東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線と京王線どちらがオススメですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-21 08:18:16
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル国立II
サンクレイドル京王八王子

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線と京王線どちらがオススメですか?

  1. 801 匿名さん

    23区とか他路線はスレ違いですよw

  2. 802 匿名さん

    とにかくJRは嫌だ。
    JR=田舎というイメージがどうしてもある。
    偏見なのはわかっているが、イメージが拭えません。

  3. 803 匿名さん

    JRは田舎のイメージがあるという人がいる一方で、JRは繁華街のイメージだという人もいる
    何なんだコイツ等

  4. 804 匿名

    やっぱりアンチ巨人なんじゃないっスかw
    力ある者は難癖つけられて嫌われる

  5. 805 匿名さん

    京王線では子育てしなくないな。
    ギャンブル施設が多くて、工場も多くて狭い国道と渋滞が慢性化している高速があって空気が汚いイメージ。
    小学生の子供だけで自転車で遊びに行かせるのが心配。
    偏見かもしれないけど。

  6. 806 匿名さん

    >>793
    それって区部じゃないです?
    市部は繁華街って少ないと思うけど。

  7. 807 匿名さん

    京王線の駅近くは歩道が満足にないような道ばっかりだから、子供だけで自転車で外出させるのは危険。
    甲州街道なんて歩道が狭い上に車の通行量が多いから特に。

  8. 808 匿名さん

    アンチ巨人ね?
    巨人=東横
    阪神=中央線
    東横沿線の人は、たぶん知らないと思いますけど。中央線
    俺も北の方にくるまで良く知らなかったし。

  9. 809 匿名さん

    そんな事 中央線でも同じだよ

    多摩センターあたりに住めよ
    比較的道広いぞ

  10. 810 匿名さん

    他路線はスレ違いだろ

  11. [PR] 周辺の物件
    リビオ吉祥寺南町
    アウラ立川曙町プロジェクト
  12. 811 匿名さん

    何かあるとすぐ東急持ち出す人いるね。
    23区板行けばいいのに。

  13. 812 匿名さん

    ここは京王線中央線の比較なので東横は関係ない。

    私鉄沿線で育ったからJRは田舎くさいイメージというのは理解できる。
    でも実際中央線沿線に住んでみると品のある街もあるしやっぱり便利。
    市部に限れば繁華街もそれほど気にならない。

    京王線は予算がないからしょうがなく住むようなイメージがある。
    でもそこに住んでいれば愛着わくだろうし京王好きな人がいるのもわかる。
    が、必死に中央線を落として京王バンザイな書き込みは、もうお気の毒な感じ。

  14. 813 匿名さん

    好き嫌いはあるだろうが、JRは私鉄とは何か違う印象がある。
    私大に混じった国立大みたいなものかな?
    なんか違うんだよね。私鉄各沿線の印象とは。

  15. 814 匿名さん

    東横沿線人(但し、中学生)は、そもそも、東京都に市部があることを知らなかった。
    (私のことだ)
    今度引っ越す○×△って、何区?と質問して、区じゃなくて、市だと答えられ、絶句。
    子供心に、世田谷区という答えを期待したのだが・・・
    まだまだ、大人の世界のイメージというものも、それほど知らず、(ダサイタマは
    子供の世界でも有名だったが)何故、世田谷だったのかは、よく分からないが。

  16. 815 匿名さん

    東急しつこいねw

  17. 816 匿名さん

    地価でいえば、中央線京王線、だから、はじめからある意味結論は出ている。
    あとは、レスの質の問題ではないでしょうか。

  18. 817 匿名さん

    >813
    物心ついた時からJRは民営化されてたから違いが分からないですね。

  19. 818 周辺住民さん

    結局中央線のほうが素晴らしい♪よかった中央線に住めて。

  20. 819 814

    一応書いとくけど、東横沿線といっても、横浜の大倉山ですので。

  21. 820 匿名さん

    民営化されても、JRを私鉄(民鉄)とは言わないですね。
    逆に、民営化される前から、営団地下鉄は民鉄だった。

  22. 821 匿名さん

    JRが好きじゃないって人は結構いると思う。
    理屈じゃないんだよね。

  23. 822 匿名さん

    >820
    地下鉄を私鉄という人いるの?

  24. 823 匿名さん

    >821
    アンチJRw
    理由は「理屈じゃない」w

  25. 824 匿名さん

    中央線の地価が高いことを知った時には驚きました。
    たぶんいいところなんでしょうけど。

    JRのイメージが悪いのは、こんな風に書けば伝わるでしょうか?
    山手線は、流石に別格として(中央線がいいと言っても山手線と同格ではないから)、
    他に、何かのJR線を思い浮かべて見て下さい。

    いいイメージありますか?

  26. 825 820

    一鉄道マニアである私の解釈では、東京メトロは、営団地下鉄時代も含めて
    私鉄(というか民鉄)ですね。
    wikipediaの私鉄という項目でも参照してください。

  27. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル京王八王子
    ルネ花小金井ザ・レジデンス
  28. 826 匿名さん

    繁華街と、そこにごく近い住宅街の地価は高いんですよ。w

  29. 827 匿名さん

    >814
    昔と比べると23区と市部の格差は感じなくなったな。
    昔から商業地価は世田谷区より武蔵野市のほうが高かったけど、今じゃ住宅地でも変わらなくなってきた。

    世田谷区と吉祥寺の公示地価最高地点どうしの比較
    1種住専、容積率80%の住宅地どうしの比較
    (単位:万円/㎡)
    成城6 吉祥寺南町1 差
    H23 69.9 70.7 +0.8
    H22 72.7 70.7 ▲2.0
    H21 79.2 74.5 ▲4.7
    H20 90.0 80.0 ▲10.0
    H19 79.0 68.0 ▲11.0

  30. 828 匿名さん

    >826
    立川の路線価は多摩地区で一番高いけど、住宅地に入ると安いよ

  31. 829 匿名さん

    >824
    横須賀線のイメージ悪くないけど。
    東京、品川を通って武蔵小杉、横浜、鎌倉を通る。

  32. 830 匿名さん

    >827

    繁華街と、そこにごく近い住宅街の地価は高いんですよ。w

  33. 831 匿名さん

    JRはダサい感じが・・・

  34. 832 匿名さん

    >829
    それこそ、東横の相手にならないJRって思うけど。

  35. 833 匿名さん

    出たな東横厨w
    何しに来てるの?

  36. 834 匿名さん

    >830
    立川は?

  37. 835 匿名さん

    >831
    俺も中央線より京王線のほうがナウいと思う

  38. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル立川ステーションウィズ
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス
  39. 836 830

    >827

    吉祥寺の繁華街(しゃれた部分も、汚い部分も含んで)無しで(井の頭公園とかはあり)で、
    成城より高くなるというのなら、すごいと認めますが。

  40. 837 匿名

    >832
    イメージが良いか悪いかの話で、東急線は関係ないだろ

  41. 838 匿名さん

    >>808
    東横沿線生まれだけど中央線位知ってたよ。

  42. 839 匿名さん

    >836
    で、立川は繁華街で多摩で一番地価が高いのに住宅地が安い理由は?
    隣駅の国立のほうが遥かに高い。

  43. 840 匿名さん

    >836
    繁華街があるから周辺の地価が高くなるなら、それはそれで魅力なんだから良いんじゃないの?
    個人的には理解不能な新説だけど。

  44. 841 匿名

    やっぱりJRは商業地のイメージだな。
    買い物するには、いいと思う。
    極端に言えば新宿や渋谷と同じイメージ。
    新宿も渋谷も好きだけど、住むのはね。

  45. 842 匿名さん

    >>829
    子どもの頃、漠然と横須賀線より東海道線の方が上だと思ってた。
    自分だけかも。

  46. 843 匿名さん

    子供の頃は漠然と新幹線の駅が一番だと思ってた。

  47. 844 匿名

    >841
    中央線の駅は吉祥寺、国分寺、立川、八王子以外もあるの知ってる?

  48. 845 匿名さん

    やっぱり京王線は畑のイメージかな。
    急行停車駅の駅前に畑しか無かったのを見た時の驚き。

  49. [PR] 周辺の物件
    メイツ府中中河原
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス
  50. 846 匿名さん

    新宿も周辺の住宅地はそんなに高くないね。
    絶対住みたくない。
    でも吉祥寺なら住みたいな。

  51. 847 匿名

    >844
    知りません。
    けど、それ以外はカスでしょ?

  52. 848 匿名さん

    >847
    国立も知らないの?
    京王線はどれだけカス扱いになっちゃうの?

  53. 849 匿名さん

    847が中央線京王線でオススメと思う駅はどこなんだ?

  54. 850 匿名さん

    立川の繁華街がなかったら、更に、低かったことでしょう。w

    まぁ、逆に、繁華街がないことで、良好な住宅街が形成され、高級住宅街となるという
    パターン(成城、田園調布パターン)も考えられるが、当然、いまさら、後戻りは不可能な
    訳で。

    今の住宅街のまま、立川の繁華街まで消えたら、ヒサンな末路が見えています。

  55. 851 匿名さん

    京王線みたいに?(´・ω・`)

  56. 852 匿名さん

    中央線からJRという肩書きと繁華街をとってしまったら、おそらく、西武線並かと。(´・ω・`)

    良くも悪くも、繁華街とJRであることがウリなんだから、その線で頑張れ。

  57. 853 匿名さん

    京王線がパッとしない理由は繁華街がないからなの?

  58. 854 匿名さん

    中央線は、さぞかし、ぱっとしてるんでしょうな。
    まぁ、それはさておき、京王線は、私鉄ですからね。
    私鉄の場合、繁華街が全てじゃないでしょう。
    田都みたいに、繁華街無し(二子玉川も、駅乗降客10万レベル。調布のほうが多い)で
    うまくやっているところもあるので、繁華街が全てとは言い切れません。
    ただ、「京王線といえば、いい意味であの街(繫華街に限らず)」と全国的にアピール出来る
    ような街が一つくらい欲しいのは、事実でしょう。

  59. 855 匿名さん

    >854
    意味不明。京王線沿いの都市という意味だったら調布,府中だし
    外国人観光客向けなら,高尾山がある高尾山口でしょ。

    全国にアピールって何をアピールしたいの?
    どこも同じような感じに繁栄したって,特徴ないじゃん。

  60. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス
  61. 856 匿名さん

    >どこも同じような感じに繁栄したって,特徴ないじゃん。

    特徴があるように繁栄するのが本当の繁栄でしょう。
    京王線は、特徴がないのが特徴」とか書かれがちなのを
    何とかせねば、ということですよ。

  62. 857 匿名さん

    >851
    面白い仮説だけど当てはまってない。
    立川の隣駅である国立は繁華街ではないのに良好な住宅街を形成している。
    繁華街である立川に近づくほど地価は安くなる。
    立川の住宅地価はもう1つ隣駅の西国分寺と同レベル。

  63. 858 匿名さん

    国立は、JRとしては例外的な、田園調布パターンでしょう。
    田園調布みたいな高級住宅街じゃないけど。

  64. 859 匿名さん

    って、よくみたら、851は私じゃないから、私が答える必要もなかったか。

  65. 860 匿名さん

    >858
    例外が多いなw
    同じ規模の繁華街でも住宅地は吉祥寺と立川じゃ全然違うし。

  66. 861 匿名さん

    >>854
    意味不明、私鉄とJRで何でそんなに区別するの?
    同じ電車でしょ(笑)

  67. 862 匿名さん

    例外が多いって・・・
    私の挙げた例外を全て挙げて下さい。

    >同じ規模の繁華街でも住宅地は吉祥寺と立川じゃ全然違うし。

    立川=フツーの(なのか、フツー以下なのか知りませんが)住宅地
    吉祥寺=高級住宅地

    という意味でしょうか。

    だから、吉祥寺には、成城並みの価格が付くし、立川には、並みの価格しか
    つかないんですよ。
    共通点は、吉祥寺にせよ、立川にせよ、近くに、繁華街があることで
    価格が上昇していると思われること。
    吉祥寺南町、私も歩いたことがありますが高級住宅街です。
    でも、吉祥寺という繁華街無しでも、成城並みの(吉祥寺信者さんによれば成城以上の)
    価格がつくでしょうか。ある程度の高値はつくだろうけど、成城には遠く及ばないだろう
    というのが、私なりの結論です。
    立川も、住宅地価が安いそうですが、立川という街がなかったら、もっと安かっただろう
    (高幡不動あたりと同等?)と思います。西国分寺より遠いのに、西国分寺と同等なんて
    上等じゃないですか。




  68. 863 匿名さん

    >862
    東京の繁華街の近くって住宅地としての評価が低いイメージ。
    新宿、池袋あたりは住宅地安いよ。
    日本橋でさえ住宅地はそんなに高くない。

  69. 864 匿名さん

    立川は繁華街がなければもっと住宅地としての評価は高かったと思う。
    特快、特急停車駅なのに地価が安すぎる。

  70. 865 匿名さん

    繁華街に住みたい → 中央線
    繁華街に住みたくない → 京王線

  71. 866 匿名さん

    >864

    繫華街として、名を上げて、そんなに時間がたっていない立川(よく知らないけど
    昔は、WILLだけだった!?)。
    繫華街として大成して、住宅地の地価が相対的に上がったか、下がったか(絶対的には、
    上がっているでしょう。)考察してみるといいかもしれませんね。
    私は、相対的に、上がっただろうと思うのですが。
    ここでいう「相対的に」とは、例えば、市部の中央線平均上昇率より高いか低いか
    というような事を意味します。

  72. 867 匿名さん

    >866
    立川は昔から繁華街だよ。
    百貨店も古くからある。
    新宿や池袋のような繁華街周辺の住宅地は評価低いけど、その珍説で説明つくの?

  73. 868 匿名さん

    >865
    さすがの中央線でも繁華街は数えるほどしかないw
    大半は便利だけど普通の駅。

  74. 869 匿名さん


    京王線の魅力は、何にもないところ。
    特に調布より東は、新宿から近いのに、何にもない。
    そこがいい。住むには最高!

  75. 870 匿名さん

    >立川は昔から繁華街だよ。
    >百貨店も古くからある。

    そうですか。でも、規模はどんどん大きくなってますよね?
    住宅地としては「環境悪化」が進んでいる事になる筈です。
    お説に従えば、どう考えても、相対的に地価は下がりますよね?

    >新宿や池袋のような繁華街周辺の住宅地は評価低いけど、その珍説で説明つくの?

    ここは市部板です。新宿・池袋の話は、23区板でどぞー。



  76. 871 匿名さん

    繁華街近くの高級住宅街って、けっこうある。
    渋谷 松濤
    下北沢 代沢
    自由が丘 自由が丘、奥沢
    吉祥寺 吉祥寺南町

    不便な高級住宅街より、こういう便利な高級住宅街が、地価も維持できている。
    富裕層が、利便性を求めて都心に向かっているのも同じ流れ。

  77. 872 匿名さん

    松涛は神泉だね。
    代官山みたいに近いけど。
    同じように新宿、池袋の説明はつかないの?

  78. 873 匿名さん

    >870
    立川はモノレールが開通したり、昭和記念公園が駅近くまで拡張されたりして繁華街以外の魅力も向上してる。
    政府機関が立川基地跡地に進出したりして雇用も生まれてる。
    繁華街がなかったら住宅地としても成長しなかったと言い切れるのか?
    立川と吉祥寺だけで説明されても説得力がない。

  79. 874 匿名さん

    872
    都心の繁華街と郊外の繁華街の違い

    都心の繁華街(新宿、池袋)
    繁華街の治安が悪い+一種低層がない
    →富裕層が好まない

    郊外の繁華街(下北沢、自由が丘、吉祥寺)
    繁華街の治安は都心ほど悪くない+繁華街の周りに一種低層住宅地が広がる
    →富裕層が好む

  80. 875 匿名さん

    郊外の繁華街は、
    繁華街の周りに、一種低層住宅地が広がり、郊外の良さと繁華街の利便性の両面を享受できるため、
    何もない郊外と比較して、明らかにアドバンテージを持っています。
    人気、住民満足度、最近の地価の動向を見ても明らかです。
    但し、繁華街の治安が悪かったり、イメージが悪い場合は別です。

  81. 876 匿名さん

    知らない人が多いけど、立川は大きい町です。

    【繁華街小売売上高】
    http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-ritchi...

    東京銀座日本橋13107億 新宿歌舞伎町代々木11464億
    ------------------------------1兆--------------------------------------
    東西池袋5817億 横浜駅周辺5472億 
    ------------------------------5000億--------------------------------------
    渋谷駅周辺4301億
    ------------------------------3000億--------------------------------------
    川崎駅周辺2046億 町田2025億 上野2029億
    ------------------------------2000億--------------------------------------
    立川1991億 千葉1921億 吉祥寺1866億
    原宿・表参道1651億 大宮1610億
    ------------------------------1500億--------------------------------------
    柏1485億 秋葉原1443億 上尾1217億
    藤沢1105億 八王子1099億 浅草1050億 上大岡1029億 川越1010億 横須賀中央1003億
    -------------------------------1000億-------------------------------------
    船橋932億 浦和922億 二子玉川888億 錦糸町881億 蒲田828億
    中野790億 北千住721億 中野坂上713億 府中、府中本町 701億
    --------------------------------700億------------------------------------
    津田沼661億 東戸塚625億 相模大野625億 溝の口617億 
    ---------------------------------600億-----------------------------------
    大井町599億 自由が丘593億 恵比寿593億 春日部538億 所沢536億 海老名532億 
    新橋526億 多摩プラーザ519億 本厚木506億 荻窪502億 聖蹟桜ヶ丘 501億 
    国分寺493億 新百合ヶ丘471億 熊谷465億 調布429億
    No.28 匿名さん [2011-07-21 20:47:43][×]

  82. 877 匿名さん

    ↑↑吉祥寺の掲示板にどなたかが貼って下さったのを見つけましたので添付させていただきました。
    都内でかなーり立川は大きい。京王線沿いも書いてありますね。さてどちらが色々あるの?

  83. 878 匿名さん

    都心から離れてるのにこの驚愕な売り上げだけは認めてあげたら。人口も多いんだと思う。

  84. 879 匿名さん

    人口

    立川市 17.7万人
    武蔵野市 13.4万人
    調布市 21.8万人
    府中市 24.6万人

  85. 880 匿名さん

    いまいち、このスレの流れとの関連が読めないんですけどね。

    >都心から離れてるのにこの驚愕な売り上げだけは認めてあげたら。

    都心から離れてるから、売り上げが伸びてるのかも・・・・

  86. 881 匿名さん

    多摩地区で将来心配だなと思うのは府中駅。
    多摩地区ではそこそこ栄えてるんだけど、商業地域があまりに広過ぎる。
    それに加えて、駅周辺部に一種住専がほとんどないんだよ。
    駅から少し離れた住宅地の地価がなかなか高いなと思って見てみると、容積率が200%ばかり。
    住宅地にも3階建以上の住宅どんどん建てて下さいと役所が勧めてるようなもの。
    多摩地区の売りは駅の近くだけ商業ビルやマンションが建って、周辺部は低層住宅が広がるイメージなのに、府中駅に関しては歩けど歩けどマンションしかない街になりそう。
    京王線の中で府中駅の現状は良いイメージ保ってるのに、本当に勿体無い。
    吉祥寺だって井の頭公園周辺部が容積率200%で規制が緩かったらイメージガタ落ちだよ。

  87. 882 匿名さん

    多摩地区で将来心配だなと思うのは府中駅。
    多摩地区ではそこそこ栄えてるんだけど、商業地域があまりに広過ぎる。
    それに加えて、駅周辺部に一種住専がほとんどないんだよ。
    駅から少し離れた住宅地の地価がなかなか高いなと思って見てみると、容積率が200%ばかり。
    住宅地にも3階建以上の住宅どんどん建てて下さいと役所が勧めてるようなもの。
    多摩地区の売りは駅の近くだけ商業ビルやマンションが建って、周辺部は低層住宅が広がるイメージなのに、府中駅に関しては歩けど歩けどマンションしかない街になりそう。
    京王線の中で府中駅の現状は良いイメージ保ってるのに、本当に勿体無い。
    吉祥寺だって井の頭公園周辺部が容積率200%で規制が緩かったらイメージガタ落ちだよ。

  88. 883 匿名さん

    確かに府中の周辺はマンションが乱立している気がしますね。
    結構歩いても、まだマンション建築中とかありますし。。。
    商業地域が広いのは歩いていて楽しいな~と思ってますけど、あまりマンションばかりが広がっていくのはどうなのかなーって思います。

  89. 884 匿名さん

    聖蹟桜ヶ丘、国分寺、調布は同じ位の規模なんだね。大きすぎない事は住む人々にとっては住みやすいかもね。地元以外がわざわざ遊びに行く町ではないかも。

  90. 885 匿名さん

    田園都市線は二子玉川、たまプラーザ、武蔵溝ノ口、などなど繁華街いくつもあるじゃ。

  91. 886 匿名さん

    人口に対して売り上げ規模が驚愕な立川は周辺の市からも買い物客が来るから。ターミナルだから衰退だけは無いかな。

  92. 887 匿名さん

    >885
    その規模では繁華街とは言えないかも

  93. 888 匿名さん

    溝の口は忘れてたな。南武線沿線のイメージなので。失敬。
    たまプラが繫華街ねぇ。
    乗降客、7万人いないんですけど。
    繫華街としては、京王線では、聖蹟桜ヶ丘あたりと同格で、このスレ的には、繫華街には
    当たらない(何しろ京王線には、繫華街はないという流れになりつつあるので。)と
    考えたのですが。(たまプラは、繫華街じゃなくても、沿線の顔だとは思いますよ)
    二子玉川は、いつもなら、繫華街に含めるだろうと思いますが、繫華街といっても、
    ほぼ箱物ばかりだし、駅乗降客も10万人程度だし(調布や武蔵境より少ない)、
    繫華街に求める水準が高い(くどいようですが、京王線には、繫華街はない、つまり、調布も
    府中も、聖蹟桜ヶ丘も繫華街ではない)このスレ的には繁華街には当たらない(沿線の顔だとは
    思いますが)と判断したのですが、上の表を見ると、津田沼なんかより売り上げは上ですね。
    だったら、繫華街に含めるべきでした。

    但し、私は、繫華街という言葉を殆どの場合、いい意味では使っていないので、
    繫華街認定は一種の褒め殺しかもw

  94. 889 匿名さん

    船橋932億 浦和922億 二子玉川888億 錦糸町881億 蒲田828億 中野790億 北千住721億 中野坂上713億 府中、府中本町 701億 売上だそうです。

    船橋、中野、錦糸町、府中、蒲田などはは半分はギャンブルや風俗で儲かってる街だからさ。
    田園都市線はそういった危ない店ほとんどないし綺麗で治安がとても良い。ごちゃごちゃが苦手な人にはそちらでも充分かも。

  95. 890 匿名さん

    住みたい街上位、二子玉川、たまプラーザは女性子供に大人気。治安や住環境よい。つまり田園都市線は家庭円満になりやすい。まあまあ悪くはない。

  96. 891 匿名さん

    何で府中の売上だけ別な駅の府中本町が入ってるの?
    府中本町のヨーカドー潰れてるし。

  97. 892 匿名さん

    スレ違い失礼いたしました。
    でもたまーにだからいいよね。

  98. 893 匿名さん

    府中は、府中本町と合わせて計算しなければランキング700以下なのかも⁈

  99. 894 匿名さん

    府中と聖蹟桜ヶ丘の間は住民はけっこう行き来する範囲だよ。今府中には大型書店がなくて一番近いところでは聖蹟のアカデミア書店が大規模で助かる。また映画を観るなら聖蹟、中河原、分倍、東府中の人は府中のくるるの上のTOHOを利用する。分倍河原は大型のサミットがあるから隣駅からの利用も多いみたい。この地域は便利だと思うよ。

  100. 895 匿名さん

    立川は何十本の路線が張り巡らされてるか知ってますか?何十は言いすぎか。繁華街がもしもなくても単線しかない町より遥かに資産価値は高くなります。オフィスも増えたそうです。

  101. 896 匿名さん

    894さん、府中と聖蹟桜ヶ丘の間が便利とは。というと何市がオススメですか?

  102. 897 匿名さん

    商業地域とJR沿線には住みたくない。
    第一種低層の私鉄沿線がいいですね。

  103. 898 匿名さん

    売上のデータだけど、中野坂上が上位に入ってたり不思議だらけ

  104. 899 匿名さん

    >897
    中央線は吉祥寺のような繁華街でさえ5分も歩けば第一種低層が広がるけど
    京王線は府中のように10分歩いても第一種低層がない駅もあるけど大丈夫?

  105. 900 匿名さん

    ラベルが違うけどいいの?

  106. 901 匿名さん

    819さん、大倉山は否定しませんが何もない街。中央線に楯突くのは恥ずかしからやめましょうょ。

  107. 902 匿名さん

    失礼。お話中横入りしますが第一種、二種ばかりの治安よい田園都市線が良い。という結論でお茶を濁して去ります。

  108. 903 匿名さん

    ま、ここを読んでいてもどちらがいいか判断がつかないのは
    間違いないでしょう。

  109. 904 匿名さん

    中野坂上はJR中野と同じ位の売上なんだね。

  110. 905 匿名さん

    >899
    府中?
    どこがいいの?

    いや失礼。商業地域が好きなら、別にいいですけど。
    個人的には、駅降りてすぐ一種低層。もちろん5分以内。

    新宿から近くて、駅から近くて、繁華街じゃない(一種低層)
    具体的にいうちと、
    新宿から調布までの(府中は論外)駅南側。

    新宿まで近くて、駅から近くて、第一種低層。繁華街もない。
    まあ、好きずき。
    商業地域が好きなら商業地域に住んでください。

  111. 906 匿名さん

    話を読むと多摩市は便利で綺麗で治安よいみたいだね。

  112. 907 匿名さん

    >905
    その条件なら中央線の市部でも立川と八王子以外で全駅大丈夫だよ。
    吉祥寺でも丸井の裏とか駅から5分以内が第一種低層だけど繁華街だからダメだから、その3駅以外。

  113. 908 匿名さん

    >905

    上北沢3丁目か上祖師谷1丁目がお勧め。
    (どっちも23区で板違いだし、その地区の標準的な家を建てようとしたら、
    2億円はかかるんじゃないかっていう感じだけど。)
    上祖師谷は、千歳烏山駅周辺が、繫華街っぽいので、上北かな。

  114. 909 匿名さん

    >907
    まず、新宿からある程度近くないと、意味がない。
    次に、繁華街や商業地域を求めない者にとっては、中央線は何のメリットもない。

    都心に近い(なるべく近い)田舎に住みたい、という人もいる。
    まあ主に子育て世代かな。
    個人的には京王線の方がベター。

    若い時だったら、そうは思わなかったかもしれないが。

  115. 910 匿名さん

    >909
    京王線も全ての駅前が商業地域になってるの知ってる?
    ちなみに、調布までで田舎で好みの駅はどこですか?

  116. 911 匿名さん

    >910
    勉強不足。南側は違う。

  117. 912 匿名さん

    中央線も国立駅前以外、他の駅前は商業地域だよ。たしか。規模が程よくて便利に発展している。大きい街もあるが、そういう便利で大きい駅ほど住みたい街ランキング上位にランクイン。つまり沿線住まいなら大きい人気駅を利用しやすく不便はない。

  118. 913 匿名さん

    912ですが、やっぱり907さんの通り全ての中央線が商業地域とは限らないのかも。ただし、殆どの駅が住民には充分便利だよ。国立、高尾、武蔵小金井はやや不便そうですね。小さい駅でも風俗などないし治安よくその代わり隣駅が大きいとか。それが中央線の良い所。

  119. 914 匿名さん

    ちなみに中央線と言っている範囲は東京駅から終点高尾駅の間を言っています。

  120. 915 匿名さん

    >903
    教育環境(教育レベル?)、電車の利便性、駅前の利便性
    この辺は中央線のほうが優位という事で落ち着いたと思われ。

  121. 916 匿名さん

    それぞれどちらもいいと思う。

  122. 917 匿名さん

    利便性はいいと思うよ。
    商業地域ですから。

  123. 918 匿名さん

    >911
    どの駅が田舎っぽくて好みなんですか?
    南側にも商業地域があるみたいですけど。
    ttp://www2.wagamachi-guide.com/chofu/agreement.asp?dtp=1&adl=0

  124. 919 匿名さん

    立川駅には世界最大売上を誇る北欧インテリアショップ、IKEAが数年後できるそうです。

  125. 920 匿名さん

    919さんそうなんですか??

    何年後か正確にわかればその時期のマンション建設もしっかりと意識しておきたいところですね。立川は今でも十分に商業が発達していると思いますが、ますます活況な街へと向かうようですね。

  126. 921 匿名さん

    >いや失礼。商業地域が好きなら、別にいいですけど。
    >個人的には、駅降りてすぐ一種低層。もちろん5分以内。
    >新宿から近くて、駅から近くて、繁華街じゃない(一種低層)
    >具体的にいうちと、
    >新宿から調布までの(府中は論外)駅南側。
    >新宿まで近くて、駅から近くて、第一種低層。繁華街もない。
    >まあ、好きずき。
    >商業地域が好きなら商業地域に住んでください。

    東京都近郊で商業地域がない駅というのはなかなか無いでしょう。
    中央線は商業地域がきっちり商業施設とかに使われているだけで、京王線と同じように大抵の駅はすぐに一種低層が広がってる。

  127. 922 匿名さん

    まぁ中央線の駅すぐの一種低層は、京王線のそれの値段じゃ買えないですよね。

  128. 923 匿名さん

    繁華街や商業地域が好きなら、中央線でいいんじゃないですか?
    便利だし、お店もいっぱいありますから。

  129. 924 匿名さん

    中央線は繁華街あり、商業施設が充実してる駅あり、東小金井みたいに高いビルが全くない駅ありと、あらゆる需要に対応してるね。
    共通して一種低層が駅近から広がってるのも人気の理由かな。(立川・八王子除く)

  130. 925 匿名さん

    中央線の魅力は、主に繁華街と商業地域でしょう。
    それで良くないですか?

    閑静な地域が好きな人は、また別の選択をするでしょうから。

  131. 926 匿名さん

    >それで良くないですか?
    意味不明

    国立に代表されるように閑静な住宅街を求める人達のニーズにも対応してるし。
    三鷹市下連雀や武蔵野市中町のように住宅地価が高いところは閑静な住宅街。

  132. 927 匿名さん

    中央線の魅力の第一は教育環境かな。
    親の教育・所得水準が高い環境だと子供に伝わり学力が高くなる。
    同じような水準の家庭が集まるから、全体の教育環境と水準が底上げされる。

  133. 928 匿名さん

    ↑↑親の教育・所得水準を気にするような人のそばには住みたくないから、京王線沿線にしよっと。

  134. 929 匿名さん

    このようにして沿線の雰囲気が形成されてくるのか。

  135. 930 927

    >928
    府中に住んでみての感想です。
    府中市内の学校、特に高校がレベル低すぎて・・・。

  136. 931 匿名さん

    >926
    地価相応の金額を不自由なく出せればの条件付きですね。
    金銭面で余裕がない人の場合,たとえば地域差による価格差を2000万円として
    住居に割り当てるか,それ以外のことに割り当てるかでも
    どこに住むかが決まりますよね。

    そもそも金銭面に余裕があるときに,積極的に東京都下地区である
    中央線を優先的選択するかどうかはわかりませんが。
    (もちろん京王線を選ぶという意味ではない)

  137. 932 匿名さん

    >926
    あほらしい。中央線信者か何かですか?
    中央線の方が繁華街や商業地域は発達している。
    京王線の方が、新宿により近い地域でも、閑静な住宅街が、より駅に近い場所で形成されている。

  138. 933 匿名さん

    926じゃないけど、
    中央線の方が商業施設が充実している。でも良好な住宅地も駅徒歩圏に広がっている。
    これに間違いはないのだから、あほらしいってことはないでしょう。

    932は京王線はどの駅もまともな商業施設ありませんと言っているようなもの。
    生活するならある程度便利じゃないとね。

  139. 934 匿名さん

    >933
    新宿に近い駅、について言えば、京王線の方が、商業地域が少ない分、住宅街が駅から近い。
    当たり前のこと(土地は原則、住宅街か商業地域のどちらかで、両方ということは有り得ない)しか言ってないつもりだが??

  140. 935 匿名

    >934
    あなたの好みはこんな感じ?
    西武新宿線>>>京王線>>>小田急線>>>中央線

  141. 936 匿名さん

    >935
    西武新宿線は知らないからコメントしようがない。
    他沿線も入れてのはなし?
    だったら個人的には、
    東横>他私鉄>JR ですね。

  142. 937 匿名さん

    >935
    追加
    東横沿線には、むかし住んでました。
    人気の理由は、実際に住んでみないと、わかりにくいとは思います。
    繁華街や商業地域では、中央線>東横、ですが、
    人気は、みてのとおりですね。

    他沿線は、振られたから応えたまで。あしからず。

  143. 938 匿名さん

    中央線以外のJRのイメージが良くないことには同意。
    そのイメージで、中央線を見てるとしたら大間違いだ。

  144. 939 匿名さん

    >938
    あなたが中央線に特別な思い入れがあるのはわかるけど,
    見る人の立ち位置によって
    「〇〇を見てるとしたら大間違いだ」って実は何でも入れることができるのは理解できる?
    自分中心主義はよくないですよ。

  145. 940 匿名さん

    東海道線中央線なら中央線が断然いいかもです。
    中央線沿いが住みたい街ランキング上位に結構ランクしすぎるのが不思議。
    東京の中央線沿い、神奈川いくつか路線沿い住んだが、本当に中央線より住みやすく、程良く便利。更に綺麗でコストパフォーマンス良い街がいくつもあって。
    やはり一部しか知らないとこの掲示板の様に平行線になるのかな。

  146. 941 匿名さん

    ちなみに中央線沿いは万能過ぎますが、万能過ぎてまとまりや個性はあまりないかも。というか個性的すぎるのか。幅広い層に人気すぎるのですが、いまいちオシャレ感はない。他路線にはオシャレ感は敵わない。

  147. 942 匿名さん

    >ちなみに中央線沿いは万能過ぎますが、万能過ぎてまとまりや個性はあまりないかも。というか個性的すぎるのか。

    まずは自分の考えをまとめてよw

    >他路線にはオシャレ感は敵わない。
    よく分からないんで京王線のオシャレ感を具体に説明して下さい!

  148. 943 匿名さん

    東京市部板なのに23区ネタが目立つのが理解出来ない。

    東横信者が一人居座ってるは何故?

    京王線東横線が一緒だと思ってるのか?

  149. 944 匿名さん

    京王線沿線のマンションを探しているとかなりの数があって迷う時期ですね。調布エリアはどんどん数が増えていて特急の停車する調布駅の近くがいいかなと思っていたら各駅沿いでも魅力的なマンションがちらほら。通勤が遠くないので各駅で購入を考えるのも競争が少ないかなと考え中です。

  150. 945 匿名さん

    >944
    何かの間違えでは?
    京王線の各停駅は駅前から一種低層なので、マンションは建たないはず

  151. 946 匿名さん

    >945
    ヒント:国領,中河原
    それに主要道路沿いなら,一種低層ということはない。
    思い込みはよくない。

  152. 947 匿名さん

    >>840
    日本語勉強して~

  153. 948 匿名さん

    あ、840じゃなくて940だった。失礼。

  154. 949 匿名さん

    京王線は一種低層が駅前から広がってると熱く語ってた人いたけど、国領のような各停駅でも超高層マンションが建ち並んでる。
    国道や品川通りもマンションだらけ。
    京王線で人気の駅は仙川、調布、府中、聖蹟桜ヶ丘のように商業地域があるところ。
    商業地域がないところが好きだという物好きもいるだろうけど、そんなの少数派。

  155. 950 匿名さん

    >948
    940の文は,一行目の打ち間違いで混乱しているのは確か。
    でも,日本人ならその程度のTypoは読み解いて,
    理解してあげるもんです。

  156. 951 今朝初めての投稿です

    要は、京王線も、駅前に畑が広がる閑静な駅から、商業施設がほどよく整った駅(それでいて、雰囲気は
    JRと違う良い意味での私鉄っぽさがある)、デパート・ショッピングセンターがある特急停車駅(当然、
    吉祥寺・立川とは比べられる規模ではないが、個人的には、全く困っていない)、多摩ニュータウンの
    ような子育て環境に恵まれたNT(これは、中央線沿線では、全く得られない環境)まで、色々、取り揃えて
    幅広いニーズにお答え出来るということです。

  157. 952 匿名さん

    >951
    そういう意味なら中央線のほうが幅広い。
    繁華街もいくつかあるけど、利便性を兼ね備えなが、武蔵境や三鷹のように駅前から木々が生い茂っているような駅もある。
    東小金井みたいに高い建物もなく畑が目立つ駅もある。(スタジオジブリは東小金井からすぐで畑に囲まれてる)
    国立のように文教地区に指定されて風俗とは無縁で子育てにもってこいの駅まである。
    京王線の支線にニュータウンを走る相模原線があるように、中央線にも青梅五日市線がある。
    ようは京王線以上に幅広いニーズにお答え出来るということです。

  158. 953 匿名

    くだらな
    路線の人気なんて、交通アクセスの良し悪しできまるもの。それを後付けでああだこうだと

  159. 954 匿名さん

    交通アクセスは人気の大きな価値基準だけど,それだけではないのは,
    各種情報雑誌,専門家の評価基準をみても明らか。

    極端な話,いくら交通アクセスが良くても,工業地帯の真っただ中では価値は低いよ。

  160. 955 今朝2回目の投稿です

    >京王線の支線にニュータウンを走る相模原線があるように、中央線にも青梅五日市線がある。

    青梅線なんかは、基本的に中央線の劣化版なのでは?(青梅から先の山奥区間は知らんが)
    相模原線は、支線だけど、本線とは、全くの別世界ですよ。

  161. 956 匿名さん

    京王線は東府中、中央線は武蔵小金井までの調査だけど、この掲示板での書き込みより客観的で良く分かる。

    沿線価値を探る〜首都圏沿線居住者調査(京王エージェンシー)
    http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf

  162. 957 匿名さん

    >952
    よくお知りにならないのなら,
    青梅・五日市線など出さない方がよろしいのでは。
    立川->新宿 34分に対して,青梅->新宿 28分です。

    どういうことかお分かりですよね。

  163. 958 匿名さん

    すみません。すごい間違えをしていました。
    立川->新宿 34分に対して,青梅->立川 28分です。


  164. 959 匿名さん

    >955
    >相模原線は、支線だけど、本線とは、全くの別世界ですよ。
    このスレは中央線京王線の比較スレだから、相模原線はスレ違いなんだよな。
    秋川渓谷は素晴らしかったけど、人が住むとこじゃないし。

  165. 960 匿名さん

    少なくとも、以前、紹介した沿線人気調査では、

    1.東横線
    2.田園都市線
    3.小田急線
    4.山手線
    5.中央線
    6.京王線

    で、中央線京王線の順位差は1つ。
    中央線信者が思っているほど、中央線ブランド(中央線にブランド価値があるかどうか疑問だが)は
    強くない。東横、田都、小田急に負け、京王には確かに勝っているが順位差は1つ。
    まぁ、色々な調査があると思うので、この調査結果が絶対だとは言わないし、かなり古い調査
    なのは事実だ。(いまはなき、週刊住宅情報に載ってたといえば、古い調査だということが
    分かるだろう。)
    ただ、私的には、4位の山手線を除けば、この調査結果は、かなり順当だと感じている。

  166. 961 匿名さん

    あれ?このスレの前のほうでは、相模原線もありみたいな話になっていますが?

  167. 962 匿名さん

    >京王線は東府中、中央線は武蔵小金井
    ここまでがこの調査の「都心」ですか。なんでそんな区分けにしちゃったんでしょうね?

  168. 963 匿名さん

    その調査において、京王線の郊外エリアは花形(「今後発展しそう」「他人に勧めたい」)ですが、
    中央沿線の郊外は「活性化期待エリア」という残念な結果です。
    まさか、この調査の都合のいい部分だけ正当で、都合の悪い部分は、間違いなんて
    言い出さないでしょうね。

  169. 964 匿名さん

    >957

    平日朝9時までに新宿に行く場合

    7:50青梅発〜8:57新宿着(所用67分)
    7:55京王八王子発〜8:58新宿着(所用63分)

  170. 965 匿名さん

    >962

    確か、都心からの距離の区切りのいいところで区切っていたと思う。

  171. 966 匿名さん

    >960
    比較的新しいデータ見付けた

    鉄道沿線イメージ調査(2007年10月調査)
    ■調査内容 首都圏の主要59線について、住宅購入検討層がどのようなイメージをお持ちか、また、それぞれがどのようなイメージポジションにあるか把握する目的で実施した。
    http://www.nks.co.jp/survey/54.html

    住んでみたい沿線
    1山手線
    2東急東横線
    3中央線
    10京王線

    実際に住めそうと思う沿線
    1中央線
    2総武線
    3東急東横線
    4京王線

  172. 967 匿名さん

    >961
    支線の話なら別スレ立ててくれ

  173. 968 匿名さん

    沿線のイメージなんて参考にならないな。
    結局は個々の駅によって全然違う。
    立川と国立は隣り合ってるけど、全くタイプの異なる街並み。

  174. 969 匿名さん

    個々の駅の人気調査になると中央線は本当に強い。
    吉祥寺は1位常連だし、中野、高円寺、荻窪、三鷹、国立もランクイン常連。

  175. 970 匿名さん

    >中野、高円寺、荻窪

    板違いです。

  176. 971 匿名さん

    10位って言うから、さぞ悲惨な結果なのかと思ったら、メトロ線が大量に入っているではないか。

    郊外路線に絞れば

    1.東横線
    2.中央線
    3.田園都市線
    4.京王線
    5.井の頭線
    6.小田急線

    か。なんか、小田急沿線住民が怒り出しそうな結果だな。
    このスレとは関係ないが。

  177. 972 匿名さん

    京王線の特徴は良くも悪くも特徴がないこと。
    人気ランキングだと花形の駅を多く抱える中央線のほうが有利。

  178. 973 匿名さん

    >971
    結局、京王エージェンシーの調査とあんま変わらないな

  179. 974 匿名さん

    中央線は地価が高い高いといいながら、結局、一番住めそうな沿線な訳だ。

  180. 975 匿名さん

    >974
    京王線よりも東急東横線のほうが「住めそうな路線」になってるけど

  181. 976 匿名さん

    あー、971、総武線を入れ忘れた。

    1.東横線
    2.中央線
    3.田園都市線
    4.京王線
    5.総武線
    6.井の頭線
    7.小田急線

  182. 977 匿名さん

    東横線は、多摩川を渡ると安いからじゃないか?

  183. 978 匿名さん

    中央線は住んでみたい街でありながら、庶民にも手が届く街なんじゃまいか?
    住めそうな路線が単に値段のことを指すのなら、京成や東武のほうが安い。

  184. 979 匿名さん

    京王線は、23区内では、東横線の地価に全く歯が立たないが、23区出れば、京王線のほうが
    むしろ、高かったような気がする。

  185. 980 匿名さん

    なんんか、このスレエでゃ、中央線の地価自慢が盛んに行われていたような気がするが、
    結局は、庶民の手の出る価格ということですね。

  186. 981 匿名さん

    × このスレエでゃ
    ○ このスレでは

  187. 982 匿名さん

    >979
    23区を出ると京王線よりも中央線のほうが高いし。
    自分が住みたい沿線の中で、自分の経済力で住めそうという意味だろ。

  188. 983 匿名さん

    >980
    頭弱いのを曝け出すようなレスは勘弁してくれ。
    京成や東武沿線より東急東横線中央線沿線の物件のほうが安いと思ってんの?

  189. 984 匿名さん

    どことどこを比較したランキングなのかが重要。
    23区内であれば東急や小田急は強いが、23区の境界を外れると価値が半減以上になってしまう。
    23区のイメージで語った路線のランキングは23区内に住むんでなければ何の意味も無い。
    市部に入って吉祥寺でパワーアップした後もさらに強力な布陣が続くのが中央線
    23区外においては中央線がどこより優位なのは揺るぎようが無い。

  190. 985 匿名さん

    >980
    中央線京王線の比較スレだから地価の比較が出てただけだろ。
    中央線のほうが高いというデータの書き込みを見て自慢と解釈するなんて、どんだけコンプレックス感じてるんだよ。

  191. 986 匿名さん

    >京成や東武沿線より東急東横線中央線沿線の物件のほうが安いと思ってんの?

    そんなこと誰が言いましたか。

    >中央線は住んでみたい街でありながら、庶民にも手が届く街なんじゃまいか?

    この発言に対して

    >結局は、庶民の手の出る価格ということですね。

    というのは、極めて、妥当なコメントだと思うが。

    頭弱いの、どっち?w



  192. 987 匿名さん

    >なんんか、このスレエでゃ、中央線の地価自慢が盛んに行われていたような気がするが、
    >結局は、庶民の手の出る価格ということですね。
    この内容じゃ、頭のこと指摘されても仕方ないw

  193. 988 匿名さん

    コンプレックス感じてません。
    というのも、私は、このスレで言われるほど、中央線京王線の地価に差があるとは
    思っていないからです。(中央線の方が高いのは事実ですが)

    http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h19s/s-chika.html

    をみると、ピンクの価格帯が、中央線は、立川付近まで、京王線は、分倍河原付近までです。
    府中付近には、ピンクより高価格帯の赤も見られます。(まぁ、商業地域だからでしょうが)
    このマップを見ての感想は、人それぞれでしょうが、私は、圧倒的という程の差ではないと
    感じたくちです。

  194. 989 匿名さん

    中央線京王線よりも、あらゆるデータで優位なのは揺るぎそうにないね。
    人気ランキング、地価、教育環境、路線や買い物の利便性。

  195. 990 匿名さん

    >なんんか、このスレエでゃ

    ここら辺のタイプミスは、パソコンのキーがいかれてしまっているために生じている
    ものです。パソコンのキー直したいけど、2万くらいかかるといわれて、二の足踏んでます。

  196. 991 匿名さん

    >990
    ノートPCなんだろうけど,外付けUSBキーボードでなんとかできるじゃない?

  197. 992 匿名さん

    外付けUSBキーボードもってますが(マイクロソフトのやつ)、

    1. 場所をとる
    2. 打ちづらい

    で、結局、ノートパソコンのキーボードを使い続けたほうがマシというのが結論です。
    スレ趣旨から全く外れているので、この話は、これでおしまい。

  198. 993 匿名さん

    >988
    住宅地と書いてあるよ。
    府中の住宅地価が高いのは容積率が緩いから。
    駅から離れたエリアでも建蔽率60%容積率200%の地域が広がっているけど、こんなの中央線では立川くらい。
    だから立川も府中と同じように赤い。
    中央線の他の駅でも一般的にはそうなんだけど、吉祥寺でさえ200mも離れれば建蔽率40%、容積率80%と厳しい。
    例えば100㎡の土地があったとして、府中ではワンフロア60㎡、合計200㎡の建物が建てられるけど、80%の地域ではワンフロア最大40㎡合計80㎡の建物しか建てられない。
    同じ土地の広さでも府中の地価が高いのはこんな理由。
    だから80%の地域ではこんなに小さな土地は売り物にならない。
    府中は住宅地にまでマンションが建ち並んだり、戸建ては狭い土地に細分化されまくって庭のない高い建物がやたらと増える可能性が高い。
    一種低層の良好な住宅地だけの比較なら中央線京王線では大きな開きがあると思うよ。

  199. 994 匿名さん

    >990
    そんなに生活苦しいのか・・・
    コンプレックス感じたからって恥じることはない
    もう気にするな

  200. 995 匿名さん

    >992
    なんだ,ちゃんと打てるんじゃん。タイプミスは単なる言い訳だったんだ。
    みっともない。

  201. 996 匿名さん

    840です。オシャレ感だけは他路線には敵わないと言いました。960さんのランキングがわかりやすいですね。

  202. 997 匿名さん

    そりゃ、タイプミスの理由を説明するアーティクルで、またタイプミスしてたらアホでしょ。

    いつも、何度も何度も、打ち直して、もう一度、見直して、間違いがあったら、また修正して
    っていう、相当面倒な作業をしてるんだよ。
    それでも、980みたいなケースは時々、出てくる。

  203. 998 匿名さん

    ネットに出てくる時ぐらいまともなUI使えばよいのに,労力をかける場所が間違っている・・・。
    アホとしかいえん。

  204. 999 匿名さん

    追い詰められて、個人攻撃ですか。みっともない。

    2万出すなら、あと4万も出せば新品が買えてしまいますからね。
    新品買うタイミングをはかってるだけ。
    キーボードだけで2万は高いと思うのは、ごくごく、フツーの経済感覚だと思うが。
    ヨドバシの店員さんに相談した時も、「もったいないから、USBキーボードをお勧めします」と
    言われたし。


  205. 1000 匿名さん

    >ネットに出てくる時ぐらいまともなUI使えばよいのに

    そのまともなUIが、使いづらいんだって言ってるでしょうが。

    いい加減、個人攻撃止めてくれる?

  206. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
アージョ府中
ジェイグラン国立

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル立川ステーションウィズ
サンクレイドル立川ステーションウィズ
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
リビオ吉祥寺南町
スポンサードリンク
デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸