東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線と京王線どちらがオススメですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-21 08:18:16
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53

[PR] 周辺の物件
リビオ吉祥寺南町
サンクレイドル国立II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線と京王線どちらがオススメですか?

  1. 210 匿名さん

    >>202
    同じ私鉄でも東急沿線と京王沿線では全然違う。
    同様に京王沿線と西武沿線でも全然違う。
    私鉄とか国鉄とか言ってる時点で田舎出身者&ジジイだろ。

  2. 211 匿名さん

    総理の地元とか地元じゃないとかが沿線の評価に結びつくなんて考えもしなかった。
    色んな人がいるもんだ。

  3. 212 匿名さん

    まあまあ、みんな熱いね!いいね!
    住みやすいかの基準の一つに電車の快適性があげられそうですね。とはいえ、ついつい乗車時についての論争になりがちですが乗車時ではなく、踏み切り待ちやマイカー運転中の快適性はどちらがよいかな?
    開かずの踏み切りや、何処まで走っても線路の反対側へ行けない道路など多いと急いでる時辛いですよね。
    中央線は今は殆ど踏み切り無いんでは??

    あと、SuicaやPASMOとか、お財布携帯など、今後もさらに普及する各種カード利用者に親戚な改札なのはどちらでしょう?

  4. 213 匿名さん

    あと、改札口から外に出ずにお土産品や有名お菓子や日用品など買って帰れたり、人気飲食店に入れてしまうJRエキュート、駅ナカみたいな施設です。
    品川、立川、大宮などにありますが、改札から出て買い物する時間がない時や、傘無い時、電車待ちの時かなり便利です。

  5. 214 匿名さん

    改札でないで済むし、切符関係なく電車代掛からないし。電車に乗らなくてもエキュートだけ利用も出来ます。

  6. 215 匿名さん

    JR駅ナカ、エキュートはスイカカードで色んな買い物出来ちゃいます。チャージしていない場合、スイカとクレジットカードが合わさったカードならば更に良し。ボーナスポイントも、ヘタに買い物をするより、駅定期券を購入するだけでたくさんポイント付きます。定期券て半年分とか結構高い印象。

    東京駅の中もスイカカードでお土産や買い物や食べれるんではなかったかな?今はあんまり何線とか関係なく統合していましたっけ?

  7. 216 匿名さん

    JR中央線て、便利だけどデメリットもある。だけど常に進化して寂れはしない手堅いイメージ。

  8. 217 匿名さん

    中央線の駅前商業地は三鷹~国立間、日野~高尾間を除いて旧闇市みたいなんだよね
    なんか中央線って混沌としてて京浜東北線の赤羽駅みたいなのがたくさんあるような感じ
    昔の多摩の中心は甲州街道沿いだったから歴史がないからしょうがないって言っちゃそれまでだけど
    私は落ち着いた生活をしたいから中央線沿線は選択しないと思う

  9. 218 匿名さん

    多摩の中心は甲州街道沿いなんていつの時代ですか。
    それに,今の立川に闇市のイメージなんてあるかなぁ。

    中央線の方が多くの他の路線が接続している関係もあって,
    人も物流も多いのでバタバタしている。
    京王線は落ち着いた暮らしができそうなイメージは確かにあります。

    だからといって,京王沿線の治安がよいかというと
    そうでもないんですよね。

  10. 219 匿名さん

    >>217
    立川の人には趣を感じさせる風景と人工的に作られた風景の違いが分からないみたいですね

  11. [PR] 周辺の物件
    リビオ吉祥寺南町
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス
  12. 220 匿名さん

    中央線なら吉祥寺・立川、小田急なら新百合ケ丘・町田と地域の核となる様な買い物スポットがありますが、京王線だとどこになりますか?府中はちょっと弱い感じ。

  13. 221 匿名さん

    買い物のことしか頭に無いなんてさもしい人ですね

  14. 222 匿名さん

    >200
    京王線の場合,府中近辺の人で府中でダメな場合は,
    やっぱり新宿になると思います。
    中央線に出るぐらいなら,新宿へ行った方が楽だし。

    店が決まっているなら,調布,聖蹟もありですが,
    やっぱり物足りなさがある。

  15. 223 匿名さん

    あ,アンカーミス
    >220
    でした。

  16. 224 匿名さん

    京王線ってそうですね。買い物でそういう核になるような駅は無いかも。私もたいていのことは府中や聖跡ですんじゃうけど、なんか何でも揃ってるところ、といえば新宿までいっちゃうかな。
    買い物だって生活必需品。住むところを決めるにあたっては大事だと思いますよ。
    別に買い物しか頭に無いわけじゃないし。

  17. 225 匿名さん

    220です。レスありがとうございます。自己レスですが、そう言えば、昨日は南大沢のアウトレットに行ってました。車で行ったので、京王線という意識なかった。ああいうのは、中央線には無いですね。ちなみに自分は小田急です。小田急沿線にもないので、南町田と使いわけてます。

  18. 226 匿名さん

    >217
    この多摩板でいうと、旧闇市みたいな感じで落ち着かないのは立川と吉祥寺という事ですよね。
    吉祥寺はハモニカ横丁が代表的で戦後そのままのような街並みですが、店主は若い人ばかり、客も若い人ばかりで10年前と全然変わりました。
    それに吉祥寺が人気の理由は、そういった街並みが残っているのも理由だと思われます。

    立川に残る旧闇市とは、どの付近の事ですか?

  19. 227 匿名さん

    >>225
    アウトレットモールがあるってことは、それだけ都心から離れているという事だからな~。
    南大沢のアウトレットは規模も小さいし、もう行くことないと思う。
    平日行ったらガラガラで店員さんに付きまとわれて、じっくり見れなかった。
    小田急沿線なら人気の御殿場に出やすいから羨ましいです。


    >大抵のアウトレットモールは車で来店することを前提とし、都市から離れたところに立地しています。
    >これにはちゃんと理由があり、都市圏のお店より価格を安くする代わり、普通なら人が集まらないような地域にも商品を販売するチャネルを開拓するとこにあります。
    http://www13.plala.or.jp/wanpe/doc/ShoppingMool05.html

    >アウトレットモールは、なぜ都心から離れた場所に多く作られているんでしょうか?専門家に伺うと、安くて広い土地を確保できるためだけではなく、なんと売り上げを伸ばすために、郊外に作っているのだといいます。
    >この理由は、専門家によると、遠い場所から時間をかけて行くことで旅行感覚になり、ついつい財布のヒモが緩み、必要のない物まで買ってしまうためと考えられるそうです。
    http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/10/12/1204.html

  20. 228 匿名さん

    立川は断層が南武線矢川駅あたりから南武線に沿って立川駅東400mを通り
    昭和記念公園を抜け武蔵砂川に至る、マンション物件としてどうなんですかね?
    立川の方々は震源がら400メートルでも地盤次第とお答えになっているようですがw

  21. 229 匿名さん

    そういうマイナス面があるから、立川の商業地は高いのに住宅地は安いんだろうね。
    住宅地価ランキング(万円/坪)
    http://thehouse-a.jp/sobaeki/20137.html
    吉祥寺駅 248.58
    ---------------
    三鷹駅 178.32、武蔵小金井駅 161.57、武蔵境駅 153.37
    ---------------
    国立駅 144.05、府中駅 134.04、立川駅130.84、仙川駅 136.34、柴崎駅 130.03
    ---------------
    国領駅 125.73、調布駅 124.63、つつじヶ丘駅 119.18、東府中駅 118.5、東小金井駅114.51、国分寺駅 112.02、西国分寺駅111.28
    以下省略
    多摩地区内 国土交通省平成23年地価公示(1,000千円/m・以上のみ抜粋)
    吉祥寺 4,140,000(円/m・)(武蔵野市吉祥寺本町1−9−12)
    立川 3,870,000(円/m・)(立川市曙町2−7−20)
    八王子 2,400,000(円/m・)(八王子市旭町2−6)
    町田 2,140,000(円/m・)(町田市原町田6−3−9)
    吉祥寺 2,030,000(円/m・)(武蔵野市吉祥寺南町1−5−5)
    三鷹 1,920,000(円/m・)(三鷹市下連雀3−35−6)
    町田 1,700,000(円/m・)(原町田4−1−7)
    町田 1,540,000(円/m・)(町田市原町田6−15−15)
    吉祥寺 1,400,000(円/m・)(武蔵野市吉祥寺本町2−5−11)
    三鷹 1,410,000(円/m・)(武蔵野市中町1−13−3)
    立川 1,380,000(円/m・)(立川市錦町2−1−2)
    三鷹 1,310,000(円/m・)(三鷹市下連雀3−33−6)
    武蔵小金井 1,240,000(円/m・)(小金井市本町5−12−7)
    府中 1,230,000(円/m・)(東京都府中市府中町1丁目1番5)
    国分寺 1,210,000(円/m・)(国分寺市本町2−10−5)
    武蔵境 1,160,000(円/m・)(東京都武蔵野市境南町2−2−3)
    八王子 1,130,000(円/m・)(八王子市東町7−4)
    調布 1,060,000(円/m・)(東京都調布市小島町1丁目11番2) 
    三鷹 1,000,000(円/m・)(三鷹市下連雀3−37−41)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス八王子北野
サンクレイドル立川ステーションウィズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル京王八王子
デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト
スポンサードリンク
サンクレイドル国立II

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸