住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-06-22 09:53:36
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/

[スレ作成日時]2011-06-09 21:42:26

最近見た物件
ヴェルディ楽々園[パームガーデン]
ヴェルディ楽々園[パームガーデン]
 
所在地:広島県広島市佐伯区楽々園5丁目1067-8の一部(地番)
交通:広電バス「楽々園」バス停 徒歩5分
[PR] 周辺の物件
クレアホームズ道後上市 ザ・プレミアム

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】

  1. 501 購入経験者さん 2011/06/13 10:12:22

    マンションて、24時間の強制換気が付いていますよね。
    トイレと風呂場には必ずあるはずです。

    部屋中の空気が2~3時間で入れ替わります。
    普通カビなんて生えないはずです。

    ちなみに我が家は最上階・ペントハウス仕様なので、
    通風が良すぎて、乾燥し放題です。

  2. 502 匿名さん 2011/06/13 10:20:34

    浴室乾燥機が付いてれば風呂場はカビるはずがない
    今の浴室乾燥機は、洗濯物を乾かせる程。むしろカラカラ。
    どこでカビるの? 具体的に?

  3. 503 匿名さん 2011/06/13 10:21:28

    購入するなら

    超都心マンション>割と都心戸建て>都市部戸建て>都市部マンション

    郊外戸建て>郊外マンション>田舎戸建て>田舎マンション

    (ミニ戸は選択肢にないので除く)

    私ならこうですね。
    私の予算では都心住宅(マンション・戸建て)を買えるほどは
    ないので、それ以外となるとやはり戸建て派になります。

    資産価値の話もありましたが
    資産価値というのは払ったお金の額に比例すると思います。
    安いマンションも安い土地の戸建ても
    結局は安物買いの銭失いとなります。

    4~6千万ぐらいの中途半端な価格で買った人が一番
    最終的に損すると思いますよ。東京周辺で言うなら。

  4. 504 匿名さん 2011/06/13 10:36:36

    >コーティングかけようかと思うのですが、実際なさった方いらっしゃいますか?

    コーティングは最高だよ。
    ただ、バスタブ、水周りはフッ素コーティング、カビが生えそうな隅っこ、
    ドアみたいなところにやるのは防カビコーティングなので別物で、別料金が基本ですね。

    掃除が楽か?といわれれば相当楽ですね。フロアコーティングもお勧めです。
    逆に水周りとかはゴシゴシしすぎるとコーティングもはがれてしまうので気をつけて下さい。

  5. 505 匿名さん 2011/06/13 10:45:24

    >>503
    賛成です。
    ただし、(ミニ戸・ミニマンは選択肢に無いので除く)
    にしましょう。

  6. 506 匿名さん 2011/06/13 10:51:42

    >資産価値というのは払ったお金の額に比例すると思います。

    それはただの自己満足で比例しないでしょ。
    資産価値で言うならどれだけ割安に仕入れられたかが全て。
    2億のタワマンが1.5億でも売れないこともあれば、
    5000万のマンションが6000万で売れるのも珍しくはない。
    もちろん東京の話でね。

    いかに相場より安く購入できるか、今後の発展を見越せるか、
    ってだけで、デベが既に値付けした価格で買って、高かったから
    資産価値が落ちないって現実を知らな過ぎだと思うが。

  7. 507 匿名さん 2011/06/13 10:52:42

    >504さん
    ありがとうございます。以前見積もりは出してもらったのですが
    もう一回検討してみます。ドアみたいなところ、気になるのですが、
    別料金なんですね。 予算次第ですね。

    フロアーコーティングも最初に無理してかけちゃえば良かったなと
    思ってます。

    浴室の換気はしますが、浴室乾燥はほとんど使ってないです。

  8. 508 匿名さん 2011/06/13 11:14:33

    港区は大規模停電しても大丈夫とか、マンション派の妄想は凄いですね。
    そのうち、マンションは核爆弾にでも平気とか言い出しそうですね。



  9. 509 匿名さん 2011/06/13 11:27:32

    大規模停電の話と計画停電の話をごちゃごちゃにしていた人がいただけでしょ

  10. 510 匿名さん 2011/06/13 11:32:17

    >507さん

    業者にやってもらうのがベターですが、費用を考えると光触媒のスプレーなども売っていますので
    DYIというのもありかと思います。それでも結構な値段ですけど。
    お勧めもあるのですが、営業みたいになってしまうので商品名は止めておきます。
    フローリングのガラスコーティングは想像以上に感動しましたので、機会があれば是非。

  11. 511 匿名さん 2011/06/13 11:32:49

    >>509
    >>計画停電が実施される郊外にお住みの皆さんは大変ですね。 6/20から、都区内は
    足立区等も実施地域から外れたようです。 マンションが郊外だったら、ゾッとします。

    私は交通機関が止まらなければ、都区内も計画停電ありと思うのですが、自分から
    積極的に動くほど、正義漢は強くありません。 大規模停電は起きないと思います。
    電力が逼迫したら、緊急に計画停電で、予定された地区の電気が止まるだけでしょ。

    自宅のマンションは、断熱仕様で外気温に影響受けにくいようですが、冬も20℃は有る?
    上層階は、24時間換気の風向きに打ち勝って、窓を開けると、風が通る日もあるみたい。

    無風の日も想定してるので、全室にエアコン買いますが、電気代はかなり安くなりそうです。
    直ぐ温度変わるし、その温度になると、エアコン運転が弱くなります。 断熱って便利です。

    いえ、マンション派の妄想は上記のとおりですよ。

  12. 512 匿名さん 2011/06/13 11:47:40

    と、賃貸君は言っております。

  13. 513 匿名さん 2011/06/13 11:53:38

    >508
    東電の計画だと、23区が停電になりそうだと、郊外から計画停電にするんじゃないか
    23区でも計画停電に追加される恐れがあるのは、当初予定にあった13区

    台東、品川、目黒、大田、世田谷、杉並、豊島、北、荒川、板橋、練馬、足立、葛飾

    都心3区は、最後まで停電地域にはならないのではないかな?
    都心が停電になったら、仕事にならない。 徒歩でも帰宅できるけど。

    計画停電は、この前は前日に予告したけど、当日もありうる気がする。

  14. 514 匿名さん 2011/06/13 11:54:51

    >>512
    そうですよね。幾ら港区でも大規模停電は無いというおバカな発言をマンション派はしませんよね。
    にしては、同じマンション(郊外)をバカにしておりますね。
    やはり、マンション派を装った賃貸君ですかね?

  15. 515 匿名 2011/06/13 11:57:38

    賃貸君だよ。
    自分が金持ちでいられるこの掲示板に固執してるのかもね。

  16. 516 匿名さん 2011/06/13 12:12:43

    賃貸くんは、私の発言をコピペした
    >511

    計画停電を考えて、実施しているのは、東京電力。  私は都心を除くもっと広い範囲を
    計画停電にしても良いと思っているが。 

    計画停電は大規模停電を防ぐために実施している ことは、検索すれば直ぐ分かること。

  17. 517 匿名さん 2011/06/13 12:15:29

    >>516
    よ、賃貸君!
    自分の事を言われているのに気がつかないんだね。

  18. 518 匿名さん 2011/06/13 12:16:25
  19. 519 匿名さん 2011/06/13 12:25:56

    >>514,517
    賃貸君、なりすましがお上手ですね~




  20. 520 匿名さん 2011/06/13 12:29:38

    賃貸君は都合が悪くなると、戸建派やマンション派になりすまし、連投、データや文献、レアケースの張付など多彩な変化をします。
    惑わされず、スルーで。

  21. 521 匿名さん 2011/06/13 13:58:15

    いい流れになるかと思うとまた荒れだしたり、ちょっと見ないとついて行かれませんね。

    計画停電で都心が除外されるのは経済活動や中央組織を極力阻害しないようにしているからで
    あって、都心に住む人たちのためではない。
    トラの威を借りる・・ですね。

    私は郊外のマンションです。
    中層のうちでもまあまあ低めのところを選びました。
    おかげでかなりの計画停電に会いましたが、マンションのため、人通りが多い?せいか
    安心する場面もありました。
    これが戸建街だと本当に真っ暗で一人っきりで怖かったです。
    低いといっても去年の夏でも数回しかエアコンをつけなくて済んだのはマンションが
    夜も窓を開けても大丈夫なようになっていたからで、風が通って涼しいです。
    マンションでもいいところもあります。ささやかですが。

    大体、計画停電にしても、信号なども一緒に落ちちゃうなんて、なんか貧しいなと
    思いました。
    そういうところは別電源がきて当然と思っていたもので。
    そういうところにお金を使わないのが、日本なんでしょうか?

  22. 522 匿名さん 2011/06/13 14:07:14

    友人にMMに住んでいる人がいます。
    MMなどと言っても都心や都区部にお住まいの方はなんだと思うでしょうが、
    この前中田前市長がやった開港150の舞台の一つのみなとみらい地区のことです。
    神奈川県からすれば)一級の都心であり、公園も隣接し、徒歩チャリで
    スーパーからユニクロまで、劇場、映画館、美術館、温泉施設もあります。
    もちろん、一大ビジネス街でもあります。
    ここには戸建はありませんので、MMに住むにはマンション一択になります。
    こういうところはいかがでしょうか?
    海が至近なので地震は怖いかもしれません。

  23. 523 匿名さん 2011/06/13 14:17:10

    >>522
    ルーフバルコニーが無ければダメです。

  24. 524 匿名 2011/06/13 14:21:52

    そもそも、MMとは?
    マジムカツクのこと?

  25. 525 匿名さん 2011/06/13 14:33:18

    >524
    その通り!

  26. 526 匿名さん 2011/06/13 14:39:28

    >510
    うちもビアンコート契約するつもりなんですが、楽しみですわ

  27. 527 匿名さん 2011/06/13 15:07:15

    いやぁ~
    小室すごかったなぁ~

  28. 528 匿名さん 2011/06/13 15:08:28

    >510さん
    ありがとうございました。
    先ほどDIYも含めて主人と話したのですが、やはり自分でやる自信がないようなので
    業者さんに頼む方向で考えます。
    ちょっと無理しますが、フロアコーティングと出来れば玄関コーティングも
    一緒に見積もり出してもらおうと思います。

  29. 529 匿名さん 2011/06/13 16:21:16

    マンションのよいところ。
    エアコンが良く効くところ。

    最新の設備を押さえて、私の中ではこれが一番です(笑)
    涼しくて快適~!

  30. 530 匿名 2011/06/13 23:14:32

    >>529
    もうエアコン必要なのですか?
    我が家は
    今の季節は窓あけて、自然の風で十分です
    夏と冬は全館空調なので、どこに居ても快適です

    マンションの最新設備とはどのような物ですか?
    全館空調なんて比較にならない最新で凄い設備なんでしょうね

  31. 531 匿名さん 2011/06/13 23:56:02

    >529
    バカっぽいが核心をついてるかもな。俺も夏はガンガン冷やしたい方だからよくわかる。
    今年は節電も必要だが。

  32. 532 匿名さん 2011/06/14 00:08:42

    両所有のオレだが、
    確かにマンションは温度変化が少ない。
    特に中部屋は上下左右の部屋がある種断熱材のような役割を担ってくれて温度変化が
    極めて少ないな。

    全館空調はオレも戸建で付けてるけど原子力発電の絡みで今は正直やましい感じだ。

  33. 533 匿名さん 2011/06/14 00:20:28

    こうやってマンションだからちょっとの時間くらいだしエアコンつけても大丈夫、
    ってみんなが思って大規模停電が起きるんだろうね。

    だからマンションは悪いということではなく、大規模停電のシナリオとしてね。
    エアコンつけて快適なのは良いが、エアコンがなくて快適なのが一番だと思うが。

  34. 534 住まいに詳しい人 2011/06/14 00:20:48

    自由が丘はホームの端っこが世田谷区
    駅の半分も世田谷区
    何度も書くけど、自由が丘駅と田園調布駅の間は850m。
    その間の750mは世田谷区奥沢はたま、世田谷区玉川田園調布。
    環八を走ればわかるだろうけど、田園調布を過ぎて蒲田方面に環八を走ると、
    ずっと下り坂。
    こんなに下がるのってくらい坂が続く。
    つまり、蒲田や羽田は標高が低いってこと。

  35. 535 匿名さん 2011/06/14 00:42:53

    エアコンを一切使用しないとしたら、木造住宅が一番快適!

  36. 536 匿名さん 2011/06/14 00:46:12

    昨年12月中旬まで生きていた
    でかいカマキリの
    子供達が いま うじょうじょ

    庭を徘徊中

    害虫駆除 宜しく

  37. 537 匿名さん 2011/06/14 01:10:06

    カマキリは広い雑草地が必要。
    今年は草取り出来ませんね。それとも、
    裏山でもあるのかな。

  38. 538 匿名さん 2011/06/14 02:52:21

    浴室乾燥があるからカビないってバカなこといってる奴いたよな。
    毎回入浴後に浴室乾燥してるのかな?
    「浴槽に水を入れっぱなしなのでカビやすいです」からの流れだったと思うけど、
    入れっぱなしだと浴室乾燥も入れっぱなししろってこと?
    無茶苦茶だね。
    並み以上のマンションはカビないなんて言うのも居たけど、その後沈黙だね。
    電気不足の非常事態に、マンション派ってこんなこという奴ばかりなの?

  39. 539 匿名さん 2011/06/14 02:57:39

    マンションは電気使いすぎだよ。
    自動ドア、エレベーター、昼間でも照明だらけのホールや廊下、水道のポンプ、などなど。
    計画停電はマンションだけでしてほしいよ。

  40. 540 匿名さん 2011/06/14 03:22:15

    >530
    なぜにそう喧嘩ごし?
    ある程度高層で外廊下のマンションなら
    普通の戸建よりも夏涼しいのは間違いない。
    それは設備とは無関係の話。

  41. 541 匿名 2011/06/14 03:51:44

    >538
    これだからマンション住んだことないくせに、一方的に自分の脳内だけで解釈している視野が狭い人間と論議するのは嫌だね。
    浴室に水を張りっぱなしって個人の生活の違いもあるが、断水の時は仕方ないが、普段は戸建てのように窓がないから(窓がある物件もある)普通の換気と24時間換気という微量の電気で換気できる機能がついているし、梅雨時とか洗濯物を乾燥させる時に同時に浴室乾燥もできるから、毎日普通に浴室を掃除していればカビることはない。
    床や壁も今は除菌・除湿に優れた材質を使っているから、カビるとしたら、掃除していないか、換気をしていないかどちらかだろう。

  42. 542 匿名さん 2011/06/14 03:56:26

    普通に24時間換気あればカビないよね。
    うちはマンションで窓ついてるけど、開ける必要もない。
    1日中浴槽に水入れて、ふた開けてれば戸建でもマンションでもカビるよね。
    なぜこんなことで争っているのか理解できない。

  43. 543 匿名さん 2011/06/14 04:12:53

    マンションは共用部に電気使いすぎというのはまあその通りかも。
    マンションの快適性の多くは電気により支えられているからね。
    ちなみにマンションの共用部で電気一番使うのはエレベータ、それ
    と立体駐車場だそうです

  44. 544 匿名さん 2011/06/14 04:14:05

    マンションはカビが発生しないそうだよ

  45. 545 匿名さん 2011/06/14 04:22:36

    マンションは木造の戸建と比べるとカビが発生しやすいですよ。
    コンクリートというのは、約10年間にわたって水分を外へ放出し、特に建築後1~3年の間はその放出が著しくなります。
    湿度が高く温度も低温になりにくいため、マンションはカビにとっては好環境です。

  46. 546 匿名さん 2011/06/14 04:37:56

    高温多湿であるマンションは特に換気が必要です。
    まめに窓を開けることが効果的ですが、留守が多かったり、
    タワーマンションなどの高層階の場合はそうもいきません。
    そうなると、かなり強めの換気システムを24時間稼働させることが必要となります。

    共用部だけでなく、各部屋でも電気を消費し続けないと正常に機能しないのがマンションです。
    マンション住人は特に節電に努めていかなければなりませんね。

  47. 547 匿名さん 2011/06/14 05:09:09

    >545
    そのために24時間換気口というものが各部屋についていますが・・

  48. 548 匿名さん 2011/06/14 05:21:23

    >547
    一戸建てに付いているんだよ
    決まりだから

  49. 549 匿名さん 2011/06/14 05:23:13

    >>547
    マンションは電気使い過ぎなんだよ、まったく・・・

  50. 550 匿名さん 2011/06/14 05:25:59

    >>541さん
    浴室にカビが生える生えないの話の発端は

    >>455さんの
    >>ペットボトルの水を買い置きしたり、風呂の水を湧かし直すまで抜かないくらいでしょうか。
    >>お陰で、それでなくとも湿気の貯まりやすいマンションの浴室のカビが増えたような気がします。

    ってコメントなんですよ
    だから
    もう
    いいんじゃない?

  51. 551 匿名さん 2011/06/14 06:09:44

    >>550
    そのまた発端は、
    この夏は、計画停電だけじゃなく突然の停電の可能性もあるということ。
    そして、マンションは停電になればとても住めたもんじゃないということ。
    だったような。

    で、結論は普段も電気を使い過ぎということ。

  52. 552 匿名さん 2011/06/14 06:32:14

    でも、電気料金って、一般的にマンションより戸建の方が高いのですよね。
    ま、どうでも良いけど。

  53. 553 匿名さん 2011/06/14 06:44:55

    >>522

    それはマンションより戸建のほうが広いからです。一般的に

  54. 554 匿名さん 2011/06/14 06:46:53

    >>552
    何を根拠にw
    自動ドア、エレベーター、水道にまで電気を使っているマンションには
    戸建てで少々冷暖房を多く使っても総量ではとてもかないません。

  55. 555 匿名さん 2011/06/14 06:49:01

    >>552
    料金が安い=消費量が少ない ではないですよw

  56. 556 匿名さん 2011/06/14 07:04:14

    >554
    広い土地に家族4人だけ住むのと、何世帯住むのとどちらがいろいろエネルギーの効率がいいと思う?

  57. 557 匿名さん 2011/06/14 07:07:41

    まあ専有部に限っていえばマンションのほうがエネルギー効率いいと思うけど
    共用部も計算入れたらどっちもどっちじゃないの。

  58. 558 匿名さん 2011/06/14 07:11:32

    >>556
    土地の広さと効率に何の関係があるのか・・・
    一人あたりの消費量で比較して貰わないと・・・・
    うちの田舎のおばあちゃんは、広~い土地に一人で住んでるけど、
    夜は早く寝るから照明はあまり点けないし、テレビもあんまり見ないし、
    エアコンもあまり使わないけど、これってエネルギーの効率悪いの?

  59. 559 匿名さん 2011/06/14 07:13:31

    具体的なデータで話をしませんか?

    うちのマンション(低層3F、エレベータ、立駐あり)だと
    共用部の電気代を一戸あたりで割ると大体月3000円弱です。
    みなさんのマンションはどんな感じですか?

  60. 560 匿名さん 2011/06/14 07:13:34

    現在、家庭の電力料金は自由化されておらず電力会社が地域独占、料金認可制度のもとに供給責任を負っている。
    一方、マンションなどには2005年の第3次電力自由化で電力会社以外が電力供給できるようになり、その料金は競争下に置かれている。
    そのため電力会社は既存の顧客を奪われないように値引競争を行ない、その料金は一般家庭の約半値になっている。
    原発反対の声が上がり、事実電力不足の今、優遇されている大口ユーザーの割引を見直したり、電力不足時には供給削減を真っ先に行うなどをしてもらいたい。

  61. 561 匿名さん 2011/06/14 07:15:04

    >>559
    一般家庭に置き直すと月6000円くらいの消費量です。

  62. 562 匿名さん 2011/06/14 07:18:21

    >>556
    マンションは銭湯かw

    戸建てでは不要な電力消費のオンパレードのくせに、エネルギー効率なんてよく言うよw

  63. 563 匿名さん 2011/06/14 07:22:52

    >>561
    嘘ばかり書くなよ。

  64. 564 匿名さん 2011/06/14 07:30:39

    >558
    頭大丈夫?
    理解力が足りないとか言われない?

  65. 565 匿名さん 2011/06/14 07:36:26

    >>564
    おまえの頭が大丈夫か?
    一度説明してみな。

  66. 566 入居済み住民さん 2011/06/14 07:36:29

    質問です。
    住宅を購入しようとして、以下3物件を比較検討していました。
    (昨年のことです。)


    【マンション】
    -大手財閥系デベ(ただし、グレードの高い方ではない)
    -広さは75m2程度(検討していたのは、南向き角住戸)
    -立地は都下(ただし2駅ほどで23区に入る私鉄駅)で、駅徒歩3分
    -値段は、約6000万~6500万(管理費+修繕費は約3万/月)


    【建売】
    -鉄道系デベ
    -広さは、土地125m2、建物95m2(建ペイ・容積=40/80)、西側道路
    -立地は都下(ただし2駅ほどで23区に入る私鉄駅)で、駅徒歩12分(ちなみにマンションと同じ駅)
    -値段は、約6000万


    【戸建:土地購入+注文】
    -HMは、大手財閥系HM
    -広さは、土地120m2、建物95m2(建ペイ・容積=40/80)、南西角地
    -立地は都下(ただし2駅ほどで23区に入る私鉄駅)で、駅徒歩12分
    -値段は、約6500万(土地4000+建物2500)


    皆さんだったら、どれを選択しますか?
    ちなみに、私は【戸建:土地購入+注文】
    を選びました。
    当方、自分+妻+子供(0歳)です。

  67. 567 匿名さん 2011/06/14 07:42:04

    >566

    私も去年似たような環境で迷って
    【戸建:土地購入+注文】 を選択しました。

    兵庫県阪神地域です。値段は>566さんに比べ全て-1000万位ですけど。
    大阪・梅田まで15分のところです。

  68. 568 匿名さん 2011/06/14 07:43:10

    マンションの高圧電力一括契約で料金が安くなるのは、せいぜい10%くらいまでです。

  69. 569 匿名さん 2011/06/14 07:50:08

    >>566
    ①【戸建:土地購入+注文】
    ②【建売】
    ③【マンション】

    というか③はあり得ません。
    うちの場合は、75m2で土地なしにとても6000万円は出せません。
    (4人では狭い&バイク置き場必要なので)

  70. 570 匿名さん 2011/06/14 07:56:34

    電気の件で、またまた、恥をかいたので
    いつものように話題を変える賃貸くん。

  71. 571 匿名さん 2011/06/14 07:56:51

    >565
    そのおばあちゃんとやらが2人いて
    同じ建物ですごすのと、別の建物ですごすのとどっちが効率いい?

  72. 572 入居済み住民さん 2011/06/14 07:57:19

    >566です。

    マンション派、戸建派、いろいろいらっしゃると思いますが、
    おそらく、普通のサラリーマンが、検討する際に、
    現実的に検討の俎上にのるのは、こんな感じかと思い、
    投稿してみました。

    私は、どちらでもなかったのですが、
    「子供(0歳)」が、戸建になった一番の理由です。

    DINKSだったら、マンション選んだかもしれないです。(徒歩3分は魅力的でした。)

  73. 573 匿名さん 2011/06/14 08:03:58

    >>571
    やっぱりそんな程度だったの?(笑)

    最低限の暮らをしてる別々の家に住むおばあちゃんと、
    一緒の建物で住んでるけど、テレビ見たり、カラオケ歌ったり
    マッサージ器使いまくってるおばあちゃんではどっちが効率いいの?

  74. 574 匿名さん 2011/06/14 08:06:36

    戸建てにはエレベーターも自動ドアも水道のポンプも必要ないよね。
    ライトアップしてるマンションなんて最低

  75. 575 匿名さん 2011/06/14 08:08:15

    >566
    その条件ならマンションはありえんね。
    自分はここの人からみると田舎に住んでるので

    【マンション】
    電鉄系デベ
    駅徒歩5分
    100m2最上階角5000万
    管理費+修繕費+駐車場(1台)で25000円

    【建売】
    土地30坪 建物110m2
    駅徒歩5分 5000万
    駐車場2台 ただし隣の家と超至近距離

    【戸建:土地購入+注文】
    土地50坪 3000万
    駅徒歩15分

    この辺で迷った結果、マンションにしました。
    ちなみに全部同じ駅(地方だけどターミナル駅)

  76. 576 匿名さん 2011/06/14 08:10:31

    >573
    そう言ってくると思った、554から読み直したら
    それでもわからなかったら、馬鹿は相手にできないのでもういいや。

  77. 577 匿名さん 2011/06/14 08:20:54

    >>576
    554から読み返してみたが、573,574の結論のような指摘しかないぞ。
    何人が共有していようが、一方には必要のないものを
    広さでの効率は・・・なんて言われてもねえ
    人を馬鹿呼ばわりする前に、自分がもっとしっかりしてくださいよ。

  78. 578 匿名さん 2011/06/14 08:21:58

    電気を無駄づかいしてる戸建てさんが
    マンションの共有部の電気使用量にけちをつける。
    共有部の電力なんて、一戸あたり10kWh程度なんだけどね。

  79. 579 匿名さん 2011/06/14 08:22:39

    >>575
    その条件なら、迷わず【建売】

  80. 580 匿名さん 2011/06/14 08:39:38

    >575

    私も【建売】かな。
    建蔽率、容積率は60/150程度と予想できるし、
    駅近の第一種低層でしょうから。

    >566のケースでは迷わず【注文住宅】

  81. 581 入居済み住民さん 2011/06/14 08:45:13

    566です。

    >575さん
    やっぱり、悩むところって、似たようなものなんですね。
    あのとき、マンションを買っていたらどういう生活になっていただろう、と思って
    このスレを見ていました。
    (自分の選択は正しかったんだよなーと、確認したい気持ちも半分。)

    566で挙げた選択肢や、575さんの選択肢で、
    どれを選ぶか、が、マンション派・戸建派の分かれ目なのかもしれないですね。

    どれが正解、というのがあるものでもないでしょうが、
    今の生活に満足していれば、それが正解なのでしょうね。

    買う前の人にとっては参考にならないかもしれませんが…

  82. 582 匿名さん 2011/06/14 09:06:04

    マンションの共有部の明かりの代わりに戸建の人は街灯や歩行者用信号を使ってるでしょ。
    特に街灯は大きな通りだけじゃなくて、住宅街の奥の方まで一軒一軒をきちんと照らしてくれる間隔で、自治体がとり付けてくれる。
    うちの前の道路も引っ越してすぐ、自治会長さんが申請してくれて街灯がついた。
    割引といえど、共有部の明かりを市民の税金でまかなってもらえず、自腹で払わなければならないマンションは損だと思う。
    確かにエレベータで電力は使うかもしれないが、広範囲に夜を照らさなければいけない戸建だって支払いがない分自覚のない人も多いけど電力は消費してるんだよ。
    「節電のために住宅地の街灯は半分だけの点灯にします」というのは、暗くて危ないので困る。

    ただし、内廊下のマンションは、昼間でも明かりが必要なので、ある意味エコじゃないかもしれない。

  83. 583 匿名さん 2011/06/14 09:30:07

    まぁ最近のマンションに太陽光発電を付けているものも見かけるようになったが、
    低層物件であっても共有部の電力相殺がやっとという状況みたいだし、戸建ての
    場合はほとんどの月で家庭の消費電力全部を賄え、逆に売電できる。

    どっちが省エネって言ってるけど、原発が動かせないかもしれないんだし、
    発電の仕組みも一緒に考えないといつまで経っても大規模停電、計画停電って
    話になるだけだけどね。

    各社、蓄電式製品に力を入れてきているみたいだけど、戸建てには付けられても
    マンションには難しい場合が多くなると思うよ。

  84. 584 匿名さん 2011/06/14 10:27:39

    >566
    多分、そのマンションの別の一室を買った者です(笑)
    該当の部屋は、たぶんMRに使われていたタイプではないでしょうか?

    抽選倍率が結構つきましたので、他に良い戸建てを見つけられたのは、良かったと思います。
    こちらはこちらで快適です。
    価格的に少々迷いましたが、結果的にはラッキーでした。

    マンションにしろ戸建てにしろ、良い選択ができた、と思えるのは嬉しいですね。

  85. 585 匿名 2011/06/14 12:22:13

    >>582
    あなたのマンションに行くまでの街灯を取り払う運動をしましょう!

  86. 586 匿名 2011/06/14 12:30:54

    >585
    あなたが勝手にやって下さい。

  87. 587 匿名さん 2011/06/14 12:32:47

    戸建の年間消費電力量:5500kWh程度。
    共同住宅の年間消費電力量:3500kW程度。

    かなり、差があるみたいですね。

  88. 588 匿名さん 2011/06/14 12:37:19

    >>585
    文章わかりにくかったみたいですみません。
    自分の住んでいるのは戸建です。
    100軒分の住宅街を照らす街灯を考えたら、結構広範囲になるので、その分のお金は払ってないけど電力は消費していると思います。
    マンションだけがエコではないと言うのもどうかと。

  89. 589 匿名さん 2011/06/14 13:00:09

    >>589
    マンションはエコだよ。
    何しろ、70㎡以下の専有面積に家族3~4人で暮している。
    プライバシーが無い代わりに光熱費を削れる。
    何しろ上下左右の部屋の暖かさまで恩恵にあずかれる。
    その分、生活音までシェアすることが出来る。
    共同生活はエコですよ。

  90. 590 匿名さん 2011/06/14 13:12:44

    うん 

    カマキリも出ないしね

    よかったね

  91. 591 匿名さん 2011/06/14 13:21:50

    >>589あんまりうまいこと言えてないですよ。

    >70㎡以下の専有面積に家族3~4人で暮している。

    単身者用のマンションまで含めての平均専有面積は60~70㎡ぐらいですが、ファミリー向け3LDKタイプの平均だと70~80㎡になる。

    >プライバシーが無い代わりに光熱費を削れる。
    遮音性能の良いものなら隣家の人の話し声などは全く聞こえないのでプライバシー面ではマンション有利。
    ただし振動音はかなりの高額物件でも響く。頭上で人が走り回ったり飛び跳ねても全く聞こえないマンションをつくることはできない。音がストレス源になることがあるのは事実。

    >上下左右の部屋の暖かさまで恩恵にあずかれる。
    これは本当。

  92. 592 匿名さん 2011/06/14 14:43:31

    >566 さんの70代では親子5人は無理なので、何とも言えないが、
    >575 さんの例なら圧倒的にマンション。
    そんな狭苦しく隣の人と窓から目線があうような生活よりマンションの
    方がいいです。
    それに、100あれば十分です。
    なんといっても今100弱で生活していて何の苦労もありません。

  93. 593 匿名さん 2011/06/14 14:46:24

    買い替えって皆さんはどの程度考えてらっしゃいますか?
    例えばマンション→戸建、もしくは戸建→マンション
    そしてマンション→マンションも戸建→戸建もあると思います。

    完全に永住と考えてる方も多いと思いますが、本音はいかがなものでしょうか。

    ちなみに我が家は戸建→戸建を狙ってます。(公園の近くで子育てには最高でしたが、女の子だけなので
    将来の通勤通学を考えると、やはり駅近。でも駅は落とせない。
    それなりに知人も多いので、同じ場所で駅近狙い。そうすると資金の問題発生)

  94. 594 匿名さん 2011/06/14 14:57:55

    >593
    うちはマンションですが永住もしくは定年まで。
    駅近なので、売ろうと思えば売れますが。

  95. 595 匿名さん 2011/06/14 18:53:52

    >593
    同じエリアの戸建(3階建ミニ戸、駅徒歩15分坂道)→駅近マンション1階(専用庭15坪)へ
    住み替えました。

    生活の利便性が飛躍的に良くなって快適ですよ。

  96. 596 匿名 2011/06/14 23:30:33

    >595
    マンションの一階ってどんなメリットがありますか?
    眺望は望め無いから、集団生活が良いのかな?

  97. 597 匿名さん 2011/06/14 23:56:50

    >>593
    私の知り合いで買い替えたパターンは
    数的には、マンション→戸建て が圧倒的です。
    次に、戸建て→戸建、マンション→マンション ですね。
    戸建て→マンションのパターンは、定年後のお年寄りが多いです。

  98. 598 匿名さん 2011/06/14 23:58:02

    周りに人の気配が感じられないと不安で仕方ないのでしょう。

  99. 599 匿名さん 2011/06/15 00:01:11

    >>596
    マンションの1階のメリット
    エレベーターに乗る必要がないので出入りが楽です。(特に災害時)
    価格が安い。
    専用庭が有るマンションがある。

    ただし、デメリットは挙げられないくらいたくさんあります。

  100. 600 匿名 2011/06/15 00:10:18

    ミニ戸から、マンション1階・・

    まさに底辺を更に転げ落ちているような人生ですね

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

最近見た物件
ヴェルディ楽々園[パームガーデン]
ヴェルディ楽々園[パームガーデン]
 
所在地:広島県広島市佐伯区楽々園5丁目1067-8の一部(地番)
交通:広電バス「楽々園」バス停 徒歩5分
[PR] 周辺の物件
ウエリス岩崎町 THE CLASS

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレアホームズ道後上市 ザ・プレミアム

愛媛県松山市上市1丁目

4290万円~1億2800万円

3LDK~4LDK

80.65m2~121.63m2

総戸数 38戸

ウエリス岩崎町 THE CLASS

愛媛県松山市岩崎町1丁目

4198万円・4698万円

3LDK

70.73m2・72.03m2

総戸数 34戸