えをしていました。
    立川->新宿 34分に対して,青梅->立川 28分です。


  53. 959 匿名さん

    >955
    >相模原線は、支線だけど、本線とは、全くの別世界ですよ。
    このスレは中央線京王線の比較スレだから、相模原線はスレ違いなんだよな。
    秋川渓谷は素晴らしかったけど、人が住むとこじゃないし。

  54. 960 匿名さん

    少なくとも、以前、紹介した沿線人気調査では、

    1.東横線
    2.田園都市線
    3.小田急線
    4.山手線
    5.中央線
    6.京王線

    で、中央線京王線の順位差は1つ。
    中央線信者が思っているほど、中央線ブランド(中央線にブランド価値があるかどうか疑問だが)は
    強くない。東横、田都、小田急に負け、京王には確かに勝っているが順位差は1つ。
    まぁ、色々な調査があると思うので、この調査結果が絶対だとは言わないし、かなり古い調査
    なのは事実だ。(いまはなき、週刊住宅情報に載ってたといえば、古い調査だということが
    分かるだろう。)
    ただ、私的には、4位の山手線を除けば、この調査結果は、かなり順当だと感じている。

  55. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
アウラ立川曙町プロジェクト
アウラ立川曙町プロジェクト

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト
アウラ立川曙町プロジェクト
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
サンクレイドル京王八王子
スポンサードリンク
ユニハイム町田

[PR] 周辺の物件

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸