福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「警固断層のこと」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡県
  5. 太宰府市
  6. 吉松
  7. 水城駅
  8. 警固断層のこと
匿名 [更新日時] 2025-03-27 16:56:35

南区のマンション購入予定でしたが警固断層のこと最近知りました やめた方がいいですか?

[スレ作成日時]2011-06-04 21:49:54

[PR] 周辺の物件
リビオ西新二丁目
リビオ西新二丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アンピール太宰府口コミ掲示板・評判

  1. 721 匿名さん 2024/04/04 03:48:06

    >>720 マンコミュファンさん
    ちゃんとした機関が出してるデーター。否定するなら他のデーター出さないと。ただし、温暖化は加速しているので、現時点でのデーターでこれだともっと早くなる可能性高い。他のデーター見てもほぼ同じ。2050年どころか2040年でもやばいかもな。

  2. 722 マンション検討中さん 2024/04/04 03:54:40

    >>721 匿名さん
    nasaのデーター見ても同様の傾向でしたね。たが、nasaのデーターでは百道より早く、西新や大濠が水没するみたいだ。

  3. 723 検討板ユーザーさん 2024/04/04 03:56:09

    「データー」だってさw
    教養のない人が信じるデータなのかなwww

  4. 724 匿名 2024/04/04 04:30:53

    西新、ほんとにネガばっかり。買うのはバカだけ。

  5. 725 マンション検討中さん 2024/04/04 09:04:04

    >>724 匿名さん
    それでも売れるからほっときなよ。気にしすぎ。

  6. 726 マンション検討中さん 2024/04/04 09:56:46

    >>721 匿名さん
    大変なデーターぁぁですね、高島さんに教えんといかんばい、空港線は水没するらしいばい、大変だぁ大変だぁ

  7. 727 口コミ知りたいさん 2024/04/04 12:43:07

    水没するような世界になったらもうローンとか家とかどうでもいいだろ。世紀末でジハードになってるよ。

  8. 728 マンコミュファンさん 2024/04/04 20:23:41

    >>725 マンション検討中さん

    買うやつは情弱だろ。少なくとも中央区買うべき。貧乏人が西新買ってる。堤防は中央区だけでしょう。

  9. 729 名無しさん 2024/04/04 20:24:54

    >>726 マンション検討中さん

    東京は着々と対策してるぞ。福岡はバカが多いからな。

  10. 730 通りがかりさん 2024/04/04 20:33:35

    >>728 マンコミュファンさん
    毎日ごくろう

  11. 731 通りがかりさん 2024/04/04 20:38:25

    >>729 名無しさん
    西新は、東京で言う豊洲や武蔵小杉とかの扱いなんですね。埋め立てや砂浜海岸だった湾岸部でそこそこ便利。港区とかは購入できないけど、サラリーマンでもなんとか買えると言ったとこが似てますね。災害来るのが早いか、売るのが早いか勝負みたいな。永住は難しいかもしれませんね。

  12. 732 匿名さん 2024/04/04 20:53:12

    >>731 通りがかりさん

    地盤はそうかもしれんが、違うのは東京のマンションは地震係数1.0で作られているのに対して、西新百道のマンションは係数0.8でより脆弱だということ。合法的な手抜き工事と言ってもいい。あまりにも危ないので、国が方針をかえて、この秋からは東京と同様に係数1.0が義務化される予定。

  13. 733 マンション検討中さん 2024/04/05 00:04:11

    ほぼ確実に秋に係数1.0化(場所によって1.2)が決まりそうです。地域係数が変更となった場合、今まで耐震診断を済ませた建物を、再度、診断しなければならず、その結果、多くの建物が、再補強が必要になります。
    福岡の揺れやすさマップで赤色のところはもしかしたら1.2が必要となる可能性もあります。修繕費はかなり高額となりそうですね。変動金利上昇と合わせて家計への負担はかなり増えそうです。

  14. 734 口コミ知りたいさん 2024/04/05 00:46:11

    >>733 マンション検討中さん
    告示の改正から周知まで考えると今秋の運用は無理

  15. 735 匿名さん 2024/04/05 04:17:53

    >>734 口コミ知りたいさん
    マンション価格にどう影響するか。新築は高くなり、中古価格は安くなる。

  16. 736 買い替え検討中さん 2024/04/05 04:23:03

    >>735 匿名さん
    修繕が必要となれば、かなり高額になる。50戸程度の中小規模マンションは一番負担が大きいかもな。手放す人が激増しそうだ。

  17. 737 評判気になるさん 2024/04/05 04:47:52

    >>732 匿名さん

    西新百道以外は仮数1.0なんですか?

  18. 738 名無しさん 2024/04/05 04:48:57

    >>737 評判気になるさん

    地震係数です。

  19. 739 買い替え検討中さん 2024/04/05 05:02:17

    >>737 評判気になるさん
    現在福岡は地震係数0.8。今後は全国的に最低1.0になる予定。危険な部位は1.2になるかもしれません。静岡とかはすでに1.2です。他の都市、東京等はすでに1.0です。福岡は地震リスクSランクで東京並みでしたが、なぜか0.8のままでした。これではあまりにもまずいと思ったのか、福岡市は中央区など条例で1.0にするよう努力義務を決めており、約4割が1.0で建築されています。問題は早良区北部等の条例漏れの地域です。今後は3階建て以上の建物はすべて最低でも1.0の強度が義務化されます。
    東京大阪といった他の都市には影響は全くないですが、福岡の不動産業界には大きな転換を迎えるでしょう。

  20. 740 匿名さん 2024/04/05 05:14:02

    >>739 買い替え検討中さん
    ハザード赤じゃなければ係数1.0じゃなくてもいいんじゃない?
    逆にハザード赤は1.2くらいでないと危ないよ。

  21. 741 eマンションさん 2024/04/05 06:38:21

    >>739 買い替え検討中さん
    どうして早良区北部が問題なの?

  22. 742 匿名さん 2024/04/05 06:42:48

    >>741 eマンションさん
    ハザード真っ赤で係数0.8だからじゃないの

  23. 743 マンション掲示板さん 2024/04/05 06:51:29

    室見ですが、ハザードマップ見ても真っ赤ではないので大丈夫だ。

  24. 744 マンション検討中さん 2024/04/05 06:53:21

    >>743 マンション掲示板さん
    6強じゃなくて6弱って意味ね。
    これなら係数0.8のままで修繕不要だと思う。

  25. 745 匿名さん 2024/04/05 07:11:43

    ハザード赤と、そうでないところで天と地の差か

  26. 746 匿名さん 2024/04/05 07:19:07

    室見、藤崎大丈夫。照葉も大丈夫。百道、西新、大濠全滅。

  27. 747 匿名さん 2024/04/05 07:27:33

    震度6弱や震度6強は「揺れの大きさ」を表すのですが、地震の揺れの計測値に基づく震度(計測震度)と対応しています。計測震度は下式で算定します。aは加速度です。
    I=2loga+0.94

    震度6弱と震度6強は同じように感じるかもしれませんが、揺れの大きさがかなり違ういます。
    一般的に、係数1.0で構造設計がなされた構造物は震度6強の地震に対して「倒壊しないように」設計されています。建物が倒壊しなければ「人命は確保できる」という考え方です。逆に言うと、震度6強の地震が起きた場合、建物が倒壊しないまでも「損傷すること」は許容しています。マンションの柱や梁、壁に「亀裂やひび割れ」が入るとビックリすると思いますが、震度6強の地震に対しては想定内の出来事といえます。

  28. 748 名無しさん 2024/04/05 07:29:50

    揺れやすさマップはよく知られてるけど高潮ハザードマップも確認しておきましょう

  29. 749 匿名さん 2024/04/05 07:30:29

    補足すると、地震に対しての耐震性は、あくまで単回の地震を想定していることに注意必要です。複数の地震ではより損傷が大きくなりますが、そこまでは保証していないということです。

  30. 750 評判気になるさん 2024/04/05 07:50:15

    >>746 匿名さん
    室見だけどやったあ!救われた!

  31. 751 口コミ知りたいさん 2024/04/05 08:14:58

    ハザードマップ見てみると、桜坂以外や小笹より南以外同程度のリスクを抱えているように見えるんですが違うんでしょうか?
    不動産的に人気のエリアは特に、福岡市全体で見るとおおむね沿岸部に近いエリアに集中してるように思います。

  32. 752 名無しさん 2024/04/05 08:30:37

    >>751
    断層からの距離、高潮のリスクなど多少の違いはありますよ

  33. 753 名無しさん 2024/04/05 09:05:27

    室見姪浜あたりがいいですかねやっぱり

  34. 754 通りがかりさん 2024/04/05 09:30:43

    >>753
    揺れにくそう、海や川が近く海抜2-3m程度であることをどう考えられるかですかね

  35. 755 eマンションさん 2024/04/05 11:45:59

    >>753 名無しさん
    百道西新とかより100倍マシ。

  36. 756 口コミ知りたいさん 2024/04/05 12:03:55

    西新百道が買えないやつの僻みにしか聞こえない。

  37. 757 名無しさん 2024/04/05 12:38:49

    >>756
    現在の資産価値の話ではなく安全管理の視点からでは?
    将来的に価値も変動するかもしれませんが

  38. 758 評判気になるさん 2024/04/05 12:59:04

    >>754 通りがかりさん
    室見は揺れにくいけども、海抜が低いってことですか?

  39. 759 名無しさん 2024/04/05 13:36:21

    >>757 名無しさん
    下がってほしいのはわかった

  40. 760 匿名さん 2024/04/05 22:42:04

    >>756 口コミ知りたいさん
    富裕層はそんなとこ買わないよ。魅力ないから。西新駅直結タワーでわかるだろ。

  41. 761 検討板ユーザーさん 2024/04/05 22:48:46

    >>760 匿名さん
    わかったわかった。

  42. 762 匿名さん 2024/04/05 23:06:53

    >>758 評判気になるさん
    高潮は注意必要。海から離れれば離れるほど標高は高くなります。でも地震係数の問題で耐震性を強く気にする必要はないでしょう。地盤も砂地ではないでしょうし。

  43. 763 口コミ知りたいさん 2024/04/06 06:12:02

    高潮ハザードマップを見ましたが、西新百道等の湾岸部は高さ3~5mの浸水なんですね。台風に一番関係があると言われている指標ですので怖いです。

  44. 764 口コミ知りたいさん 2024/04/06 06:25:53

    >>752 名無しさん
    このスレの流れ的に西新や百道が危険というのは通説としては理解できるんですが、ハザードマップを見ると、高潮による浸水のリスクは例えば薬院や六本松エリアと変わらないようなんですがどのようなリスクの違いがあるんでしょうか。
    むしろ一部のポイントでは薬院や六本松の方が高潮のリスクが高く、加えて洪水のリスクも表記されています。桜坂は都心としては唯一と言ってもいい圧倒的にリスクの少ないエリアのようです。

  45. 765 マンコミュファンさん 2024/04/06 06:52:56

    >>762 匿名さん
    砂質地盤は海岸に限ったことではない、福岡市の平野部は深さ5mくらいまでは概ね砂質土でシルトや礫が混じる。室見や姪浜も同じ。山裾も花崗岩がマサ化したら砂。いい加減なこと言ったらダメだよ。

  46. 766 匿名さん 2024/04/06 07:04:01

    >>764 口コミ知りたいさん
    当然海からの距離が大切。近ければそれだけリスクは当然高くなる。

  47. 767 名無しさん 2024/04/06 09:58:37

    >>764
    おっしゃる通りだと思いますよ。
    中央区も断層に近いし、高潮時のリスクもあるんですね。湾岸部はイメージしやすいですがハザードマップみて驚きました。

  48. 768 検討板ユーザーさん 2024/04/06 12:58:09

    >>767 名無しさん
    中央区も湾岸側はやばいね。だけど係数1.0の建物多いし対策はその他の地域と大違い。無対策の西新とかは違う。

  49. 769 マンション検討中さん 2024/04/06 13:00:20

    >>768 検討板ユーザーさん

    湾岸部は標高0だからすぐ水没しそうだ。津波の被害も避けれない。

  50. 770 評判気になるさん 2024/04/06 23:14:08

    >>768 検討板ユーザーさん
    中央区は天神とかに地下に貯水槽あるし、建物も強度増すなどある程度対策はしてる。逆にそれ以外の湾岸部は高潮が来たら地下鉄に水貯めるくらいで堤防もなくほぼ対策はない。堤防は8m程度は必要だ。地下鉄は貯水にはある程度便利だか、海水だと空港線は数年使えなくなるな。

  51. 771 通りがかりさん 2024/04/06 23:18:05

    >>769
    標高0なわけないよ
    高潮ハザードマップがすべて
    湾岸部毎にも差があるし、内陸部でも海抜低いところは高潮リスクがある

  52. 772 マンション検討中さん 2024/04/06 23:27:55

    ちょっと昔はただの大雨で天神や博多が水没してたしな。

  53. 773 口コミ知りたいさん 2024/04/07 00:27:46

    私が住んでいる春日原駅付近は雨が続くと冠水します。
    内陸部ですが危険なのでしょうか?

  54. 774 マンション検討中さん 2024/04/07 00:57:16

    >>773 口コミ知りたいさん

    内陸部でも海抜低いと冠水しやすいですよ。


  55. 775 評判気になるさん 2024/04/07 01:56:44

    >>773 口コミ知りたいさん
    高潮と浸水は違いますよ。高潮はやはり海からの距離が大切です。

  56. 776 匿名 2024/04/07 01:58:30

    >>775 評判気になるさん

    淡水と海水の違いもある。高潮つまり海水で浸水するとダメージが半端ない。その建物はほぼ終わり。

  57. 777 評判気になるさん 2024/04/07 02:03:34

    >>773 口コミ知りたいさん
    春日原が大雨で浸水することはあっても高潮被害は考えなくていい。高潮はまず湾岸部がやられる。内陸部が高潮被害受けた時は西新とか先に5m浸水してる。

  58. 778 マンコミュファンさん 2024/04/07 02:06:59

    >>777 評判気になるさん

    福岡だと空港線沿線あたりが塩害地域になる。この辺りがやばいってことね。

  59. 779 通りがかりさん 2024/04/07 04:14:19

    そもそも福岡に津波が来るのは
    西山断層、対馬海峡東の断層らしく
    警固断層での地震では考えられていないみたい
    福岡県西方沖地震でも津波はなかったと
    福岡市総合ハザードマップの記載からです

  60. 780 口コミ知りたいさん 2024/04/07 04:23:22

    そう言えば気象台は大濠だな

  61. 781 検討板ユーザーさん 2024/04/07 05:01:22

    >>779 通りがかりさん

    もちろん警固地震など直下型ではそうですが、日本海側で地震が起こると当然大きな津波はきます。勘違いしないように。

  62. 782 高潮こわい 2024/04/07 05:07:01

    >>779 通りがかりさん

    そもそも高潮は台風で来るもの。近年台風の大型化が問題になっており毎年被害が大きくなってますね。福岡も結構被害ある。たまたま福岡市は直撃逃れているけどいつ来てもおかしくない。今後海面上昇の問題と台風大型化が重なって注意が必要だわ。

  63. 783 匿名さん 2024/04/07 05:22:40

    >>782 高潮こわいさん
    沖縄は大型台風は結構ありますが高潮はないみたい

  64. 784 マンション掲示板さん 2024/04/07 07:31:26

    >>766 匿名さん
    それを含めたハザードマップではないんでしょうか?

  65. 785 マンション検討中さん 2024/04/07 07:50:06

    注意する分には好きなだけ注意したらいいが、人によって優先事項は違うからな。

  66. 786 マンコミュファンさん 2024/04/07 08:09:16

    >>783 さん
    奄美大島、普通にあったよ。そこらへん水浸し。錆だらけ。沖縄も湾岸部は毎年あるよ。

  67. 787 評判気になるさん 2024/04/07 08:27:24

    >>782 高潮こわいさん

    高潮っていきなり内陸部に来るわけじゃないから。海と近くの川からの逆流がメイン。湾岸部かつ川のそばが1番被害受けやすいですよ。西新で言ったら2丁目なんかがより水没しやすいです。

  68. 788 名無しさん 2024/04/07 08:32:51

    >>786 マンコミュファンさん
    嘘はやめた方がいい。
    高潮の損害は火災保険の対象外ですが沖縄の保険会社では高潮認定で支払不可の事故はないです。

  69. 789 通りがかりさん 2024/04/07 08:40:26

    >>788 名無しさん
    湾岸の道路の冠水はありますが住宅等の損害は平成6年の台風ぐらいだね

  70. 790 通りがかりさん 2024/04/07 08:53:26

    マンション低階層は台風の外来飛来で窓が割れて家屋内が水濡が多いから4階以上にした方がいい

  71. 791 通りがかりさん 2024/04/07 09:03:38

    >>789 通りがかりさん
    沖縄の住宅は意外と標高高いとこに立ってますよ。海辺のボロい家は水害ありそうだが。湾岸部は台風のたびに冠水するぞ。

  72. 792 匿名 2024/04/07 09:05:32

    >>790 通りがかりさん
    いくら上に住んでも海水で浸水したらマンションの価値激減だけどな

  73. 793 匿名さん 2024/04/07 09:13:28

    >>792 匿名さん
    ハザードマップや標高、塩害、地震、津波考えると湾岸部は選ぶ理由がないな。海面上昇のこともあるしな。ちゅと危険だが薬院、その他平尾、浄水、桜坂ぐらいか。

  74. 794 評判気になるさん 2024/04/07 09:13:41

    >>792 匿名さん
    久留米や佐賀の大雨での浸水でマンション価値激減はあまり聞かない

  75. 795 口コミ知りたいさん 2024/04/07 09:17:06

    >>793 匿名さん
    人口島が1番危険

  76. 796 口コミ知りたいさん 2024/04/07 09:20:34

    マンション購入出来ない層が心配してもしょうがないんだけどね。

  77. 797 名無しさん 2024/04/07 09:35:24

    >>796 口コミ知りたいさん
    これから金利も上がって支払総額高くなって買えない人やローン払えない人が出てきそう

  78. 798 名無しさん 2024/04/07 10:18:31

    >>794 評判気になるさん
    マンションは浸水してないし、塩水じゃないし。

  79. 799 評判気になるさん 2024/04/07 10:19:29

    >>795 口コミ知りたいさん

    ハザードマップからは百道西新以上に危険なとこはないよ

  80. 800 名無しさん 2024/04/07 10:28:43

    >>795
    海抜4mぐらいあるし、断層からも遠い
    ハザードマップ上、市内では比較的安全な方

  81. 801 口コミ知りたいさん 2024/04/07 10:35:18

    リスク高いのに住宅ローン組んでまで購入するのは危険だな

  82. 802 評判気になるさん 2024/04/07 13:57:44

    >>800 名無しさん
    ハザードマップ改定されたよ

  83. 803 口コミ知りたいさん 2024/04/07 14:42:21

    >>799 評判気になるさん
    福岡市の総合ハザードマップによると、百道西新よりも確実にリスクが少ないと言えるのは桜坂と平丘町周辺(高宮方面)のみでは?
    むしろそれ以外は洪水のリスクもあり、百道西新の方が危険とは言えないと思います。
    また、地名が同じであってもポイントによってリスクに差はありますし、安全なポイントに必ずしも魅力的な物件があるわけではないと思います。

  84. 804 名無しさん 2024/04/07 22:11:11

    >>803
    警固断層周辺は市として栄えていて利便性はいいけど、安全性からは断層から距離があるほど揺れにくくなる

  85. 805 匿名さん 2024/04/07 22:38:11

    リスクばかり検討したところでどのみちマンションなんて今後更に買えない層が多くなるんだろう

  86. 806 匿名さん 2024/04/07 23:54:46

    >>803 口コミ知りたいさん
    どう考えても西新百道含め早良区北部が危険性一番だろう。揺れやすさ、地盤、標高、塩害、地震係数、高潮、がけ崩れ。ハザード赤でない部分がほぼない。中央区は地震係数と安全対策により、同率にできない。明らかに安全なのは薬院の一部から桜坂、平尾、城南区、南区の一部でしょう。

  87. 807 マンション検討中さん 2024/04/07 23:55:56

    >>803 口コミ知りたいさん
    西新2丁目は一番やばいね。

  88. 808 周辺住民さん 2024/04/08 01:15:58

    照葉のほうが西新よりかなり安全とは、、、

  89. 809 周辺住民さん 2024/04/08 01:21:11
  90. 810 匿名さん 2024/04/08 01:26:00

    沖縄のまともな高級住宅はほぼ標高の低い海岸線は避けて、やや高台にある。福岡も、これからは浄水や平尾、桜坂、薬院といったところが、再度高級住宅地として見直されるだろう。

  91. 811 マンション検討中さん 2024/04/08 01:29:22

    ハザード最優先かつ利便性・資産価値もとなれば桜坂1択では。

  92. 812 通りがかりさん 2024/04/08 01:31:55

    >>810 匿名さん
    コスパ的には福岡市で最も安全な城南区がいい。学区もいいし地下鉄バス高速も便利。標高も15メーターはあるし災害はほぼ関係ない。2050年問題の水没も関係ない。

  93. 813 マンション掲示板さん 2024/04/08 01:33:29

    >>811 マンション検討中さん
    もうすでに高くなった。

  94. 814 口コミ知りたいさん 2024/04/08 01:40:25

    >>808 周辺住民さん
    それでも売れない照葉

  95. 815 通りがかりさん 2024/04/08 02:42:56

    >>814
    利便性と安全性は別物だからね
    福岡市としては黒字化し売れたというのが結論です

  96. 816 評判気になるさん 2024/04/08 03:38:40

    >>815 通りがかりさん
    利便性も安全性も微妙だけど、安いからマンションが一時的に売れたというだけ。いまは空室も多く、中古も新築もなかなか埋まらない。埋立地をつくって土地が売れたから福岡市としては黒字になったけど、それが住民に還元されるわけでもないし、資産価値とは全く別物。

  97. 817 通りがかりさん 2024/04/08 03:48:27

    >>816
    ここは警固断層のスレで安全性を語るのでは?
    照葉には福岡市として九州最大級の物流施設も作ってあり、海抜高く設定されてます
    そもそも断層から遠い
    おっしゃりたいことは資産価値スレが良いかもしれません

  98. 818 評判気になるさん 2024/04/08 03:52:21

    >>810 匿名さん
    15~20年後くらいには高級住宅街が
    大濠・浄水エリア→浄水・桜坂エリア
    に変わってそう。
    地下鉄も空港線より七隈線の方が伸びてそうだし。働き方改革で西鉄バスは減便され、地下鉄沿線エリア以外の利便性は悪くなって資産価値も下がるかも。

  99. 819 名無しさん 2024/04/08 03:57:27

    >>817 通りがかりさん
    安全性   照葉>>西新
    災害が頻発したら立場逆転もあるな。
    人工島の災害予防に関しては福岡市は力入れるだろうから。地下鉄空港線も災害に関しては危ういしな。

  100. 820 匿名さん 2024/04/08 04:01:03

    本日も宮崎で地震ありましたね。最近ほんとにあちこちで頻発してる。不気味。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [アンピール太宰府]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ西新二丁目
    リビオ西新二丁目

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ西新二丁目

    福岡県福岡市早良区西新二丁目

    3LDK~4LDK

    71.36㎡~103.55㎡

    未定/総戸数 43戸

    [PR] 福岡県の物件

    リビオシティ小倉中井 ウエストコート

    福岡県北九州市小倉北区中井4丁目

    2398万円~3868万円

    2LDK~4LDK

    62.42m2~81.65m2

    総戸数 116戸