東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線と京王線どちらがオススメですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-21 08:18:16
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト
アウラ立川曙町プロジェクト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線と京王線どちらがオススメですか?

  1. 851 匿名さん

    京王線みたいに?(´・ω・`)

  2. 852 匿名さん

    中央線からJRという肩書きと繁華街をとってしまったら、おそらく、西武線並かと。(´・ω・`)

    良くも悪くも、繁華街とJRであることがウリなんだから、その線で頑張れ。

  3. 853 匿名さん

    京王線がパッとしない理由は繁華街がないからなの?

  4. 854 匿名さん

    中央線は、さぞかし、ぱっとしてるんでしょうな。
    まぁ、それはさておき、京王線は、私鉄ですからね。
    私鉄の場合、繁華街が全てじゃないでしょう。
    田都みたいに、繁華街無し(二子玉川も、駅乗降客10万レベル。調布のほうが多い)で
    うまくやっているところもあるので、繁華街が全てとは言い切れません。
    ただ、「京王線といえば、いい意味であの街(繫華街に限らず)」と全国的にアピール出来る
    ような街が一つくらい欲しいのは、事実でしょう。

  5. 855 匿名さん

    >854
    意味不明。京王線沿いの都市という意味だったら調布,府中だし
    外国人観光客向けなら,高尾山がある高尾山口でしょ。

    全国にアピールって何をアピールしたいの?
    どこも同じような感じに繁栄したって,特徴ないじゃん。

  6. 856 匿名さん

    >どこも同じような感じに繁栄したって,特徴ないじゃん。

    特徴があるように繁栄するのが本当の繁栄でしょう。
    京王線は、特徴がないのが特徴」とか書かれがちなのを
    何とかせねば、ということですよ。

  7. 857 匿名さん

    >851
    面白い仮説だけど当てはまってない。
    立川の隣駅である国立は繁華街ではないのに良好な住宅街を形成している。
    繁華街である立川に近づくほど地価は安くなる。
    立川の住宅地価はもう1つ隣駅の西国分寺と同レベル。

  8. 858 匿名さん

    国立は、JRとしては例外的な、田園調布パターンでしょう。
    田園調布みたいな高級住宅街じゃないけど。

  9. 859 匿名さん

    って、よくみたら、851は私じゃないから、私が答える必要もなかったか。

  10. 860 匿名さん

    >858
    例外が多いなw
    同じ規模の繁華街でも住宅地は吉祥寺と立川じゃ全然違うし。

  11. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト
    アウラ立川曙町プロジェクト
  12. 861 匿名さん

    >>854
    意味不明、私鉄とJRで何でそんなに区別するの?
    同じ電車でしょ(笑)

  13. 862 匿名さん

    例外が多いって・・・
    私の挙げた例外を全て挙げて下さい。

    >同じ規模の繁華街でも住宅地は吉祥寺と立川じゃ全然違うし。

    立川=フツーの(なのか、フツー以下なのか知りませんが)住宅地
    吉祥寺=高級住宅地

    という意味でしょうか。

    だから、吉祥寺には、成城並みの価格が付くし、立川には、並みの価格しか
    つかないんですよ。
    共通点は、吉祥寺にせよ、立川にせよ、近くに、繁華街があることで
    価格が上昇していると思われること。
    吉祥寺南町、私も歩いたことがありますが高級住宅街です。
    でも、吉祥寺という繁華街無しでも、成城並みの(吉祥寺信者さんによれば成城以上の)
    価格がつくでしょうか。ある程度の高値はつくだろうけど、成城には遠く及ばないだろう
    というのが、私なりの結論です。
    立川も、住宅地価が安いそうですが、立川という街がなかったら、もっと安かっただろう
    (高幡不動あたりと同等?)と思います。西国分寺より遠いのに、西国分寺と同等なんて
    上等じゃないですか。




  14. 863 匿名さん

    >862
    東京の繁華街の近くって住宅地としての評価が低いイメージ。
    新宿、池袋あたりは住宅地安いよ。
    日本橋でさえ住宅地はそんなに高くない。

  15. 864 匿名さん

    立川は繁華街がなければもっと住宅地としての評価は高かったと思う。
    特快、特急停車駅なのに地価が安すぎる。

  16. 865 匿名さん

    繁華街に住みたい → 中央線
    繁華街に住みたくない → 京王線

  17. 866 匿名さん

    >864

    繫華街として、名を上げて、そんなに時間がたっていない立川(よく知らないけど
    昔は、WILLだけだった!?)。
    繫華街として大成して、住宅地の地価が相対的に上がったか、下がったか(絶対的には、
    上がっているでしょう。)考察してみるといいかもしれませんね。
    私は、相対的に、上がっただろうと思うのですが。
    ここでいう「相対的に」とは、例えば、市部の中央線平均上昇率より高いか低いか
    というような事を意味します。

  18. 867 匿名さん

    >866
    立川は昔から繁華街だよ。
    百貨店も古くからある。
    新宿や池袋のような繁華街周辺の住宅地は評価低いけど、その珍説で説明つくの?

  19. 868 匿名さん

    >865
    さすがの中央線でも繁華街は数えるほどしかないw
    大半は便利だけど普通の駅。

  20. 869 匿名さん


    京王線の魅力は、何にもないところ。
    特に調布より東は、新宿から近いのに、何にもない。
    そこがいい。住むには最高!

  21. 870 匿名さん

    >立川は昔から繁華街だよ。
    >百貨店も古くからある。

    そうですか。でも、規模はどんどん大きくなってますよね?
    住宅地としては「環境悪化」が進んでいる事になる筈です。
    お説に従えば、どう考えても、相対的に地価は下がりますよね?

    >新宿や池袋のような繁華街周辺の住宅地は評価低いけど、その珍説で説明つくの?

    ここは市部板です。新宿・池袋の話は、23区板でどぞー。



  22. 871 匿名さん

    繁華街近くの高級住宅街って、けっこうある。
    渋谷 松濤
    下北沢 代沢
    自由が丘 自由が丘、奥沢
    吉祥寺 吉祥寺南町

    不便な高級住宅街より、こういう便利な高級住宅街が、地価も維持できている。
    富裕層が、利便性を求めて都心に向かっているのも同じ流れ。

  23. 872 匿名さん

    松涛は神泉だね。
    代官山みたいに近いけど。
    同じように新宿、池袋の説明はつかないの?

  24. 873 匿名さん

    >870
    立川はモノレールが開通したり、昭和記念公園が駅近くまで拡張されたりして繁華街以外の魅力も向上してる。
    政府機関が立川基地跡地に進出したりして雇用も生まれてる。
    繁華街がなかったら住宅地としても成長しなかったと言い切れるのか?
    立川と吉祥寺だけで説明されても説得力がない。

  25. 874 匿名さん

    872
    都心の繁華街と郊外の繁華街の違い

    都心の繁華街(新宿、池袋)
    繁華街の治安が悪い+一種低層がない
    →富裕層が好まない

    郊外の繁華街(下北沢、自由が丘、吉祥寺)
    繁華街の治安は都心ほど悪くない+繁華街の周りに一種低層住宅地が広がる
    →富裕層が好む

  26. 875 匿名さん

    郊外の繁華街は、
    繁華街の周りに、一種低層住宅地が広がり、郊外の良さと繁華街の利便性の両面を享受できるため、
    何もない郊外と比較して、明らかにアドバンテージを持っています。
    人気、住民満足度、最近の地価の動向を見ても明らかです。
    但し、繁華街の治安が悪かったり、イメージが悪い場合は別です。

  27. [PR] 周辺の物件
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス
    サンクレイドル京王八王子
  28. 876 匿名さん

    知らない人が多いけど、立川は大きい町です。

    【繁華街小売売上高】
    http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-ritchi...

    東京銀座日本橋13107億 新宿歌舞伎町代々木11464億
    ------------------------------1兆--------------------------------------
    東西池袋5817億 横浜駅周辺5472億 
    ------------------------------5000億--------------------------------------
    渋谷駅周辺4301億
    ------------------------------3000億--------------------------------------
    川崎駅周辺2046億 町田2025億 上野2029億
    ------------------------------2000億--------------------------------------
    立川1991億 千葉1921億 吉祥寺1866億
    原宿・表参道1651億 大宮1610億
    ------------------------------1500億--------------------------------------
    柏1485億 秋葉原1443億 上尾1217億
    藤沢1105億 八王子1099億 浅草1050億 上大岡1029億 川越1010億 横須賀中央1003億
    -------------------------------1000億-------------------------------------
    船橋932億 浦和922億 二子玉川888億 錦糸町881億 蒲田828億
    中野790億 北千住721億 中野坂上713億 府中、府中本町 701億
    --------------------------------700億------------------------------------
    津田沼661億 東戸塚625億 相模大野625億 溝の口617億 
    ---------------------------------600億-----------------------------------
    大井町599億 自由が丘593億 恵比寿593億 春日部538億 所沢536億 海老名532億 
    新橋526億 多摩プラーザ519億 本厚木506億 荻窪502億 聖蹟桜ヶ丘 501億 
    国分寺493億 新百合ヶ丘471億 熊谷465億 調布429億
    No.28 匿名さん [2011-07-21 20:47:43][×]

  29. 877 匿名さん

    ↑↑吉祥寺の掲示板にどなたかが貼って下さったのを見つけましたので添付させていただきました。
    都内でかなーり立川は大きい。京王線沿いも書いてありますね。さてどちらが色々あるの?

  30. 878 匿名さん

    都心から離れてるのにこの驚愕な売り上げだけは認めてあげたら。人口も多いんだと思う。

  31. 879 匿名さん

    人口

    立川市 17.7万人
    武蔵野市 13.4万人
    調布市 21.8万人
    府中市 24.6万人

  32. 880 匿名さん

    いまいち、このスレの流れとの関連が読めないんですけどね。

    >都心から離れてるのにこの驚愕な売り上げだけは認めてあげたら。

    都心から離れてるから、売り上げが伸びてるのかも・・・・

  33. 881 匿名さん

    多摩地区で将来心配だなと思うのは府中駅。
    多摩地区ではそこそこ栄えてるんだけど、商業地域があまりに広過ぎる。
    それに加えて、駅周辺部に一種住専がほとんどないんだよ。
    駅から少し離れた住宅地の地価がなかなか高いなと思って見てみると、容積率が200%ばかり。
    住宅地にも3階建以上の住宅どんどん建てて下さいと役所が勧めてるようなもの。
    多摩地区の売りは駅の近くだけ商業ビルやマンションが建って、周辺部は低層住宅が広がるイメージなのに、府中駅に関しては歩けど歩けどマンションしかない街になりそう。
    京王線の中で府中駅の現状は良いイメージ保ってるのに、本当に勿体無い。
    吉祥寺だって井の頭公園周辺部が容積率200%で規制が緩かったらイメージガタ落ちだよ。

  34. 882 匿名さん

    多摩地区で将来心配だなと思うのは府中駅。
    多摩地区ではそこそこ栄えてるんだけど、商業地域があまりに広過ぎる。
    それに加えて、駅周辺部に一種住専がほとんどないんだよ。
    駅から少し離れた住宅地の地価がなかなか高いなと思って見てみると、容積率が200%ばかり。
    住宅地にも3階建以上の住宅どんどん建てて下さいと役所が勧めてるようなもの。
    多摩地区の売りは駅の近くだけ商業ビルやマンションが建って、周辺部は低層住宅が広がるイメージなのに、府中駅に関しては歩けど歩けどマンションしかない街になりそう。
    京王線の中で府中駅の現状は良いイメージ保ってるのに、本当に勿体無い。
    吉祥寺だって井の頭公園周辺部が容積率200%で規制が緩かったらイメージガタ落ちだよ。

  35. 883 匿名さん

    確かに府中の周辺はマンションが乱立している気がしますね。
    結構歩いても、まだマンション建築中とかありますし。。。
    商業地域が広いのは歩いていて楽しいな~と思ってますけど、あまりマンションばかりが広がっていくのはどうなのかなーって思います。

  36. 884 匿名さん

    聖蹟桜ヶ丘、国分寺、調布は同じ位の規模なんだね。大きすぎない事は住む人々にとっては住みやすいかもね。地元以外がわざわざ遊びに行く町ではないかも。

  37. 885 匿名さん

    田園都市線は二子玉川、たまプラーザ、武蔵溝ノ口、などなど繁華街いくつもあるじゃ。

  38. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル立川ステーションウィズ
    アージョ府中
  39. 886 匿名さん

    人口に対して売り上げ規模が驚愕な立川は周辺の市からも買い物客が来るから。ターミナルだから衰退だけは無いかな。

  40. 887 匿名さん

    >885
    その規模では繁華街とは言えないかも

  41. 888 匿名さん

    溝の口は忘れてたな。南武線沿線のイメージなので。失敬。
    たまプラが繫華街ねぇ。
    乗降客、7万人いないんですけど。
    繫華街としては、京王線では、聖蹟桜ヶ丘あたりと同格で、このスレ的には、繫華街には
    当たらない(何しろ京王線には、繫華街はないという流れになりつつあるので。)と
    考えたのですが。(たまプラは、繫華街じゃなくても、沿線の顔だとは思いますよ)
    二子玉川は、いつもなら、繫華街に含めるだろうと思いますが、繫華街といっても、
    ほぼ箱物ばかりだし、駅乗降客も10万人程度だし(調布や武蔵境より少ない)、
    繫華街に求める水準が高い(くどいようですが、京王線には、繫華街はない、つまり、調布も
    府中も、聖蹟桜ヶ丘も繫華街ではない)このスレ的には繁華街には当たらない(沿線の顔だとは
    思いますが)と判断したのですが、上の表を見ると、津田沼なんかより売り上げは上ですね。
    だったら、繫華街に含めるべきでした。

    但し、私は、繫華街という言葉を殆どの場合、いい意味では使っていないので、
    繫華街認定は一種の褒め殺しかもw

  42. 889 匿名さん

    船橋932億 浦和922億 二子玉川888億 錦糸町881億 蒲田828億 中野790億 北千住721億 中野坂上713億 府中、府中本町 701億 売上だそうです。

    船橋、中野、錦糸町、府中、蒲田などはは半分はギャンブルや風俗で儲かってる街だからさ。
    田園都市線はそういった危ない店ほとんどないし綺麗で治安がとても良い。ごちゃごちゃが苦手な人にはそちらでも充分かも。

  43. 890 匿名さん

    住みたい街上位、二子玉川、たまプラーザは女性子供に大人気。治安や住環境よい。つまり田園都市線は家庭円満になりやすい。まあまあ悪くはない。

  44. 891 匿名さん

    何で府中の売上だけ別な駅の府中本町が入ってるの?
    府中本町のヨーカドー潰れてるし。

  45. 892 匿名さん

    スレ違い失礼いたしました。
    でもたまーにだからいいよね。

  46. 893 匿名さん

    府中は、府中本町と合わせて計算しなければランキング700以下なのかも⁈

  47. 894 匿名さん

    府中と聖蹟桜ヶ丘の間は住民はけっこう行き来する範囲だよ。今府中には大型書店がなくて一番近いところでは聖蹟のアカデミア書店が大規模で助かる。また映画を観るなら聖蹟、中河原、分倍、東府中の人は府中のくるるの上のTOHOを利用する。分倍河原は大型のサミットがあるから隣駅からの利用も多いみたい。この地域は便利だと思うよ。

  48. 895 匿名さん

    立川は何十本の路線が張り巡らされてるか知ってますか?何十は言いすぎか。繁華街がもしもなくても単線しかない町より遥かに資産価値は高くなります。オフィスも増えたそうです。

  49. [PR] 周辺の物件
    アージョ府中
    リーフィアレジデンス八王子北野
  50. 896 匿名さん

    894さん、府中と聖蹟桜ヶ丘の間が便利とは。というと何市がオススメですか?

  51. 897 匿名さん

    商業地域とJR沿線には住みたくない。
    第一種低層の私鉄沿線がいいですね。

  52. 898 匿名さん

    売上のデータだけど、中野坂上が上位に入ってたり不思議だらけ

  53. 899 匿名さん

    >897
    中央線は吉祥寺のような繁華街でさえ5分も歩けば第一種低層が広がるけど
    京王線は府中のように10分歩いても第一種低層がない駅もあるけど大丈夫?

  54. 900 匿名さん

    ラベルが違うけどいいの?

  55. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
アウラ立川曙町プロジェクト
サンクレイドル立川ステーションウィズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
リーフィアレジデンス八王子北野
ユニハイム町田
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
アウラ立川曙町プロジェクト
スポンサードリンク
サンクレイドル国立II

[PR] 周辺の物件

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸