東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線と京王線どちらがオススメですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-21 08:18:16
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス八王子北野
リビオ吉祥寺南町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線と京王線どちらがオススメですか?

  1. 170 匿名さん

    >169

    大震災による地殻変動で立川断層の危険性が増したんだから、心配になるのは当然。

    事実、危険性が増したと発表された「牛伏寺断層」、「双葉断層」、「立川断層帯」のうち、「牛伏寺断層」の付近で地震が多発している。

    浦安の液状化については可能性が指摘されていたし、知っている人は知っていた。

    「牛伏寺断層」のように活発化してしまうと、「立川断層帯」周辺は浦安のように資産価値が急落してしまう可能性もある。

  2. 171 匿名さん

    >165
    ちゃんと一次ソースに触れましょう。
    最新と言っているのは,各断層が動いた時の被害予測です。
    立川断層そのものについては,最新情報上で詳細情報といって
    貼り付けているのが,件の報告書です。
    表層しかみないマスコミ情報に惑わされないように。

    内閣府で公開されている情報(pdfですみません)
    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
    をご覧ください。
    いかに関東に安全地帯がないかわかるはずです。
    どこに住んでもリスクはあります。
    立川断層「ブーム」にのって,そこのみ気にして判断しても意味ないことです。

    政府やマスコミは危険サイドに情報流しておけば責任を免れますので
    ここが安全などという情報はありません。
    住人はたまったものではありませんが。

  3. 172 匿名さん

    >政府の地震調査委員会は、6月初め、大震災の影響で地震発生の確率が高まった可能性がある活断層を発表しました。それが「牛伏寺断層」、「双葉断層」、「立川断層帯」の3つの活断層です。

    これをブームとかマスコミの情報操作と言い切ってしまうのが凄い!


    >30日朝の地震はまさに警戒すべきその1つ、牛伏寺断層のすぐ近くで起きたのです。

  4. 173 匿名さん

    >171
    関東に安全地帯がないのは分かるけど、そのリンク先を見ると、東京で震度7が想定されてるのは立川断層の地震だけだね。

  5. 174 匿名さん

    >172
    そのニュースちゃんと読んでみましょう。
    確率が高まった可能性があるとしか言っていなくて,
    >具体的な発生確率は今回の手法では判断できないとしている。
    しれっとこんなことを書いている。

    つまり,各断層の予測発生確率はそれぞれ別であって,
    それが東日本後に確率が高まったかもと考えられるのが3か所としかいっていないの。
    30年以内の発生確率が1%から15%に上がったという情報なともかく。

    牛伏寺断層の次は立川断層かもと思ってしまってはいけない。
    東南海かもしれないし,首都直下かもしれない。
    専門家も後付で理由はつけられるけど,将来のの事象は正確にはわからないのですよ。

    我々のやれることは,関東にいるのであれば震度6強レベルが来るものと思って
    備えるだけです。

    >173
    だから?関東と言っているのになぜ東京に狭める。
    マグニチュードで0.1ずれればエネルギーは約1.4倍も変わるんだから,
    参考程度にとどめておいたほうが良いと思うけど。

  6. 175 匿名さん

    171さんのリンクを見ると地震が心配な方は地盤強固な羽村市あきる野市辺りに
    住むのが良いのでは?

  7. 176 匿名さん
  8. 177 匿名さん

    >174
    だからといって、立川断層の地震が起きた時の断層近辺の震度は7が想定されてるわけだから、震度6の場所より遥かに危険なのは間違いない。
    地震なんてどこでも起きる危険があるのは百も承知だけど、リスクを最小限度に止めるために努力するのは子を持つ親としては当然の行動。

  9. 178 匿名さん

    長~く揺れたら

    東京はアウトだろ?

    ちがう?

    知識人

  10. 179 匿名さん

    >>174
    173さんではないのですが少し言わせていただきます。
    立川断層は想定マグニチュードが7.4となっているわけですから、7.4を前提にしてお話をなさったほう宜しいのではないでしょうか。ご自身の考えで地震の想定の幅を広げるのはいかがなものかと…

  11. [PR] 周辺の物件
    メイツ府中中河原
    アージョ府中
  12. 180 匿名さん

    >179
    専門家は想定を外しても,「すみません,想定外でした」で終わります。
    でも実際に住んでいる人はそういうわけにはいきません。
    大きめに見つもるのは当然です。
    7.4の想定で予想震度が出ていて,それで自分のところは大丈夫だと思えますか?

    地震の型は違いますが,東日本の地震の規模は明らかに専門家の想定外だったのですよ。

  13. 181 匿名

    >>180
    それを言い出したら予想すること自体が無意味になりませんか?(笑)
    地球上地震が起こる確率0の地点はないのですから。与えられた前提で話さなければ、議論になりません。

  14. 182 匿名さん

    >>176
    ならばあきる野市

  15. 183 匿名さん

    >181
    それで何を論じるのですか?
    この地域は比較的安全ですので,おすすめですとかやりたいのですか?

    断層直下に住むのは論外としても,東京近郊に住む以上,
    他地域に比べ地震リスクが高いのをしっかり認識して
    備えるべきではないかといっているだけです。

    予想すること自体は意味あるし,リスクが高い場所は行政レベルの対策が打てます。
    私自身も,想定とは考えうる最大の事象で実際には起こりえないレベルで行っているものと
    思い込んでおりました。
    ただ,昨今の状況をみると東日本をはじめ想定を超えてしまっているケースが
    見受けられるのです。
    本当に信用していいの?誰も守ってくれないでしょ。というのが根底にあります。

  16. 184 匿名さん

    地殻変動で危険性も変化しているみたいですね。

    湾岸地域(特に千葉県)の液状化現象では一見して被害がないような家も、僅かな傾きで大変なことになっているようです。

    昨今の情報公開等で危険性は指摘されていましたし、事が起きてしまっても行政も誰も面倒みてくれないので、結局は自己責任です。

    再度地震が起きれば湾岸地域では再び液状化現象が起きるでしょうが、そのリスクを承知で湾岸地域の物件を買う人もいれば、買わない人もいるでしょう。

    それと同じように、立川断層の近くの物件のリスクを承知で買う人もいれば、買わない人もいる、それだけです。

  17. 185 匿名

    断層真上以外、10キロ離れようが、20キロ離れようが、マグニチュード7クラスがきたら被害は変わらないと思いますよ。

  18. 186 匿名さん
  19. 187 匿名さん

    で、結局、中央線京王線ではどっちがオススメなの?

  20. 188 匿名さん

    立川断層云々に関しては,中央線京王線も大差なし。

    都心方向に通勤する人で,駅近の良物件見つけられれば,中央線がおすすめ。
    連続立体化で中央線の駅はかなりよくなった。

    あとはお好みの問題。

  21. 189 匿名さん

    【路線の魅力】
    中央線
    ・東京駅直通。東京・新宿・吉祥寺・立川・八王子のターミナル駅を有する。三鷹からは複々線。よく止まる。
    京王線
    ・新宿、八王子のターミナル駅を有する。運賃が安い(但し通勤定期6ヵ月になると高い)。速い(但し朝は無茶苦茶遅い)。止まると回復まで時間がかかる。
    ●結論~中央線>>>京王線

    【乗入路線】
    中央線東京メトロ東西線
    ・大手町、日本橋、茅場町の主要駅を有する。
    京王線都営新宿線
    ・神保町、市ヶ谷、、九段下等の乗換駅がある。
    ●結論~中央線>>>>>京王線

    【接続路線】
    中央線~中央本線、京王高尾線、八高線、横浜線、青梅線、南武線武蔵野線、西武国分寺線、西武多摩湖線、西武多摩川線、井の頭線、丸ノ内線東西線大江戸線京王線小田急線都営新宿線山手線、湘南新宿ライン、埼京線南北線有楽町線三田線総武線銀座線京浜東北線京葉線横須賀線、総武本線、東海道線、東海道・山陽新幹線、東北・山形・秋田・上越・長野新幹線
    京王線~高尾線、多摩動物公園線、競馬場線、相模原線、世田谷線、井の頭線、都営新宿線大江戸線丸ノ内線小田急線都営新宿線山手線、湘南新宿ライン、埼京線中央線
    ●結論~中央線>>>>>>>>京王線

    【車両】
    中央線~全車両ディスプレイ付・幅広車両、静かで揺れ少ない。
    京王線~一部ディスプレイ付、旧型車が多い。
    ●結論~中央線>>>>>京王線

    【高級住宅街】
    中央線~番町(日本一地価の高い住宅街)、市ヶ谷、吉祥寺地区、井の頭、国立が主。
    京王線~桜ケ丘
    ●結論~中央線>>>>>京王線

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン国立
リーフィアレジデンス八王子北野

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
メイツ府中中河原
ジェイグラン国立
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
アージョ府中
スポンサードリンク
ユニハイム町田

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸