商店街からは少し離れてますが、小学校や市役所に近いのは
防災上でもポイント高いですね。
とか何とか言ってるうちに売り切れてしまいそう…
第1期2次の申し込みは今日までなんですよね~。
一期は1次と2次を合わせて34戸売れたらしいです。
2LDKタイプは完売とか。
各種イベントを見てどちらかというと年配者の方が多いように思えました。
このスレが盛り上がらないのはそのせいかな?
このスレを見ている契約済みの方がいましたらよろしくお願いいたします。
もともと1期の発売戸数は34戸に設定されていたので1次と2次合わせて計画通り34戸売れたそうです。
抽選で外れた人用に2期以降の発売分を2次で放出したので1次で計画していた分の売れ残りはあるみたいです。
ここのモデルルームは何でCタイプにしたんだ?
リビングからベランダを見た時に左が洋室との境の壁がすぐにあってかっこ悪いためかまだましな右側の出窓側を映しているけど、狭苦しいし薄暗くてみっともない。
マンションのモデルルームの写真でここ程リビングに開放感が無いのも珍しいな。
Cタイプ、特に使いずらそうな感じじゃないのに一番最後までも凝っているんですね。
残り4つかぁ~
ちょっと駅から離れているけど、駅前は結構うるさいからこのくらい離れているのがちょうどよいのかもしれないですね。
公式の間取りのページに角部屋について書かれた項目が追加されているけどあれひどいね。
角部屋を強調するのはいいのだけど中部屋を落として相対的に持ち上げてる感じ。
説明の絵で微妙に間取りは変えてるけど、Cタイプの横の部屋なんてほとんどBタイプと同じであれだけおとしめるなんて中部屋を購入した人を馬鹿にしてるね。
営業さん見てる?
感じ悪いよ。
角部屋の利点だけ書き連ねればいいのに、中部屋を落としまくってるね。
野村の売れ残った角部屋を勧めるDMでは中部屋を貶すようなことはなかったけどな。
あれ考えた人って購入者のこと何にも考えてないのな。
これが地所クオリティか。
チェックアイズでこういったこともチェックしてくれよ。
野村の営業もひどいよものだよ。たまたま検討してるエリアで野村がタワーと低層の物件販売してたんでそれぞれ見に行ったら、低層の物件のほうでは低層のメリット強調したいがためか、タワーの欠点けなしまくってた。お隣の自社物件否定してるようなものでしょ。面白かったけど。
185さん 187さん
公式の間取りのページのどこにこの物件の中部屋を貶め、角部屋を持ち上げている項目あるのでしょうか?
三菱さんの言う、一般的な間取りの部屋と、この物件の売り(?)でもあるワイドスパンの部屋の比較はありましたが、この物件内の角部屋を強調し、同物件の中部屋を落とすような項目というものは見当たりませんでした。
私が見つけられないのか、それとも既に削除されているのですかね??
今見たら例のページに飛ぶリンクが削除されてるね。
中部屋の共用廊下側の部屋は人の気配がどうとかルーバーにしてるから暗いとか散々な書き様だったよ。
事実だけど中部屋を売り切った後に売主自らこんなことを書くなんてモラルの欠如も甚だしいでしょ。
ここで指摘されて事の重大さに気がついたようだね。
これで関係者がここをチェックしていることがはっきりしたね。
196さんの書き込み見てから初めてTOKYO SUITE TOWERS PROJECTのスレ読んだけどあまり好意的な意見ないし住環境にいたっては悪いことしか書いてないじゃん。
また郊外の人沸いたのか。
残念ながら先着順1戸、最終期2戸の合計3戸しか残ってないよ。
この物件買ってる人の多くは中町を良く知ってる人。
そういう人たちは絶対に川向こうは買わないから客層はかぶらないよ。
201
レーベンのモデルルームの場所知ってる?中町のモデルルームのすぐ近くだよ。客層かぶるから近くに作ってるに決まってるじゃん。常識だよ。森野にモデルルームにあるんだから森野、中町の人は買うに決まってるだろ。
個別の物件の検討スレで何度も他の物件のことを書いてる時点で荒し行為。
公式見るなり、このスレを少し読むだけで残り戸数が分かるのにそれすらしないで売れてないとか書いてる時点でただただ適当なことを書いて煽りたいだけの荒し。
Cタイプは最後まで手間がかかりますね。
今週のsumoから町田中町にかえて川そばのザ・パークハウス町田が載るようになったし早く売り切ってモデルルームもそちら用にを作り変えたいでしょうね。
ところで契約された方はオプションを付けたりしますか?
Cタイプってあの価格で相場なのかい?
郊外3LDKなのに70㎡を下回る面積。
故にバスが1416
個室3が変形4畳、個室2も変形5.5
LD10.1ってリビング廊下部分も含むの?
この物件は立地の勝利でしょ。
間違いなく町田で一番良いエリアですからね。
残1戸2戸ならモデルルームなんて無くても売れるし、営業は焦るかもしんないけど、会社的には余裕なはずですよ。
えっ!完売したんですか?
70㎡もない3LDKってのがどうしても引っ掛かってて保留状態だったのに。。
終わったことは仕方ないのでコンパクトなシングル向けのマンションだったって
ことで割り切ります。
ここはともかく川の向こうはそれなりの広さの土地があるのだから、あえて60平米台にした理由があるのかもね。
レーベンさんと住み分けができていいのではないでしょうか。
どちらが早く完売するかで方向性が正しかったのかある程度わかるし。
もっともレーベンさんはフライング販売をしているようですが。
同時期に発売された近所の他の物件に比べて立地だけは抜けていましたからね。
3つとも平米単価は同じくらいなのにここは仕様も良い方だし。
ここの一番の欠点は不細工な間取りかなあ。
郊外なのに狭い専有面積でやってしまったからね。
その可能性もあるのか、あるいは合併体制後の下向き変化が反映されているのでは?
ザ・無しでもLowラインなら物件内の低価格住戸では散見したものだが。
地所発表だと↓
家族構成は2LDKで1人、3LDKで2~3人が中心で、年齢は30歳代が28%と最も多く、40歳代(26%)、20歳代(19%)と続いた。
とあるので3人家族までなら60㎡台でも充分かも。価格も3千万円台がほとんどと低く抑えられており、故に20歳代でも手が出たのだろう。
シングル、DINKS、子供一人と狭い専有面積にマッチした世帯が入居ということはコンセプト通りで良かったのではないでしょうか。
狭いのもちょうど住居の用途地域の狭間という絶妙な配置なので仕方ないですね。
今以上に専有面積を広げれば低層マンションになってしまうし。
4階までの面積を広げて1階はエントランスと平置き駐車場、5階は広いルーフバルコニー付き、6階以上は今と同じとかみたいだったら面白かったですね。
確かにパークハウス時代は個性的な間取りを配したり(特に最上階と1階)
外観も凝った部分があったりしたものです
それでこそ、パークハウスだったけど
羊羹型で専有面積が狭いし価格的に低いから求めるにも限度があるってとこか
>>狭いのもちょうど住居の用途地域の狭間という絶妙な配置なので仕方ないですね。
無関係
>>今以上に専有面積を広げれば低層マンションになってしまうし。
1戸あたりの専有面積広くするだけでこれまた無関係
購入者さんはもう購入者スレに移動した方が精神衛生上いいと思う
255さん
教えてください。
>>狭いのもちょうど住居の用途地域の狭間という絶妙な配置なので仕方ないですね。
無関係
と書かれていますが関係ないのですか?
私がここを検討した時にデベからもらった資料ではここの土地は建物がある場所とそれ以外(駐車場側)で土地の用途地域が2分されていましたよ。
今より少しでも駐車場側まで住戸を広げると低層マンションに成らざるを得ないとの説明を受けましたが。
262さん
私は町田近辺で数カ月程マンションを探しているのでその間に新規で建ったスレは見ていますよ。
ここは売れてしまってからさびれていたけど久々に検討板の上位にいたので気になっただけです。