|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。6
-
815
匿名さん 2011/07/25 03:47:48
6割のユーザーがちゃんとしていないって資料に書いてねえが、根拠は ?
-
816
匿名 2011/07/25 05:24:11
根拠もなにも
ココのユーザーや
薪ストーブ販売店や製造メーカーは
二年以上乾燥させた広葉樹を薪にすれば
煙を少なく抑えられる
と言ってるだろう。
そんなことすらちゃんとしてないのが六割居るってことだよ。
だからこそ調査で二年以上から順に回答を求めたんじゃないか?と思うがなぁ。
-
817
匿名さん 2011/07/25 09:30:11
よく見たら乾燥期間二年以下のは93%じゃないか
一年以下が62%だね
9割超ちゃんとしてないってことだね
これは酷すぎるね・・・
-
818
匿名さん 2011/07/25 10:02:03
二年以上の乾燥が望ましいってーなら判るがいつから必須に成ったんだ?
一年は乾燥させねーと温度が下がって使いにくいがなー
二年物の使い勝手が最高ってのはその通り!
温度さえ管理すりゃ丸一年で問題でねーよ
-
819
匿名さん 2011/07/25 11:08:52
その丸一年以下の問題出るのが62%もいるんだが・・・
-
820
匿名さん 2011/07/25 11:25:20
だから何で問題なん?
使いにくいたー言ったが、8-10ヶ月とかも使えん薪でも無いぜ
たまーに温度が上がらんのが混ざるのが何だがなー
きちんと見とればいけるわ
5カ月もんとかはあかーん
よっぽど強制乾燥したもんならしらんがなー
俺は12ヶ月もんの方が楽やからつこーてる
-
821
匿名さん 2011/07/25 11:33:00
>82%が郊外や山林・田畑での使用で、11%が市街地使用ですね。
長野での数値ですが、関東ではどうですかね。8割が市街地じゃないですか。
-
822
匿名さん 2011/07/25 11:43:20
どこのストーブ屋関連の記述をみても
大体、「最低でも一年」とか「一年~二年」とか「一年以上の充分乾燥した」とか
書いてあるようだが?
一年以下の乾燥不十分な薪だと、水蒸気が出て温度が下がり大量の煙や煤が発生する
と書いてるところまであるが
『いける』とか『使えん薪でもないぜ』とか『楽やから』とか
そんな問題じゃないと思うけどね。
なんだかんだと言って今度は五ヶ月モノはダメとか・・・
いい加減過ぎて話にならないね。
-
823
匿名さん 2011/07/25 12:10:13
二年物使っても近所迷惑なのには変わりないよ。
PM2.5は肺の奥まで入っちゃうんでしょ。
総量なんかどうでもいいの。直近で有毒ガス近所でばらまかれちゃ迷惑どころの話じゃすまない。
-
824
匿名さん 2011/07/25 12:11:34
良い加減?
そりゃあ薪は水分の問題だからさ
普通水分まで計らねーからな
数年続く猛暑もカンケーあるかもなぁ
俺は難しく考えてねえから理屈屋に聞けや
-
-
825
匿名さん 2011/07/25 12:16:29
芦屋も郊外だってな
東京じゃ何処まで郊外だって?
賑やかじゃ無い住宅地は郊外らしいぜ
-
826
ユーザー 2011/07/25 12:29:47
-
827
匿名さん 2011/07/25 12:43:14
資料では単なる郊外ではなくて
郊外の住宅地となってるね
市街地11%郊外の住宅地27%
そして
ストーブ導入時に30m以内に人家のあるのが82%
これには0~30mまでが含まれているようだね
つまり
60%以上のユーザーは、メーカの薦める(説明書にも書いてあるメーカーもある)乾燥期間1年にも満たない薪を燃やしていて
80%以上のユーザーの家の30m以内に人家がある、そのうち農村地域や山林ではない
いわゆる住宅地(市街地も含め)は38%にも及んでるんだね。
これじゃあ、アチコチの相談サイトや質問版に苦情が寄せられるのもうなずけるよ。
-
828
杖 2011/07/25 14:00:09
No.810 by 匿名さん
>下の動画を見ると6分程度は簡単に目指できる煙が煙突から
>でてますね。煙を数十秒しか出さないというのどういった
>マジック(コツ?)があるんですか?
マジックなんてないです。
数十秒は「炉内の燻った木炭ガス」ですよ。
とはいっても、気温の差なのか、燃料の差なのか知りません
が煙突から黒い煙をあんなに見ることはないですね。動画の
白い煙は水蒸気でしょう?自分も焚き付け時に煙突から断続的な
白い煙を見ることはあります。
煙突から何分くらいかは計ったことがありません。
動画と違うとすれば、焚き付けのときは細い楢薪を使って、
バーナーではなく着火剤を使うことが多いという位ですかね。
木の皮を焚き付け時にあまり入れないように気をつけている
のは関係ないかな?
自分は春夏秋~さんに比べると経験値が足りないですから
焚き付け指導は春夏秋は冬を待つ季節さんにお願いしたい
ところです。
-
829
匿名さん 2011/07/25 14:09:17
でも長野県は薪ス推進するんでしょ。
苦情があっても規制がないからしょうがないとね。
-
830
匿名さん 2011/07/25 14:27:15
県の推進=民意とも限らないからねぇ・・・・・
知事選で公約として前面に推しだしたとかならいざ知らず
エコブームに乗っかって、荒れ放題の里山を薪を餌にして
コスト掛けずに綺麗にできれば一石二鳥だからね
幸い規制も無いことだしこの際、苦情には目を瞑ってしまえってことかもね。
-
831
匿名さん 2011/07/25 14:53:02
そもそも自分たちが言い出した、住宅地でも近隣に迷惑を掛けない理想的な
焚き方というのができていないユーザがココでも大半だということが
明確になりましたね。
結局のところ単なる暖房装置にそこまで労力を掛けることができるのは
極一部の人生を薪ストーブに捧げられるようなマニアだけでしょうし、
都市近郊の住宅地に住むような一般人には理想的な焚き方を行うのは
ほぼ無理な話なんですから、そういった前提で議論をしないと
現実性の無い水掛け論にしかなりませんね。
-
832
匿名さん 2011/07/25 15:07:16
まあ、理想的な焚き方が完璧に出来たとしても
他人に迷惑を与える煤煙が無くなるわけでもないですし
近隣にとって理想的な煤煙0にはなりませんからね
ユーザーのいう理想と近隣の迷惑を被っている人達の理想では大きく隔たりがあるのでしょうね
ユーザーの、なんとかして使いたいが為の理想と
近隣の、他の家と同じように煤煙を撒き散らす家が近所にない普通の暮らしをしたいという理想
歩み寄りなどと言えば聞こえは良いですが
何一つメリットの無い近隣宅からすれば、煤煙出してる方が一歩的に譲歩するべきと考えるのは
当たり前ですからね。
-
833
匿名さん 2011/07/25 21:19:28
長野県はPM2.5の指針値を守れるのか、その調査もやってもらいたいものです。
半径30m以内の調査にしても、原発でもわかる通り、煤煙は一定の方向に高濃度で集中して降り注ぐ可能性がありますから、調査地点は密に願いたいものです。
といっても、モニタリング調査なんかやらないか・・・
どうせ黙っていれば分かんないし、薪の使用が第一で、健康被害は二の次だからね。調査してヤバイ数値が出ちゃうと薪スが使えなくなるからね。
-
834
通りすがり 2011/07/26 00:51:25
>ストーブ導入時に30m以内に人家のあるのが82%
30mも隣家と離れているということは、最低でも30m×30m=900m2≒280坪以上?煙突を中央に持ってくることを考えると60m×60m=3600m2≒1090坪そんな家に住むことは日本では不可能でしょう?
せいぜい10mくらいならわかるけれど。
ような薪ストーブが悪いんじゃなくて、近所づきあいに問題あるんじゃないの。
どんなに正しい使い方をしても、煙も煤も最小限にしていてもクレーマーが近所にいればNGになってしまうし、逆にあまり気にしないご近所なら、もくもく煙だしても文句いわれない。
導入にあたっては、
薪ストーブの排煙のモニタリングより、ご近所のモニタリングが必要かと思います。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)