- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
調布?府中?聖蹟桜ヶ丘?高幡不動?・・・etc
準特急停車駅もありにしましょう。分倍河原、北野・・・
[スレ作成日時]2011-06-07 00:39:58
調布?府中?聖蹟桜ヶ丘?高幡不動?・・・etc
準特急停車駅もありにしましょう。分倍河原、北野・・・
[スレ作成日時]2011-06-07 00:39:58
>4さん
2010年3月13日土曜日
公営ギャンブル苦境
競輪・競艇売り上げ激減 主催16市 財政への貢献低迷
平日の平和島競艇場(1日午後3時3分、大田区平和島で)
自治体が開催する「公営ギャンブル」が、青息吐息になっている。多摩地区では、26市中16市が競輪と競艇事業を主催しているが、どこの売り上げもピーク時の半分以下。主催市の新年度当初予算案を見ても、公営ギャンブルの会計から市一般会計への繰り出し額は激減している。各市はファンを増やそうと躍起になっている。
「ギャンブルは不況に強いと言われているが、とんでもない。今を生きるのが精いっぱいだ」
大田区の平和島競艇場でレースを主催する府中市の担当者は、そう嘆息する。ピーク時の1990年度、年間約1857億円もあった売り上げは、2008年度には約640億円と3分の1に減少。当時、約168億円あった市一般会計への繰り出しも、新年度当初予算案では5億円だけだ。
同市が競艇事業を始めたのは55年。固定資産税の課税対象にならない府中刑務所があることなどから、都が主催から撤退した同競艇場で開催に乗り出したという。担当者は「市財政に寄与するのが使命なのに」と現状に苦悩している。
公営ギャンブルは戦後、地方財政の安定化を目指して制度化された。高度成長期からバブル期にかけ、多額の収益が自治体財政を潤してきた。しかし近年、どこの主催者も府中市と同じ苦境を抱えている。
「KEIRINグランプリ」発祥の地で、全国トップクラスの入場者数を誇るという立川競輪。これまで、収益から総額約1323億円を市一般会計に繰り出し、JR立川駅前の再開発などに使われ、立川市を多摩地区の中心に押し上げる原動力になってきた。
しかし、ピーク時(92年度)に約907億円あった売り上げは、08年度は約216億円。運営基盤安定化のため、施設改修や従業員の退職金などに使われる基金を積み増すことにしたため、89年度に約78億円あった繰り出しは、05年度からは1000万円だけになっている。
また、都十一市競輪事業組合と都四市競艇事業組合に至っては、新年度当初予算案段階で、構成市への繰り出しがゼロだった。
各公営ギャンブル不振の背景には、景気後退による集客減がある。
目立つ年配男性 「レジャー白書」を発行する日本生産性本部余暇創研によると、著名人を起用したテレビCMを流し、「ハイセイコー」など一般にも知られるアイドル馬を生んだ競馬と違い、競輪と競艇は一般人への浸透に失敗した。ファン層の世代交代が進まず、会場には年配の男性の姿ばかりが目立つ。どの主催者も、集客はピーク時の4割前後。同本部は「今の高齢のファン層が抜けたら、事業が沈み込んでしまう」と指摘しており、各担当者は「新規顧客の獲得」を課題に挙げている。(読売新聞)
明大前は都心に近くていいけどマンションが駅から遠くてしかも高いのが多そうだな、でも都心寄りは絶好条件。調布は駅が完成しないことにはどう変わるかわからず、完成したらマンションも検討してみたい。府中はマンション続々建設中、今人気なのかな。聖蹟桜ヶ丘は駅周辺がほんと広々しててマンション住まいも快適そう。高幡は大分前に駅と周辺が大幅に変わって便利になった。八王子はあっちのほうに勤務なら立派な街でいいと思う。
誰か相模線のほうのご意見をお聞かせ下さい。
特急と準特急は午前10時頃から23時頃まで10分交互に走ってますよ。
【特急-京王八王子行き】新宿→明大前→調布→府中→聖蹟桜ヶ丘→高幡不動→京王八王子
【準特急-高尾山口行き】新宿→明大前→調布→府中→分倍河原→聖蹟桜ヶ丘→高幡不動→北野→めじろ台→高尾→高尾山口
調布駅以降の比較では、わたしは相模原線のほうが好きですね。
○京王線調布以降
府中、聖蹟桜ヶ丘、京王八王子など有名な駅が多く、乗降客数も比較的多め。いずれも中堅の駅で、京王のイメージというかブランド戦略の下手さというか、オシャレな感じはしない。街並みもこじんまりとした平成初期のイメージがただよう。その分というべきか、物件価格はさほど高くないく手ごろ。生活するには問題なく便利。個人的には聖蹟桜ヶ丘周辺の雰囲気が大好き。新築物件はないが・・・
○相模原線
京王稲田堤あたりまでは古い街並みのこじんまりとした街並み。古い商店街が残り、好きな人は好きで嫌いな人は嫌い。読売ランドを越えたあたりから、余っている広大な丘陵地が広がるためどの駅も大規模な作り。主な駅は若葉台、京王永山、京王多摩センター、京王堀之内、南大沢。物件価格も坪単価が低めで比較的あたらしい。買い物は大規模なお店でまとめ買いのイメージなので車は必須か。「多摩ニュータウン=高齢化」というイメージが先行するが、2000年以降のマンション建設ラッシュによる若年層家族の増加の影響で、休日には多くの子育て世代を見かける。
調布から府中まで特急で5分ですが、ならば、
調布駅徒歩10分のマンションと府中駅徒歩5分のマンションなら、どちらがいいでしょうかね?
駅近のほうがいいような気もしますが、調布は、相模原線系統の快速、急行も使えますからね。
混んでる電車に乗ってる時間は短ければ短いほどいいし。
それに、商業施設も、伊勢丹よりも、PARCOの方が使えそうな気がします。
一方、府中は、けやき並木が素晴らしいです。
というわけで、私だったら、悩んでしまうところなのですが、いかがでしょうか?
朝は府中から新宿まで1時間近くかかるんですか?もちろん、座れないんですよね?それはキツいな。通勤してる皆さん、偉いな、感心します。私は、明大前・調布しかないような。なので、特急や準特急は停まらなくていいので、都心寄りの駅がいいです。
最大のターミナル駅新宿が終着なのはメリットでは。
乗り換えの数分がそんなに大変かなあ。
ターミナル駅では普通のレベルだと思うよ。
で、終点ってことは始発駅でもあるわけで、少し待てば新宿から必ず座って帰れるのがいい。
府中に住んでて都心に勤務している人はそんなにいないから、通勤時間はそんなに気にする人はいないと思う。
別スレに貼られてたけど、府中駅の利用者数はそんなに多くない。
東芝、NEC、サントリーのような市内の工事務めが多いと思う。
競馬場、競艇場、刑務所、自衛隊基地のように他にも市内には雇用が沢山ある。
ただ、子どもが都心の高校や大学に入る事になったら、時間と金が勿体無いかも。
なるほど、都心部へ通勤する人は府中は選ばないんですね。そうですよね。通えないですよね。そんな生活、嫌ですよね。私は都心部通勤なので、やはり、調布以西の特急停車駅には住めないな。
京王沿線は住みやすいから人気あるんじゃないですかねー。
私も何回か引っ越してますが、京王沿線から離れられませんっ
ちなみに府中から新橋に通勤していたこともありますが、慣れてしまうと通勤時間も読書時間と思ってストレスにならなくなりました。
34です
ごめんなさい
スレは特急~でしたねえ(^_^;)
うちも最初、実家がある調布を探しましたが駅近は高くて…府中を越えました。
引っ越すと聖蹟桜ヶ丘は特急で明大前まで行けて良さそうな…(*^o^*)
徒歩圏内のマンションも調布よりはお手頃な気がします
どの特急停車駅がいいかという話になりませんね。(苦笑)
都営新宿線は、京王自身が、望んだルートを元に出来た路線だったような気がします。
どうして、ああいうルートを望んだのかは知りませんが。
個人的には、神保町から、半蔵門線が通るルートを都営新宿線が通り、都営新宿線が通る
ルートを半蔵門線が通るべきだったと思います。そうすれば、大手町や三越前に直通でした。
今、都営とメトロの一元化が議論されていますが、九段下の都営新宿線と半蔵門線を
隔てる壁が撤去されます。(決定済み)
それと一緒に、本八幡方面と大手町方面、渋谷方面と新宿方面も改札なしの連絡階段で
結ぶなどして利便性を高めてもらいたいものですね。(スペース上難しそうだけど)
因みに、都営新宿線は、芦花公園付近まで、来る構想でした。
それを京王が自社の営業の妨げになるからと嫌って、現在の形になったのです。
しかし、それなれならば、責任を持って、複々線化をするべきです。
他社の乗り入れは認めない。でも、複々線化はしないでは、損害を被るのは利用者です。
同じく喜多見付近まで千代田線の乗り入れ構想があり、やはり、これを拒否した小田急は
ちゃんと複々線化をしましたからね。
個人的には、丸の内線方南町支線を桜上水まで(あるいは、甲州街道の地下を通って、千歳烏山付近まで)
延伸し、丸の内線本線への直通電車をばんばん走らせてもらいたいです。
京王にとっては、損な話でしょうが、京王沿線にとっては、悪くない話だと思います。
スレに合うコメントをします。都心部通勤なら、明大前か調布。立川や八王子勤務なら、府中・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・京王八王子。やはり、住まいは通勤を中心に考えざるえないです。週5日ですからね。地震で帰宅難民とならず、歩いて何とか帰れる範囲に住居を構えたいです。
検索してみたら、中央線と小田急線はあまり変わらないけど、京王線は結構差があるね。
都心勤務で9時に目的地に着くと仮定した場合【都心から同距離の府中、国分寺、新百合ヶ丘で比較】
【丸の内】
府中7:49発~つつじヶ丘で新線乗換~小川町・淡路町乗換~丸の内(東京)9:00着
国分寺8:15発~丸の内(東京)8:57着
新百合ヶ丘8:06発~千代田線直通~国会議事堂前乗換~東京(丸の内)
【霞が関】
府中7:49発~つつじヶ丘で新線乗換~桜上水乗換~新宿乗換~霞ヶ関9:00着
国分寺8:15発~四ツ谷乗換~霞ヶ関8:58着
新百合ヶ丘8:17発~代々木上原乗換~霞ヶ関9:00着
【新橋】
府中7:46発~新宿乗換~赤坂見附乗換~新橋8:55着
国分寺8:07発~四ツ谷乗換~赤坂見附乗換~新橋8:59発
新百合ヶ丘8:06発~千代田線直通~表参道乗換~新橋8:55着
>49 >51
修正してみました。
都心勤務で9時に目的地に着くと仮定した場合【都心から同距離の府中、国分寺、新百合ヶ丘で比較】
【丸の内】
府中7:46発~笹塚乗換~新線新宿乗換~東京(丸の内)8:58着
国分寺8:15発~丸の内(東京)8:57着
新百合ヶ丘8:09発~代々木上原乗換~二重橋前(丸の内) 8:59着
【霞が関】
府中7:49発~つつじヶ丘で新線乗換~桜上水乗換~新宿乗換~霞ヶ関9:00着
国分寺8:15発~四ツ谷乗換~霞ヶ関8:58着
新百合ヶ丘8:17発~代々木上原乗換~霞ヶ関9:00着
【新橋】
府中7:46発~新宿乗換~赤坂見附乗換~新橋8:55着
国分寺8:07発~四ツ谷乗換~赤坂見附乗換~新橋8:59着
新百合ヶ丘8:06発~千代田線直通~表参道乗換~新橋8:55着
No.48 匿名さん [2011-06-10 00:49:50][×]
都心勤務で9時に目的地に着くと仮定した場合【都心から同距離の調布、武蔵境、生田で比較】
【丸の内】
調布7:59発~新宿乗換~東京(丸の内)8:55着
武蔵境8:18発~丸の内(東京)8:59着
生田8:13発~千代田線直通~二重橋前(丸の内) 8:51着
【霞が関】
調布8:04発~桜上水乗換~新宿乗換~霞ヶ関9:00着
武蔵境8:18発~四ツ谷乗換~霞ヶ関9:00着
新百合ヶ丘8:17発~登戸乗換〜代々木上原乗換~霞ヶ関8:57着
【新橋】
調布7:59発~明大前乗換~渋谷乗換~新橋8:59着
武蔵境8:16発~四ツ谷乗換~赤坂見附乗換~新橋8:59着
生田8:13発~千代田線直通~表参道乗換~新橋8:55着
おいしいお店がたくさんあるとか、
映画館とか休日に行きたくなる場所があるとか、
買い物がしやすいとか、
そんな感じかな、と私は思いますが。
住むのに楽しい特急駅といえば、府中!
府中なんかと比較されるとはwww
○買い物の選択肢が極端に少ない
すぐ近くが渋谷、新宿、下北沢なんで必要ないです。
駅ビル内にスーパーもあります。
○レジャー施設が近辺にない
競馬場、競艇場、パチンコ屋?
そんなものいりませんw
○緑が少ない
明大キャンパス等緑が豊富なところはあります。
○道路が狭く住宅が密集し息苦しい
ニュータウンでもない限り、どこも似たようなもんですけど。
○どぶ臭い
イメージですかw
○ヒートアイランド現象で夏の夜が暑い
イメージですかw
○光化学スモッグが起きる
イメージですかw
>63
●調布のイメージ
新宿近辺で働くさえないサラリーマン世帯が大多数。
調布駅前はぱっとしないまま成長が止まり、仙川に負けそう。
●府中のイメージ
市内の工場、事業所勤めが多数。
府中の駅前は伊勢丹は撤退間近でこれまた冴えない。
懲りずに昭和型の再開発を貫き続け、住民の買物は駅前からローサイド店へシフトし続ける。
●聖蹟桜ヶ丘のイメージ
元会社経営、元重役等古くからの住民に過去の栄光はあるが、現役世代は低所得者が多数。
高所得者が次々現役リタイアして購買力がなくなり、商業ビル内のテナントは撤退続出。
●高幡不動
第一次、第二次産業従事者が多数。
モノレールが無ければ存在感なし。
●京王八王子
住民層は足立区と酷似。
京王八王子はJR八王子に完敗状態。
そんなJR八王子も立川に押され落ち目。
独身の方や子供の居ない夫婦なら、気軽に電車で新宿や下北に出られるので、明大前でもべつに苦労しないし良いんじゃないですか。でも子供のいる家庭は絶対に不便だし、住みにくいと思います。
俺には明大前=目くそ鼻くそにしか見えんが。ゴミゴミした学生街で治安も悪いからなあ。
だから物件も安い。まあ田舎をバカにしたい気持ちもわからないではないけれど、ベース
が明大前でいきがっているのを見るのは結構おもしろいよ。まあがんばってくれwww
特急停車駅とはいえ、ここは東京市部の掲示板だから、多摩部に住みたいと思ってる人が多くコメント寄せるんじゃないかな。多摩部に住みたい人は、23区全てを無条件に「多摩より上」とは思ってないんですよね。明大前駅を苦手と思う人が多いのは、わかる。ところで、明大前駅は最近お店が入り綺麗になってるのに、トイレが、めちゃくちゃ古くて汚ないんですよ。こういうのもイメージダウンだよね。
調布、府中あたりが現状は通勤や生活の面でも過ごしやすいのかな。勤務地に関してはそれぞれ違うからね。府中に住んで府中勤務、調布に住んで調布勤務、なんて羨ましい生活の人もいるんだろうなあ。勤務地さえ近いなら自分は特急停車駅じゃなくても全然いんだけど、特急停車駅で選べといわれたら、府中かなあ。
かつて、調布と府中は、同じくらいの乗降客数(8万人弱くらい)だったのに、今では、
調布が11万5000人に対し、府中は、8万5000人と約3万人の差がついてしまいました。
調布は、調布PARCO出店の頃、大きく伸びたのに対し、府中は、伊勢丹、くるる出店でも、
あまり伸びませんでした。(多少は伸びた)
何故なんですかねぇ???
>>66
>>67
おそらく同一人物だと思うが、なぜにそんなに明大前を擁護し多摩部を見下すのかわからないな。ちなみにわたしは明大前付近で育った者だけど、あなたは明大前付近について情報を持っていないような気がする。
>○光化学スモッグが起きる
>イメージですかw
このセリフ見てよくわかるけど、光化学スモッグは多発するよ? ここら辺は甲州街道沿いだし大原交差点も近い。
>○買い物の選択肢が極端に少ない
>すぐ近くが渋谷、新宿、下北沢なんで必要ないです。
>駅ビル内にスーパーもあります。
だったらはじめから渋谷、新宿、下北に住めばいいじゃん。明大前なんて大型スーパーがないから買い物が面倒
>○緑が少ない
>明大キャンパス等緑が豊富なところはあります。
本気で言っているの??? どこに緑なんかあるの??
あなたの方がよっぽどイメージでものを言っている。
何も知らないくせに書き込むとバカにされちゃいますよ~
84さんの言う通り、明大の和泉キャンパスは、緑なんて豊かじゃないですよ。あのキャンパスで四季を感じるのは難しいです。本当に入ったこと、ありますか?一般的な大学のキャンパスのイメージで物を言ってるような気がしました。
>84
>このセリフ見てよくわかるけど、光化学スモッグは多発するよ? ここら辺は甲州街道沿いだし大原交差点も近い。
お言葉ですが、今日も光化学スモッグが発生していたのは府中駅前を中心とした多摩中部ですよw
府中市宮西町が100ppbを超えたため、光化学スモッグ学校情報が発令されてました。
http://www.ox.kankyo.metro.tokyo.jp/ku5.htm
明大前のあるエリアは基準値内でしたので、発令されていません。
>だったらはじめから渋谷、新宿、下北に住めばいいじゃん。明大前なんて大型スーパーがないから買い物が面倒
新宿の駅近に住みたがる人はそんなにいないでしょうw
風俗街、ギャンブル施設、ラブホ、こんなの家の近くにあったら嫌ですよw
>本気で言っているの??? どこに緑なんかあるの??
http://www.meiji-parents.jp/rengou/topics/post-166.html
http://mayoblo.jp/diary/%e7%a7%8b%e3%83%bb%e5%86%ac%e3%81%ae%e6%98%8e%...
追加です。
わたしは区で育ちましたが、あの雑然として暑苦しい生活が苦手でして・・・ 小学生の時はお昼に光化学スモッグが平気で発生して、外に出ることが制限される環境で育ってきました。そしてそんな環境にも関わらず、なぜか物件価格がありえないほど高い。そんなアホらしい環境から今の多摩地方に移り住めてすごく満足しています。
なんか明大前擁護の人が1人いるみたいだが、明大前が多摩地方の特急停車駅より優れている点を納得いくように教えてくれたら解決すると思うんだけど、どうだろうか?
“ちなみに都心から近い”という点以外でよろしく。
84=62?
>メリットと言えば、都心から近いことと行政サービスがしっかりしていること。まあその分住民税も高いですが…
これ見て、この人の話は根拠ないんだなと思った
イメージでものを言うなと言われても仕方ないレベルかも
通勤さえ気にならなければ、やっぱり調布、府中、聖蹟のほうが明大前よりもポイントは高いだろう、断然。だって、北側は甲州街道と首都高の無機質な道路に囲まれて、太陽も感じられず、排気ガスに囲まれていて、南側はギュウギュウ詰めの家しかなく、面白味もなにもないような環境には正直、魅力がない。
特急停車駅比較スレであって、明大前もその一つに入っているから、明大前を持ち上げる発言があることは当然だし、いいことだと思う。でも、調布とか府中の良さを紹介している人はいっぱいいるけど、明大前の良さを紹介しているひとはほぼいないね、たしかに。紹介されたとしても「明大に緑が多い」とか「府中のほうが光化学スモッグが起きる」といった訳のわからない主張になるしね。
>>105
杉並区と多摩の住民税の話題に関しても真面目に言ったら、返事がなくなっちゃったね。反論はないの?
>>66
>>67
ここらのレスでよくわかるけど、多摩の特急停車駅をまったく知らないんだろうな。だからイメージだけで見下したような発言になる。
要するに、純粋に明大前のいいところを教えてくれればこんなに荒れないのだけどもね。
もしかしたら、明大前のこともよく知らない人が書き込んでいるのかな??
>110 >112
これのこと?
>>○緑が少ない
>>明大キャンパス等緑が豊富なところはあります。
>本気で言っているの??? どこに緑なんかあるの??
>あなたの方がよっぽどイメージでものを言っている。
>84さんの言う通り、明大の和泉キャンパスは、緑なんて豊かじゃないですよ。あのキャンパスで四季を感じるのは難しいです。本当に入ったこと、ありますか?
↓↓↓
http://www.meiji-parents.jp/rengou/topics/post-166.html
http://mayoblo.jp/diary/%e7%a7%8b%e3%83%bb%e5%86%ac%e3%81%ae%e6%98%8e%...
明大前は乗降客数が実は少ないんだよね、乗り換えする人は多いけど。
あと利用者の大半は明大生だから、土日になるとビックリするくらい人が少なくなるよね。
だから元気のある町とは言えないな。
>えっ 根拠とかじゃなくて、メチャクチャ出るから。
だから、光化学スモッグが出てるという根拠を聞いてるんだろ
>本当に近所に住んでるの?
あなたは明大前に住んでるの?
公害問題が深刻だった20年前に住んでたとか、やめてくれよw
市部のスレになぜか明大前に固執する奴が一人いるみたいだな。
明大前ってたしかに狭くて暑苦しいイメージがあるな。あと、学生が酔っ払ってうるさいしイメージが悪い。通勤には便利かもしれないけど、メリットといえばそれだけかな。
>151
これで京王線特急停車駅が全部揃ったよ
●明大前
狭くて暑苦しいイメージがあるな。あと、学生が酔っ払ってうるさいしイメージが悪い。
通勤には便利かもしれないけど、メリットといえばそれだけ。
●調布のイメージ
新宿近辺で働くさえないサラリーマン世帯が大多数。
調布駅前はぱっとしないまま成長が止まり、仙川に負けそう。
●府中のイメージ
市内の工場、事業所勤めが多数。
府中の駅前は伊勢丹は撤退間近でこれまた冴えない。
懲りずに昭和型の再開発を貫き続け、住民の買物は駅前からローサイド店へシフトし続ける。
●聖蹟桜ヶ丘のイメージ
元会社経営、元重役等古くからの住民に過去の栄光はあるが、現役世代は低所得者が多数。
高所得者が次々現役リタイアして購買力がなくなり、商業ビル内のテナントは撤退続出。
●高幡不動
第一次、第二次産業従事者が多数。
モノレールが無ければ存在感なし。
●京王八王子
住民層は足立区と酷似。
京王八王子はJR八王子に完敗状態。
そんなJR八王子も立川に押され落ち目。
もう明大前ネタいいんじゃね
-------結論------
★明大前絶賛厨を支持する者なし
明大前は交通の便の良さ以外に利点が無いとの意見が圧倒的
絶賛厨は明大前の良さ説明出来ず
★アンチ明大前は玉砕
税金が高い→変わらない
明大に緑がない→そこそこあった
光化学スモッグ警報多発地帯→ 根拠なし
>>175
>>176
「明大前は住む環境じゃない」はさすがに言いすぎだとしても、京王線の特急駅でみると魅力は劣るかな。
>交通の便がいいから、新宿や渋谷にバスのような感覚で短時間で行くことが出来る。
>動物園のある井の頭公園にも電車ですぐ。
>電車が止まっても井の頭線、京王線以外に丸ノ内線、小田急線も利用可能。
これらは明大前という街自身の良さではなくて、周辺が良いと主張しているように見える。そこに行くのに便利なのはわかるが。
>世田谷区と杉並区は大学進学率と学力テストが上位で、周辺に学校も多く教育環境が良い。
今はどうか知りませんが、ここら辺は昔滅茶苦茶教育環境悪かったです。大きな暴走族の拠点だったんですから。ちなみに杉並区の教育水準の高さは、荻窪とか和田とかが、世田谷区は成城とかが引き揚げてるんじゃないですかね?
>学生街があるため、最低限の飲食店は揃っている。
まあそうですけど、子育て世代はどうだろう。
>ジムや本屋などが入る駅ビルが開業して便利になった。
小規模ですけど駅ビルができて、前よりかは多少まともになりましたね。
朝ラッシュのデータ
山手線の駅から16km前後の区間、8時頃中心駅に到着する電車
平均速度 06年混雑率
東上線 37.8km/h 135%
池袋線 44.7km/h 157%
新宿線 39.1km/h 159%
京王線 28.2km/h 170% ←遅すぎ。話にならない
小田急 43.4km/h 190%
田都線 37.7km/h 196% ←混み過ぎ。何考えてるの?
東横線 37.9km/h 169%
京急線 46.2km/h 151% *混雑率のみ戸部~横浜
中央線快速 40.2km/h 208% ←死ぬ。
黄色の各停 39.4km/h 90% ←!
◆本サイトの以下の記事から引用
https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=tok...
177
弱い!明大前が全ての特急駅の中で最も劣るという説明になってない。
やり直し!
ただ、一つ分かることは、聖蹟桜ヶ丘に住んだら、周辺の街がたいしたことないから、一生、聖蹟から出られない。明大前は近くに魅力的な街がたくさんあるから出掛けたくなる。
という感じかな。
聖蹟桜ヶ丘ってそんなにいい街なんだねぇー
聖蹟で住宅地として魅力のあるところは坂があって買いたいとは思わない。
マンションが建ってるような場所は魅力薄いし。
聖蹟のスクエアとOPAの客の少なさ見てると、いずれ大きな変化が起きそう。
乗降客数も他が増える中、聖蹟は15年前の約2割減だから、今が駅の全盛期で、あとは寂れるのを待つのみかな。
乗降客数で逆転されそうな高幡不動に特急停車を持って行かれたり。
京王相模原線だとメディアでもよく取り上げられてる多摩センター周辺のマンションが今注目なんじゃないですか?お隣やその隣の駅も人気のようですね。
まだまだ広大な敷地が多々ある地域ですので環境を壊さない配慮をしながら今後もマンションは増え続けてゆくのではないですかね。住むなら断然駅に近いほうがいいです。夜は来るまで出かけたりすることが多いなら野猿街道側のほうの物件がベストですね。
余談ですがこの地域に住んでいる知人はママさんの集まりでいつも昼間に中河原まで自転車で行っているそうです。自転車でも近いと行っています(笑)