東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線と京王線どちらがオススメですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-21 08:18:16
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン国立
メイツ府中中河原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線と京王線どちらがオススメですか?

  1. 671 匿名さん

    >670
    差が縮まるという根拠は?

  2. 672 匿名さん

    >670
    逆張りはFXや株で損するタイプだね。
    順張りでいけば殆ど勝てるよ。
    今はとにかくドル売りまくる。

  3. 673 匿名さん

    >670
    今後,上昇傾向だから安いうちに買っておけというのならわかるけど,
    ただ安いからねらい目というのは変な気がする。
    基本的に,地価が相対的に安いところは安いままだし,
    下落傾向なら,安いところはもっと下がるよ。

  4. 674 匿名さん

    意見は賛成だが連投はしつこい。

  5. 675 匿名さん

    くやしんだろ~に?

    おやすみ

  6. 676 匿名さん

    連投、認めちゃったね?(笑)

  7. 677 入居済み住民さん

    やはり首都圏の鉄道網はJRが基幹。鉄道での移動という点では、ターミナル駅である新宿・東京に直結する中央線の方が利便性が高いのでは。

  8. 678 匿名さん

    私は、住むなら私鉄沿線。
    JRは、駅前に上品じゃない繁華街、風俗街とかがあるイメージ。
    私鉄しか経験してない者の偏見か?

  9. 679 匿名さん

    >678
    深く同意です。
    そうなんですよね。偏見かもしれないけど。そんなイメージです。
    良くも悪くも待ちが古いっていうか。
    便利なんだけど、なんか治安が不安というか。
    偏見なんでしょうけど、JRは住むのはちょっと。

  10. 680 匿名さん

    好みの問題もあると思うが、私としてはこんな感じです。

    吉祥寺。誰もが認める魅力あるまち。
    独身の頃も、結婚してからも、最高のまちだと思っていた。
    今でも最高のまちだと思っている。
    但し、住みたいとは思わなくなった。娘ができてからは。

  11. [PR] 周辺の物件
    アージョ府中
    ジェイグラン国立
  12. 681 匿名さん

    >678
    京王は私鉄の割に風俗多くない?
    東府中のような駅にまでソープがある。
    調布にもあるけど、類似駅である武蔵境のような駅には無い。

  13. 682 673

    >674
    ごめん,ゆっくり書いていたら,2つも先に書き込みがあった。
    671,672が連投かどうかは知らん。

    >678
    たぶん偏見。西国分寺や国立にはあまりそのような印象はない。
    府中は逆の意味で微妙。
    JRか私鉄かで分けるのはあまり意味ない。

  14. 683 匿名さん

    中央線が、ということではないが。
    JRは住む街というイメージが無い。
    商業施設が発達していて便利だが、子供を育てるには微妙。
    大人が住むには良いが。

  15. 684 匿名さん

    >683さん
    中央線は全てが立川みたいな繁華街ではないです。
    府中や調布や仙川のような駅が並んでいるだけです。
    東小金井みたいに小さな駅もありますよ。

  16. 685 匿名さん

    東八の道路拡張予定地(久我山のちょい三鷹よりのところ)に家建てて住んでる知人がいるんだけど
    買収は30年後っていう話に役所となってるって言ってたな。

    現状、東八は久我山部分が狭すぎて実用にならないんだよね。
    あと、首都高の下を通る部分に接続するところも、いつも渋滞してるよね。
    休日は特に。

    西側も実質東芝府中のところで終わっちゃってるしね。
    三鷹-府中間の移動くらいにしか使い道なし。

  17. 686 匿名さん

    >685
    実家の敷地の一部が去年都道の拡張で買収されたけど、事業着手したらあっという間だった。
    東京都は期限が期限がと迫ってたし、30年後の完成を目指してるなんて口走ったら、迷ってる人は絶対に売らない。
    周辺で手こずってるのは、抵当権が複雑だったり、残る土地が狭すぎたり、現在の建築基準法だと建替えで小さくなってしまう土地。
    残り数軒になってくると、周囲からのプレッシャーもキツくなってくる。

    グーグルマップや都市計画図見たけど、久我山の三鷹寄りとなると知人の家というのは連雀通りなんじゃないですか?
    東八のほうはマップ見た限りでは、買収が順調に進んでるように見えるし。
    あの辺りは外環道や側道、連雀通り、東八、その他色々な道路計画があるみたいだから。

  18. 687 匿名さん

    >>686

    いえいえ、 連雀通りではなく東八沿いです。

    買収は本当に進んでいるのでしょうか?
    久我山高校前、久我山病院前、その先の首都高に入るところまで
    住宅がずっとならんでいて、ここ5~6年でどうにかなる雰囲気では
    とてもないように思われるのですが。。

    たとえ、通ったとしても最終的には甲州街道に合流するわけで
    甲州街道より利便性が格段に良くなるようにも思えないですし。

  19. 688 匿名さん

    東八道路は西側のほうはどういう計画になっているのでしょうか?
    こちらも東芝府中事業所前までで、その先は青梅街道と甲州街道に合流しているようですが。

  20. 689 匿名さん

    >687
    >買収は本当に進んでいるのでしょうか?
    >久我山高校前、久我山病院前、その先の首都高に入るところまで
    >住宅がずっとならんでいて、ここ5~6年でどうにかなる雰囲気では
    >とてもないように思われるのですが。。

    本当に知人宅は東八の拡張予定地にあるんですか?
    久我山高校前、久我山病院前のような現在の東八の東側には拡張予定はありませんよ。
    http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/sanken/jigyopanf.html

    三鷹市部分は既にほぼ買収済みのようで、杉並区内は平成21年10月現在で用地取得率74パーセントだそうです。
    完成目標の平成24年度の開通は無理そうですが、現在は更に買収が進んでいるものと思われます。
    http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/sanken/pdf/sanken-ho-5news3.pdf

  21. 690 匿名さん

    >688
    府中市内のほうは平成30年度に完成予定なので時間かかりそう。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/07/20l75300.htm
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/07/DATA/20l75300.pdf

    この部分が完成した頃には全線開通ですかね。
    東八西側の現状は府中・所沢線に合流する形になっているため、そこまでの不便は感じないですね。

  22. 691 匿名さん

    >>689

    なるほど、こういうルートを通るのですか。
    こちらの認識が誤っていたようです。失礼しました。

    しかしこれで通ったとしても、東は甲州街道に接続するだけ
    東も府中で途切れたような形になっていますね。

    現甲州街道の迂回路的な位置づけになるのでしょうか。
    これにより、甲州街道より利便性が格段に良くなるようにも思えないですし。

    現20号の交通量が減って渋滞が緩和されるメリットは甘受できそうですが。

  23. 692 匿名さん

    >691
    そうですよ。
    東八は甲州街道のバイパスとして国道になると思われます。
    そして現在の甲州街道は都道になるでしょう。
    甲州街道は幅員15〜20メートルと狭すぎます。
    東八道路が全線開通して甲州街道が東京都に移譲されれば、片側一車線になって自転車専用道が整備されて近隣住民にとって快適になるかもしれません。
    吉祥寺通り、三鷹通り、天文台通り、小金井街道、国分寺街道のように現在は16メートルの幅員で片側1車線が標準です。
    調布保谷線は幅員36メートルで間もなく完成ですし、五日市街道も将来は50メートルの幅員に拡張予定だったりします。

  24. 693 匿名さん

    >>東八道路が全線開通して甲州街道が東京都に移譲されれば

    そういう計画なのですか?
    全線開通しても一定区間のバイパスに過ぎない程度の道路だと思うのですが。

  25. 694 匿名さん

    なんか、東八が中央線沿線の道路みたいな流れになってるけど
    中央線京王線のどちらからもほぼ等距離だよねえ。

    当然、京王線沿線にとってもメリットになるよね。
    692さんが言うように京王線沿線の住環境が改善されるならなおさら。

  26. 695 匿名さん

    >693
    東八道路は名前の通り東京八王子線です。
    通称「日野バイパス」は東京都が買収しましたが、数年前に国道20号に格上げとなり、甲州街道は東京都に移管され、都道256号線八王子国立線に格下げされました。
    それと同じ流れになると思われます。
    15〜20mと30〜36m(一部60m)の幅員道路、どちらが主線になるかは明白ですね。

    >694
    東八道路が中央線みたいな流れになってましたか?
    明らかに中央線京王線の真ん中ですね。
    現甲州街道は狭く渋滞が慢性化してますし、歩道も狭く歩行者や自転車利用者にとって心地良いとは言えないので、東京都に移管された際には周辺住民の意見を取り込んで改善して欲しいですね。

  27. [PR] 周辺の物件
    リビオ吉祥寺南町
    デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト
  28. 696 匿名さん

    現甲州街道は中央道のインターもあるしね。
    いくら東八が拡張されたって所詮、杉並-府中間の迂回路でしょうに。

  29. 697 匿名さん

    >696
    かつて旧甲州街道が国道で甲州街道が完成した時に、旧甲州の商店街の人達は所詮は迂回路だって言ってたと思うw
    高井戸と国立府中インターはむしろ東八のほうに面してる訳だし、商業集積は東八のほうが進んでる。

  30. 698 匿名さん

    >>高井戸と国立府中インターはむしろ東八のほうに面してる訳だし、

    ???
    東八が面してるのは全線を通して高井戸だけでしょう。
    しかも現状は道路が狭くて使い物になってないし。
    新宿、永福、調布、稲城、国立府中はいずれも甲州街道・京王線のほうが近いよ。

  31. 699 匿名さん

    >>商業集積は東八のほうが進んでる。

    それなりに商用施設があるのは、三鷹通りとの交差点あたりから
    野川公園までの間だけじゃない?

    ためしにgoogle mapで高井戸-国立間のファミレスの数を数えてみたけど
    東八は15程度、甲州街道20強あったよ。
    通り沿いから一歩入ったところも含めれば、その差はもっとおおきくなるよ。

  32. 700 匿名さん

    甲州街道は京王線とほぼ並走してるから、当然、商用施設は多いでしょう。

    東八は駅が近いわけでもなく道路一本だからね。
    旧甲州街道の例が引き合いに出てるけど、基本的に条件が違うから
    比較対象にはならないんじゃないかな。

  33. 701 匿名さん

    >699
    東八は両側共に開通してないのに健闘してるな〜。
    甲州街道があって京王線もあるんだから、もう少し栄えてても良さそうだけど今一つだな。
    中央線の立川なんざ国道も高速も近くを走ってないのに立派に多摩の中心地としての機能を果たしてる。

  34. 702 匿名さん

    んー京王線中央線なら中央線がいいな。
    都心部までの利便性、山手線との接続、駅前の開け方、町の成熟度合い、
    市部は緑もそこそこある、全体的なバランスが良いと思います。
    高速への接続が悪い所がネックかな。

  35. 703 匿名さん

    >>東八は両側共に開通してないのに健闘してるな〜。

    周辺でそれなりに交通量が見込める道路がそこしかないからでしょ 。
    だから集中してるだけ。しかも三鷹市の周辺だけね、それなりなのはw

  36. 704 匿名さん

    今度拡張する部分は住宅地を買収して道路作ってるから、商用施設が建つだけのスペースはないんじゃないの?

    三鷹のあたりにいろいろできたのは、あたりの土地を一手に所有していた地主さんが
    手放してくれて、まとまったスペースが確保できたから。

    それ以外の場所にいろいろな施設を期待するのは難しいでしょう。

  37. 705 匿名さん

    中央道高井戸下り入り口とか外環三鷹IC(?)ができないかぎり、東八道路が発展することはないだろうな。

  38. [PR] 周辺の物件
    アウラ立川曙町プロジェクト
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス
  39. 706 匿名さん

    >698
    国立府中は東八だよ。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/07/DATA/20l75300.pdf
    高井戸から合流する新宿方面は東八も甲州街道も同条件になるから。
    高井戸から西側の甲州街道は支線のような扱うになるでしょう。
    甲州街道中央車線寄り2車線は東八方向で環八通過は立体交差で楽チン。
    現状の道路が狭いのは甲州街道も一緒。
    片側1車線しかない所もあるし、自転車は道路交通法の基本通りに車道を安全に通れる?

  40. 707 匿名さん

    これできるのは京王線沿線にとってもメリットだね。

    甲州街道の渋滞は解消できるだろうし、
    現状の甲州街道が支線扱いになっても
    中央道、首都高速へのアクセスはそのままだし。

    京王線の駅に近いから普段の生活に必要な商用施設がなくなることもないしね。
    住環境も改善されるだろうね。

    東八はどこまで発展するかね?
    三鷹周辺はまだ農地だったころに土地買収された経緯があるから
    スペースもあっていろいろ計画できたけど
    これから作る場所は住宅地を買い取ってやるわけだからね。
    道路通すだけでせいいっぱいだろうね。

  41. 708 匿名さん

    >>706

    そんな細かい地図出してきて「東八だ!」なんて主張するほどのことかなぁ。
    20号からのアクセスだってたいして変わらないでしょ、たかだか数百メートルの違いなんだし。

  42. 709 匿名さん

    この先日野バイパスのように東八が国道20号になって甲州街道は都道になるのは確実だと思うよ。
    そうだとしても東八ネタはこのスレには関係ないだろう。

  43. 710 匿名さん

    前のほうで中央線沿線にはまともな幹線道路がないって言われたのが
    よほど悔しかったのかな~(笑

    幹線道路は諸刃の刃だね。
    利便性と引き換えに住環境を壊す恐れもあるしね。

    >>709

    幕引きにかかりましたか?w

  44. 711 匿名さん

    京王線は子育て環境が問題。
    ギャンブルが多く集まる路線。
    幹線道路の話題で盛り上がってるみたいだけど、高速道路や幹線道路で空気汚れてそう。
    かといって駅前の道は狭くて歩道も整備されてない駅ばかりだから、ベビーカー押して歩くの大変そう。

  45. 712 匿名さん

    子育てというと子育て中の人達に京王線の相模線のほうはけっこう人気みたいね。ゆとりがあることが人気の理由なのかな。安めに広いマンションも手に入そうだし、駅近がまだ飽和状態になていないところが多いと思う。若葉台あたりはいいよね。

  46. 713 匿名さん

    相模原線に住んでる人達の勤務先がどこなのか気になるけど、スレ違いかな。

  47. 714 匿名さん

    >710
    京王線には甲州街道と中央道、西武線には青梅街道があるけど、悔しいなんて思う人がいるのか?
    調布に住んでた時は休日の中央道の渋滞が酷くてほとんど使わなかったよ。
    中央道は山梨方面に行きたいような所無かったし、東名高速や横浜行く時なんかは府中街道や多摩川沿いから第三京浜に向かってた。
    甲州街道以外の道路網が貧弱だから京王線沿線のバス路線は充実してないんじゃないかな。

  48. 715 匿名さん

    バス便に頼るしかない不便な地域から集客しているのが中央線という見方も出来る。
    京王線は、駅間距離が短いから、いろいろな意味でバスは発達しない。
    駅間距離が短いから、バス便になる地域も狭いし(プラス面)、小さい駅が多くなるため、
    布田みたいに、駅前広場がなくて、バスの発着が不可能という駅もある(マイナス面)。
    (布田については、バスの発着も出来る駅前広場整備計画あり。ただし、具体的な
    バス便の予定は決まっていない。)

    道路整備の目安となる道路率は、多摩市国立市で高く、小金井市で低いほかは、
    京王線も、中央線も、あまり変わりない。


  49. [PR] 周辺の物件
    リビオ吉祥寺南町
    ルネ花小金井ザ・レジデンス
  50. 716 匿名さん

    >道路整備の目安となる道路率は、多摩市国立市で高く、小金井市で低いほかは、
    >京王線も、中央線も、あまり変わりない。
    京王線のほうは国道や高速道路があるのに変わらないの?

  51. 717 匿名さん

    高速道路は関係ないでしょう。
    国道も、全体から見れば、わずかな割合ですね。
    (そもそも加算されていない可能性もあります)

  52. 718 717

    国道は加算
    高速道路は不加算ですね。

  53. 719 匿名さん

    >715
    バス路線に関しては駅間の距離は関係ないかも。
    中央線の駅が離れてるといっても2km程度。
    歩いて10分少々の中間地点でバス路線が豊富な場所はあまりない。
    中央線の駅力の強さと道路網だろうね。

    中央線から出るバスは西武新宿線や京王線を突き抜けてしまう路線まであって豊富。
    京王線中央線の中間部分にある施設で中央線にしか出ないバス路線も多い。

    中央線はそれぞれの駅が地域幹線道路を複数抱えてる。
    吉祥寺には吉祥寺通り、五日市街道、井の頭通り、女子大通り
    三鷹は三鷹通り、井の頭通り、むらさき橋通り、伏見通り
    武蔵境は武蔵境通り、かえで通り、天文台通り、東大通り
    武蔵小金井は小金井街道、新小金井街道、連雀通り
    国分寺は国分寺街道、連雀通り
    西国分寺は府中街道
    国立は学園通り、旭通り、富士見通り、光町通り
    立川は

  54. 720 匿名さん

    空気悪そうw

  55. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル立川ステーションウィズ
リビオ吉祥寺南町

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
アージョ府中
ユニハイム町田
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
メイツ府中中河原
スポンサードリンク
ジェイグラン国立

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸