東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線と京王線どちらがオススメですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-21 08:18:16
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト
シュロス府中武蔵野台シルクハウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線と京王線どちらがオススメですか?

  1. 531 匿名さん

    これから政治家や商工会なんかの見えない力が働いてくるんだろうな。
    相模原市の意向はどちらを支持してるのかな?
    小田急と京王の力関係も重要。
    調布・新宿の輸送力が限界なのに対して、新百合ヶ丘・新宿間は余裕あるからな。

  2. 532 匿名さん

    >>531
    >>529を調べた限りでは相原高校跡地利用は神奈川県相模原市の意向のようですよ。
    >JR側も地元の意向を受け、同高敷地に設置する方向で検討している。

  3. 533 匿名さん

    相模原市としてはそりゃ市の中心の相模原ってなるから五分五分だと思うよ。
    いくら東日本と東海の仲が悪くてもJR東日本の駅の無いところにリニア駅をつくるなんてことは考えられないから、相模原か橋本のどっちかでしょうね。
    その中でよりJRとしての負担が少なく駅がつくれるほうになるんでしょうね。
    小田急と京王の力関係が関係あるとしたら、どちらがたくさん補助金を出せるかだろうね。

  4. 534 匿名さん

    橋本駅はそこそこ綺麗で便利ですよね。

  5. 535 匿名さん

    川崎市武蔵小杉や新川崎や横浜駅は
    品川駅や東京や渋谷まで近い。横須賀線恐るべし。

  6. 536 匿名さん

    横須賀線沿いの横浜駅、新川崎、武蔵小杉、大崎辺りに住むとヘタな東京郊外に住むよりも品川、大崎、東京にかなり近い。上記神奈川県駅の通勤時間と坪単価を聞いたら想像以上の速さと高さにショック受けます。

  7. 537 匿名さん

    でも、、、あの地震経験して、どんなに交通アクセスが良くても川崎や武蔵小杉や海沿いには住みたくないよ。

  8. 538 匿名さん

    多摩地区内 国土交通省平成23年地価公示(2,000千円/m・以上のみ抜粋)
    吉祥寺 4,140,000(円/m・)(武蔵野市吉祥寺本町1−9−12)
    立川 3,870,000(円/m・)(立川市曙町2−7−20)
    八王子 2,400,000(円/m・)(八王子市旭町2−6)
    町田 2,140,000(円/m・)(町田市原町田6−3−9)
    吉祥寺 2,030,000(円/m・)(武蔵野市吉祥寺南町1−5−5)



    神奈川県内 国土交通省平成23年地価公示(2,000千円/m・以上のみ抜粋)
    横浜 5,330,000(円/m・)(横浜市西区北幸1-1-13)
    横浜 2,710,000(円/m・)(横浜市西区北幸1-8-4)
    川崎 2,550,000(円/m・)(川崎市川崎区駅前本町11-1)

  9. 539 匿名さん

    地価公示価格より、ハザードマップで安全な地域のほうが大事だな。

  10. 540 匿名さん

    >536
    538のように、地価を見ると東京市部と神奈川県は大差無いように思えるけど。

  11. [PR] 周辺の物件
    ジェイグラン国立
    リビオ吉祥寺南町
  12. 541 匿名さん

    538は参考にならない。
    横浜・川崎の一番の商業地は高いに決まってる。
    10分離れた場所、一駅離れた場所や住宅地で比較してみれば東京市部の高さは歴然としてるよ。

    まあ、そんなことは分かったうえで東京市部を選んでいるが。

  13. 542 匿名さん

    スレ違いのネタ多すぎ。せめて中央線京王線の範囲でやってください。

  14. 543 匿名さん

    教育環境の差は縮まりそうにない?

  15. 544 匿名さん

    教育格差が出る理由はなに?

  16. 545 匿名さん

    親の年収格差が子供の学力・大学等高等教育進学率に影響を及ぼすという「教育格差」が存在する。
    親から子に引き継がれる格差が固定化、再生産される社会だからでしょう。

  17. 546 匿名さん

    京王線に井の頭が含まれるならば、
    住環境、教育など、断然じゃないの。

  18. 547 匿名さん

    井の頭を含めると、また、中央厨が、うるさいよ。

    それより、中央線のバリアフリーはどうなってるの?
    京王線は、小田急が工事中の下北沢を除いて、全駅バリアフリーを達成したけど。
    それから、新宿、国領、布田、調布の各駅には、ホームドアも設置される予定。
    飛び込み天国中央線にこそ、ホームドアを設置したらいいのに。ww

  19. 548 匿名さん

    神奈川県武蔵小杉と新川崎の坪単価が書いてない。かなり高いのに。品川東京まで10〜20分掛からない位だったはず。

    橋本駅リニア通ると良いですね。しかし山梨県甲府と橋本間ならば山梨県の人が助かるだけでは?都内にあまり関係ないかも。

  20. 549 匿名さん

    教育格差と言われてもガリ勉が完璧なのか?
    平均点が都内や神奈川で僅か数点の違いを鬼の首獲ったかの様に声高々言わないでおくれ。例えば日産本社が横浜市にありますが神奈川勤務者が通勤時間を苦にしてまで都内に住むとは限らないのでは?狭い部屋やごちゃついた環境が嫌で勤務先が港区だが都区内を選ばない大手企業勤務者もたくさん知っとるど。

  21. 550 匿名さん

    評判良い所に住んだからと言ってその家族が優秀になれるとは限らない。自分達にマッチする環境下で居心地良くなければ逆効果かも。中央線京王線どちらでも自分達に合うなら良いんでは?だって路線の有能さを競うならば中央線には勝てないと思います。好みでいいんじゃない?

  22. 551 匿名さん

    この差は大きい

    大学進学率
    中央線>>>京王線

    住民の高等教育卒業比率
    中央線>>>京王線

    学力テスト
    中央線>>>京王線

    地域の学校のレベル
    中央線>>>京王線

  23. 552 匿名さん

    はいはい。中央線はえらいですよ。

    中央線を挟んで南北に住宅地が広いというのもあって,
    人数が集まりやすいのも一因かもしれません。
    残念なことに,551さんのような変な人も多いということなのでしょう。

    でも,その手のデータは,行政にも左右されるので,
    普通は地域で区切るもので,線では区切らないよ。

  24. 553 匿名さん

    京王線の教育レベルが低いのは人数が集まりにくいのが一因かもしれないと言いたいの?

  25. 554 匿名さん

    教育環境、鉄道の利便性、買い物の利便性、駅近くの大規模公園の存在では中央線が勝る。

    駅近くの田畑等の自然環境、高速道路が近いなど車での利便性、ローカル度では京王線が勝ってる。

  26. 555 匿名さん

    最近 ラッシュ時以外 青梅街道 混まなくなった北と感じているが・・・

    どうなの? 朝のラッシュ時?? 新宿方面向かうの・・・

  27. [PR] 周辺の物件
    メイツ府中中河原
    メイツ府中中河原
  28. 556 匿名さん

    一人当たり都市公園面積

    多摩市15.24 > 立川市 9.30 > 府中市7.25 > 小金井市 6.97 > 調布市 5.10 > 武蔵野市 4.39
    > 三鷹市 3.10 > 国立市 2.60 > 国分寺市 2.30

    下位を中央沿線が独占。京王線の勝ち。

  29. 557 匿名さん

    >556
    突っ込み所満載だな。
    住民一人当たりってw
    郊外に行けば行くほど人口密度が低くて有利な数字に。
    府中市の多磨霊園のように有り得ない場所が公園扱い。
    調布市府中市の都立野川公園や都立武蔵野公園は中央線のほうが近い。
    府中市調布市小金井市は市境に公園が多く存在し、数字ほど市民は恩恵を受けられない。
    多摩市は相模原線のニュータウンが大部分を占める。

  30. 558 匿名さん

    中央線は吉祥寺が駅ビル改築に合わせて駅舎を全面リニューアル中。
    三鷹は駅ナカ30店舗をオープンさせキレイになった。
    武蔵境〜国立は連続立体化で駅前再開発と同時に駅舎を全面刷新中。
    立川は成長し続けている。

    それに比べて京王線は駅舎建て替えを小規模にやってるね。
    特に多磨霊園、武蔵野台、西調布、柴崎は駅前広場設置や歩車道分離が必要でしょう。

  31. 559 匿名さん

    >郊外に行けば行くほど人口密度が低くて有利な数字に。

    はぁぁ? >国立市 2.60

    それに、府中の数字に多磨霊園は入っていないよ。都立多磨霊園は、約1280000平方mだが
    (一部小金井市)、リストに計上されている府中市の都立公園は、476349平方mで、全然、足りません。


    ま、いずれにせよ、

    武蔵野市 4.39 > 三鷹市 3.10 > 国立市 2.60 > 国分寺市 2.30

    という低い数字は変えようもない。武蔵野市三鷹市は御自慢の井の頭公園があってこの数字ですか。


  32. 560 匿名さん

    京王は、小田急の工事との絡みでまだ施工できない下北沢を除いて、井の頭線を含む
    全駅でバリアフリー化を達成したけど、中央線はどうなの?

  33. 561 匿名さん

    556さんのデータってなんだか意味がないような・・・
    別にそれで何かわかるの?

    そりゃ面積でいったら京王線の方が土地に余裕あるでしょうねぇ。

    京王線中央線もどっちも使うことあるけど、どっちに住みたいかと言ったら、緑が多くて景観がきれいなところが多い京王線かな。

  34. 562 匿名さん

    >560
    558の通りだよ。
    中央線が全車両を一気に新型化させたように、力の差を見せつけてる。

  35. 563 匿名

    今さらバリアフリー化って?
    バリアフリーじゃない駅なんてずっと前から中央線にはないと思う。気にしたこともないがエレベーターのない駅を中央線で見たことがない。

  36. 564 匿名さん

    556のデータは使えない。
    557の説明のほうが筋が通ってる。
    府中郷土の森公園も多摩川にべったりくっついてるような僻地。
    府中市民が大部分居住する中心部だと556のような実感はない。
    面積比なら分かるけど、何で人口比なの?
    同じ面積に同じ公園があったとして、実感は同じなのに人口密度によって左右されてしまう。

  37. 565 匿名さん

    全駅、駅の入り口から電車に乗るまで、エレベーター、エスカレーター、スロープなどで
    結ばれているのですね?
    ホーム下から、ホームまでだけとかじゃ駄目だよ。

  38. [PR] 周辺の物件
    アウラ立川曙町プロジェクト
    メイツ府中中河原
  39. 566 匿名さん

    >面積比なら分かるけど、何で人口比なの?
    >同じ面積に同じ公園があったとして、実感は同じなのに人口密度によって左右されてしまう。

    元のデータが人口比だから。
    つーか、これまで同種のデータで、面積比で比較したデータなんてみたことがない。
    外国の都市の公園との比較だって、一人当たりの公園面積で比べるでしょう。
    それを東京の人口密度が高いから不公平だなんていう批判は聞いた事がない。

  40. 567 匿名さん

    多摩川線の多磨駅にはエレベーターやエスカレーターがないけど、スロープだけでバリアフリー化されてることになってるらしい(笑)

  41. 568 匿名さん

    >566
    行政の資料を鵜呑みにするなってw

  42. 569 匿名さん

    >561
    >京王線中央線もどっちも使うことあるけど、どっちに住みたいかと言ったら、緑が多くて景観がきれいなところが多い京王線かな。

    俺も両方に住んだけど、真逆の印象。
    中央線は駅近くに大きな公園のある駅が多い。
    武蔵境のように大きな無い駅でも、駅前広場には緑が生い茂り、駅前に公園がある。
    中央線が好きだという広告で、この付近の映像が流れるけど、電車から見ると京王線より木が多いようにかんじる。

  43. 570 匿名さん

    >568

    地価公示、納税義務者1人当たり課税対象所得、高等教育卒業比率、都内小中学力テスト地域別順位
    全部信用できなくなりますね。(笑

  44. 571 匿名さん

    緑が多いかどうかの比較なのに、公園の人口当りで比較するのに無理がある。

  45. 572 匿名さん

    いつから、緑が多いかどうかの比較になったの?
    もとを正せば、公園の話だったはずなんだけど。

  46. 573 匿名さん

    地図を観て緑色が多い方はどっちなん?

  47. 574 匿名さん

    >572
    中央線京王線のどちらに公園が多いという比較だと
    人口比より面積比のほうが自然かもね。

  48. 575 匿名さん

    東京都区市町村年報」というのがあって、そこには人数あたりと、行政面積当たりの
    都市公園の面積のデータが出ているようです。

    行政面積当たりだと、ざっと見たところ
    10%超 多摩市
    6%台 小金井、立川
    5%台 府中、武蔵野、調布
    4%台 日野
    3%台 八王子、(市部の平均)
    2%台 三鷹
    1%台 国分寺、国立
    といった感じでした。(見誤りがあったらすみません)
    沿線による違いというより、行政単位による違いですね。

     

  49. [PR] 周辺の物件
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス
  50. 576 匿名さん

    ということは?

  51. 577 匿名さん

    >ということは?

    一人当たりでも、行政面積あたりでも、
    国分寺、国立が哀れなほど低い。

  52. 578 匿名さん

    中央線は多摩川より先の多摩エリアと京王線の都心部以外が公園多く快適だというのかな?

  53. 579 匿名さん

    中央線でも国立、国分寺以外は公園がむしろ京王線より多い。
    多摩市は多摩ニュータウンの相模原線が多いから参考にならない。

  54. 580 匿名さん

    国分寺~西国分寺間は、武蔵国分寺公園、殿ヶ谷戸庭園、日立研究所、国分寺跡公園とか緑が凄く多いのに何か変だね。

  55. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル京王八王子
サンクレイドル国立II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
メイツ府中中河原
アウラ立川曙町プロジェクト
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
サンクレイドル国立II
スポンサードリンク
リーフィアレジデンス八王子北野

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸