東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線と京王線どちらがオススメですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-21 08:18:16
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53

[PR] 周辺の物件
メイツ府中中河原
シュロス府中武蔵野台シルクハウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線と京王線どちらがオススメですか?

  1. 1268 匿名さん

    >>1263
    世間的には東横>中央線が誰も異論がない?
    SUUMOの住みたい街ランキング見ても
    そのような結果には見えませんが。
    その他のアンケート結果みてもたいてい吉祥寺がトップか2番手でしょ。

    むしろ住んでみて良かった街ランキングを見てみると
    自由が丘や代官山はどこ行ってしまったのという感じです。

    東急沿線ってそんなにいいですかねぇ。
    東急なんて電鉄にせよ不動産にせよ印象操作先行で
    中身が伴わないものの代表格という(個人的)イメージですが。
    中央沿線のほうが良くも悪くも期待を裏切らないからこそ
    根強い支持があるのだと思いますがねぇ。

  2. 1269 匿名さん

    >今は府中にファミリーで暮らしてますが、1900年前の国府だけあって緑多いのに
    >平地が多く、市政サービスも充実、都市計画税も最安で大満足です。昭和な風情も
    >残ってて、買い物は日用品は地元で(仙川ファンが好きそうな店はほぼない:笑)、
    >選びたいものは新宿か有楽町です。中央線はすっかり使わなくなりました。

    府中の利点が吉祥寺と被ってるので、吉祥寺を否定される理由が分からない。
    平地が多く、井の頭恩賜公園があり、市政サービスも充実、都市計画税は激安、ハモニカ横丁のように昭和の風情も残り、買いたい物は揃う。
    都心に行きたければ、新宿、渋谷、丸の内、日本橋、秋葉原、色んなところに乗り換え無しで行ける。
    商業地域は府中駅よりも狭く、500m四方を一歩踏み出すと低層住宅街が広がる。
    財政力も府中市より武蔵野市のほうが勝っていると思う。

  3. 1270 匿名さん

    順位 街 昨年順位
    2位 吉祥寺 (1位)down 中央線
    5位 三鷹 (4位)down 中央線
    6位 荻窪 (7位)up 中央線
    7位 国立 (7位)- 中央線
    8位 府中 (9位)up 京王線
    9位 調布 (28位)up 京王線
    10位 阿佐ヶ谷 (62位)up 中央線
    13位 高円寺 (9位)down 中央線

    中央線は半数が昨年からランクダウンしているね。
    衰退が始まりつつあるのかもね。

  4. 1271 匿名さん

    >>1263

    あなたは、街を考えるにあたり、商業エリアと住宅エリアがごっちゃになっていますね。

    住宅エリアは、中央線京王線東横線も、基本、郊外の普通の戸建ての住宅街が広がっているだけで、あまり変わらないです。
    都心部はそうではなく、たとえば新宿は、戸建ての住宅街なんて広がっていません。
    基本、都心部に近いほど、規制(建蔽率・容積率等)が緩く、戸建てではなくマンションの住宅街になり、郊外にいくほど、規制は厳しく、ゆとりのある戸建ての住宅街になり、中間エリアは、ゆとりのない戸建ての住宅街になります。

    商業エリアは、中央線京王線東横線では、中央線が一番栄えています。

    住むところ=住宅エリアはあまり変わらないのであれば、駅周辺の商業エリアが栄えているほうがよいので、住んでよかった街ランキングでは中央線の街が圧倒しています。

    吉祥寺に限ると、商業エリアは、非常に栄えているが、住宅エリアは、規制が非常に厳しく、ゆとりのある戸建ての住宅街になっています。さらに、井の頭公園もあります。

  5. 1272 匿名さん

    >住むところ=住宅エリアはあまり変わらないのであれば、駅周辺の商業エリアが栄えているほうがよいので、

    栄えすぎているのも。問題だと思うが。

  6. 1273 匿名さん

    >>1272

    栄すぎて問題があるかないかは、実際に住んでいた人に聞くのが一番だが、
    住んでよかった街(注:住みたい街ではない)ランキングで、東京ウォ―カーとスーモという別々の調査で、いずれも中央線の街が圧倒しているので、問題ないんですよ。

  7. 1274 匿名さん

    個人的には、聖蹟桜ヶ丘が、もうちょっと栄えてくれれば、いいと思う。
    (ここでは、都心からの距離は別問題として)
    そもそも、かつて、あの街は、第四山の手論の提起者として知られる月刊アクロスに
    第四山の手3が丘(美しが丘、新百合ヶ丘、聖蹟桜ヶ丘)と言わしめた街なのに、
    現状では、せきせきSC以外(OPAとか)が死んでいる。
    現在では、美しが丘(たまプラーザ)、新百合ヶ丘に比べてクローズアップされる機会も少ない。
    この際、OPAが撤退して、せいせきSCの一部になり、アートマン、くまざわ書店、ビックカメラなどが
    大きくなってくれないかなー。
    くまざわ書店は、多摩センターの丸善を凌ぐ多摩地区No1の品揃えをして集客してほしいし
    ビックカメラも狭すぎる。周辺住民が、何か電気製品関連の用事があったら、せいせきSCの
    ビックカメラへ・・・と思うような品揃えにしてほしい。
    アートマンも、段々、つまらなくなっている。
    スペースが増えれば、品揃えも、豊富になり、また、面白くなるかもしれない。

    たまプラーザなんかは、聖蹟桜ヶ丘とほぼ同人数の乗降客なのに、東急が戦略的に、
    新しい商業施設をバンバン作って、街づくりを誘導しているよ。
    老人向け定借マンションを駅前に作り、沿線からのシニア層の住み前を促進し、
    そのシニア層が引っ越した跡に、若い層を呼び込むことにより、バランスの取れた
    沿線作りをしようとしている。まぁ、計画的な街づくりをした割には、田園都市線
    の大混雑はなんなんだ、という感じもしますが。
    京王に、そういった、沿線の設計をしようとする気が見えない(する能力がない?)
    のは返す返す残念です。


  8. 1275 匿名さん

    >1272
    中央線だって全ての駅が栄えすぎているわけじゃない。
    吉祥寺、立川のような繁華街もあれば、三鷹、国立のような路面店中心の街、武蔵境、武蔵小金井のような大型店の街、東小金井、西国分寺のように店が少ない街。
    店が少ないと言っても、京王線の少ない駅に比べたらかなり多いかな。
    西国分寺には東武マインと駅ナカがあり、東小金井の高架下にはJRがショッビングセンターを建設中だから。

  9. 1276 匿名さん

    >1274
    聖蹟桜ヶ丘の商業施設は街のキャパを超えてしまったことに原因があると思います。
    駅乗降客がさほど多くなく、駅勢圏の人口も多くない。
    さらに周辺の多摩センター、若葉台、高幡不動、南大沢の開発が進み、たのみの車利用の買い物客が流出している。
    ピークは随分前に過ぎたかなという印象。
    OPAだけでなくスクエアも空テナントだらけ。
    聖蹟桜ヶ丘は人気の街ランキングに入った時期もあったけどね。
    桜ヶ丘住宅街は坂が多く、高齢者や子連れには辛い。
    昔は坂の街が憧れの存在だったけど、今は若者の自動車離れやら地震の風評やらで敬遠される時代。

    多摩地区内 2010年乗降客数(前年比)(5万人以上のみ掲載)

    1・立川 315,034(-1,102)
    2◎小田急町田 290,621(+999)
    3・吉祥寺 276,840(-9,788)
    4・町田 218,154(+2,556)
    5・国分寺 211,766(-864)
    6・三鷹 180,428(+1,086)
    7・八王子 160,438(-108)
    8●京王吉祥寺 142,083(-3,114)
    9・武蔵境 123,332(-8)
    10●調布 114,906(-748)
    11○西武国分寺 114,779(-226)
    12・武蔵小金井 113,088(+1,604)
    13・国立 105,270(-1,420)
     【高円寺 97,268(-890)】
     【阿佐ヶ谷 87,600(-1,006)】
    14●府中 85,993(-1,646)
    15●京王分倍河原 85,876(-386)
    16●京王多摩センター 82,803(-1,358)
     【西荻窪 80,744(-646)】
    17○秋津 77,111 (-934)
    18○秋津 76,177(-934)
    19○田無 75,106(-1,082)
    20・分倍河原 75,478(+198)
    21・新秋津 73,232(+12)
    22●仙川 70,943(-519)
    23○清瀬 68,945(-1,573)
    24◎鶴川68,188(-519)
    25○ひばりが丘 67,591(-1,072)
    26●聖蹟桜ヶ丘 66,384(-1,363)
    27・西八王子 61,984(+68)
    28・豊田 61,160(-1,480)
    29・高尾 61,034(-690)
    30●南大沢60,396(-105)
    31●高幡不動 59,539(+48)
    32●京王八王子 58,366(-617)
    33・拝島 56,700(-2)
    34・東小金井 55,642(-144)
    35○保谷 55,545(-496)
    36・日野 55,426(+746)
    37・西国分寺 53,938(+990)
    38○東久留米 52,275(-27)
    39○花小金井 52,242(-1,026)
    40・昭島 51,842(-84)

  10. 1277 匿名

    車を使う身だと、高速や国道があり、道路が整備されている京王沿線の方がよい。

    中央線沿線は駅前がごちゃごちゃで、道路も狭く、軽自動車むきの街だよね。

  11. [PR] 周辺の物件
    ジェイグラン国立
    ルネ花小金井ザ・レジデンス
  12. 1278 匿名さん

    車使うのに駅前に行く必要なくない?

  13. 1279 匿名さん

    高速使うのって普通の家庭なら月に何回あるかじゃないですか?
    高速道路や国道はあまり近くにないほうが有難いと思いますが。

  14. 1280 匿名さん

    中央線の駅がゴチャゴチャというけど、京王線のほうがそういう駅多いような気がする。
    駅前広場がないような駅も京王線のほうが多いでしょう。

  15. 1281 匿名さん

    未だに踏切だらけは、どちらかな。
    商業施設がしょぼいのと、甲州街道の渋滞と排気ガスも
    自慢にするとはおそれいりました。
    新宿までのろのろ行って、わざわざ乗り替えて
    通勤や買い物するのを自慢するとはおみそれしました。
    沿線各市ごとの所得水準にも、明確な格差がありますが
    おしゃれな女性が多いからなんでしょうね。

  16. 1282 匿名さん

    >1279
    私も、甲州街道と中央道は京王沿線のメリットだと思います。
    排気ガスと騒音は沿道のみでしょう。
    恩恵は、沿線全体が受けるけど。
    実際、母方の祖父が山梨出身だったので、学生時代、祖父連れて、よく中央道使って山梨とか、富士五湖とか
    行ったけど調布ICが近いというのは便利だったな。
    (ドライバー役をやったんだけど、いま思えば、車代も祖父に援助してもらったし、ドライブもできて、
    食事もできて、「今日はご苦労だった」と数万円のお小遣いももらえるというおいしいバイト(?)でしたな。)
    甲州街道も笹塚の親戚の家に行くのに便利。
    勿論、山梨、笹塚以外のところに行くときにも便利。


  17. 1283 匿名さん

    国道1号に近ければ小田原のおじいさんちに行きやすいし、水戸街道に近ければ水戸のおじさまから小遣いもらえるかもね。
    個人の話だったら、住めば都ってこと。
    私は通勤や教育環境、治安を重視するので、京王沿線にはすみません。

  18. 1284 匿名さん

    >1276

    たまプラも、街のキャパ越えてる(乗降客数は、聖蹟桜ヶ丘とほぼ同じ)のに、
    たまプラーザテラスを造り、いま、また新しいのを造っていますね。
    完全に、戦略的な出店です。
    京王に欠けてるのは「No1を目指す」、「付加価値を付ける」姿勢です。
    「そこそこでいい」という姿勢だと、みんなNo1を狙っているのですから、結果的に
    びりに近くなってしまいます。
    (びりにならないのは、ひとえに、新宿・渋谷から西方にヒンターランドを持つという
    条件のよさのためだと思います。)
    例えば、書店なら、付加価値は、品揃えです。
    聖蹟桜ヶ丘SCのくまざわ書店(あと、スクエアのあおい書店)は、十分広い書店ですが、
    多摩センターの丸善に比べれば3分の1くらいの広さでしかありません。
    せいせきSCに丸善より広い書店(多摩地区一?)ができれば、
    沿線住民・沿線大学生が豊富な本を求めて寄ってくると思うし、沿線民度の向上にも
    寄与すると思うのですが。
    家電量販店(ビックカメラ?)、アートマンの売り場拡大も同じ思想です。
    パイが小さくなったから、売り場を縮小するのではなく、たまプラのように、敢えて売り場を
    拡大し、魅力(付加価値)を高めて、集客を図り、街づくりを誘導してはどうかと思うのですが。
    そのためには、OPAに、どいてもらわないと不可能ですね。
    OPAが、どいたところで、残念ながら、京王という企業には、それだけの体力も、能力もない
    みたいな感じですが・・・
    私のアイディアも所詮素人のものなので、プロから見れば、お笑いものかもしれませんし。

    P.S.4/8から、「みみすま」のテーマ音楽のカントリーロードを駅の列車接近の音楽にして、
    駅前にモニュメントも建てて町興しするみたいですけど、効果あるのだろうか??????

  19. 1285 匿名さん
  20. 1287 匿名さん

    >1286
    このスレの趣旨は「どちらがオススメか」なので、平均的な家庭向けの話しではないでしょうか。
    どちらにお住まいですか?

    『週刊ダイヤモンド』2008年4月5日号のデータなので、2008年か2007年の私立中学進学率だと思われます。

    ■30%以上

    文京区(40.6%)、千代田区(39.6%)、中央区(38.2%)、港区(34.0%)、渋谷区(33.4%)、横浜市青葉区(32.4%)、目黒区(32.1%)、世田谷区(31.7%)

    ■20%以上30%未満

    台東区(29.0%)、新宿区(28.6%)、杉並区(28.3%)、中野区(27.6%)、横浜市港北区(27.3%)、豊島区(26.5%)、浦安市(25.9%)、武蔵野市(25.0%)、川崎市麻生区(24.9%)、横浜市都筑区(24.0%)、川崎市中原区(23.8%)、横浜市中区(22.9%)、品川区(22.4%)、横浜市神奈川区(22.3%)、川崎市宮前区(21.7%)、横浜市西区(21.1%)、調布市(20.6%)、大田区(20.4%)

    東京都全体(17.7%)、23区全体(21.1%)

    川崎市全体(19.2%)、横浜市全体(19.0%)

  21. 1288 匿名

    >1284
    多摩プラーザは周辺に競合する商業施設が少ないですし、住民の所得層が高いという違いがあります。

  22. 1289 匿名さん

    >1282
    毎日の通勤時間は分単位の時間が貴重だけど、行楽で山梨や長野行くために2時間+15分余分にかかっても、あまり影響ないと思う。
    中央線はその分、「あずさ」「かいじ」で山梨や長野に飲酒や事故を気にせずに行けるメリットもあるから。

  23. 1290 匿名さん

    >1288

    港北NTのセンター地区とかと、かなり競合しているみたいですよ。
    あざみ野=高幡不動、横浜市営地下鉄=モノレール、センター北・センター南=多摩センター
    と考えると結構似ているような気が・・・
    高級路線は、あざみ野の三規庭の失敗で懲りて、たまプラーザテラスは、ずいぶん、
    庶民的な品揃えのようです。
    そもそも、私は、別に、せいせきSCを高級路線で売れと言っているわけじゃなくて、品揃えを
    豊富にして、駅周辺からだけではなく、沿線の中核駅として育ててはどうかと言っている
    訳です。(というか、元々、京王は、聖蹟桜ヶ丘を沿線の中核駅にしたいと言っていたはず。)
    そこで、私の考え付く目玉は、本屋、家電店、アートマンということです。
    (あとは、(今よりも)巨大なユニクロとかかなぁ?)

  24. 1291 匿名さん

    ある程度の商業施設は必要です。それはそうでしょう。
    しかし必ずしも、大きい程良い、という訳ではないと思います。
    特に、駅近に住みたい人にとっては。

    ある程度の商業施設があり、駅近(3分以内)に低層住宅地域もある、くらいがベストです。(もちろん住むのは低層住宅地域)

    商業施設が充実し過ぎていると、住宅環境が悪くなると思います。
    駅近に興味がない人は、関係ないんでしょうけど。

  25. 1293 匿名さん

    >1291

    >ある程度の商業施設があり、駅近(3分以内)に低層住宅地域もある、くらいがベストです。(もちろん住むのは低層住宅地域)

    中央線だと三鷹、武蔵境、武蔵小金井、国分寺、国立
    京王線だと仙川、調布、聖蹟桜ヶ丘くらいかな

  26. 1294 匿名さん

    中央線は風俗店パチンコ店多く治安もガラも悪い。

  27. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル京王八王子
    リーフィアレジデンス八王子北野
  28. 1295 匿名さん

    >>1294
    京王線でも調布駅や府中駅のようなある程度の利便度になるとパチンコ屋とかがどうしても出来るでしょう。
    中央線には利便性が高いのに国立駅のように風俗店が無い駅もあるから。

  29. 1296 匿名はん


    >ある程度の商業施設があり、駅近(3分以内)に低層住宅地域もある、くらいがベストです。(もちろん住むのは低層住宅地域)

    その条件だと商店街の中に低層住宅地があることになり、住宅地としては余り良く無いかもしれませんが、
    具体的には何駅のイメージでしょうか?

    私は閑静な住宅地が好ましいので、どうしても駅10分以上でないと見当たらなくて。それでも利便の良い所となると、
    具体的には、京王堀の内とか若葉台の低層住宅地が良いと考えています。

  30. 1297 匿名さん

    >1296
    1293にも書いてあるような駅でしょう。
    三鷹は玉川上水沿いとか駅から2分の距離から一種住専地域。敷地の40%しか建物建てられないから緑が多い。
    武蔵境も武蔵野プレイスやヨーカドー裏側から一種住専が広がってる。
    武蔵小金井も長崎屋裏手とかに一種住専が広がる。
    国分寺だって南口を少し歩くと一種住専。
    国立は言うまでもない。

    中央線は商業地域が意外と狭くて、少し離れると一種住専が広がるのに、不思議と京王線は商業地域が広くて、更に中高層住専が取り囲む駅が多いんだよな。
    府中駅とかがそう。

  31. 1298 匿名さん

    京王では井の頭公園駅が一番好きです。
    駅前に美しい公園・小川と高級住宅地があります。
    吉祥寺の繁華街も徒歩10分くらいです。

  32. 1299 匿名さん

    >1297
    どう考えても京王の方が商業地域は狭いと思う。
    普通に比較すれば。

  33. 1300 匿名さん

    >1298
    そうですね。
    武蔵野市吉祥寺南町3と三鷹市井の頭3
    井の頭公園駅を囲むこの2つは別格だね。

  34. 1301 匿名さん

    >1299
    調べてみれば分かりますよ。
    http://www2.wagamachi-guide.com/tokyo_tokeizu/

    吉祥寺駅よりも府中駅のほうが商業地域がかなり広いです。
    緑色の第一種低層住居専用地域も吉祥寺のほうが駅に近いところに広がっていますから。
    三鷹駅も南北に商業地域が広がっていますが、駅のすぐ近くの東西に緑色が広がっているのが分かります。

    中央線の駅は駅近くが商業地域となり、囲い込むように第一種低層住居専用地域にするというのが定番。

    京王線は府中駅から東府中駅にかけて広い範囲が商業地域に指定されてしまい、商業に使われずにマンション建設に使われています。
    府中駅の北側も中高層住居専用地域が広がって、そのまま東芝町辺りの工業地域とくっついて、駅徒歩圏で第一種低層住居専用地域は本当に僅かです。
    調布駅は府中駅ほどではありませんが、小島町から布田、国領町にかけて広い範囲が商業地域や中高層住居専用地域に指定されています。

  35. 1302 匿名さん

    >1298
    >1230

    吉祥寺南町は吉祥寺駅よりも、井の頭公園駅や三鷹台駅が最寄駅になっているエリアが多いけど
    一般的には吉祥寺駅扱いになっている地域だと思う。

    不動産物件の紹介でも、吉祥寺駅徒歩10分(井の頭公園駅も徒歩2分で利用可)みたいな感じで。

    http://www.livable.co.jp/kounyu/t/detail/CZC11X009/
    http://www.livable.co.jp/kounyu/t/detail/CZC11Z023/
    http://www.sumai1.com/detail/b/1502011K0243000/


    三鷹市井の頭3丁目も同じような感じ。
    http://www.e-life.co.jp/chintai/detail/1/h1182710005573/
    http://www.e-life.co.jp/chintai/detail/1/h55070013731/

  36. 1307 匿名さん

    府中とどこかを比べたらどうか知らんが、一般的に中央線の方がお店(商業地域)は充実してるんじゃないの?
    京王の方が商業地域が広い・・・そうなの? 京王線よく知らんけど、特急停車駅だけじゃないのかな。

  37. 1309 匿名さん

    >1307
    お店が中央線のほうが充実してるのは当たり前。
    論点になってるのは高層の建物を建てられる地域の広さの話。
    府中は広い範囲で高層建物の建設が可能となっている。
    だから、駅から離れた場所にもどんどんマンションがつくられている。
    だから、府中は駅から離れても住環境は悪い。

  38. [PR] 周辺の物件
    メイツ府中中河原
    ルネ花小金井ザ・レジデンス
  39. 1310 匿名さん

    >1302
    吉祥寺南3や井の頭3まで吉祥寺扱いにするなよ。
    吉祥寺駅からは相当離れてるでしょう。
    井の頭公園駅や三鷹台駅のほうが圧倒的に近い。
    等々力や田園調布を自由ケ丘扱いにするよりずっと酷い。
    等々力と自由ケ丘の間には2つも駅があるんだけど、それより酷い。
    市部だから歩く前提が多少あるにせよ、やりすぎだよ。

  40. 1311 匿名さん

    でも、府中(市)って、やたらと評判いいけど。

    例えば・・・

    「住み続けたい街No1、府中市の住み心地は?」
    http://allabout.co.jp/gm/gc/253009/

    とか。

    「住宅・不動産情報サイト「HOME'S」を運営するネクスト(東京都中央区)が、
    住民にインターネットで「住み心地」を調査する「東京都内生活者実感ランキング」。
    2008年の調査で、前年首位の武蔵野市を抜いてトップに立ったのは、府中市だった。」
    (http://www.aera-net.jp/summary/100207_001449.html)

    とか。

    「住んでみて満足&また住みたい……東京のどこの街?」
    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0901/29/news067.html
    府中市に住んでいる住民からは「経済基盤はほかの市区と比べてしっかりしており、
    行政サービスもきめ細かい」(男性52歳)、「スーパーやデパート、カフェやファミレスなど、
    ちょっと行けば何でも充実しているし、静かな環境で緑も多いので」(女性38歳)といった声が
    あった。」

    とか。


  41. 1312 匿名さん

    >1310
    とは言っても、不動産広告もこんな感じみたいだし
    中央線吉祥寺駅徒歩○分がだいたいメインにくる。

    不動産物件の紹介でも、吉祥寺駅徒歩10分(井の頭公園駅も徒歩2分で利用可)みたいな感じで。

    http://www.livable.co.jp/kounyu/t/detail/CZC11X009/
    http://www.livable.co.jp/kounyu/t/detail/CZC11Z023/
    http://www.sumai1.com/detail/b/1502011K0243000/


    三鷹市井の頭3丁目も同じような感じ。
    http://www.e-life.co.jp/chintai/detail/1/h1182710005573/
    http://www.e-life.co.jp/chintai/detail/1/h55070013731/

  42. 1313 匿名さん

    商業地域って、日影規制とか規制がほとんどない土地の種別のことだよ。
    何か勘違いしてる人がいそう。

  43. 1314 匿名さん

    >1311
    結局、中央線の人気駅と同じように京王線でも「利便性の高い」という理由で選ばれるんだね。
    府中駅は商業地域や中高層地域が延々と広がってるから、多摩地区でも群を抜いたマンションだらけの街になることだけは間違いない。
    郊外らしさが無くなった時期が危険。

    中央線の駅も商業地域がもちろんあるんだけど、そこが本来の目的である商業ビルや業務ビルに使われる率が高い。
    吉祥寺もそうなんだけど、駅前が栄えているような駅でも徒歩5分圏内から規制が一番厳しい庭付き一戸建て中心の一種低層が広がっている。

  44. 1315 匿名さん

    >1311
    その記事よくよく読んでみると全部ネクストが調査(2008年)に基づいて書かれてるんですね。
    タイトルは『「住み心地」で武蔵野市を一時逆転』。
    ってことは、この年以外は武蔵野市のほうが上だったってこと?

  45. 1316 匿名さん

    1311は、1309の

    >だから、府中は駅から離れても住環境は悪い。

    に対するレスだ。
    武蔵野市より上か下か」は、枝葉末節。


  46. 1317 匿名さん

    >1316

    >だから、府中は駅から離れても住環境は悪い。
    のレスになっていないような気がする。

    府中市は人口25万人以上が住む大きな市。
    その中で府中駅は乗客数が43000人であって、全体からすると一部の地域に過ぎない。
    府中市には南武線武蔵野線多摩川線、そして中央線のエリアもある。
    >府中市が各種施設、公共サービスの充実に住んでいる人の多くが高評価
    というのが府中市武蔵野市を一時逆転した大きな要因らしいので。

  47. 1318 匿名さん

    39さんのランキングは主観的なので面白いです。
    ただし利便性と快適性とは違うと思います。
    中央線沿線しかわかりませんが、
    三鷹と国分寺、国立が同じレベルかな?
    住むのだったら吉祥寺より三鷹に住みたいです。
    国立に住むのだったら東小金井の方が通勤は楽ですしね。
    まあ、主観なので人それぞれでいいと思います。

  48. 1319 匿名さん

    府中駅近辺に住んでいる人全てが毎日駅を利用するのではないのだし
    (というか、多分、毎日使わない人のほうが多いと思う。主婦、子供、老人、職住近接、電車以外での通勤など・・・)、
    逆に府中駅近辺に住んでいない人も、府中駅を利用するのだから、25万人と43000人という対比に意味なし。


    ↑の方に出ている調査の、住んでよかった街(住んでよかった市ではない)でも
    府中は、ちゃんと、ベスト10に入ってますね。
    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/14/news058.html
    住環境が悪い街で、満足度が高くなるかどうか?????

  49. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル立川ステーションウィズ
    サンクレイドル国立II
  50. 1320 匿名さん

    2015人の主観をまとめたものがこれですよね。
    他にも色んなランキングがありますけど。

    住んで良かった街ランキング2012
    http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html

    ● 中央線
    1 吉祥寺  
    2 三鷹 
    3 中野   
    5 立川   
    6 西荻窪  
    7 八王子  
    8 三鷹   
    9 荻窪   
    16 高円寺  
    18 国立 
    23 武蔵境  
    26 阿佐ヶ谷 
    〃 国分寺  
    28 新宿   

    ● 京王線        
    11 調布   
    17 府中
    23 仙川
    28 新宿

  51. 1321 匿名さん

    住んで良かったって言ったって、吉祥寺はアパートが多いから住んでいた人も多く、
    それでカウントが増えたんじゃないのですか?
    若い人にとっては吉祥寺は便利でおしゃれで人気が高いと思うけど。
    実際、吉祥寺の戸建てに住んでいる人なんて一握りでしょう。
    データの取り方一つでどうにでもなる統計は信頼できませんね。

  52. 1322 匿名さん

    >1319
    府中市が住み心地のよい街というのは理解できます。
    記事にも競艇場の収益金等を基盤とした潤沢な資金で公共施設や行政サービスが充実しているとありますね。
    この記事をもとに、府中駅周辺まで住環境が良いとするには無理があると思っています。
    府中市京王線の各駅に加えて、南武線武蔵野線多摩川線の各駅があります。
    更には中央線の線路部分も一部府中市の部分があり、西国分寺駅から徒歩3分の場所まで府中市です。

    府中市は全体的に見れば第一種低層住居専用地域が広がっています。
    ところが、府中駅の2㎞四方をみても第一種低層住居専用地域がごくわずかです。
    そのごくわずかな第一種低層住居専用地域も中央線各駅と比較して規制が緩いです。

    その規制の緩さは中央線の立川と同じような感じです。
    立川駅は多摩地区の中心地として国や都の行政機関や企業の支社が集中し、吉祥寺を凌ぐ商業集積度です。
    極めて利便性は高いので、住民の満足度はそれなりに高いようです。
    ところが中央線沿線住民でさえ立川の住環境が良いと思ってる人は少数派だと思います。

    府中駅に関しては人気が上がれば上がるほど、規制の緩さからマンションが林立し
    住環境を維持するのが難しいのではないかと思います。
    低層の住宅が広がるイメージを府中駅に持っている人が多いと思いますが、実際はそうではなくなってしまいそうです。

    マンション掲示板なので、マンション中心の街(駅)でいいじゃないかと言われればそれまでです。

  53. 1323 匿名さん

    >1321
    データの取り方一つでどうにでもなる統計は信頼できないといっても、
    人気ないものをここまで中央線に集中させることは出来ないでしょう。
    東京ウォーカーだけでなく、別な調査でも京王線を圧倒しています。

  54. 1324 匿名さん

    吉祥寺はアパート(賃貸)暮らしの若者票が多そうですね。
    子供を育てる街としてそこまでいいかな?
    もう少し静かな街の方がいいかな。個人的な好みですが。

  55. 1326 匿名さん

    データの信ぴょう性を問いながら、「~っぽい」とか「~なんじゃないか」とか
    そもそもデータにすらできてない感覚(しかも勝手な)で話のする方がおかしいでしょう。

  56. 1327 匿名さん

    関東&関西の住んで良かった街、関東はトップ10中6つが中央線沿線。
    http://www.narinari.com/Nd/20120317553.html
    関東版では、上位10位中、実に6つが中央線沿線の街に。中央線沿線には大学が点在しているため学生時代に過ごした人も多く、一度ほかの沿線に移り住んでも、学生時代に味わった楽しい思い出と街の懐の深さが忘れられずに出戻る、というパターンも目立つようだ。また、吉祥寺なら井の頭公園&ハモニカ横丁、横浜ならみなとみらい&野毛など、上位の街には利便性だけでなく、コントラストを感じる多様な街の魅力があるのも特徴となっている

    都民が選ぶ住みたい街、「吉祥寺」が圧倒的人気に ネクスト2010年1月15日
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs//thread/62904/
    住宅・不動産情報ポータルサイト「HOME’S」を運営するネクストはこのほど、「東京都民が選ぶ住みたい街ランキング」の結果を発表した。東京都内在住の20才以上の男女を対象とし、有効回答数は6,510人。
     それによると、住みたい街1位は「吉祥寺」、2位は「自由が丘」、3位は「恵比寿」、4位は「下北沢」、5位は「中野」という順になった。
     トップ3は、3年連続で「吉祥寺」「自由が丘」「恵比寿」となり、1位の「吉祥寺」は、2位の「自由が丘」の3倍以上の得票数となり、圧倒的な人気となった。



  57. 1328 匿名さん

    リクルート、『SUUMO(スーモ)』「2012年版 みんなが選んだ住みたい街ランキング」を公開
    ■【関東版】「住みたい街ランキング」(ライフスタイル別)
    http://digitalpr.jp/r/994
    ――――――――――――――――――――
    20代シングルならではの注目の街は、下北沢と秋葉原。下北沢は以前からの若者カルチャー発信の街、また秋葉原は前回25位か12位へ急上昇。内訳を見てみると、男子が6位、女子が54位とこれほどかい離している街は他にない。AKBとともに秋葉原カルチャーが一般化してきている。共働きカップルに目を向けると大宮(17位→6位)や川崎(19位→9位)という交通・商業の要所が順位を上げた。品川(11位→7位)は企業の移転、そしてエキュート品川OPEN(2011年)など帰り道の生活導線の魅力度が年々増している。ファミリーは上位5位までは不動と安定。国立、中野、品川が新たにトップ10入りしている。国立のランクインは住民コミュニティの重要性を感じた震災影響が多少あるのかもしれない

    ◎20代シングル
    1位:吉祥寺(1位)
    2位:横浜(2位)
    3位:新宿(4位)
    4位:下北沢(5位)
    5位:大宮(13位)
    6位:池袋(7位)
    7位:自由が丘(3位)
    8位:中野(8位)
    9位:恵比寿(6位)
    10位:中目黒(9位)

    ◎共働きカップル
    1位:吉祥寺(1位)
    2位:横浜(2位)
    3位:自由が丘(3位)
    4位:鎌倉(5位)
    5位:二子玉川(4位)
    6位:大宮(17位)
    7位:品川(11位)
    8位:中野(7位)
    8位:目黒(13位)
    10位:川崎(19位)

    ◎ファミリー
    1位:吉祥寺(1位)
    2位:横浜(2位)
    3位:自由が丘(3位)
    4位:鎌倉(4位)
    5位:二子玉川(5位)
    6位:大宮(7位)
    7位:国立(11位)
    8位:中野(28位)
    9位:武蔵小杉(10位)
    10位:品川(33位)

  58. 1329 匿名さん

    このデータはもっと緻密。
    20代から50代の男女別の結果がのってる。
    2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf

  59. 1330 匿名さん

    市区別だが、こんなデータもあった。
    「生活満足度ランキング」
    2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
    2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf

  60. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル立川ステーションウィズ
    アージョ府中
  61. 1331 匿名さん

    吉祥寺住民から吉祥寺住民へ
    仙川の人に散々中傷されてカチンときたのはよくわかるが、中央線京王線のスレだから、吉祥寺の話題はほどほどにね。
    まあ話題の流れで吉祥寺の話題になり主張反論を尽くすのはもちろん悪いことではないんだけど。

  62. 1332 匿名さん

    >1330
    今後も武蔵野市民の満足度は高止まりしそう。

    住んで良かった街ランキング2012
    http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html

    1位吉祥寺(武蔵野市
    2位三鷹(武蔵野市三鷹市
    23位武蔵境(武蔵野市

    武蔵野市府中市の3分の1程度の広さなのに、市内の全駅が満足度上位に入ってる。

  63. 1334 匿名さん

    吉祥寺って、中央線というよりは京王井の頭線だよね?
    始発駅だし。
    京王井の頭の始発駅、吉祥寺。

  64. 1337 匿名さん

    >1334

    残念ながら不動産広告では通常は中央線吉祥寺駅と表記されています。

    補足で中央線・井の頭線吉祥寺駅と表記されることはあっても、井の頭線吉祥寺駅と単独表記されることはありません。

    それどころか、井の頭公園駅直近であっても「中央線吉祥寺駅徒歩10分」としか表記されないような状況です。


    >吉祥寺南町は吉祥寺駅よりも、井の頭公園駅や三鷹台駅が最寄駅になっているエリアが多いけど
    >一般的には吉祥寺駅扱いになっている地域だと思う。
    >
    >不動産物件の紹介でも、吉祥寺駅徒歩10分(井の頭公園駅も徒歩2分で利用可)みたいな感じで。
    >
    >http://www.livable.co.jp/kounyu/t/detail/CZC11X009/
    >http://www.livable.co.jp/kounyu/t/detail/CZC11Z023/
    >http://www.sumai1.com/detail/b/1502011K0243000/
    >
    >
    >三鷹市井の頭3丁目も同じような感じ。
    >http://www.e-life.co.jp/chintai/detail/1/h1182710005573/
    >http://www.e-life.co.jp/chintai/detail/1/h55070013731/

  65. 1338 匿名さん

    >1336
    ファミリー向け調査を含めたものもありますよ。
    でも京王線が壊滅しちゃいますけど。
    あっ、京王線新宿駅がありましたw
    京王線始発駅、新宿w

    リクルート、『SUUMO(スーモ)』「2012年版 みんなが選んだ住みたい街ランキング」を公開
    ■【関東版】「住みたい街ランキング」(ライフスタイル別)
    http://digitalpr.jp/r/994
    ――――――――――――――――――――
    20代シングルならではの注目の街は、下北沢と秋葉原。下北沢は以前からの若者カルチャー発信の街、また秋葉原は前回25位か12位へ急上昇。内訳を見てみると、男子が6位、女子が54位とこれほどかい離している街は他にない。AKBとともに秋葉原カルチャーが一般化してきている。共働きカップルに目を向けると大宮(17位→6位)や川崎(19位→9位)という交通・商業の要所が順位を上げた。品川(11位→7位)は企業の移転、そしてエキュート品川OPEN(2011年)など帰り道の生活導線の魅力度が年々増している。ファミリーは上位5位までは不動と安定。国立、中野、品川が新たにトップ10入りしている。国立のランクインは住民コミュニティの重要性を感じた震災影響が多少あるのかもしれない

    ◎20代シングル
    1位:吉祥寺(1位)
    2位:横浜(2位)
    3位:新宿(4位)
    4位:下北沢(5位)
    5位:大宮(13位)
    6位:池袋(7位)
    7位:自由が丘(3位)
    8位:中野(8位)
    9位:恵比寿(6位)
    10位:中目黒(9位)

    ◎共働きカップル
    1位:吉祥寺(1位)
    2位:横浜(2位)
    3位:自由が丘(3位)
    4位:鎌倉(5位)
    5位:二子玉川(4位)
    6位:大宮(17位)
    7位:品川(11位)
    8位:中野(7位)
    8位:目黒(13位)
    10位:川崎(19位)

    ◎ファミリー
    1位:吉祥寺(1位)
    2位:横浜(2位)
    3位:自由が丘(3位)
    4位:鎌倉(4位)
    5位:二子玉川(5位)
    6位:大宮(7位)
    7位:国立(11位)
    8位:中野(28位)
    9位:武蔵小杉(10位)
    10位:品川(33位)

  66. 1340 匿名さん

    >1336
    東京ウォーカーの調査で上位にくると印象悪いんですか?
    珍しく仙川がランクインしてたのに。
    下北沢はそこまで上位じゃないですが、少し歩くと結構な住宅街ですから。
    茶沢通り挟んで反対側の住宅街
    http://itot3.jp/shimokitazawa/69

    住んで良かった街ランキング2012
    1 吉祥寺
    2 三鷹   
    3 中野    
    4 浅草   
    5 立川   
    6 西荻窪  
    7 八王子  
    8 赤羽   
    9 荻窪 
    10 池袋   
    11 町田   
    〃 調布   
    13 蒲田   
    14 下北沢  
    15 神楽坂  
    16 高円寺  
    17 府中   
    18 三軒茶屋
    〃 国立   
    〃 北千住  
    21 小岩   
    〃 自由ヶ丘 
    23 仙川   
    〃 錦糸町  
    〃 武蔵境  
    26 阿佐ヶ谷 
    〃 国分寺  
    28 新宿   
    29 中目黒  

  67. 1341 匿名さん

    >1339
    好感度や満足度といった調査系のものをあげると吉祥寺がどうしても上位にきてしまい目立ってしまいますね。
    吉祥寺以外の中央線京王線の駅も入っているので、参考になると思いますが。

  68. 1342 匿名さん

    >1332
    ランキングのとらえ方に問題がある。

    吉祥寺・三鷹と比べて、武蔵境はずーっと下。
    一緒にしないでほしい。

    実際、武蔵境は調布・府中よりも下位になっている。
    調布・府中より下の駅と一緒にしないでほしい。

    武蔵野市と言っても駅によって格差があり、駅によってピンキリととらえることが正しい。

  69. 1344 匿名さん

    >1343
    それに対する異論は全く無い。
    むしろ比べることに無理がある。

  70. 1345 匿名さん

    吉祥寺って言ったってワンルームに住んでいて快適とは言えないだろう。
    吉祥寺に1人あたり40㎡以上のまともな家に住んでいる人はほとんど
    いないでしょ。特権階級だけだよ。

  71. 1346 匿名さん

    多いと言っても1人世帯は50%ですからね。
    そんなに特権階級ばっかりだったらランキング1位は無理でしょ?
    世代別のランキングもあるわけだし・・・

  72. 1347 匿名さん

    >1342
    それだと上位がない京王線の立場が無くなっちゃうよ。
    武蔵境と一緒の仙川も価値無しだね。

  73. 1348 匿名さん

    >1347
    ノロノロ運転の京王線の立場なんか最初から無いと思ってるから何の違和感も無いよ。
    特に市部のスレなので市部の京王線を考えると余計にね。
    こんな分不相応な比較をいつまで続ける気なのかが不思議でしょうか無い。

    仙川なんか武蔵境と同様で通勤に不便な駅としか思ってないよ。
    この2駅が下位の方で同順位なのは納得。
    住んでみて良かった街ランキングというだけあって、このランキングは結構納得できる部分が多いです。

  74. 1349 匿名さん

    >1348
    そうすると評価に値するのは吉祥寺と三鷹だけですかね。

  75. 1350 匿名さん

    東京ウォーカー、吉祥寺がダントツ一位

    これが何を意味するか?
    ・吉祥寺が魅力的な街である
    ・同時に、アパート住まいの学生や一人者が多く暮らす街

    家族持ちには魅力半減の街ですな。

  76. 1351 匿名さん

    東京ウォーカーって廃刊にして結構です。
    あちこちのスレに出現して迷惑千万。
    統計学のイロハを知らない出版者が出しているんでしょうね。

  77. 1352 匿名さん

    武蔵境が通勤に不便なら大月から通勤している人がなぜ存在するの?
    (勤務先は新宿以西)

  78. 1355 匿名さん

    >1352
    マジレスしないほうがいいですよ。
    不自然なこの流れ、ただの煽りって分かるから。


    >今後も武蔵野市民の満足度は高止まりしそう。
    >住んで良かった街ランキング2012
    >http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
    >1位吉祥寺(武蔵野市
    >2位三鷹(武蔵野市三鷹市
    >23位武蔵境(武蔵野市
    >武蔵野市府中市の3分の1程度の広さなのに、市内の全駅が満足度上位に入ってる。

    ↓↓↓↓↓↓(これに対するレス)

    >ランキングのとらえ方に問題がある。
    >吉祥寺・三鷹と比べて、武蔵境はずーっと下。
    >一緒にしないでほしい。
    >実際、武蔵境は調布・府中よりも下位になっている。
    >調布・府中より下の駅と一緒にしないでほしい。
    >武蔵野市と言っても駅によって格差があり、駅によってピンキリととらえることが正しい。

    >ノロノロ運転の京王線の立場なんか最初から無いと思ってるから何の違和感も無いよ。
    >特に市部のスレなので市部の京王線を考えると余計にね。
    >こんな分不相応な比較をいつまで続ける気なのかが不思議でしょうか無い。
    >仙川なんか武蔵境と同様で通勤に不便な駅としか思ってないよ。
    >この2駅が下位の方で同順位なのは納得。
    >住んでみて良かった街ランキングというだけあって、このランキングは結構納得できる部分が多いです。

  79. 1358 匿名さん

    昔、自由ヶ丘に住んでいたことがあった。仕事の都合で。
    わるい街じゃなかったけど、やっぱり女性の街、だったね。

    吉祥寺や下北は、若者の街、だよね?
    実際、若者が多いし。

    昔は住みたかったけど、今はゴメンだね。
    そんなトコで子育てしたくないよ。

  80. 1360 匿名さん

    >1352
    すごく忍耐強いからでしょう。
    三鷹までにすんでる人にとっての武蔵境は、武蔵境にすんでる人にとっての大月みたいなものです。
    もちろん色々な事情で様々な地域に住むことはあるでしょうけど、こういうスレでどさくさ紛れに武蔵野市だからと一緒にしないでくださいね。

  81. 1361 匿名さん

    大げさ過ぎて笑えました。
    吉祥寺も武蔵境も五十歩百歩なのに。

  82. 1362 匿名さん

    仙川信者が東急を持ち出すところとか、まだ続いてたのか。

  83. 1363 匿名さん

    下北や吉祥寺で、子育て。
    考えたくもないね。若者ばかりだよ。

    独身者やDINKSならいいけど。
    いまは子供がいない(或いは独身の)中高年も多いから、そういう意味では吉祥寺は人気なのかもね。

    いずれにしても、子供ができたら住みたくないね。若者に大人気、の街には。

  84. 1364 匿名さん

    >1360
    武蔵境駅なんですけど、三鷹駅から徒歩20分の場所ですよ。
    徒歩20分どころかバス利用者が多いのが三鷹駅の特徴だと思ってました。

  85. 1365 匿名さん

    >1359
    若者がたくさんいる街に住みたいんですか??
    一人でアパート借りて住むにはいいが。
    家族では住みたくないね。

  86. 1366 匿名さん

    >1360

    武蔵境駅前にできるマンションは坪330万円もするそうですよ。
    また武蔵野プレイスという武蔵野市立の図書館がすばらしく、その
    図書館のために武蔵境駅前に住むのを夢見ている人がいるらしいですよ。
    とにかくそのズレでは武蔵境は景観も素晴らしいと絶賛されています。

  87. 1367 匿名さん

    居住者満足度調査というのもありました。
    やはり1位の武蔵野市を始め中央線が圧倒的ですが、京王線も2位府中・調布などかなり上位に入っています。
    2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf

  88. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン国立
ジェイグラン国立

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル立川ステーションウィズ
ジェイグラン国立
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
リビオ吉祥寺南町
スポンサードリンク
ジェイグラン国立

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸