マンションなんでも質問「警固断層のこと」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 福岡県
  5. 太宰府市
  6. 吉松
  7. 水城駅
  8. 警固断層のこと
匿名 [更新日時] 2025-07-06 15:28:50

南区のマンション購入予定でしたが警固断層のこと最近知りました やめた方がいいですか?

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/アンピール太宰府



こちらは過去スレです。
アンピール太宰府の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-06-04 21:49:54

[PR] 周辺の物件
リビオ西新二丁目
リビオ西新二丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アンピール太宰府口コミ掲示板・評判

  1. 981 匿名さん 2024/04/22 06:16:22

    >>979 評判気になるさん

    倒壊しなくてもマンションは大ダメージ受けるだろうな。

  2. 982 名無しさん 2024/04/22 06:18:11

    >>977 マンション掲示板さん

    ハザードマップ上はアイランドより西新の方が危ないな

  3. 983 評判気になるさん 2024/04/22 06:20:54

    >>978 名無しさん
    能登では低標高砂地は埋め立てと同等以上に危ないことが示された。

  4. 984 検討板ユーザーさん 2024/04/22 06:24:45

    ちなみに熊本地震で被災した熊本市のマンションの耐震強度は、地域係数0.9、耐震等級1等級程度で地盤も良いと言われていた。警固断層は市内中心を縦断しており沿岸部はもちろん、内陸部でも地震係数については見直しが必要とされている状況なんだよね。

  5. 985 評判気になるさん 2024/04/22 06:36:12

    >>981 匿名さん
    熊本地震では古いマンション以外ダメージあまりなかったよ

  6. 986 通りがかりさん 2024/04/22 06:37:37

    >>982
    そうですね
    揺れやすさ、液状化予想マップでは比較的良い方
    後出しというか計画されたエリアだからまぁ

  7. 987 eマンションさん 2024/04/22 06:38:38

    >>984 検討板ユーザーさん
    福岡のマンションほんとに危ないですね。ハザード赤の係数0.8の湾岸部マンションと断層上の係数0.8。

  8. 988 評判気になるさん 2024/04/22 06:39:07

    地震は倒壊より津波による浸水と傾斜、沈下の損害がマンションの場合は損害の大多数なんだよね。

  9. 989 検討板ユーザーさん 2024/04/22 06:40:19

    >>985
    建築年数の考慮も必要そうですね

  10. 990 匿名 2024/04/22 06:43:04

    >>984
    耐震等級なんかあてにならん。そんなもんするくらいなら、まず係数1.0で作って、柱なりなんなり大幅に増やして頑丈にすべきだ。儲けにならんからしないんだろうけどな。

  11. 991 評判気になるさん 2024/04/22 06:48:23

    >>988 評判気になるさん
    保険会社勤務してると損害写真を山ほど見るがM構造やT構造は倒壊リスクはないが地盤が弱い埋立地は沈下と傾斜してる。傾斜は建物に大きな損害ないのに住むのは大変みたいですね。

  12. 992 名無しさん 2024/04/22 06:48:57

    >>990 匿名さん

    福岡なら最低でも耐震等級3は必要。それでも他の県より弱い建物。

  13. 993 検討板ユーザーさん 2024/04/22 06:52:57

    >>991 評判気になるさん

    能登地震の砂地液状化は最悪。想定外で今1番問題にされてる。

  14. 994 検討板ユーザーさん 2024/04/22 06:55:05

    >>993 検討板ユーザーさん
    埋立地と砂地はマンションが傾きやすい

  15. 995 検討板ユーザーさん 2024/04/22 07:08:31

    >>994
    震源との距離も重要
    上水道、電柱被害の想定もされているから確認して備えるべき

  16. 996 通りがかりさん 2024/04/22 07:10:28

    >>992 名無しさん
    地震損害は損壊ではなく液状化の被害が多いから埋立地と砂地が危険。福岡県の7つの断層で小倉東断層以外では埠頭のある博多区、中央区、東区は全ての断層から液状化リスクありと記載がある。

  17. 997 eマンションさん 2024/04/22 09:11:23

    オタクなのでいくらでも自演で流して都合の悪いことには答えない。

    積水以外の一流企業デベ答えるだけでいいのに。
    どこに建ててるかも大切なんでしょ?

  18. 998 評判気になるさん 2024/04/22 09:16:40

    >>997 eマンションさん
    突然なんの話

  19. 999 マンション検討中さん 2024/04/22 09:32:58

    >>992 名無しさん
    最低でもって?耐震等級に3より上はそもそもないよ、地域係数0.8に等級3の係数1.5を乗ずると地震力は1.2倍、等級2の1.25で1.0で地域係数がちゃらになる。

  20. 1000 マンション掲示板さん 2024/04/22 09:37:54

    >>999 マンション検討中さん
    免震が必要って言いたかったんじゃない?

  21. 1001 マンション掲示板さん 2024/04/22 11:31:27

    >>999 マンション検討中さん
    福岡は係数1.0になるので現在の等級2はただの1に相当。つまり最低基準相当。東京とかの耐震等級2とか3とかと全然違う。今まで耐震性が高いと思ってた建物は実際は他の地区の最低基準だったということ。おまけに
    福岡のハザードマップ赤は東京で言うところの耐震等級3は必要。つまり全然耐震性が足りない。

  22. 1002 eマンションさん 2024/04/22 11:36:59

    長期優良住宅は耐震等級3が必要になったね。2じゃ全然足りないってことだろ。

  23. 1003 名無しさん 2024/04/22 11:41:21

    >>1001 マンション掲示板さん
    東京は地震頻度からみて耐震基準が厳しくて当たり前だよ。過去からの震度3以上の回数を福岡と比較してみたら。地震の回数によって建物の柱は損傷していくんだよ

  24. 1004 eマンションさん 2024/04/22 11:51:02

    >>1003 名無しさん

    それは全く当てにならんことが最近の地震で証明された。だから全国的に係数アップするんだろ。福岡の今までの建物がいかに脆弱だったかということだ。ハザードマップ赤なんか東京以上にやばいだろ。

  25. 1005 口コミ知りたいさん 2024/04/22 11:54:41

    >>1004 eマンションさん
    証明されたエビデンスは?

  26. 1006 マンコミュファンさん 2024/04/22 11:58:15

    >>1004 eマンションさん
    全国でマンションは倒壊してない。地震のリスクはほぼ津波と液状化だから耐震補強は大事だが埋立地には住まないことだ。

  27. 1007 マンコミュファンさん 2024/04/22 12:11:13

    戸建なら耐震等級は気にした方がいいが集合住宅は埋立は避けるべき液状化したら本当に傾斜が起こる。外装には損傷ないのにゴルフボールが転がるぐらい傾いてる。

  28. 1008 検討板ユーザーさん 2024/04/22 12:12:15

    >>1006 マンコミュファンさん
    埋め立て地だけでなく砂にも住んだらダメ。あと標高低いところもダメ。それが今回の地震の教訓だ。埋め立て地だけならこんなに広範囲にならんかった。あと、日本海側の地震は津波が想定以上になることもわかった。南海トラフでは福岡に大きな津波はこないだろうが、日本海側での地震は大陸との間でピンポンのように津波が増幅され想定以上に大きくなる。日本海側の断層はほとんど分かってないから福岡にも大きな津波が来る可能性もある。

  29. 1009 評判気になるさん 2024/04/22 12:20:53

    >>1004 eマンションさん
    証明されたとか初耳だが。

  30. 1010 通りがかりさん 2024/04/22 12:27:20

    >>1008 検討板ユーザーさん
    九州の日本海側には新たに9個の断層があることが最近になっては発表された。能登地震が起きて、隠していてはまずいと思ったのか、今まであまり明らかにしてこなかったことを急いで発表したのだろう。被害想定はまだまだ明らかにされてないが、福岡にも大きな津波のリスクはあるらしい。

  31. 1011 eマンションさん 2024/04/22 12:31:40

    >>1010 通りがかりさん

    西日本新聞で書いてたやつね。政府が隠してたのかな。相当大きな津波リスクありそうだけど、福岡県は被害想定見直しはまだ未定とのことですね。これで津波リスクが追加されたらますます湾岸部には住めませんね。

  32. 1012 検討板ユーザーさん 2024/04/22 12:39:03

    >>1011 eマンションさん
    まず耐震より液状リスク対策が必要

  33. 1013 通りがかりさん 2024/04/22 12:50:13

    >>1006
    石川県珠洲市では市内の住宅のおよそ半数が全壊になったようだよ
    警固断層の地震は沖合が震源の場合と異なるし、被害想定では住宅やビルなどの建物被害の全半壊が約3万2千棟と想定されている

  34. 1014 マンション検討中さん 2024/04/22 12:52:10

    >>1013 通りがかりさん
    古い建物がだよ。ちゃんと記載してください

  35. 1015 通りがかりさん 2024/04/22 13:01:42

    >>1014
    地震係数0.8だと危険だから福岡市も1.0を努力義務にしているじゃないですか

  36. 1016 eマンションさん 2024/04/22 13:06:39

    >>1015 通りがかりさん
    中央区あたりの新築は50%以上1.0で建ててきてますね

  37. 1017 検討板ユーザーさん 2024/04/22 13:08:20

    >>1012 検討板ユーザーさん
    液状化して傾斜が起きたら修理もほぼ不可能です

  38. 1018 検討板ユーザーさん 2024/04/22 13:11:37

    >>1005 口コミ知りたいさん
    嘘ついて大変申し訳ありません。
    そんな情報はどこにもありません。

  39. 1019 検討板ユーザーさん 2024/04/22 13:24:15

    >>1017
    液状化予測マップは確認しておくべきだね

  40. 1020 マンション掲示板さん 2024/04/22 16:28:50

    >>1019 検討板ユーザーさん

    早良区北部が1番リスク高いな

  41. 1021 通りがかりさん 2024/04/22 16:43:19

    >>1020 マンション掲示板さん
    もう飽きた

  42. 1022 匿名さん 2024/04/22 18:30:59

    >>1020 マンション掲示板さん
    百道中でいじめらてたハザードくんだよね?

  43. 1023 eマンションさん 2024/04/22 22:49:53

    >>1005 口コミ知りたいさん
    エビデンスが出てきませんね。妄想癖がまた始まったようです。

  44. 1024 匿名さん 2024/04/23 00:17:03

    >>1023 eマンションさん
    西新百道が一番リスク高いことは確定でしょう。ハザードマップが示している。

  45. 1025 匿名さん 2024/04/23 00:22:02

    >>1023 eマンションさん
    それって、今までの想定外のこと、震度4で長時間続くと砂地が液状化し、建物が倒れることで国が耐震基準を強くすることじゃないの?

  46. 1026 匿名さん 2024/04/23 00:25:09

    >>1024 匿名さん
    それについては何も反論できない

  47. 1027 評判気になるさん 2024/04/23 01:58:55

    >>1025
    地震係数を上げること液状化に対しての対策ではなく、柱の太さや鉄筋の数が関係し建物自体が倒壊しないよう耐震性能向上が必要だから
    中央区や南区で努力規定とされていた

  48. 1028 マンション検討中さん 2024/04/23 02:47:56

    >>1025 匿名さん
    倒壊じゃなくて液状化は傾斜なんだけど

  49. 1029 ご近所さん 2024/04/23 02:50:53

    政府・関連省庁他は南海T地震の予防や警戒を国民に訴えるが今すべき改革に真摯に取り組んでいるだろうか?

    建築関連の法定基準の強化・保険業界への改革指導・被災地への迅速且つ適正な支援活動のスキーム構築は及び腰で停滞している印象が強い

    各業界への忖度よりも国民生活や国土の保持強靭化に取り組んで頂きたいものです

  50. 1030 新築施主さん 2024/04/23 02:57:51

    2016年の熊本地震の際は市や県の各機関は適時迅速に対処して下さいました
    改訂前の建築基準で建てられた木造住宅やRC造マンションの被害が顕著でした

    福岡でも高耐震性の新築住居建設は自ずと費用が増えるが、基準の改訂と並行して国の援助を厚くしないと、脆弱な家が建て続けられる事になる

    一般的な住宅造成地は隣合わせで住居が密集し恐い
    隣戸が倒壊し寄りかかられたら困るので郊外の別荘地の広い平坦地を探しました

  51. 1031 eマンションさん 2024/04/23 03:06:50

    >>1014
    西方沖地震の被災マンションは古い建物ばかりだったかな?築年数が浅いマンションに被害が出て、建築基準法に違反している訳ではないとの理由で支援が受けられないことが問題になったはずだけど

  52. 1032 検討板ユーザーさん 2024/04/23 03:25:13

    >>1031 eマンションさん
    そういった地震で受けれる支援があるの?
    国の支援受けれるなら全壊しようが住みたいとこ住むわ。早良区でいいやん。

  53. 1033 マンコミュファンさん 2024/04/23 03:30:13

    埋立地や湾岸部、液状化にフォーカスするような書き込みが目立つが、
    警固断層での地震で最大に危惧すべきは建物倒壊での死者1000人超と想定されている点では

  54. 1034 匿名さん 2024/04/23 03:32:10

    https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1177772/
    これらの日本海の断層もめちゃくちゃ多いですね。福岡も大きな津波が怖いですね。

  55. 1035 名無しさん 2024/04/23 05:06:14

    >>1032 検討板ユーザーさん
    法定基準を順守した建物限定で支援される場合も有
    国が激甚災害他に認定したらその限りでは無い事も

    保険の適用条件を満たさぬと減額や無支給も有

  56. 1036 匿名さん 2024/04/23 05:25:27

    今はもう耐震等級3は必須ですね。2でも被害が確認されているし、やはり3は必要。ただ、地震係数が低い地域は3でも安心できませんが。福岡はsクラス断層を抱える地震危険地帯とされており、最低でも1.0、ほんとは1.2でもいい状態です。
    係数は1.0に格上げされることは確実ですが、現時点でも、マンション購入にあたっては等級3が目安になりそうです。

  57. 1037 名無しさん 2024/04/23 05:49:01

    >>1036 匿名さん
    耐震等級3のマンション福岡市内にあるの?

  58. 1038 住替え検討中さん 2024/04/23 07:56:13

    >>1033 マンコミュファンさん
    全半倒壊は振動波/津波/液状化/山体崩壊で起きる
    大振動波も津波も液状化も地震無しには起こらぬ

    密集地では隣戸の傾斜でドミノ状に被害が発生
    江戸大火/関東大震災も延焼拡大で消失が増えた

    新築時は緩衝帯として外周余白を十分に確保すべし
    仮に倒壊しても敷地内の空き空間で避難生活が可能
    家財の盗難も防げ、備蓄物資やインフラも使い易い

  59. 1039 マンション掲示板さん 2024/04/23 08:13:56

    >>1030 新築施主さん
    個人の住居に国が援助する訳ないやん。やるのは景気浮揚とか省エネの為の援助だけだよ。

  60. 1040 マンション掲示板さん 2024/04/23 08:20:48

    >>1038 住替え検討中さん
    もうオカルトの世界だね

  61. 1041 新築施主さん 2024/04/23 09:30:48

    >>1039 マンション掲示板さん
    えっ!本当にご存知ないの?

    能登地震後も罹災証明書に関し度々ネットTV新聞媒体で報道されてます(東日本震災・熊本地震でも)

    当該証明書を以て都度、役所に申請すれば、賃貸住宅の無償利用(諸条件アリ・延長と再延長も可)・住居建替え支援・倒壊家屋の取壊し解体費用の援助などなど、手厚い支援が受けられました

    知らずに申請し忘れてる方々に、公務員の方々が電話や郵送でお知らせしていたが、返答が無くて困っていらした

    被災された公務員が多く、正に自分事として親身に対応してくださいましたよ

  62. 1042 名無しさん 2024/04/23 09:43:15

    >>1041 新築施主さん
    1030さんは「新築住居建設は自ずと費用が増えるが、基準の改訂と並行して国の援助を厚く」って書いてあるから、罹災後のことじゃなく、強い建物を造るから援助をして!と取れる。まぁ既存の耐震診断には補助があるけどね。

  63. 1043 口コミ知りたいさん 2024/04/23 09:56:41

    >>1033 マンコミュファンさん
    古い戸建は倒壊しそうだけど震度7から8ぐらいではマンションは倒壊しないです。

  64. 1044 検討板ユーザーさん 2024/04/23 10:02:37

    >>1043
    根拠は?
    地震係数0.8のままで大丈夫ってこと?

  65. 1045 評判気になるさん 2024/04/23 10:19:27

    >>1043 口コミ知りたいさん
    震度8だったら壊滅する、そもそも8は設定されてない

  66. 1046 マンション検討中さん 2024/04/23 10:25:47

    >>1045 評判気になるさん
    設定されてませんね。震度7には上限がないと言う解釈です。壊滅も何も根拠が出せないと言うのが正しいです。

  67. 1047 匿名さん 2024/04/23 10:28:11

    >>1036 匿名さん
    耐震2等級のマンション被害とはどのマンション??

  68. 1048 マンション検討中さん 2024/04/23 10:43:33

    >>1037 名無しさん
    耐震3までいくと免震並になります。免震はブリリア西新やアイランドのタワマンです。揺れの被害より液状化による沈下リスクですね。

  69. 1049 マンコミュファンさん 2024/04/23 10:45:24

    >>1043
    熊本地震の数字だけど
    マンション全722棟のうち被害無し24.1%
    倒壊1棟、大破5棟、中破46棟、小破以上の被害が231棟だったらしいよ
    中破以上のマンションが全体の7%を超えたと

  70. 1050 新築施主さん 2024/04/23 10:51:37

    >>1042 名無しさん
    キリトリ部分解釈や、思い込みが誤読を招くので、同文を再び記します
      
    「福岡でも高耐震性の新築住居建設は自ずと費用が増えるが、基準の改訂と並行して国の援助を厚くしないと、脆弱な家が建て続けられる事になる」

  71. 1051 検討板ユーザーさん 2024/04/23 10:58:00

    >>1049 マンコミュファンさん
    1981年以前の旧耐震基準の下駄履きマンションの被害です。福岡でも築年数が古くピロティマンションは危ない。

  72. 1052 eマンションさん 2024/04/23 14:02:25

    ピロティ型も1F部分の形状は様々で一概には・・

    1Fが支柱だけ・仕切り壁アリ・構造壁もアリ・構造壁が2方向にアリ等と構造は様々なのです

    当然、その上部つまり2F以上の階層数次第で1F部分への負荷荷重量が大きく変わるので、耐震性能に影響する

    躯体規模と平面図形状が正方形か長方形かとか
    地下の支持杭の深度と本数によっても差が生じる

  73. 1053 評判気になるさん 2024/04/23 16:23:17

    >>1052 eマンションさん
    取り敢えず熊本地震で損壊してるのはピロティ型です

  74. 1054 eマンションさん 2024/04/23 17:09:01

    >>1053 評判気になるさん

    それより津波が怖い。今までは福岡は大丈夫とされてたけど、そんなこと全くないのがわかったから。

  75. 1055 口コミ知りたいさん 2024/04/23 18:44:51

    >>1054 eマンションさん
    皆無ではないですが警固は津波リスクは低いらしく、西山断層の方が津波リスクは高いみたいです。福津あたりは津波到達まで3分程度と注意喚起でてます。

  76. 1056 口コミ知りたいさん 2024/04/23 19:32:11

    >>1036 匿名さん
    耐震3等級のマンションになると郊外のマンション価格でも7000万以上で柱が太い為に3Lあたりで65m2ぐらいかな。

  77. 1057 eマンションさん 2024/04/23 22:59:56

    >>1053 評判気になるさん
    それについて行政の公開データなどはあるの?
    損壊した集合住宅はピロティ型のみではない筈です

    私の知人のマンションはピロティ型ではないが
    1~2階外壁等にヒビ割れが生じ半壊と診断された
    近隣に同じく半壊判定された集合住宅がありました

  78. 1058 eマンションさん 2024/04/23 23:06:56

    マンションや注文戸建てに建売りに賃貸とお住まいは様々と思いますが、皆さんは地震保険に加入していますか?

  79. 1059 口コミ知りたいさん 2024/04/23 23:20:06

    >>1057 eマンションさん
    確かに全てではないです。地震保険の支払時の建物の写真での統計はありますよ。日本損害保協会のデーターですが非開示です。あと農協の地震共済のデーターは含んでません金融庁と農林省で管轄が違う為です。

  80. 1060 検討板ユーザーさん 2024/04/23 23:25:20

    >>1059
    では熊本地震で損壊しているのはピロティ型ではなく、正確にはピロティ型が多かったということですね
    ピロティ型以外は損壊しないような表現は誤りです

  81. 1061 マンション掲示板さん 2024/04/23 23:31:32

    >>1051
    西方沖地震のときには新築マンションに被害が出ていたんだけど
    震源が沖合だったのに中央区

  82. 1062 名無しさん 2024/04/23 23:43:41

    >>1055 口コミ知りたいさん
    西山断層も注意が必要ですが、それよりも先日発表された博多湾北部の7つ?の断層が気になります。海底断層なので津波被害は西山断層地震どころでなく大きくなりそうで心配ですね。福岡市も現在想定被害を見直してるみたいですが。

  83. 1063 eマンションさん 2024/04/23 23:44:17

    >>1060 検討板ユーザーさん
    ピロティ以外は1981年以前の旧耐震建物というのが正しいですね。

  84. 1064 マンション検討中さん 2024/04/23 23:54:20

    >>1063
    それ倒壊したマンションの話では?
    損壊に関しては中破以上の被害が多く、地震係数が適切だったのか見直す流れになったはずだけど

  85. 1065 eマンションさん 2024/04/23 23:56:34

    >>1059 口コミ知りたいさん
    現在ピロティ型にお住まいの方々も多数存在する
    私も首都圏と那覇の海辺のピロティ型に居住した

    意図的でなくても、統計の誤解読・曲解で特定の居住者の不安を増幅させる事は厳に自制して頂きたい

    適正で有益な情報・データ提供をお願いしたい

  86. 1066 ご近所さん 2024/04/24 00:41:20

    参考までに
    ・東京カンテイ プレスリリース
    ・熊本地震マンション被災度調査報告(2017/07/31)

    https://www.kantei.ne.jp/report/92kumamoto-survey.pdf

  87. 1067 匿名さん 2024/04/24 01:17:00

    >>1065 eマンションさん
    ねっとで熊本地震ピロティマンションで記事たくさん出てきますよ。特に1階が駐車場の建物の被害がでてます。

  88. 1068 マンコミュファンさん 2024/04/24 01:27:37

    >>1067
    言いたいことは「多かった」ということですね?
    熊本地震で被害がなかったマンションは4棟に1棟だけなので、「ピロティ型以外は倒壊しない」は誤りですよね
    誤解を招いているようなので正確に整理できたらと思いますが

  89. 1069 ご近所さん(1066)/eマンション(除く1054・1063) 2024/04/24 01:51:47

    >>1067 匿名さん  とりあえずは、返信ありがとうございます

    日頃からネット情報には接触しており、故に先刻自身で投稿しました・・ >>1066 ご近所さん
    又、被災現場も2016年~現在迄、熊本市他に通い長期滞在で活動させて頂いております

    >>1065 eマンションさん ←この投稿の主旨は
    私的見解を投じる際は、可能な限り実体験や具体例等の裏付けを提示し
    データ提示の際は出典も明らかにして頂きたい欲しい という意図です

    例によって、誤読投稿に起因する不適な応酬や、憶測による錯誤の連鎖も散見されたので

  90. 1070 ご近所さん 2024/04/24 03:24:02

    >>1053 評判気になるさん
    >>1067 匿名さん
    >取り敢えず熊本地震で損壊してるのはピロティ型です
    >ねっとで熊本地震ピロティマンションで記事たくさん出てきますよ。特に1階が駐車場の建物の被害がでてます。

    ピロティ型(下階壁抜け構造)が地震の影響を受け易い構造である点は理解しているが

    そちら様が投稿に際し、参照した URL 若しくは 出典 等をご提示頂けますか?
    又、以下の①~③の三項目に関し、詳細を明示するコンテンツをご存じでしたら情報源を明記の上、教えて頂けますでしょうか?

    ①全てのピロティ型が小破~倒壊の損壊があったとのレポートには未接触の状況です
    ②被害程度別の分布割合を示す統計はあるが、被害現象の出現率の統計も無い
     被害程度別にピロティ型の有無・規模・階層等、それぞれの出現率
    ③被害無しは一括りにされがちで故にその内訳(ピロティ型の有無・規模・階層等)は不明

  91. 1071 通りがかりさん 2024/04/24 09:06:25

    >>1058 eマンションさん
    もちろんです

  92. 1072 通りがかりさん 2024/04/24 09:47:58

    ピロティ型のマンションは福岡市内にありますか

  93. 1073 ご近所さん 2024/04/24 13:24:14

    >>1072 通りがかりさん
    直近の投稿の内容を認識した上で、敢えて当該スレにて問いを行ないますか?
    その問いは不適切且つ残念な投稿ですよ(特別な意図の有無は不明ですが・・・)

    仮に適正を欠く回答が為され、具体的或はイニシャル等で物件名等が公開されたら?
    それを機に如何なる状況が生じるかを、一旦冷静になって想像力を働かせてみよう

    利用者の良識によって、おそらくこの問いに対する情報提供は無いであろう

  94. 1074 ご近所さん 2024/04/24 13:27:13

    もし投稿者が新居をお探し中ならば、多種多様な構造・規模の物件を
    現地現物或はMRにて目視・触診・計測確認した上で判断すれば済む話

  95. 1075 匿名さん 2024/04/24 13:52:22

    >>1073 ご近所さん
    2050年には西新は水没とか書くレスも同じですよね

  96. 1076 購入経験者さん 2024/04/24 14:06:16

    同じですよね とは
    どういう立ち位置で
    いったい何を言いたいのだろう

  97. 1077 eマンションさん 2024/04/24 14:14:17

    >>1076 購入経験者さん
    適正を欠くレスって事じゃないのか

  98. 1078 口コミ知りたいさん 2024/04/24 21:12:46

    >>1064 マンション検討中さん
    熊本地震で被害のあった分譲マンションの中破以上は566棟中48棟です。1981年以後の新基準のマンションは48棟中23棟ですね。23棟に関しては補修は必要でしたが現在は補修され普通に生活をしてます。耐震基準の見直しはマンションよりも戸建からですよ。熊本地震では耐震2等級の戸建でも倒壊したものもあります。ちなみに耐震3等級の戸建の倒壊はありません。

  99. 1079 通りがかりさん 2024/04/24 21:41:04

    >>1078 口コミ知りたいさん
    当時の熊本全分譲数が722ですから被害無しもあったんですね。地震はやはり倒壊よりも津波による海水浸水や埋立地の沈下の方が損壊が酷くなくても住めなくなるのでリスク高いですね。

  100. 1080 匿名さん 2024/04/24 23:12:52

    日本海津波、福岡でも可能性 九州沖に断層9カ所…政府調査で判明
    被害想定見直し、福岡県は「未定」
    https://www.nishinippon.co.jp/image/756319/

    能登地震でもそうでしたが、福岡は津波要注意地域ですよ。日本海域の海底地震による津波は本当に恐ろしい。
    ほんとに湾岸部には住めないです。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [アンピール太宰府]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ西新二丁目
    プレサンス ロジェ 博多STATION NORTH

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    プレサンス ロジェ 博多STATION NORTH

    福岡県福岡市博多区堅粕3丁目

    3680万円~6180万円

    2LDK・3LDK

    48.13m2~73.2m2

    総戸数 143戸

    リビオ西新二丁目

    福岡県福岡市早良区西新2丁目

    未定

    3LDK~4LDK

    71.61m2~122m2

    総戸数 43戸

    [PR] 東京都の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    2億8400万円・2億8900万円

    2LDK

    66.01m2

    総戸数 121戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸