|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。6
-
977
匿名 2011/07/31 03:38:00
その解釈をしているユーザーも居ますからね。
環境優先ではないという事に気付かないのはここの人達くらいでしょ。
-
978
匿名さん 2011/07/31 03:39:22
>>975
批判的にみる話としては面白いかもしれないけど、基準が2段階に設定されていることで、何が問題なのか、そこが何も語られてこないんですよねえ。
-
979
匿名さん 2011/07/31 03:40:40
>エアコンとしては役に立たないよ
同じことです。そんなことをしても薪ストーブの機能を殺すだけです。
そんな議論そのものがナンセンスなんですよね。
-
980
匿名さん 2011/07/31 03:41:10
>970
他人に依存してないで
疑問があるなら少しくらいは調べましょうね。
州ですよ
-
981
匿名さん 2011/07/31 03:44:26
>>980
問題があると主張するひとが調べてから、その根拠として引用とか参照するもんじゃないんですか?
もし根拠がなければ、調べるだけ無駄。その徒労を平穏に使っているユーザーに強いるのは理不尽な話じゃないですかあ?
-
982
匿名 2011/07/31 03:48:05
しても意味がないのと
煙くて出来ないじゃ
全然意味が違ってきますよ?
ナンセンス云々は百も承知で
あの煙が石油ヒーターと同等かそれ以下の煤煙なら
室内排気しても問題はないのか?と聞いてるんですよ。
石油と同じ物質が出てるので、あとは程度の問題だと言っているユーザーが居たので聞いてるんです
程度が石油以下ならあの煙を室内に排気してもなんら問題はないはずですよね?
-
983
匿名さん 2011/07/31 03:48:16
苦しくなると人格否定に走るのが常とう手段ですから。
>>953
こんな読むに堪えないことも言い出す始末だからね。
-
984
匿名 2011/07/31 03:50:00
>981
強いられて苦痛と感じるなら
そこまでの興味しかないってことですよ。
-
985
匿名さん 2011/07/31 03:50:30
>ナンセンス云々は百も承知
だったら、そういう議論を延々と続けるのがお好きな方に譲りますよ。
>石油と同じ物質が出てるので、あとは程度の問題だと言っているユーザーが居たので聞いてるんです
私はそのような主張をしたこともないし、否定も肯定もできる根拠を持ち合わせませんので。
-
986
匿名さん 2011/07/31 03:52:43
>強いられて苦痛と感じるならそこまでの興味しかないってことですよ
そうですね。そんなこと調べなくても、ずっと以前から平穏に使って、ご近所の皆さんとも仲良くやってますから。何にも困ることはありません。
-
-
987
匿名さん 2011/07/31 03:53:33
そもそもEPA基準って乾燥したダグラスファー(針葉樹)をホットスタート(炉内温度が
十分に上がった状態)で測定しているようですから、日本の平均的ユーザの使い方と
あっていませんから、あくまでも参考データという位置づけで実用データとしては使えませんね。
-
988
匿名さん 2011/07/31 03:57:01
>>987
以前のスレで、非ユーザーさんから、EPAの機種別公表値はスタート時から継続した観測結果の平均値をとったとの記述がありました。つまり、高温燃焼時の排出量はさらに低いはずですよね。
-
989
匿名さん 2011/07/31 03:58:01
>批判的にみる話としては面白いかもしれないけど、基準が2段階に設定されていることで、何が問題なのか、そこが何も語られてこないんですよねえ。
基準が2段階なのは当時(現在も)アメリカ国内で触媒を使った大手薪ストーブメーカが
少なかったから非触媒系のメーカが市場から締め出されれないように保護するという
理由だけですよ。
-
990
匿名さん 2011/07/31 03:59:06
>触媒方式4.1g/hr 非触媒7.5g/hr に適合したストーブの場合、少なくとも大気中で1000分の1以>下に希釈されるでしょう。風が強ければ1万分の1、10万分の1となります。
でしょうでは納得しないできないねえ。
気候、地形もあるでしょ。集中する箇所があるんだよ。ホットスポットがいい例だがね。
-
991
匿名さん 2011/07/31 04:02:53
ホットスポットが生じるのは、まさにそれに適合する地形、気象の条件が重なった場合の話でしょう。それが通年で起こる地域なんて、それこそごく限られたケースであって、そのような地域があれば、規制の強化が必要だというのは当然のことです。だからといって、全国一律に当てはめるのは間違っていますね。
-
992
987 2011/07/31 04:03:19
>以前のスレで、非ユーザーさんから、EPAの機種別公表値はスタート時から継続した観測結果の平均値をとったとの記述がありました。
そこは勘違いしていたようです。(失礼しました)
そうすると、測定方法自体が低温から二次燃焼できる触媒機に有利で非触媒機に不利なため
ダブルスタンダード基準になったんですかね?
-
993
匿名さん 2011/07/31 04:05:58
>>989
ですから、批判する話としては面白いかもしれないけど、基準が2段階に設定されていることで、何が問題なのか、そこが何も語られてこないんですよね。そもそも、語ろうにも、主張者自身が検索して初めて基準の内容を知るぐらいだからね。
-
994
匿名さん 2011/07/31 04:07:08
>そうすると、測定方法自体が低温から二次燃焼できる触媒機に有利で非触媒機に不利なためダブルスタンダード基準になったんですかね
憶測としては面白い話かもしれませんが、そういった主張をしたい人が根拠を調べたらいかがですか?
-
995
匿名さん 2011/07/31 04:20:46
>ホットスポットが生じるのは、まさにそれに適合する地形、気象の条件が重なった場合の話でしょう。>それが通年で起こる地域なんて、それこそごく限られたケースであって、そのような地域があれば、規>制の強化が必要だというのは当然のことです。だからといって、全国一律に当てはめるのは間違ってい>ますね。
ところがね、季節風はけっこう一定の方向で、住宅地では家と家の間にホットスポットができるんだよ。
山を背にしてやってる人もいるが、山から吹き降ろしているんだよな。山側に全然煙はいってない。
そういうリスクがあるんだから、住宅地でやるなんて無謀だしルール違反てことだ。
-
996
匿名さん 2011/07/31 04:25:20
アメリカかぶれしている連中は、日本の路地をピックアップトラックで通ってもらいたいねえ。
新興住宅地をハーレーの爆音ならして夜通るのでもいいよ。
-
997
匿名さん 2011/07/31 04:28:08
住宅地では家の間を風が通る風の通り道があるからね。
煙が降下して近所の吸気口から入るのも分かる。
-
998
匿名さん 2011/07/31 04:36:33
>No.952 by 匿名さん 2011-07-31 11:05:03
>それは設計・施工業者として近所への配慮を欠いた対応ですね。
>大手なら会社の相談窓口にクレームをつけることも可能なんでしょうけど。
>で、その説明内容について納得されてないようですが、どんな説明だったんですか?実際に家が建っ>て、事実と異なるはありましたか?
干ばつ材使ってエコで今見直されているんだと。
まあそうだろね。建設中で今更使用中止にはできないし、屁理屈こねるだろう。
設計事務所が自己防衛ばっかりですいませんでもない。その態度が頭にくる。
大手が手を引く物件しか仕事ないのかね。施工者も同じだが。
-
999
匿名さん 2011/07/31 04:43:30
隣の線香の匂いもするんだから、薪スで無臭は無理でしょう。
それだけ日本の住宅地は密集しているんですよ。駅近とか。
東京なんて上空から見ると見渡す限り地平線までビルで埋まってるじゃない。
あんな都市他にあるのかね。欧米にはないな。
-
1000
匿名さん 2011/07/31 04:45:30
-
1001
匿名さん 2011/07/31 05:03:01
>>995
通年で風が吹き抜けるなら常に希釈されていますね。
問題なしでしょう。
-
-
1002
匿名さん 2011/07/31 05:04:15
>干ばつ材
干ばつじゃなくて間伐ですよ。
批判に一生懸命なのもいいけど、ちゃんと確かめてからにしてね。
-
1003
匿名さん 2011/07/31 05:05:44
>東京なんて上空から見ると見渡す限り地平線までビルで埋まってるじゃない。
誰もビルで埋まってるところの話なんてしてない。
住宅地の話でしょう?
-
1004
匿名さん 2011/07/31 05:09:47
だいたいここのスレ主は、匿名のまま続スレばかり立てて、
愉快犯なんですかね
-
1005
匿名 2011/07/31 05:17:04
でしょうね。続ければ続けるほど、薪ストーブをやめさせる理由も根拠もないってことがはっきりするだけなのにね。
-
1006
匿名 2011/07/31 05:55:50
理由も根拠も
ユーザーが認めてないだけで
薪ストーブの話しなんか元々興味のない話題だった自分のような人間には
十分訴えかけられてると思いますよ。
困ってる人達もいるのに頑なに使い続けるなんて、酷い話しだなぁ
というのが正直な気持ちです。
-
1007
匿名さん 2011/07/31 06:04:13
>No.1004 by 匿名さん 2011-07-31 14:09:47
>だいたいここのスレ主は、匿名のまま続スレばかり立てて、
>愉快犯なんですかね
匿名だと不具合でもあるのでしょうか。
納得できる理由が見当たらないため続スレが続きますが、住宅地での設置を思い直し、一人でも被害者が減るのであればこのスレの価値もあるかと思います。
-
1008
匿名 2011/07/31 06:09:05
実際、問題問題って、具体的には何ですか?スレタイでは健康被害があるようにも読めるんですが、実際問題としてどんな被害があるんですか?
-
1009
匿名 2011/07/31 06:15:27
スレ主が匿名のままで悪いのは、主の一貫した主張が不明になるのに加え、主張に対する主の考え方を確かめるなど双方向のコミュニケーションを図ることができないからです。端から議論や意見交換を望む在り方だとは思えませんね。
-
1010
匿名さん 2011/07/31 06:16:06
>実際、問題問題って、具体的には何ですか?スレタイでは健康被害があるようにも読めるんですが、実>際問題としてどんな被害があるんですか?
ユーザーがこんな認識じゃスレが終わるわけない↑
煙突の排気を少しでも家の中に入れてよく考えてみなよ。
-
1011
匿名さん 2011/07/31 06:18:20
>スレ主が匿名のままで悪いのは、主の一貫した主張が不明になるのに加え、主張に対する主の考え方を>確かめるなど双方向のコミュニケーションを図ることができないからです。端から議論や意見交換を望>む在り方だとは思えませんね。
回答者も匿名だしいいんじゃないですか。
住宅地でなんでこんなものやるのか理由が分かればいいんだから。
-
-
1012
匿名 2011/07/31 06:19:34
どんな被害があるかも具体的に答えられないなんて、不自然だと思うのが普通ですよ。
-
1013
匿名 2011/07/31 06:21:52
スレ主の無責任な態度がよく表れていますね。都合の悪い質問には答えたくないってことですね。
-
1014
匿名 2011/07/31 06:24:05
全く、この主は端から議論や意見交換を望むつもりなどないのでしょうね。
-
1015
匿名さん 2011/07/31 06:26:56
>どんな被害があるかも具体的に答えられないなんて、不自然だと思うのが普通ですよ。
腐るほどあるので、一から読み直してください。
>スレ主の無責任な態度がよく表れていますね。都合の悪い質問には答えたくないってことですね。
無責任ねえ・・煤煙ばらまいておとがめなしのユーザーさんは何でも言えますね。
-
1016
匿名さん 2011/07/31 06:33:56
>No.1014 by 匿名 2011-07-31 15:24:05
>全く、この主は端から議論や意見交換を望むつもりなどないのでしょうね。
結果として平行線でも立派な意見交換だと思いますよ。
ユーザーさんも貴重な近隣住民の意見が聞けてるんじゃないですか。
-
1017
匿名 2011/07/31 06:35:34
過去の他人のレスを読め、と。主自身の言葉で何も説明できないんですね。そして結論を先伸ばしして続々スレを立て続ける。あなたが納得できる答えなど、何百スレになってもでで来ないでしょうね。
-
1018
匿名さん 2011/07/31 06:56:09
>No.1017 by 匿名 2011-07-31 15:35:34
>過去の他人のレスを読め、と。主自身の言葉で何も説明できないんですね。そして結論を先伸ばしして>続々スレを立て続ける。あなたが納得できる答えなど、何百スレになってもでで来ないでしょうね。
過去スレでさんざん書かれている通りですので、これ以上繰り返しは無駄です。
加害者はユーザーだという認識がまったくないのがそもそもの問題で、EPAだからいいんだとか、生の薪なんだから数値どおりにいかないでしょ。
EPAだって隣地まで50㎝でOKしてるんですか。
それも分かりません、調べるなら被害者が勝手にやれとか、質問にもまともに答えられないじゃないですか。
PM2.5も無害なんですか。目に見えないから放射能と同じで知らぬが仏ですか。
無害というなら煙突トップからホースで窓の中に排気してみなさいよ。
-
1019
匿名 2011/07/31 07:06:40
主自ら感情論に走っていて、丁寧に説明するつもりなど全くないようですね。PMがどのような環境下で有害かは、主張者であるあなたの言葉で説明したらいかがですか?
-
1020
匿名さん 2011/07/31 07:31:44
-
1021
匿名 2011/07/31 07:36:06
-
-
1022
匿名さん 2011/07/31 07:38:43
>PMがどのような環境下で有害かは、主張者であるあなたの言葉で説明したらいかがですか?
スレ主ではありませんが、参考としてアメリカの論文の妙録を紹介します。
標題:モンタナ州LibbyにおけるPM2.5の環境濃度に及ぼす薪ストーブ取替の影響及び木材燃焼煙の化学トレーサ
抄録:モンタナLibbyでは,住居の薪ストーブが唯一かつ最大のPM2.5汚染源で,この地域共同体はPM2.5未達成域に指定されることになった。2005年から地域共同体全体の薪ストーブ取替計画が実施され,ほぼ1200台の古ストーブがEPA認定のものに交換された。この計画の間中の木材燃焼煙粒子の減少を追跡するために,取替の前,取替中及び取替後に,環境PM2.5試料を採取した。バニリン,アセトバニロン,グアヤコール,4-エチルグアイヤコール(メトキシフェノール類),レボグルコサン(無水糖),アビエチン酸,及びデヒドロアビエチン酸(樹脂酸類)から成る7種類の木材燃焼煙トレーサを選んで,採取した試料を分析した。ストーブ取替の結果は,PM2.5レベルが取替期間中に20%だけ低下したことを示していたが,選択した7種類のトレーサ化合物の濃度の応答は変動した。レボグルコサンの濃度は50%低下したが,樹脂酸類はどちらも取替後に増大し,この結果は粒子に化学的な変化があったことを示唆していた。メトキシフェノール類全体の濃度には取替期間中何も傾向を認めなかった。以上の結果は,古い薪ストーブが新しいEPA認定ストーブに交換されたことにより,Libby大気分水界において木材煙に関係するPM2.5の濃度は低下したものの,排出粒子にも化学的変化があったことを示唆している。
http://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD71001Disp?APP=jdream&acti...
-
1023
匿名 2011/07/31 07:58:38
アメリカでは、EPAキャンペーンには一定の成果があったと思っています。また、日本でもこのような趣旨の何らかの規制が必要だというのは、一連のスレでユーザーが繰り返し主張してきたところです。そして、日本では薪ストーブの歴史が浅いことから、当初から多次燃焼機能を備えたものが多く導入されています。こういった点でも、欧米の規制強化の恩恵を受けていると言えます。
-
1024
匿名さん 2011/07/31 08:31:56
ディーゼルのヨーロッパ車は日本で走れないんでしょ。
薪スも欧米で良くても健康被害がないと言えないでしょう。
-
1025
匿名 2011/07/31 11:19:17
気持ちは分からなくもないですが、薪ストーブとは全く関係ない話なのでは?
-
1026
管理担当 2011/09/27 12:04:26
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/177021/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)