福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「警固断層のこと」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡県
  5. 太宰府市
  6. 吉松
  7. 水城駅
  8. 警固断層のこと
匿名 [更新日時] 2025-02-23 12:32:03

南区のマンション購入予定でしたが警固断層のこと最近知りました やめた方がいいですか?

[スレ作成日時]2011-06-04 21:49:54

[PR] 周辺の物件
リビオ西新二丁目
リビオ西新二丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アンピール太宰府口コミ掲示板・評判

  1. 1081 匿名さん

    >>1078 口コミ知りたいさん
    地震係数は福岡より熊本のほうが高い。福岡で等級2は熊本より脆弱ということになる。崩壊はしないが、損傷は免れず、やはり現時点では地震等級3でないと安心できない。
    今後係数1.0になれば等級3なら1.5の強度で安心感はある。静岡などではハザード赤地域は地震係数1.2を義務化しているし、やはりハザード赤は1.0では不安。逆にハザード赤以外は0.8でも問題ないかもしれません。

    ハザードマップ赤地域は等級3は必要でしょう。

  2. 1082 評判気になるさん

    >>1080 匿名さん
    津波被害は警固断層より西山断層の方が起こりやすそうです。津波は耐震とか関係ないから海沿いは避けた方がいいでしょう

  3. 1083 マンコミュファンさん

    >>1075
    例に挙げた地区に対する書き込みが正確でないと思うなら根拠を示して論理的に反証しましょう
    他の人がやっているからというのは、根拠のない風説を流布してよい説明になっていませんよ
    ましてや同じことをすべきではありませんね

  4. 1084 匿名さん

    >>1075 匿名さん
    2050年、海面上昇は少なくとも30センチといわれています。ただ、年々上昇速度は加速的に数倍化しており、50センチ以上可能性も否定できません。たった30センチと思われるかもしれませんが、これは相当大きく、台風等で数メーターの海面変動があり、標高は最低でも3~5メーターくらいないと水没リスクがあります。また、海面からの距離が大切で、それを考えると湾岸部、空港線沿線あたりの水没は可能性は十分あります。

  5. 1085 マンコミュファンさん

    海面上昇してるデータ、ソースを出しなさいよ。

  6. 1086 マンション掲示板さん

    >>1079
    津波は通常、海溝型地震によって引き起こされますが警固断層での地震は内陸津波のリスクは低いとされていますよ。
    警固断層での想定被害ですが県内では、建物倒壊による圧死を中心に最大死者1000人超、建物被害の全半壊が約3万2千棟と想定されています。
    根拠は2012年、県の被害想定見直しからです。
    死者を大きく減らす事前の対策として、住宅の耐震化を進めるのが効果的と
    西日本新聞 特集「九州の活断層の現状」(4)

  7. 1087 評判気になるさん

    >>1081 匿名さん
    いろいろと勘違いされています、めんどくさいので一々指摘はせんけど

  8. 1088 匿名さん

    仮に福岡が水没したとしても国が助けてくれます。
    大丈夫。

  9. 1089 検討板ユーザーさん

    >>1086 マンション掲示板さん
    マンションではなく戸建野リスクを主に想定です

  10. 1090 マンション検討中さん

    >>1085 マンコミュファンさん
    ググればいくらでもあるぞ。情弱な奴だな。こんな常識自分で調べろ。

  11. 1091 マンション検討中さん

    >>1086 マンション掲示板さん
    それはもちろんわかってます。警固断層地震より、日本海側の地震がより怖いってことでしょう。それについての被害想定も再度福岡市は見直すでしょう。

  12. 1092 マンション検討中さん

    >>1089 検討板ユーザーさん
    マンション倒壊はないが住めなくなるよ。

  13. 1093 マンコミュファンさん

    >>1089
    熊本地震でマンション4棟に3棟損壊の被害があったって、根拠も示して情報共有がありましたよ。
    マンションも損壊のリスクはありますよね?
    あたかもピロティ型以外は損壊のリスクがない、耐震旧基準以外は損壊のリスクがない、マンションはリスクがないとする誤解は避けたいところです。
    内容に不備があれば、反証とその根拠となる情報提供をお願いします。

  14. 1094 匿名さん

    >>1088 匿名さん
    周囲を8m堤防しかないよ。東京みたいに。

  15. 1095 匿名さん

    >>1093 マンコミュファンさん
    マンションが損傷リスクないなんて、勘違い甚だしいですね。そもそもマンションは地震で損傷すると、かなり耐震性が落ちることは想定内です。そもそも耐震基準も繰り返す地震に対して耐震性は保証されてなはずです。

  16. 1096 マンション検討中さん

    >>1092 マンション検討中さん
    住めなくなるのは津波以外で地震損壊な大半損以上の認定ぐらい。それ以外はマンション共用と専用の地震保険等で修繕して住んでます

  17. 1097 マンション検討中さん

    そもそも、ハザードマップで危険地帯に購入しなければいいこと。揺れやすさマップで赤と黄色では地震のエネルギーが相当違うから、赤を避ければそれだけで正解。

    湾岸部は津波リスク、液状化リスク、高潮リスク、塩害リスクあるから、これはどうしようもない。短期間で売る人を省けば、買うやつは情弱。

    この事実はどうやっても覆せない。

  18. 1098 マンコミュファンさん

    >>1093 マンコミュファンさん
    過去レスに当時の熊本の全マンション数に対しての損害割合ありますよ。倒壊した3棟の内2棟はピロティ。

  19. 1099 マンション比較中さん

    >>1096 マンション検討中さん
    政府が最近明らかにした日本海の断層で地震あれば、能登地震のように福岡湾岸部はほぼ全滅では。

  20. 1100 マンション掲示板さん

    >>1093 マンコミュファンさん
    他者に『反証とその根拠となる情報提供をお願い』する前に、自身が投稿した以下の見解の根拠を示す必要がある
    (警固断層スレ故、想定地域は最大でも福岡市内)

    ①ピロティ型以外 でも 損壊のリスクが アル
    ②耐震旧基準以外 でも 損壊のリスクが アル
    ③マンションはリスクがないとする誤解 とは、何故そう考えたのか(誰が何処でどんな誤解をしたのか)

  21. 1101 マンション掲示板さん

    >>1093 マンコミュファンさん
    学術論文の発表・仕事先での会議・裁判等でも、根拠や証左を探して提示する責任と役務を負うのは、見解を公開・発言・投稿した当事者自身です

    反証可能性(批判可能性)を踏まえ科学的根拠・出典を具体的に明示して(過去スレにあった等ではなく)丁寧にご説明を行ってくだされば、多くの方々がその見解に反対どころか賛同するかも知れません

    ①ピロティ型以外 でも 損壊のリスクが アル
    ②耐震旧基準以外 でも 損壊のリスクが アル
    ③マンションはリスクがないとする誤解 とは、何故そう考えたのか(誰が何処でどんな誤解をしたのか)

  22. 1102 匿名さん

    >>1084 匿名さん
    ・結局のところ、2050年某日時点で
     海面上昇は最低で何cmですか?(30 or 50)

    ・年々上昇速度は加速的に数倍化 とあるが
     著しい上昇速度とやらを詳しく理解したいので
     実測値や倍率等を教えて下さい(ご存知ですよね)

    ・海面からの距離が大切で、それを考えると とは
     正しくは海面では無く、海岸線or波打際ですよ

    海面は延々と続くので距離を測る起点にならない
    閑話休題、
    海岸線からの距離は、何KMが好ましいですか?

  23. 1103 マンション比較中さん

    >>1101 マンション掲示板さん
    そこまで要求するなら、それはこんな匿名掲示板でなく、あなたの名前、所属等を明記して論議してください。

  24. 1104 匿名さん

    >>1102 匿名さん
    https://spaceshipearth.jp/sealevel_rise/
    ググればいくらでも出てくる。自分で調べてみたら?揚げ足取りでなく、反論あるならあなたこそ明らかな証拠を示してくださいよ。

  25. 1105 検討板ユーザーさん

    >>1095 匿名さん
    マンションのみならず建造物全てに負荷は生じる
    高速道路や橋などのインフラ設備も当然戸建ても

    全ての建造物は上層の構造物の過重を受けて立つ
    耐免震性能によるが内部の鉄筋や梁も影響を受ける

    積み木は崩れやすいが、他方で柔軟性に富んでいる
    釘を使わずに建立された塔や橋が数百年も残る

  26. 1106 匿名さん

    >>1100 マンション掲示板さん
    あなたの意見は
    ①ピロティ型以外 でも 損壊のリスクまったくない
    ②耐震旧基準以外 でも 損壊のリスク全くない
    ③マンションはリスクがない
    何ですか?
    逆にその根拠はをしめしてください。

  27. 1107 購入経験者さん

    ピロティ?だろうが何だろうが、津波が着たら終わりじゃん。高潮でも。液状化もそう。湾岸部のハザード赤は避けるが結論。それに対しては誰も何も反論できない。空港線沿線の危険地帯は購入すべきじゃないな。

  28. 1108 検討板ユーザーさん

    というかこれまでの記載が確認できるけど、
    ①、②について損壊しているのはピロティ型、損壊しているのは耐震旧基準の建物だと明記されたのが先で、
    そのことについての根拠の提示を求められたけどこれまで説明がないんだよね。
    根拠がない以上は、正しいかどうかわからないんだから①、②の結論になるのでは?
    そしてピロティ型のみにリスクがあるような表現でその記載の正確性について疑義が出たわけだから、③同様の手法で戸建てのみにリスクがあるとの誤認は避けたいですよね?
    根拠があれば順次アップデートできれば良いですね。

  29. 1109 名無しさん

    結局は国が助けてくれるよ。
    それに水没なったら働かなくてもいい。
    借金も別に返済せず自己破産すりゃいい。
    生活保護もある。どうにでもなる。

  30. 1110 検討板ユーザーさん

    >>1106 匿名さん
    誤記・誤読・錯誤が甚だしいね
    誤解等は日常生活で無用な衝突・軋轢を招くかも
    先ずは 反証可能性(批判可能性) の理解を望む

    余談だが当方の立ち位置を示す意図で、敢えて
    以下を付け加えておく(属性公開など全く不要)

    >>1105 検討板ユーザーさん

    ↑ は私のレスだが時間軸上で1106(貴殿)よりも前
    つまり、後出しでも、反論でも無い私の認識である

    集合住宅を含め現在も存在する全ての建造物或いは
    誰もが知り得る周知の事実に基づく常識的見解です

  31. 1111 匿名さん

    >>1109 名無しさん
    報道他にてご存じとは思うが昔も今も政府の長期予測による政策は尽くハズレている
    超低金利政策で景気浮揚・少子化対策に年金制度等々

    今後も生活保護制度は存続するとしても、支給条件の厳格化と支給額の減少に、まだまだ続く終わりの見えない物価高によって、楽観予想を虚しくさせられてしまう

  32. 1112 匿名さん

    >>1111 匿名さん
    急激な円安進行により、金利引き上げが予想以上に早くなりそうだ。長期ローンはホントに危険になった。地震水没で生活保護もありうるが、それよりも早く、変動金利4~8%とかになって住宅ローン払えず一括返済求められ破産とかのシナリオのほうが現実的に高い。無理せず購入しないとね。いつでも一括返済できる程度の貯金は必要だ。

  33. 1113 匿名さん

    債権者側は住宅ローン変動金利は緩やかに上げる筈

    大幅な一気上げによる多数の債務返済不履行とローン解約で回収資金の激減を銀行は避けたいから

    債務者側は可処分所得が増え難い現況を踏まえ家計の再点検をし借り替えや住替えを検討するだろう

    首都圏の区分所有者は住戸売却して地方移住と住替えをすればまあまあな差益を獲得出来るであろう

  34. 1114 匿名さん

    >>1113 匿名さん
    その状況だと、東京の超優良物件以外は売却価格はかなり下がるね。市場に中古物件があふれ、買う人も少ないから。すでに、東京では去年より中古物件が増加している。

  35. 1115 eマンションさん

    >>1113 匿名さん
    ココいつから占いと人生相談のコーナーになった?

  36. 1116 匿名さん

    >>1114 匿名さん
    だからさ~ 早い者勝ち

    首都圏での中古売却も(高級か汎用かどっちでも)
    地方での新築/中古購入も

  37. 1117 名無しさん

    >>1107 購入経験者さん
    だから津波は警固ではあまり想定してなくて西山断層がリスク高い

  38. 1118 マンコミュファンさん

    >>1114 匿名さん
    アイランドも中古だらけ。

  39. 1119 匿名さん

    >>1117 名無しさん
    日本海断層が津波リスク高いぞ。大きな津波来る。湾岸部危ない。

  40. 1120 検討板ユーザーさん

    >>1118
    中古がどうとかスレチでは?
    ちなみに福岡市建築基準法施行条例の改正で設計地震力を上乗せする区域の設定(第6条の2第1項) にはアイランド入ってないよ

  41. 1121 マンション検討中さん

    >>1120 検討板ユーザーさん
    照葉はそもそも揺れやすさマップで赤でないので、係数アップ必要ないでしょう。

  42. 1122 口コミ知りたいさん

    >>1119 匿名さん
    東区方面だな

  43. 1123 買い替え検討中さん

    >>1119 匿名さん
    最近発表された日本海の断層についてはまだ福岡市は被害想定見直していませんが、能登地震の津波から考えると相当厳しいことになりそうですね。津波に関しては西山断層地震どころではないでしょう。まだ、未知の部分が多いですが、能登地震でも政府の想定以上であったこと、福岡北部に断層が9個もあることが現時点でわかっていること(それ以上ある可能性あり)、朝鮮半島や中国大陸との距離により津波が大陸に跳ね返り何度も押し寄せる可能性(京大・西村教授)が高いことから、一気に津波注意地区になりそうです。

  44. 1124 買い替え検討中さん

    >>1122 口コミ知りたいさん
    博多湾の形状により、福岡市で危ないのはやはり早良区北部から西区になるでしょう。照葉などは日本海から直接的には接している面積は少なく、東区で大きな被害は海の中道方面となるでしょうね。

  45. 1125 匿名さん

    >>1118 マンコミュファンさん
    だからよ~
    アイランドに他所から来る人は物件を選び放題さぁ
    アイランド出て他所に引越す人は何も気兼ねなしさ

    周りに売る持主さんが多いんだと知ると不思議と心強くて迷っていた我が家も売却を決断し易いものよ
    それでイイんですッ 執着しても仕方ないからさぁ

    干支が一晩でガラッと変わる様にね築1年も経てばね新築は全部が全部例外なく中古になるのさ

    アイランド以外も全国に中古売却物件はあるって事

    アイランドだけ突出し中古溢れる的な物言いはXさ

  46. 1126 口コミ知りたいさん

    >>1122
    福岡県津波浸水想定図をみると博多区から西側だけど、なぜ東区?

  47. 1127 通りがかりさん

    >>1124 買い替え検討中さん
    相対的に軟弱な地盤である湾岸地域で埋立て嵩上げした範囲は液状化の可能性はどうでしょう

    長年の堆積地層の上に瓦礫と残土が上乗せされてる

  48. 1128 マンション検討中さん

    >>1121 マンション検討中さん
    マップどうりに揺れたらいいけどねぇ、そう上手くは行かないから地盤がプルプルの浚渫シルトだとやっぱりリスク高い

  49. 1129 マンション検討中さん

    断層近くは地割れが起きるぞ
    配管とかも古いと液状化よりも大変なことになる
    古い建物が多いと崩壊も起きやすい

  50. 1130 匿名さん

    >>1129 マンション検討中さん
    早良区北部は最悪だね。地震被害、津波、液状化、すべてそろってる。3冠王。

  51. 1131 名無しさん

    >>1124 買い替え検討中さん
    津波は雁ノ巣あたりを乗り越えて来たり、能登みたいにまわり込んできたりするから入江の島はリスク高い

  52. 1132 口コミ知りたいさん

    >>1128
    急に市内で比較的断層から距離の遠いアイランドで、揺れやすさマップ通りに揺れない可能性からリスクが高いというのは無理がある
    ハザードマップ赤のところ、液状化マップで液状化可能性が高いと指摘されるエリアを差し置き、なぜアイランド?

  53. 1133 匿名さん

    >>1129 マンション検討中さん
    液状化のほうがやばいぞ。配管新しくても断裂しまくる。能登地震のように砂地から砂が噴き出る。震度4でも起こる。
    揺れやすさマップは正確だよ。赤は間違いなく悲惨なことになるだろう。

    西山断層地震でも福岡市沿岸は特に中央区湾岸部~早良区北部~西区にかけて1.7メーターの津波が確実来る。それらの地域は水没してマンションは終了する。それだけならいいが、逃げる暇もなく津波が来るらしいからホラーだ。2m近い津波では、ほぼすべてダメになる。

  54. 1134 匿名さん

    >>1132 口コミ知りたいさん
    多分、悔しいから。ハザード赤に住んでいて、照葉に負けるのが嫌だから、子供みたいに無理やり妄想してる。
    それなら、早々と中央区や城南区あたりに住み替えればいいのにな。

  55. 1135 匿名さん

    >>1131 名無しさん
    初めて聞いた。エビデンスは?

  56. 1136 匿名さん

    散々照葉をこき下ろしていた早良区湾岸部の人たちは、まさかハザードで逆転されることになるとはね。

  57. 1137 匿名さん

    >>1135 匿名さん
    ないんだ (笑)

  58. 1138 通りがかりさん

    >>1132 口コミ知りたいさん
    海底の浚渫土で埋め立てた人工島としては福岡市内唯一だから、地盤の特性は変わらないがマップは変わるよ。
    分譲初期に照葉で戸建てを建てた方からしたら、その後発表された高潮浸水マップなんか聞いてないよぉだもんね。

  59. 1139 匿名さん

    >>1138 通りがかりさん
    でも、上には上がいるからね。西新百道がホラーであることは変わりません。西山断層地震では1.9~2.6mの津波が最短7分で押し寄せます。

  60. 1140 マンコミュファンさん

    >>1135 匿名さん
    自然災害に絶対はないからエビ天はない。まさかぁあの想定外にならないように危機管理には想像力が大切だよ。

  61. 1141 匿名さん

    >>1140 マンコミュファンさん
    そもそもこの世の中には絶対とか100%とか無いよ。しかし、家族持ちの人にとっては、子供とか家族に危険が及ぶのは避けたいのが普通。ハザード赤に住むためには相当な覚悟が必要だ。

  62. 1142 匿名さん

    >>1139 匿名さん
    福津には3分で到達

  63. 1143 eマンションさん

    >>1138
    警固断層は内陸を震源とした地震で海溝型地震ではなく津波より建物損壊が危惧される中、
    アイランドへの個人の感想を述べているだけという印象ですね。
    アイランドで被害が大きいようなら、より危険とされるエリアでの被害がより大きく想定されるだけだと思うんだが。

  64. 1144 匿名さん

    >>1143 eマンションさん
    どうしてもアイランドに負けたくない人なんでしょう。でも、もう結論は出てますから、***の遠吠えです。

  65. 1145 匿名さん

    >>1135 さん
    誰もが言う様にちょっとググれば大量ヒットするよ

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/301614
    (添付資料を参照)

    私≠名無しさんだがTV各局&新聞各紙で報道された
    湾内部の浸水地域については、衝撃的なドラレコ映像がTV各局で何度も何度も繰り返し映されてた

    半島北東の先端部を囲む様に、津波が北側と南側の沿岸部に向かい、岸に沿ってエネルギーを増幅しつつ押し寄せた

    更には半島の南側=日本海の反対側沿岸域の奥部まで回り込み進んで、遂に津波は陸地に浸水した

    波・流体は浅瀬に向かって進む物理運動法則があり、その過程で動的エネルギー(ENG)を蓄積し、最も浅い岸辺(海抜≒0)地点でENGの一斉放出に至る

    平時でも波打ち際はENGが大きいので危険なのです

    1. 誰もが言う様にちょっとググれば大量ヒット...
  66. 1146 匿名さん

    >>1143 eマンションさん
    そうです。そのとおりです!
    レスの大半が個人の感想・作話、時には妄想の類いなのです。

  67. 1147 eマンションさん

    >>1144 匿名さん
    わぉおぉ~ん 吠えさせていだきました。市やデベとしては照葉よいとことしか言えんもんね、でも今まで人住んでなかったんだから過去の歴史から想定できず、全てが想定外とも言えるしね。まぁ身内には勧めない。

  68. 1148 匿名さん

    >>1147 eマンションさん
    その前に売れない

  69. 1149 マンション掲示板さん

    >>1144 匿名さん
    そうなんです。アイランドは安心だから買って下さい。お願い致します。

  70. 1150 匿名さん

    >>1146 匿名さん
    特徴が文末の締め方や決まり文句に表れる
    >誰彼が言ってた(自分は引用や便乗しただけ)・根拠はアナタ自身が調べろ・証拠はオマエがネット情報からデータ入手して公開しろ・印土象ですのド抜きで締める

    事実無根の妄想さえも、断定的に記されたら見る側の判断力も麻痺
    そこはもう破壊と暴力満載のバイオレンスとファンタジーの世界
    (映画と違い決して没入したくない世界)

  71. 1151 eマンションさん

    >>1149 マンション掲示板さん
    中古が捌けないんです。

  72. 1152 匿名さん

    >>1131 名無しさん
    雁ノ巣を越えIランド北の海水と共に襲来するのは
    相当に大規模でその可能性は不明
    そこを越えずに大岳ビーチ~西戸崎を回り込む場合は
    Iランド到達前に既にかなり減衰している可能性が大

    志賀島・能古島沿岸部方向にも回り込もうとする為
    その容量と水勢はある程度は減少する

    どこに住もうと用心と備えは絶対必要だが
    過剰に気にせず一度の人生を楽しみたい

  73. 1153 検討板ユーザーさん

    >>1085 マンコミュファンさん
    福岡市は過去30年間で8mm上昇のデーターならありますね

  74. 1154 通りがかりさん

    >>1128 マンション検討中さん
    既に液状化した実績があるしね

  75. 1155 通りがかりさん

    >>1153 検討板ユーザーさん
    平成26年ぐらいから博多は海面水位下降傾向だし。

  76. 1156 マンコミュファンさん

    >>1154
    沖合を震源にした西方沖地震で震度4以上だったけど住宅のあるエリアは液状化していないんだよね
    警固断層の液状化想定では液状化リスク低いに分類されているみたいだけど
    売れないとか安全性と関係ないやり取りよりはマシだけど、個人の感想が続いていませんかね

  77. 1157 匿名さん

    >>1156 マンコミュファンさん
    液状化したのはアイランドシティの真ん中の中央交差点付近ですね。

  78. 1158 検討板ユーザーさん

    >>1157
    マンションの大きな被害とかはあったの?

  79. 1159 名無しさん

    >>1158 検討板ユーザーさん
    確か道路の隆起ですね。もし隆起したのがマンションの下だったらマンションは傾斜します。

  80. 1160 マンション検討中さん

    >>1153 検討板ユーザーさん
    海面上昇は過去30yで8mm !で、数的意義は何?
    (10y単位x3回のデータと今後の予測も知りたい)

    その8mm上昇で何がどうなんでしょうね?
    もう過去の事だから今更どうでもいいが

    今後10y単位30yの数値予測と影響が一番の関心事
    未来の上昇幅と津波規模の相関検証や浸水予測とか

    過去に学ぶ事は重要(書籍・史跡や展示施設訪問)
    現状分析と予測に寄与してこそ数値・記録は活きる

    今役立たなければ単なる記録に過ぎないが将来
    活用出来るかもだから記録の継続は大切

  81. 1161 口コミ知りたいさん

    室見駅の原北公園に住んでるけど海から2km以上も離れてるし、海抜も2m以上高いし、耐震等級もマンションで1だから安心。全く持って大丈夫、不安ばかり煽らないで。

  82. 1162 匿名さん

    >>1155 通りがかりさん
    直前には、過去30年で8mm上昇したデータが実在するってレスがあったけど?

    >>1153 検討板ユーザーさん 49分前

  83. 1163 検討板ユーザーさん

    >>1160 マンション検討中さん
    単純に2050年に西新百道が沈むとか出鱈目って事だよ

  84. 1164 マンション検討中さん

    >>1162 匿名さん
    8ミリ以上上がってだけど下がりはじめてる

  85. 1165 口コミ知りたいさん

    >>1159
    聞いてみたが西方沖地震でも住宅に大きい被害が起きてないんでしょ?
    警固断層の地震で比較的安全とされているアイランドを出す意味がわからん
    西方沖地震って西区中央区のマンション損壊したでしょ

  86. 1166 名無しさん

    >>1165 口コミ知りたいさん
    壁にひび程度の一部損はありました。アイランドは液状化したのがマンションの下だったら傾斜してたって言ってるだけです。

  87. 1167 匿名さん

    >>1159 名無しさん
    東日本震災では、千葉他の主に湾岸埋立地の液状化により、地下構造物が地表面を超える程に隆起した

    その際、道路地下の水道管と配管マス、地表のマンホール蓋が上方に移動し、一部では電柱が傾いた

    その一方、首都圏のマンションが傾いたとの報道は無かった
    (横浜都筑区辺りで設計不良で傾いた物件はあった)

    隆起する場所は、その特徴は主に、
    ① 物理的に下方向の面積当りの荷重圧が低い場所と
    ② 地下層(数m?)の体積当りの保水量が高い場所です

    水道関連の地下構造物周辺で隆起が多いのは上記の2要件が見事に揃っているからです
    平時から地下で水漏れしていた地域での発生もあった

  88. 1168 口コミ知りたいさん

    >>1166
    実際言われるようなマンション傾斜被害の実績はないんでしょ?警固断層地震でアイランドに西方沖地震以上の被害が想定される理由でもあるなら別だけど。なんかあるの?

  89. 1169 匿名さん

    >>1159 名無しさん
    液状化とは、地震の振動により地中から水と共に土砂が、行き場・逃げ場を求めて地表/地上にまで上昇してくる現象と言える(簡易的な説明)

    道路や水道管付近の発生が多いのは、路面アスファルト他の荷重だけなので吹き出し易いから。特に配管付近は泥・大小の石・砂で施工され保水量も多い

    一定規模のマンション直下は、そもそも水等の逃げ場には、高確率で為り難い(絶対&100%も無いが)
    従って一定条件下では隆起はほぼ起こらない

  90. 1170 匿名さん

    >>1159 さん
    大量&適正数の地下杭とコンクリート基礎構造があり、基礎の中、表層近くには浮き上がる様な物(一定の水量と土砂と配管等)が無い

    基礎部にはミミズが入る隙間もほぼ無い筈
    (そうでなければ困りますが)

    そして、地上構造物の自重の大きな加重圧が、広範囲で垂直に下方向にかかる為、建物の直下及び外周部の直下での隆起は、ほぼ無いに等しい

    超小型のマンションや一部の戸建てなら少建築面積・小荷重圧故に一定の与件のもとに例外となり得る事は、ご理解頂けるであろう

  91. 1171 匿名さん

    >>1166 名無しさん
    福岡県全域でのマンション傾斜事例はありますか?

  92. 1172 マンション掲示板さん

    照葉は揺れやすさハザード黄色なのに災難でしたね
    建築物の耐震対策、条例化に該当するエリアの動向の方が個人的には気になる

  93. 1173 口コミ知りたいさん

    >>1163 検討板ユーザーさん
    そんなバカなこと言ってる人は流石にいないだろ?

  94. 1174 匿名さん

    >>1173 口コミ知りたいさん
    >2050年に西新百道が沈むとか出鱈目
    残念だが本年4/1以降も出鱈目レスはある

    >>701 匿名 (04/04 12:48)
    >>702 評判気になるさん 
    >>713 匿名さん
    >>717 匿名さん
    >>719 匿名さん (04/04 12:17) 

  95. 1175 匿名さん

    >>1166 名無しさん
    そう思ってさレスッちゃッたんだから仕方ないさ

    液状化したのが福岡Tや博多Pタワーの下だったら傾斜して斜塔になったって笑えない話にしておこうよ
    (24日遅れの April fool としてね)

  96. 1176 匿名さん

    >>1174 匿名さん

    西新ももちは水没するよ。残念ながら2050年。

  97. 1177 マンション掲示板さん

    >>1176 匿名さん
    福岡市の海面水位下がってきてるのに?

  98. 1178 匿名さん

    >>1176 匿名さん
    環境省九州沖縄環境事務所のデーター見たことないの?

  99. 1179 匿名さん

    過去の地震からみてセットアップ型とピロティ型は損壊を受けやすいのは事実だね

  100. 1180 マンション検討中さん

    >>1174 匿名さん
    西新百道への執着凄いな。あと26年て西新百道は水没かあ。現在の海面水位の上下昇の傾向からいきなり30倍以上の上昇に転じるのか。まあ取り敢えず来年の上昇率見れば分かるか。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]福岡市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
リビオ西新二丁目
リビオ西新二丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ西新二丁目

福岡県福岡市早良区西新二丁目

3LDK~4LDK

71.36㎡~103.55㎡

未定/総戸数 43戸

[PR] 福岡県の物件

リビオシティ小倉中井 ウエストコート

福岡県北九州市小倉北区中井4丁目

2398万円~3868万円

2LDK~4LDK

62.42m2~81.65m2

総戸数 116戸